




![]() |
5 | ![]() ![]() |
962件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
110件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
43件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
60件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
213件 |
合計 | 1388件 |
>2013-09-02 13:03:02
そんなつもりで観ていたのですか?
ピンボケですね。
今日の内容は、面白いかつまらないかという次元ではないと思います。
私個人は、あの日を思い出して、気持ちが締まりました。
実際、東北にも旅行して、いまだ全線復旧していない三陸鉄道に震災の爪跡を感じました。
大吉さんいい演技でした。北三陸線の復興のために頑張る姿を見せてください。
>心に大きなトラウマを持った方は、見ないほうがいいのかも。
震災を扱ったドラマですからいろいろな意見が出て当然だと思います。
しかしこれはどうでしょうか?
仮にも震災を扱うなら、あの震災で傷つき、トラウマを抱えてしまった人にこそ見てもらえるような作品を作らなければ扱う意味がないと私は思います。
震災を一つのイベントととらえられる人のために創作物のドラマで扱っていいようなことではないと思います。
他のサイトでどんな意見があるかなんて知りませんが、例えばただ「皆死んでしまえばいいのに」などと言う意見は、嫌がらせで書いたものか本当に心に傷を負ってる人が書いたものかはこれだけではまったくわかりません。前者なら無視すればいいだけのことですが、後者なら私達はそういう人の存在を忘れてはいけないのではないでしょうか?
現実に大変な思いを抱えている人がいる状況で、お互いの感じ方を中傷し合うようなことは見ていてつらくなるものがあります。
賛否ともに人への思いやりに欠けるようなコメントは特に震災のことについてのものだと残念な気もちになってしまいます。
自分がドラマが楽しければそれでよくて批判があれば震災のことでも相手の感じ方になにか言わずには気がすまない、逆につまらなければ震災の描写の場面までけなす、それでは、あの大震災をちゃんと受け止めることはできないのではないでしょうか。
ドラマ自体の描き方には賛否両論あると思いますし、その部分ではいろんな意見を忌憚なく言えばいいことでしょうが、震災描写をめぐって人々がお互いを中傷し合う・・・作者はけっしてそれを望んでいないと思います。
震災がテーマのドラマではなくても、これを扱うなら再度自分のことだけでなくて震災や復興、災害のこと、もっと大きなこと、他人のことを現実に皆に考えてもらいたい、そういう意図があるのではないでしょうか。
なおドラマ全体の評価としては私は✩の数通りです。震災場面の描き方のみではなくてこれまで見て来た私なりの評価です。今日の部分だけなら☆4でも、と思います。
去年のオリンピックで「お祝います」の紙を掲げた
クズがいたのを思い出して、怒りの感情もぶり返した。
昼休みにやっと観られました。
まだなんだかそわそわして、落ち着きません。
まるであの日と同じような気持ちになっちゃって。
仕事手につかないよ~(←仕事しろ)
ああ、やらなきゃいけないこと沢山あるのに(月初めだし)
困った(←だから仕事しろ、私)
ふーーーー
真面目な人って、非常事態に柔軟な対応が取れない人が多いのかな?
余所の感想サイトでもまめぶのシーンは不適切だとか言う人がいるし、上でもミサンガなんかにかまっているのはおかしいみたいな感想があるけど。
緊迫した状況下で、わざと冗談や軽口を言って場をなごませようとしたり、暗い雰囲気をやわらげようとする事は、あるんじゃないかな?「大丈夫、大丈夫」って、自分を含め、みんなに言い聞かせるような事って、あるんじゃないかな。
誰とも連絡が取れない不安の中では、祈るしかないもの。ミサンガが切れたら良い事があるっていう話しにさえ、すがりたい気持ちは理解できないかな?
こういう事って、いちいち説明されないと理解できないものなんだろうか?人生経験とか想像力とかでイメージできないものなんだろうか?
