




![]() |
5 | ![]() ![]() |
429件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
116件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
42件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
45件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
79件 |
合計 | 711件 |
半沢の父親役に鶴べぇはミスキャストだった。
志賀廣太郎や中村敦夫がよかった。
すごい役者に混じってミスキャストがチラホラ。
鶴塀もそうだけど、上戸彩も然り。つたない演技を演出の工面でなんとかしたが、
そこを変更しないと続編は見たくないなあ。
最終回は残念な終わり方でしたが、個人的には久しぶりに続きが気になり、楽しんだドラマです。ネットの外でドラマの話題で盛り上がったのもいつ頃以来かな。今やネットを支配するドラママニアや好きなものにはお金に糸目をかけない方を対象としたドラマ制作に、終了後のDVD販売、メモリアルブック出版等々が当たり前になって久しいです。宣伝番組をほとんど見なかった私だからなのかもしれないけど、ドラマは、放送時期に予備知識なしに楽しめるのがいちばんだとおもいました。家族や友人とさりげない会話で印象に残ったキャラのことを話す。半沢は登場キャラも個性立ってたし、演じる役者がいいので、そんな時間には持ってこいかも。役者に関してはやはり堺雅人さんに話題が行ってしまいます。映画館や小劇場に行くようなこだわりファンにも大河や朝ドラしか見ないような人
にも魅せる演技を残してきた彼ならではないでしょうか。あと、近藤役の滝藤憲一さんとか、机バンバンさんの嫌な役をやられていた方とか、いろんな方が浮かびます。だから、続編はぜひドラマで再び。今度は最終回でがっかりさせないでね。
そうですよね、近藤役も机ばんばんさんも、あああ~、わかるわ~サラリーマンのデフォルメすごく上手いわ~と、思いました。
嫌~な上司や部下の描き方が、決して大袈裟じゃなく、どこの会社にもいそうなリアルさが良かった。
それをやっつけるっつーのが何か知らんスカっとしたわ。
全体評価はやはり★5つです。
思い起こせば3か月前、ガッキー主役のドラマが終わり
次は上戸彩ちゃんが人妻役で出るというから、一度見てみるか♪と思い
見ただけのドラマがこんなに面白くお化けドラマになるとはw
ぴんとこなや、なるようにと違って、
確か番宣とか全くやってなかったですよねこのドラマ。
ちゃんとゴリ推ししなくても、いいドラマはちゃんと
見るようになるんですねえ(・ω・)
黒崎のスピンオフドラマもやるようですが、来年辺りにやるのかな(´▽`)
浅野支店長イケメンすぎ 惚れた
私も、密かにそう思っていました。
昭和な感じのイケメン出してくれてありがとう。
私も全体評価は★5です。
日曜の夜が楽しみだったのは「JIN」以来かなぁ。
友情とか仲間とか信頼とかが感じられて良かった。
最終回、近藤が半沢を裏切ったと気にしている時に責めず「生きていくって大変だな」って言ったのが刺さりました。
原作本は読んだ事はないけど読んだ人は面白いと言っていてドラマも面白いと見ていました。
原作の続編「ロスジェネの逆襲」が面白いらしいので連ドラになる事を期待します。
「リーガルハイ」前作は見てなかったけど見てみようかな?
初回放送を見て、これは良い出来になると安心した。
一番衝撃的だったのは、原作と配役に大きなズレがなかったことだ。
若い人間は若く、腹心は年食ったベテラン。小物が小物。そして何より悪いやつが悪い外見。
原作を読んだイメージどおりの人間が、まるで飛び出してきたかのような外見、そしてそれを裏切らない演技。
テレビ用、映像用に原作は練り直されてはいたが、原作を尊重しながら面白くしようとしている心意気が伝わってきたことはうれしかった。
昨今のテレビドラマ事情であまりいい話を聞かない中、良い意味で裏切ってくれたのは原作ファンとしてありがたかった。
(それだけ昨今の原作もちのドラマが当然のことをできていない、ともいえるのだが。)
原作ファンとして、一つケチをつけるとするなら、半沢の父を殺してしまったことだ。
あれのせいで、最終話の最後のシーンが復讐劇じみてしまった。
もやっとした上に、最後の出向シーンの意味が微妙に変わってしまったような気がするのだが…。
十数年ぶりにドラマというものを見たが、よいドラマだった、と思う。
最新作第四作も来春あたりに出版されるらしいので、第三作と合わせて、ぜひ続編をテレビドラマとしてお願いしたいところだ。
原作読んでないんですけど半沢の父が自殺するのはドラマだけなんですか?
