




![]() |
5 | ![]() ![]() |
429件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
116件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
42件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
45件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
79件 |
合計 | 711件 |
確かに。。。面白いけど、演出が大袈裟すぎて引くところも多々。
あと、それぞれキャラを作りすぎ。
黒崎がオネエなのは百歩譲るとしても、福山までも
半沢と対峙するとき、若干オネエ入ってて笑ってしまった。
バトルを盛り上げるためとはいえ、もっと普通なしゃべり方や
普通な顔しててもいいと思うんだけど。
あと、岸川の「~したまえ」ってイマドキそういう言葉使って
部課に指示する人っているのかなと思ってしまった。
平成4年入社か~
バブル終わり組ですね。
バブル育ちなら分かるけど
社会に出てから苦労した世代。
私も同世代ですが入社5年で倒産しました。
大和田があの年齢で常務にまで駆け上がったのは
なるほど、そういうたぐいの人間だからか。
その安直デッドコピー版が福山だった。
うぬぼれた人間ほど、自分の劣化コピーのような
小粒な人材を部下に置くという、見本のような回だった。
残り2回。
気がついたら同期の2人って実は、渡真利より近藤のほうが
エピソードが豊富な気がする。
今回見て思ったのは、社宅の奥様達ってあんな風なの~って事。
ドラマだから多少オーバーにはしてあるんだろうけど。
妻が旦那の仕事に関して、良く分かっていらっしゃる。
家でペラペラ話すんだろうか?
うちのダンナは、家で仕事の話はあまりしないけどな―
福山(杉良の息子)いいねえ。
顔からお坊っちゃんがにじみ出てる。
でも仕事できる男です
半沢と福山、両方必要だよね~
福山役の山田純大がいつも肌身離さず持っているのが、ipadなら、2010年以降の今の時代。
スッチー(という呼び方ももうしないけど)と合コンなんて、一昔前の話。
ドラマ設定は今の時代のはず。でも、役職についている女性銀行員が一人も出てこない。完全に「男の世界」。
日本って、古い体質って思われないように、2020年の東京オリンピックまでには、進化して欲しい。
模擬?模擬らしいこと何もやってないような・・・
半沢が口喧嘩で勝つ、それだけのドラマで基本中身はない。内容自体は中学生レベル。ただスカッとしたい人には何も考えず見ることができるから、それはそれでいいのかな。個人的には段々つまらなくなって来た。敵のキャラが濃くなってきて、ヒーロー物の大人っぽい版って感じだな。
わかりやすいけど、堅実な俳優陣で見応えがある。見ていて、ハラハラ、ワクワクします。
色んなことが、大和田常務につながって、最後はバッサリ、、、期待してます。
濃〜い面々の中で、花ちゃんの健気に夫を思い、力になろうとするシーン結構いいと思います。
タミヤの融資の件も大和田常務絡み?田宮社長がそこまで加担する理由は…。社長の個人的な又貸しならわかるけど、銀行関係者が一企業を操作するのは犯罪だな。しかも大和田夫妻は夫婦別姓、便宜上なのか。
近藤が激昂するのは精神疾患者の1つの特徴じゃない。1話でもあった、突然尋常じゃない声を張り上げるシーン。滝藤さんは精神疾患者をうまく演じていると思う。それだけにリアリティがあり応援したくなるけど、近藤さんどうなっちゃうのか~心配!
なんかネタバレ?書いてる人いるけど、ネタバレはやめて欲しいな。
これまでは大和田が楽しんでいただけだよね。絶対の自信がおありのようで。
半沢直樹が解決してくれると知っていてやらせてたんじゃないのかな。いろいろと。しかし、実は… だよね
冒頭にネタバレ注意、とでも書いて置いて下さいね〜
それでもダメ、って人の方が圧倒的に多い事は理解してるけど、私は単に予告編程度ぐらいにしか思わないので気にしません。
でも、荒れるのでヤッパリ駄目みたいですね。
平成4年入社…確かに1970年生まれはおかしいね。
現役入社だと1969年生まれだし、1浪だとすれば1968年生まれだし…慶応ボーイだから飛び級はないだろうし…
単純に脚本家さんが間違ったんじゃないのぉ~
そんなんいいんじゃないですか…見て見ぬふりをしましょうよぉ~
来週は拡大版で楽しみです
だんだん安っぽい茶番に思えてきました。特に福山と黒崎の演出はどうかと思う。
花ちゃん、また奥様方にイジメられて可哀想。
ここのレビューでも今だに上戸ちゃん批判。なんかウンザリ。
さて感想ですが、かなり先が読めてきましたが
香川をどう追い詰めてくか見ものです。
頭取にチクっちゃえばいいのに。
しかし第2章は近藤がかなり絡んできますね。
ミッチーといい、同期は最後まで裏切りませんよね?