深刻なことが起こった時にひたすら真面目に考えつめて切り抜けようとする人もいれば、まあまあ少し楽に考えて、って切り抜けようとする人もいますね。
人のことを考えて、ひたすら真面目に対処しようとする人も、こんな状況だから自分がちょっとおどけて緊張をほどいてあげよう、と考える人もいる。
どちらに対してもそれに対する反応は人それぞれ。
説明して分かり合えることではないと思います。
このドラマの震災の描き方も素晴らしいと感じる人もいれば不謹慎、不適切と感じる人もいるんでしょう。
それでいいんじゃないでしょうか。
大事なのはそこから自分が何を学ぶか、ってことだと思います。
人の感じ方を気にするよりそちらの方が大事では?
2013-09-02 13:58:17 さん
あなたが例にあげたところで真面目かどうかを判断するのは難しいのでは?
真面目ではない人が柔軟な対応が取れるという説もおかしいですよ。
要は、このドラマの流れや空気が読めるかどうかではないでしょうか?
現実には、非常事態を真面目に考えていなけりゃまず非難することもできないでしょ。
>震災を扱ったドラマですからいろいろな意見が出て当然だと思います
転載したら駄目なのかな…今年の3月のクドカンさんのブログの一部
問題あったら削除してください
作り手はこう思ってるという一端です
>少なくとも朝ドラの書き手として、俺はそれを望まれてはいないと思う。そもそも東北の人々がみな「震災のドラマ」を見たがっているのでしょうか。ドラマはフィクションなんだし、忘れたり思い出したり笑い飛ばしたりしんみりしたり元気出したりで良いんじゃないですか?とか言うと不謹慎なのかな。みんな同じ思いで同じ方角を向いて頑張るのはもちろん大切だと思う。でも、その温度を時と場所を関係なく他人にも要求するようなムードには、どうしても違和感を覚えてしまうのです。『あまちゃん』は震災を描くドラマではありません。お茶の間の皆さんが愛着を持って見守って来たキャラクター達が、その時を経て何を感じ、どう変わるかは、ちゃんと描くことになると思います。というような事を考えながら108話を書き始めた。
やっぱこのひと凄い
本文全ては大人計画を参照ください
震災でヒートアップして叩き合うのはおかしいよ
それを描く作品じゃないのに
真面目と言いますか、、。
多分、言葉通り見たまましか理解出来ない。
人の感情を表情やムードから読み取るも無理で
おかしい!正しくないと攻撃してしまう。
でも本人に取っては周りが変なんです。
毎日とても疲れるのでは?まずあまちゃんの
何が面白いのか理解できないとおもわれます。
不愉快なドラマとなりそうです。
>仮にも震災を扱うなら、あの震災で傷つき、トラウマを抱えてしまった人にこそ見てもらえるような作品を作らなければ扱う意味がないと私は思います。
トラウマと一言にいってもどのような経験からトラウマになっているのか、どんな場面が辛いかはその人それぞれです。
全ての人が満足できるものはムリです。
私たちがあの時を想いだし、忘れないこと、また気を引き締めなおして東北に思いを寄せたり、今後の災害にどう対処すべきかを考えること、そのきっかけとなること、それだけでも意味があると思います。
トラウマの人は観ない方がいいかも・・・というのはそれなりに的を得ていると私は思います。
批判的に視聴している人に「見るな」と言うのとは、また別の問題でしょう。
傷が深まる可能性があるのなら見ない方が良い、そう思うのも自然なことと思います。
それに自分でそういうことに深く傷ついていてまだその傷口が言えていないと感じている人はおのずから避けるのではないでしょうか。
私も震災ではないですが心に傷を負った経験があり、しばらくはその傷に触れそうなものは極力避けて自分なりに立ち直るのを待ちました。
自分は東北から離れた土地に住んでいるし、被害も軽かったのですが、ドラマを見て想像以上に動揺してしまい、びっくりしています。まさに地震の日に心が戻っちゃってる感じです。なので、純粋なドラマの感想が出てこない。