まだまだ続きが観たいですが堺さんしばらくスケジュールビッシリみたいですね。
すごく面白かった。
名優揃いで脚本も良かった。
・・が数人合ってない役者がいたのが残念。
だみ声でぎゃーぎゃー喚く鶴瓶には感情移入できず
半沢の復讐心や土下座への特別な思いもいまいち共感できなかった。
上戸彩には最後まで不満が残ったけど、それ以外の配役は素晴らしかった。脇の方もみな演技が達者で見応えがあって。これほど役者の演技力に惹かれて見入ったドラマは久しぶりな気がする。こういうキャスティングで高視聴率が取れたんだから、今後テレビ局はジャニーズやアイドル中心のドラマ制作をぜひ見直してほしい、と痛切に思った。
オスカー、ジャニーズを使わないのは不可能だよ。テレビは事務所の力と圧力で成り立ってるから視聴者は我慢するしかない。
ジャニやAKBの素人大根が出るのは反対だ
役者としてちゃんと演技できるなら別だが
大阪西支店の半沢の若い部下は役にはまってて良かったと思う
後でジャニって知ってびっくりした
中島裕翔くんね、なかなか良かったよね!
ジャニでは草彅くんが一番上手いよね。
オスカー、上戸、武井、剛力はもう見飽きた。
視聴率がある事は良い事ですが、他のドラマ・音楽番組・クイズバラエティで
ハズレた分をカバーするように15分拡大して穴埋めしたような気がします。
本来、全体的な番組修正も可能だったのでは?
CMがなかったら、トイレに行けなかったww
視聴率はどうでもいいけれど、一人一人の主観より
遥かに冷静な物差しとは言えるかな。
「私は死ぬほど好きだったから、100人分に数えろ。」
って訳にもいかないしねw
関連商品なんか要らないから、続編を作るなら今度は
最後にスカッとさせてくれ。観るから。
復讐劇中心になったのは、やっぱり本物の銀行や官公庁に制作協力をお願いしたからでは?ロゴだって某MBそっくり。社会問題告発物と取られないように半沢にああいうキャラと生い立ちを被せたように思えます。訴えられるようなことは、今の時代抱えたくないですよね。
あくまでも私の推測です。原作も早く読んでみたいです。
テレビ局に不満があるとすれば、放送終了後、出演者を招いたトークショー等がなく、あっても他局。何か、誠意ないな~、と思っていたら、4日のピッタンコカンカンに堺雅人さんが出演。そして、本日放送の情熱大陸は片岡愛之助さんが取り上げられます。あの番組はナレーションやズームが大袈裟で好きじゃないけど、ラブリンが出るなら録画で。最近始めたブログに「黒崎さん、歌舞伎もやられるんですね」とコメントされたと、苦笑していらっしゃたので、早く脱半沢できるといいですね。大ヒット番組ならではの贅沢な悩みですが。
大和田の土下座 原作になかったんですね。
1分足りとも見てない
多分面白いんだろうがあの視聴率は偽物だろう
ドラマで異常に高い視聴率に不信感ある
10%位低いのが本当だろうな
見てないのに書き込みするなという意見あったが
評価はつけてないのでね
昨日のテレビで、土下座横行社会についてやっていました。
このドラマは 現代社会の集団化傾向をうまくとらえて視聴率に反映すべく、作られたものだったんですね。
演出家さんもインタビューに出ていて、この視聴率の数字「怖い」といっていましたね。
とぼけちゃって、、、という感じかな。
もしかして、意図ぜずして別の「社会問題告発物」になってしまったのかも。
そういう意味でも、問題提起したドラマとなったと思います。
仮に10パー低くても、断トツなんだな。
…って視聴率はもういいかww
原作話をする人が時々いて、ありがたし。
すごく面白かった。
もう既に続編が(連ドラで)見たくなっています。
早く、お願いしたいなぁ。
視聴率が高かったのは私は納得できます。
男女問わず年齢問わず周りで見ている人が本当に多かったので。
その中の一人に原作本を借りたので読んでみたいと思います。
ははっ、観てない人でも視聴率については語りたくなるドラマなんだな。結構どこの国でも気にする部分ではある(外国カブレではない。何だったら、日本が良い)
放送開始前にもうちょっと宣伝してたり、何度もとばされなかったり、キツイ裏番組をぶつけられたりしなければ、もう10%高かったかもw 「たられば」言っても仕方ないか…。
続編を早く観たいよ。
「ロスジェネ----」早くドラマ化を。
わめいてさけんでないているだけの極めて不快な忠臣蔵。