みんなで倍返ししてほしいです。
凄いことしてるようで、、、確かに口喧嘩(笑)
口下手な相手で半沢助かったね!
檀蜜は女優の範疇に入ってるの?
彼女以下は ナカナカ捜せないわ(笑)
肩書きやキャリアは関係ない。
ドラマに出て演技をしていれば役者です。
視聴者にとっては同じであるべきでしょう
スッチーって呼ばなくなった理由がよくわかんない。
彼らがバブル世代ならスッチーと言うはず
CAと言ったら気持ち悪い。
このドラマは古くさい代表として銀行さんを誇張して描いてます。
銀行員として女性が活躍しなくてもいいよね。
妻として愛人として頑張ってますよ。
相変わらず面白いですね~
遠山の金さんみたいですよね。
だいたい45分くらいになると啖呵を切る。
「倍返しだ!」
よっ!待ってました!!
奇しくも金さんの息子がやられてました。
昨日のあれはなんだ?つまらなかった〜。
別にまだ担当になってないんだから、福山がハネ専務と会ったことなくても、そんな鬼の首とったみたいに突っ込むことないだろう。その前に人が大事って言ってたのは矛盾してるけどさ。福山も慌てすぎだし、そもそもなんでオネエ調で話すの?急につまんなくなったよ〜。来週に期待する。
福山の話し方がフリーザぽく感じた。声がもっと似ていれば面白かったのに。
当たり前だけど、半沢が勝つことが前提だし、羽根専務や大和田常務の目的もわかりきっているし、半沢達がひらめくシーンも衝撃がない。
大和田常務の奥さんがブティックのオーナーというのもなぁ。困った時は奥さんネタで繋げてるね、このドラマ。
やっぱり、ヒーローにとっての目的(ゴール)が既に見えてるドラマて面白くないなぁ。結果というより、過程を楽しむドラマなんでしょ、これ。
半沢は天下の副将軍でもないし名奉行でもない。一企業の次長さん。彼もまた大きな組織のネジ(歯車)の一つに過ぎない。そんな立場の男が大和田を追い落とせるのかどうか。人間関係を大事にしてきた半沢。常務の大和田を追い落とすということは、大和田につながる者たちにも影響し、銀行の組織の均衡も大きく揺るがすはず。銀行は人事が全てだとすれば、半沢次長にとっても、前半とは比べ物にならない大きなリスクがかかってるのは確かだと思う。
2013-09-09 19:47:05 名前無し
お笑いの人達、最近よくドラマに出てるけど
『役者です』って自己紹介してる人はいません。
ゲスト扱いではないのでしょうか?
他の本格派さんに失礼だと思います。
香川照之さんって顔の演技だけでゾクッとします。
お母さんの浜木綿子さんと目の演技が似ている気がします。
親子そろってすごく良い俳優さんだと思います。
それから香川さんって東大卒だったんですね。
頭もよくて役者の才能もあるなんて尊敬します。
楽しく観ています。
効果音が大げさなのは「デパート夏物語」などでも同じ手法の
TBSならでは。
返って冷めちゃうのでやめてほしいですが。
2013-09-09 21:48:40
逆もあるんよ。お笑い芸人でもないのに、笑いを取りたがる奴。
オレは・私は、こんなんもできますよ~ってタイプの。
たとえば、どんなドラマの誰彼とは言わん。
笑っているのは現場とそいつのファンだけ。
本人は悦に入って、勘違いに拍車がかかる。
半沢の中にはそんなイタイ勘違い野郎はいないわ。
たまたま面白くなっているキャラはいるけれど。
近藤さんて、今まであまり見かけない役者さんだと思っていたら、
何気に見た「悪の教典」に出てた。
再三学校に押し掛けて行って、、娘が苛められてるって抗議して、
結局伊藤英明演じるハスミンに殺されちゃうんだよね~。
「半沢」での自信なさげな役とはうって変わって、ヤクザみたいな役を上手く演じていて、さすがだな~と感じた。
後半は半沢と言うよりは、大和田 香川照之の演技がキーパーソン。
半沢の返しが、原作を読んでなくても解ってくるので、、。
もう香川照之の表情や台詞回、後は倍賞のネチネチ切り返し
行員奥様方の花イジメに掛かってるのか。
土下座させるのかどう倍返すのか?