とりあえず、ユイ、大吉、夏ばっぱ、いっそんが無事だとわかって良かったです。あと、ずんだちゃんのお母さんも。あまりに引っ張られると辛すぎる。
震災のことをやるのは早過ぎたのではないか、とかこのドラマでやって良かったのかとか、その辺りのことは今は全然わからないです。もうちょっと先まで見たら、自分なりに考えが出てくるかもしれませんが。
今日のopの、明るい曲調と、アキの笑顔、海に潜っている映像を見て、何とも言えない気持ちになりました。約半年、毎日見続けてきたopなのに、先週と感じるものがまるで違った。
補足になりますが、「皆死んでしまえばいいのに」という意見を目にしたと書いたものです。
2013-09-02 13:38:19さんのおっしゃる心の傷を負った人の意見ではということも私は一度心にその時置きまして、その方々の過去の投稿履歴を一応目に通しました。また文面の前後関係や内容から判断してそういう方ではないようだという結論に至ったので憤りを覚えたのです。
批判的な意見の方々全てを否定するつもりはありません。
ただこういう震災ということをテーマにコメントするのであれば、やはり軽率なことは避けたいという想いです。
そのようなコメントを見て家族を亡くしたことなどから辛い想いをする人もいるでしょうから。
震災のことで叩き合うことだけは避けたいと思います。
触れることも思いやりであれば、触れないことも思いやりなのです。
ヒートアップしないことを願います。
2013-09-02 14:27:23 名前無しさん
よそのサイトを見ての感想はルール違反ですよ。
あなたがドラマを見ての感想を大切にしてください。
他のサイトのことに巻き込まれたくないと思っています。
2013-09-02 14:26:23 さん 同じです。
今日から(正確には土曜の最後から)ナレーションが変わったように
もしかしたら今日からオープニングの曲が変わるかもと思っていました。
が、変わりませんでしたね。
いつもと同じオープニング
でも印象は全く違いました。
美しい海、空、港の風景、ウニ、アキちゃんの笑顔
走っていく北鉄
これが失われてしまうのかと思うと…
あんなに明るい曲なのに、聞いていて涙が溢れました。
2013-09-02 14:27:23です
そのことは承知しています。持ち出したことは申し訳ないと思っています。すみません。
でもこのことだけはどうしても書いておきたかったのです。
そのことについて長引く議論にしたいとは思っていませんし、今後コメもしません。
不愉快な思いをした人は申し訳ありませんでした。
先週から心がザワつき、今日は息を止めて見ました!
先週までの笑ったり泣いたり、登場人物一人ひとりの日常が、今週を境に変わっていく。ナレーションが春子さんに変わったのもそんな現れかもしれません。
アキが呑気に「明日のライブ」の心配してたように、私も二日後のホテルランチをキャンセルしようか迷ってました。そんな場合ではないと、次第に明らかになる被災地の映像で知りました。
大吉さんの涙が、ユイちゃんの呆然とした顔が、実際の映像は無くても、あの日の記憶と重なって、涙が止まりませんでした。
防災の日と相まって、再び震災について考えさせて頂き感謝します。
そして、今後アキちゃんや登場人物の皆さんが、どう乗り越え、復興に尽力されて行くのか、これからも最後まで見届けたいと思います。
どこかのサイトで、ナレーションの交代を
夏→秋→震災という冬を経て春へ
と言っている人がいました。
なるほど、と思いました。
物語にも春が来てくれることを祈ります。
ユイちゃんは、助かったで、いいんですよね、、それで、東京へは?行かれないなんてないよね、、しかし、ある意味クドカン信者ってすごい…
>ある意味クドカン信者ってすごい…
ってどのあたりが??
今日は神妙に観たし、いろいろ考えされられたし、ジオラマや大吉の表情などでの演出には唸った。
でも信者じゃないよ。
肯定のコメント見てすぐ信者って言うのって
否定のコメントにアンチってすぐ決め付けるのと変わらないよ
荒れる元だからやめてほしいな。
今日のコメントざっと見たけど、
そんな盲目的な書き込みあった??
どれに対してコメントしてるの?