これで異常な視聴率がとれているということは、日本人のチンケな精神構造は近世から全く変わっていないということになる。
水平方向の人間関係の重要性を説く、など、教育的効果もあるにはあるが、基本的に「怨み」を中心とした復讐劇であって生産的な喜びが一切感じられない。
こんなテレビでうっぷんをはらさなければ生きていけないのならば全員社蓄をやめればよいのだ。
組織の中でろくでもない上司に仕えなければならないサラリーマンにとってはとても良い、ありがたいドラマでした。
↑高杉や城山作品読んでも復讐劇って言いそう。小木曽みたいで怖いわ~。
基本的に「怨み」を中心とした復讐劇?視点がずれてる。
全員社畜をやめればいい?馬鹿でおきらくな芸能人(神田うのや千原せいじ)と同じようなこと言ってるし。
ってことはサラリーマンじゃない。
本日週休の私は、サラリーマンとして削除覚悟でレビュー。
ここでレビューを楽しみにしている良質な皆さん。不快にさせてしまったらごめんなさい。
原作とあまりにも違い過ぎるので、ちょっと問題あり過ぎ、と思いました。少なくとも、テレビみたいな勧善懲悪の話じゃないです。
あれでは水戸黄門です。
半沢の性格もあんな依怙地というか偏ったものじゃありません。
役員会での土下座もなかったし、それにお父さんは死んでません。
とりあえず、原作のほうがはるかに雰囲気がいいので、そちらをお勧めします
このドラマがなかったら、私は原作に絶対に手を出していなかったと思う。企業もの、リーマンものは小難しくて分からないし、とにかく退屈極まりない、というのが私の固定観念だった。それを見事に覆してくれたこのドラマは凄い。私のような人が少なからずいて、あの驚異的な視聴率につながった部分もあったのではと思っている。
水戸黄門の勧善懲悪ドラマとも言われるけれど、私はそうは思わない。もしもそうなら浅野支店長も大和田常務も刑事告訴されて終わりだろうし、近藤も大和田の誘惑を見事にはね除けて見せていたはず。そして何よりも半沢自身が天下の副将軍ではなく、課長もしくは次長さんという企業の歯車にすぎないし、それゆえの結末だったはず。世の中の不条理もしっかり描かれていると思う。
浅薄な池田信夫でもこれぐらいのことは言っている。
何が痛快ドラマだ。こんなもので喜んでいるからこの国に未来は
ないのだ。
・・・・・・・・・以下池田より・・・・・・
原作者は元銀行員だから、それを知って脚色していると思うが、日本の会社では不祥事の責任は関係者全員で負うのだ。もちろん実際には責任者がいるが、それは外部にはわからない。90年代に100兆円もの不良債権が出たのに、役員が刑事訴追されたのは日債銀や長銀などごくわずかで、それも無罪になった。有罪になったのはイトマンの河村社長ぐらいで、日住金の庭山社長は何も刑事責任を問われなかった。
現実はドラマとは逆に、半沢みたいな現場が暴走して過剰融資し、それも何年も先送りしてあちこち飛ばすので、本当の責任者は誰かわからないことが多い。その責任を役員が形式的にとるが、ほとぼりがさめると復帰することも多かった。大蔵省でも、日住金の破綻処理を阻止して住専問題の原因になった寺村銀行局長は、なんと全銀協に天下りした。これが『「空気」の構造』でも論じた実質的権力と形式的権威の分離による無責任の体系である。
「半沢直樹」はドラマとしてはおもしろいのかもしれないが、日本の銀行の実態を真逆に描いている。最大の問題は、役所でも銀行でもどこに責任があるかわからない構造なのだ。政府も国会も実態調査をせず、日銀が部外秘で報告書をつくったらしいが、非公開だから実態も責任者も結局わからない。これから国債バブルが崩壊したときも、同じような迷走がまた始まるだろう。
一般視聴者は、日本の会社をだめにしているのはああいう悪い役員で、半沢のような現場がそれを追及すればよくなると思うのだろうが、残念ながらそういうヒーローは存在しえない。日本の会社では「みんなで決める」ので、追及すべき責任者がいないからだ。それが日本企業がグローバル競争で負け続ける最大の原因である。
一番問題なのは、この番組のせいで「土下座」ブームみたいなものがいじめとして実際に起こっている事だ。
さらに、半沢の行動に、「金を貸している一般大衆」に対する想いという描写が見事に欠如していることも大問題である。
銀行を動かしてやっているのは預金だ。
預金を預けてくださった多くの皆さんに申し訳ないというセリフが
一言でもあったか?