わたしは近藤さん役の俳優さん、踊る大捜査線で研修中の中国人刑事役だったの覚えてます~~。面白かった。
ごめん、旦那がすごくハマってるんだけど
同意を求められて困っている。
自分には安っぽいドラマに見えて仕方ない。
優位に立つやいなや、タメ口、上からの口の聞き方になる半沢
こういう男、好きじゃないんだよ・・・
いっくら本人が人間的に立派でも引いちゃうんだ
福山も敵として小さすぎるし、
なんかRPG見てる気がしちゃう。
秘密の再建計画って結局なんだったの?
>平成4年入社…確かに1970年生まれはおかしいね。
単純に早生まれ(1~3月)じゃないのかな?
いるよ、4年入社で70年生まれ。
既に見なくなってしまった。なんか見る気にならないのは何故?
福山が敵としてチンケ過ぎたことと、模擬金融検査での半沢の態度がガキ臭かったのが残念。
福山自身も立場がかかっているのに、あんなにあっさりひっくり返されて…最後の最後まで抵抗してた小木曽の図々しさを見習えよwwww
データに長けてるとか言いながら、大した分析もしてねーしw
でもって、とりあえず半沢の「倍返し」のセリフを入れたくて、無理やり突っ込んだ気がしてならない。
あのタイミングで絶対必要ないだろw
別に半沢の「倍返し」が聞きたくて見てるわけじゃないんだよなー。
毎週、楽しみに見てます。
自分が同じ平成4年入社のバブル最終組なので、ちょっと親近感。
だけど、確かに画面に写り込んでる履歴書に半沢直樹の生年月日が1970年12月8日生まれとあるのは、私もあれっ?って思っちゃいました。飛び級してないとありえないですから。
もう一つ。確か6話で大和田常務とお酒を飲んでいるシーンで、お父さんが亡くなったのは25年前で中学生の時だったと告げるところがあるのですが、中3だったとしても25+15=40歳で、平成4年入社だとおかしいことに。大和田常務(香川さん)の年齢からすると30年前では無理があるとでも思ったのかなと推測。
他にも年代のことであれ?と思った事があるのですが、まあ、もともとの原作とも歳は違ってますからね、こんなのことは気にせず楽しませてもらってます♪ちょっと気になったので書いてみただけです。
毎週テレビに釘づけ!!
金融庁の模擬検査ということで福山次長は黒崎のものまねをしていたんだろうけど、オネエ言葉は一人で充分。
終盤の半沢攻撃は父親の「ロボットみたいな仕事をしたらあかん」という言葉を胸に刻んで仕事をしている半沢らしい啖呵だったね。
切れ者と言われた福山タブレットも半沢の手にかかれば秒殺とはあっけない。口負かされたという感じだった。
で、中野渡頭取は何してんの? 半沢からの吉報待ち?