マジでわからない。
どんなに酷い脚本でも、現実の悲劇を思い出させる内容をおりこめば
今までの脚本や演出の落ち度を、全てチャラに出来るかの様な浅はかな考え方が嘆かわしい
わざわざジオラマで再現しなくても、被災者に配慮したいなら震災自体を描かなければ良いだけの話
そもそも毎年震災の日をやれば風化しない
阪神淡路大震災だって、関東大震災だって風化していない
特別な事など必要ない
朝っぱらから、こんな重い内容を入れてくれるな
結局クドカンがやりたかっただけっていう幼稚な理由
それならそうで、最初から真面目にやれと言いたい
ストーリーが無茶苦茶で、キャラ崩壊までして大震災だとか呆れるだけ
もはやフィクションだからの言い訳は通用しない
今日のスタパに音楽担当の大友さんが出演していました。
「潮騒の~」とか、一気に勢いで書き上げたんだろうなって思ってたら、結構こだわって創られてたんですね。
ドラマの中だけのオリジナルソングってたまにすごく良い曲があったりしますよね?「潮騒の~」もシンプルだけどちょっと小節数が半端気味で、いかにも80年代風の、ドラマの雰囲気にマッチした良い曲だと思います。
関係ないけど、私は某ドラマで “千鳥みゆき” ( 田畑智子 ) が歌った「迷い猫」が大好きです。
今日は敢えてドラマの感想なしで失礼しました。
「今はマメブ食べて文句言いたかった、甘いとかしょっぱいとかね」
震災、津波を目にした少女が震災前の平穏だった日常のままでいたいという気持ちを込めた台詞なんじゃないのかと思うと…
何か食べられるだけでも幸せな事、それに文句を言えるのも命あっての事、当たり前だった平穏な日常が、どれだけ貴重で幸運な事かを思い知らされたあの日を思い出しました。
安部ちゃんがトン汁を置くベンチに書かれた「負けない心」の落書きが良かったなあ…
春子がナレーションをバトンタッチした今日からのあまちゃんは、震災編というより、震災復興編と思いたいですね。個人的には…
前から震災がドラマの中に出てくると分かっていたから、震災後アキちゃんの価値観がどう変わるか見たいと思っていた
自分は直の被害者じゃないが、現実はニュース、ネット等で知ってるし、ボランティアに行った人の話など聞いた。今復興中だし、風化などしてもないから、綺麗ごとをドラマだから描けることがあるだろうし、フィクションだからアキちゃんが今後どう、傷ついた故郷、身内、友人と向き合うか楽しみだと言える
今日から復興のドラマが始まったと思うようにします。
このドラマで全てが描けるなんて思わないし、現実には復興なんて始まってもいないという部分も多くあります。
でも直後から多くの人や、いくつもの支援活動が実施されてきたことも事実です。
このドラマもその一つと思い、元気がもらえるようになればいいと思っています。
だから、震災そのものの描き方に対する意見はできれば見たくありません。
明日からは復興に向けた内容がとそれに対する意見が多くなればいいなと思います。
2013-09-02 16:42:47 名前無しさんに同意です。
東北を元気にするためのドラマ。
震災の描写なくしてはそれこそご都合主義、不真面目とたたかれるはず。
全ては復興にむけてです。期待します。
悲しい
天災の前には人はあまりにも無力だ
原発さえなければ、もっと早く復興が進んだのではないかと思う
まだまだ癒えない深手の傷を、わざわざ扱うならばこの脚本家の方は、余程訴えたいことがあるのだろう
2013-09-02 14:14:00 名無しさま
私もあまちゃんが始まって1ヶ月経った頃に、クドカンさんのブログを読みました。
そして被災地に対する思いが伝わり、復興に向けてがんばっている人たちに元気を与えてくれると信じることにしました。
あの時、尋常じゃない揺れを感じて、昼寝していた2歳の双子をこたつから引っ張り出しました。ポットや時計が次々に落下する中、2人を両脇に抱きかかえたまま、「どうしよう…」という言葉しか出てきませんでした。余震が続く中、学校にいる小1の息子を迎えに行き、散乱したものを片付け、テレビを見たらあの信じられない光景…。実家の両親と電話がつながったのは翌日遅くなってからでした。
主人は職場対応で1ヶ月戻らず、原発事故のニュースに怯えながら、家からも出られず、「ママがいるから大丈夫だよ!」と子どもたちと過ごした日々。ようやく落ち着いて学校が始まると、さよならも言わずに他県に避難してしまった友達。まだまだ震災の影響は続いています。
被災地には芸能人や有名人がたくさん慰問に来てくれました。避難所でつらい日々を過ごしていた方々も、その時は明るく元気をもらえたようでした。なんでアイドル???と疑問に思っていたのですが、そう考えるとわかる気がしました。たしかにアイドルになるまでが安易だったり、ストーリー自体が強引だったりするけど、それはたいした問題ではないのかもしれない。「潮騒のメモリー」の映画の内容がどうでもいいように。
アキはドラマの中だけでなく、日本中に元気を与えてくれるアイドルなのかな。
やっぱり原発事故はスルーなんですかね?