ない。
だからクソドラマだというのである。
純粋に面白かったのは4回ぐらいまで。陥れられた主人公が力関係にひるまず信じた正義をしたたかに貫く話で最後までいってほしかったのに、途中から復讐だの土下座だのが強調されすぎ、爽快感が減ったのが残念。特に終わり方も、原作の最後の部分には前向きになれる言葉があって自分も励まされたのだけど、ドラマは全く違う印象でしたね。
録画しながらリアルタイムで夢中になって見ていた時が懐かしいな。
己の正義を最後の最後まで貫くなんてそうそう簡単には出来ないだろ。最後は頭取相手だ、半沢にだって一筋縄じゃいかないんだなという辛口のラストだった。最後までカッコイイ〜ステキ〜で終わらなかったことは、かえって良かったと思う。しかし同時に、あの半沢がこれで終わるわけがねぇだろ、絶対に這い上がってくるよな!次があるよな!って確信したラストでもあったね。だからこそ次回作が待たれてならないんだよね〜。「ロスジェネの逆襲」こそが半沢直樹ストーリーの真骨頂だと思っている。この監督さんは映画化を希望しているみたいだけど〜いずれにしても早く見たい!
久々にレビュー覗いてみたら
なんだか終わったドラマを執拗に叩くコメントしてる方がいますが、何なんでしょうね?
自分は楽しみにしていたドラマが終わってしまい日曜日の楽しみが無くなってしまい寂しいです。
リーガルで堺さんには会えますが、やはり半沢の方が面白いですね。
早く続編観たいです。
やれー!!パート2!!
銀行内のくだらない派閥争いと個人の恨みに奔走し
老舗旅館を外資に乗っ取らせる方法のどこがすごいのか
外資に出資させるということは
利益を外資に吸い取らせるということ
日本の利益に少しもならない
それを半沢直樹はすごいって
バカとちゃうか
w
一気にラブリンのファンになった❗️
でも、やっぱり北大路さんがすごい。
確かに あの終わり方は続編やる気満々wなんでしょうけども。
出来れば、映画にして一発で終わらせて欲しい
同じ金融機関のドラマ『ハゲタカ』のスケールやドラマとしてのストーリーの完成度から
見ても娯楽ものの枠でしか計れないし 最後は「土下座土下座!」とやり過ぎで
もう放送の途中からお腹一杯になってしまったw
半沢に心境の変化があったにしても、大阪編と東京編の微妙な違いも 自分には違和感があった。
こんなドラマを持ち上げる日本という国は!とまでは 思わないけどもw
家政婦さんのドラマが 高視聴率になった時の 何とも言えない気持ちの悪さを感じている。
2013-10-09 10:30:46
名前無し
TBSは、製作時にジャニーズ主演の歌舞伎を題材にしたドラマ『ピンとこな』を
新番組の一押しにして 番宣も何もかも力入れまくりでした。
TBSの社屋に大看板まで付けてね(笑)
半沢直樹は、あくまでもキムタクドラマの繋ぎだったんです。
それが想定外の大ヒットなので 急遽回数を増やそうとしたら 堺雅人がリーガルあるから断ったと
それが真相です。
ヒットして1番驚いているのは アホウかなぁwと思ったけども番組制作者達ですよ。
毎週楽しみでした。
続編、期待。
とにかくキャラクターが濃い。机バンバンとかタブレット上の空論wとか敵のキャラクターに魅力がありました。だからこその半沢直樹のインテリヤクザぶりが活きるんでしょうね。
後半だと演技が過剰すぎて茶番に見え無いこともないシーンが目立ちましたが、基本は面白く楽しめました。
昨日、NHKの番組で子どもが「やられたらやり返せ!倍返しだ!」と笑顔で言っていたのが気になった。
再放送希望
このドラマが終わってから原作本を借りたので読みました。
小説を読んだのは久しぶりだったけど面白かった。
ドラマの配役を当てて読んでも違和感が無かったです。
ただ、小説の中の半沢の奥さんはドラマとは全然、違っていたので上戸さんが浮いているように感じたのは、そのせいかと納得しました。
後金融庁のおネエ言葉も原作通りだったし、おおよそ忠実にドラマになっていて違っているところも、そんなに気にならなかったし、だから面白かったんだなぁと思いました。
続編、早く見たいです。
↑子供って意味分からなくて言ってる事が多いんで別に問題ないと思いますよ。
それに日本は仲良き事が美しきかなみたいな文化あるけど
、やられたらやり返す!は悪くない考えだと思う。他人に手を出したらやり返されたって文句は言えない。トムとジェリーみたいな関係。賛否両論あるけどあれはあれでいじめのない世界だよ。
その代わり親切も倍返ししなきゃいけないけど。
堺雅人×クドカン
ピッタリじゃね?
凡人視聴者たちにはなw
面白かった!!
(今頃ですが…)
早く続編観たいな~。
堺さんお忙しいかしら?
スポンサーリンク