であれば、北大路欣也さんのような俳優じゃなくてもいいのに。
「半沢直樹」の平均視聴率は、25.85%です。
19.4% 21.8% 22.9% 27.6% 29.0% 29.0% 30.0% 32.9%・・・と上昇し続けています。
まさにバブルのような感じです。
でも、あと2回で終わりなので、この異常に高い視聴率を維持していくでしょうね。
「大阪編」は面白かったのですが、そろそろワンパターンで飽きてきました。
前半は、不可能を可能に変えていく、半沢の行動力、部下から慕われる人間味、頭の回転のよさに魅力を感じました。
現実には、ありえない設定だと思っても、引き込まれる面白さがあったのですが・・
役者も、堺雅人以下、片岡愛之助、石丸幹二、宇梶剛士といった、芸達者ぞろいでしたし。
話のテンポもよく、銀行員の妻たちの駆け引きも、今の時代にはないでしょうけど、昔ならあったのかもと思いつつ、見ていました。
でも、「東京編」になってから、最後に半沢が啖呵を切るパターンに、新鮮味を感じられなくなりました。漫画っぽい感じが強過ぎます。
もっとも、悪人も善人も、過不足なく演じられる、堺雅人と香川照之の演技は、見ごたえがありますけど。
ちなみに、堺雅人と香川照之って、「鍵泥棒のメソッド」という映画で共演していて、全く違う役柄を演じていたので、面白いなと思って見ています。
視聴率にはさして興味はないが、こうしてきちんと並べてくれるとへーと思うな。全国平均の値なのかな。
ナニソレって思うのは、TBSの恵が仕切っている番組で、吊りズボンのデブメガネがパネルをペロペロめくりながらあーだこーだ熱弁を奮うコーナー。あと、ビヤガーデンやどこかの駅前なんかに行ってその辺のオッサンに「あなたが倍返ししたいと思う時は?」なんてインタビューしてたり…。
ゴチャゴチャ言わずに黙って見てろ、と。或いは見るな、と。
妻たちの駆け引き、今でもあるらしいですよ。
この前ノンストップでやってました。
社宅妻でしたけど、夫や子供のために戦うみたいですよ。
意外と銀行さんは今もああいうこと続けてるのかもね~
こわっ!
役者に失礼、可哀想…?
そうですかね~
同じ土俵に上がっているのに?
鶴瓶は認めない?
ミッチーも認めない?
愛之助は歌舞伎役者だから認める?
緋田康人は?
赤井英和は?
壇蜜なんかはイメージを利用しての起用かもしれませんが、知らない人には関係ない。
映画も出てますしね。
肩書きや先入観でドラマ見る方が失礼なのでは?
銀行関係者ほど現実離れし過ぎてドラマに入っていけないらしいが、スピード感があってわかりやすくて面白い。
ただし、配役を含めて女性の描き方が今ひとつ。
半沢夫婦の場面も、奥さん達の会合場面も違和感が…。
倍賞美津子はさすがだけど。
古臭い時代劇の手法を焼き直したら数字が取れた。
テレビマンは、こぞって2匹目のドジョウを探すんでしょうね。
ワンパターンで展開が遅く、見え見えのストーリーにマンガのような芝居。韓ドラとカブる要素が多いように感じます。
なんか日本人として情けない気分です。
香川照之、愛之助…
ドラマの見所は梨園の方たちの顔芸w
演技が上手ければの話しですよね(笑)
出れば良いってもんじゃない。
出るか出ないかが問題。
愛之助さん、NHKの「ガラスの家」で政治家役ですが、印象が全く変わらないです。始まったばかりで、まだ1シーンしか出ていませんし、もちろんキャラは全然違うはずですが。こっちの役がキョーレツ過ぎなのもありますが、違う顔を期待したのですが似たような感じでがっかり。
営業部長役の、吉田鋼太郎さんは「カラマーゾフの兄弟」での卑劣な父親役とは正反対で全く違う印象なので、改めてすごいなと思います。
日本人は単純になったんだなぁ。
国営放送の時代劇のが面白い。。
吉田鋼太郎さん、すごい役者さんですよね。
カラマーゾフでのアクの強さを完全に消してます。
他にも、鍵のかかった部屋で息子を殺してしまう哀しい父親役も好演してました。
あと、近藤役の人もカラマーゾフで刑事役で出てましたね。
嫌味に追い詰める演技、素晴らしかった。
踊る大捜査線の中国人研修生ともぜんぜんイメージ違うし。
お二人とも、これからもっといろんな役を見てみたいです。
主演の堺さんは、実はあまり好きじゃないんですが
それでも応援しながら、毎回楽しみに見ていられるんだから
やっぱり役者としては素晴らしい人なんでしょうね。
でも、やっぱり好きにはなれませんがw
>あと、近藤役の人もカラマーゾフで刑事役で出てましたね。
嫌味に追い詰める演技、素晴らしかった。
見てて辛いくらいの威圧感でしたね。疑いがはれて最後はいい人でほっとしたけど。
見た目は同じなのに、追い詰められる演技もハマっていて凄いです。
吉田鋼太郎さんは、カラマーゾフでベジータみたいな髪型で全く違う雰囲気でしたね(笑)
この先の対決場面では緊張感ある論戦でギリギリの攻防がみたい。
今までの対決は前置きだけハラハラさせておいて、いざ対決場面では相手が脆すぎて肩透かし。
これからの大物対決に期待。
スポンサーリンク