海の放射能汚染は
海女の仕事には特に重大な問題だと
思うのですが。
今までの経緯を踏まえて震災に直接影響があった人、間接的に影響があった人、影響なかった人、
どんな人も元気づけてくれるドラマだと確信してるので最後まで期待してます。
昨日の朝、震災の夢をみて飛び起き、日曜日であまちゃんは休みだったと気づきました。今朝また震災の夢をみました。私は被災者ではありませんが、昨年12月に宮城県に行き、ボランティア活動をしてきました。実際にそこに立つとテレビの映像では見えなかったものも見えるような気がしました。あまちゃんでの震災の表現に色々な意見があるようですが、皆さん一生懸命に被災地に思いを寄せるからだろうと思います。あまちゃんをずっと楽しんで見ているので、半年の長いドラマの中で身内みたいに親しくなった登場人物を本気で心配するのも当然です。みんな幸せをつかんでほしいと願っています。
夏ばっぱのメールを見て安心しました。
中越地震の時に、ケータイを持たない一人暮らしの母と連絡がつかず、
心配したことを思い出しました。
家族や友人の安否を気遣う場面も気持ちが伝わってきました。
ワラをもすがる気持ちで、ミサンガに願いを込めているアキちゃんの
ことは、否定できません。
>2013-09-02 19:50:36 名前無しさんへ
そうですね。震災、そして被災地に対して何かしら深い思いがあるのは、みな同じですね。
今夜はぐっすり寝られるといいですね。
昨日のNHKで、震災の2年前にきれいにされた実際の海女センターは流された。
と放送していました。
ウニ取り実演のあの見なれた場所も手すりが流されていました。
復興に向けて動き始めた地元の方にとって、
あまちゃんのドラマはその後押しになっているようですね。
もちろん、全ての方にとってではありませんが。
高校生で結成されている海女クラブが実際にあり、
海女センターをその名前にしたのですね。
ドラマの海女クラブは高台にありましたが、無事であって欲しいです。
エピソードの一つひとつに実際の地元がからんでいるので、
今後希望につながる描き方をされるといいな、
と思います。
震災は余りにも重すぎるから、今週は感想なんて書かないつもりでした。
でもここを読んで、実際にに被災された方も、間接的に影響受けた方も、そうでない方も、皆さん自分の現実に真摯に向き合って生きているのだと改めて感じました。
面白半分な荒らしさんは別として(ここにはそんなにいませんが)
ドラマの批判されている方にも、揺るぎ無い大切な思いがあるのでしょう。
きつい厳しい言葉を使っていても、その方の心の底から発せられた声なのであれば、否定することはできません。
2013-09-02 13:58:17さんへ
「自分は正しい。柔軟な思考ができる。
物事や人の気持ち・行動を理解している。」
「真面目な人は間違っている。柔軟な思考ができない。
物事や人の気持ち・行動が理解できていない。」
と主張されているようですが,私に言わせれば,あなたこそ
「物事を一方からしか見ることのできない,柔軟な思考ができない人」
に思われます。
一つの物事に対する見方は,見る人の立場や考え方によって
全く異なります。180゜変わるのです。
あなたの書き込みは他者の感想に対する反論ではなく,
自分と異なる考え方をする人への誹謗中傷です。
このような簡単なことが、いちいち説明されないと
理解できないものなのでしょうか?
ジオラマ。。。せつなかった
ドラマ丁寧に作ってあったと思う。誰も死なないならそれが一番いい
クドカンが、あの震災の当日を朝ドラ『あまちゃん』で描くのか。
大人計画のブログも読んでいたのですが、緊張感を持って見ました。
まさかジオラマがあの様な演出で使われるとは…。
初めから計算して演出していた事に脱帽しました。
あの震災をパラパラ漫画でやったり、当時の映像を流すのは個人的に無いだろうと思っていたので…。
トンネルを抜けた大吉さんが涙したシーンで、
一緒に地震当日に気持ちが戻ってしまい涙が止まりませんでした。
ユイちゃんは…相変わらずの表情無い演技(?)でなんでしたが…。
ユイちゃんに関しては先週の思わせぶりなナレーションが気になっていたので、無事で良かったー!けど…結局、震災で東京行きがなくなり、ユイちゃんはどう復興に向き合っていくんだろう…。
クドカン。ヒロインのアキには甘々なのに、ユイちゃんには試練ばかり…(苦笑)
まめぶじゃなくて、豚汁でGMT全員でツッコミとか、アキが切れたミサンガ見つけて「みんな大丈夫!」とか、クドカンらしい優しい演出でした。
最後の夏ばっぱの着信メール…。の引きに嬉しくてまた泣いてしまいました(笑)
明日から復興編ですね!
あと1ヶ月、「あまちゃん」メンバーがどう乗り越えていくのか一緒に見守りたいと思います。
原発事故はスルーなんですかね?
って書いてる人がいるが、岩手の北部が舞台で何故原発を描く必要があるんだ?
今日はユイちゃんと大吉さんの無事が確認できただけでもうれしいです。ただ、夏ばっぱのメールがいい知らせなのかどうか・・ちょっと心配。
それと某サイトで「みんな死んでしまえばいい」という書き込みにこだわっていた方。私もその投稿をみて憤激しましたが、その後そのコメントをこっぴどく非難された方がいて100以上の賛同を集めてましたよ。少しは気持ちがおさまったでしょうか。
>『あまちゃん』は震災を描くドラマではありません。
お茶の間の皆さんが愛着を持って見守って来たキャラクター達が、
その時を経て何を感じ、どう変わるかは、
ちゃんと描くことになると思います。
???
このドラマは
「あまちゃんがあまちゃんのままのナンセンス・コメディー」
だったのでは?
これだけおちゃらけてきて,非常識な場面をたくさん描いてきて,
「何を感じ、どう変わるかは,ちゃんと描くことになる」
などと言われても「何を今更…」って感じがします。
どう変わるのかは今後を見ないと分かりませんが,
最後まで「おバカで非常識で無礼で自分勝手なあまちゃん」
でいきましょうよ。
震災を扱うのが早いかどうか、その答えはでないでしょう。
こういう国民的ドラマ(コメディ)で扱うのはどうなんだ?
これも答えはでないでしょう。
でも、「男はつらいよ」は震災直後の夏ごろに神戸でロケされ、その年の年末に公開されました。
監督始めスタッフもキャストも悩んだらしいのですが被災者から「寅さんに来てもらいたい!」という手紙をもらい決心したそうです。
もちろん迷惑だと思う被災者もいたでしょうし完成した映画も賛否両論ありました。
でも、確実に寅さんに勇気づけられた人々がいたのです。
被災した私の家族もそうでした。
やっぱりそれぞれなんだと思う。
このドラマの脚本家や演出家も細心の注意を払って作っていると思います。
今日、作り手の気持ちが痛いほど伝わってきました。
今後の展開も期待します!
2013-09-03 00:30:37 名前無しさん
岩手の北部の話だから、描く必要がないでしょうか?
今回の震災が今まで起こった震災と一番違うのは、原発事故が起きたことなのです。
どなたかも書かれていますが、そのことによって復興は思うように進んでおらず、そして、もうその地域には何年いや何十年たっても、帰れないと思って胸を痛めている人たちが実際にいらっしゃるのです。海産物の風評被害に苦しむ人たちもいらっしゃいます。
小さい子供をお持ちのお母さんはおわかりになるかもしれませんが、まだよくわかっていない健康被害についても気になるところです。
今だにニュースでは連日原発事故が取り上げられています。今回の震災を取り扱うのに、まったく触れないというのは、私は不自然だと思うし、違和感を感じます。
>今日のopの、明るい曲調と、アキの笑顔、海に潜っている映像を見て、何とも言えない気持ちになりました。約半年、毎日見続けてきたopなのに、先週と感じるものがまるで違った。
私は直接的被災者ではありませんが、あの出来事はあまりにショックでそして今もまだ復興したとは言えない現状を考えるとあのテーマ曲が今までとはまるで違うものに聞こえました。
元気がいい、明るいのは同じ。でもだから余計悲しくて・・・
今日は午後、埼玉と千葉で竜巻があり家がめちゃくちゃに壊れて「どうしたらいいのか全然わからない‥」と言っている人の映像も見て、私たちが笑っていられる日常とは突然起こる天災によって一転してしまうのだなあ、とつくづく感じました。
ドラマの震災の部分についてはたしかにいろんな意見をお互いに否定するようなものはなるべく見たくはないですね。
しかしドラマは一つの創作物。ドラマの中の震災も現実をそのまま映したものではなく作者のフィルターを通して視聴者が見てるものですから、お互いに否定するのでなければドラマの感想サイトなのですから全然あり、だと思います。
私は別のドラマで震災を扱ったもの(東京が舞台でしたが)よりはこのドラマの方が納得のできる描かれ方だと感じました。大吉の涙やユイの呆然とした姿、北鉄の車両の中での会話などとアキのミサンガやらあんべちゃんのトン汁をめぐっての皆の会話などには現地と東京の温度差も感じられました。ナレは春子に変わって良かったです。アキでは本人その気はなくても脳天気でふざけた感じに受け取られかねませんし。
大きな出来事から間もない時期にそれをドラマの題材にするのは難しさもあると思います。これが震災でなく戦争などならもっともっと難しかったことでしょう。でも天災は人為的なものではなく誰にも起こる可能性のあることだし、ドラマ自体に批判的な意見があったにしてもこれによって救われる方がいらしたり、皆が思い出し被災地のことや今後のことを考える機会になるならそれは意義のあることだと思います。
ただ上記したようにドラマの表現のしかたの感想などはどんどん書いてもそれが不謹慎なこと、などとは思いません。それはまた別次元のことと思います。
クドカンのブログを紹介して下さった方がいらしたので、とても興味深く読ませて頂きました。
作者の思いはわかりました。
でもドラマはあらかじめ、こういうものだ、ということを説明されないと何を言いたいのかわからない、あるいは見ていてそれが自然に伝わって来ないようなら、作者や関係者が他でどう主張しようと作品として優れたものとは言えないと思います。
小説を出す前に「私はこの作品でこういうことを書くんですよ。」なんて言う小説家はいないし下手に知れば興味が薄れたり先入観を持つことになりかねません。
クドカン自身の思いを知ってしまった以上、それが本当に伝わり、その考え方に賛同できるか、自分の感じ方を楽しみに最後まで見ようと思います。
震災を描くことに様々な感想があるのは、それぞれの方のお立場や感じ方によって当然のこと。仕方ないですよね。
私は被災者ではありませんが、当然、あの日テレビ画面で見た衝撃的な映像はいまだに頭にこびりついています。今日は、多くの皆さんが書かれているように、トンネルから出た大吉がユイの近づく足音を聞いて振り返りもせずに「見るな!」と制しながら涙するシーンに目頭が熱くなりました。津波を吉田副駅長の切迫した交信とジオラマで表現したのもよかったと思います。それだけであの日の映像が再び脳裏によみがえってきました。確かに、それで辛い思いをした方も多かったかもしれませんね。でも、最後に夏ばっぱからのメールの着信もあったし、ドラマとしては被災者の方への配慮もしつつ、十分に描いたのではないかと思います。みんな無事でハッピーエンドではリアリティに欠ける、嘘くさいと感じられる方もいるのかもしれませんが、私はそういう展開でないほうがいいと思います。まだ北三陸のほかの面々の無事が確認できていないので何とも言えませんが、ドラマであまり辛い思いはしたくない気がします。
スポンサーリンク