全 343 件中 101~150 件が表示されています。

101
名前無し
ID: 6I1bDRUipQ 
2021-04-09 19:40:45

お恥ずかしいのですが、私は「茶歌ポン」の、《ポン》の意味が分からず、井伊直弼が茶道や詩歌を極めた趣味人なので、そこに草彅さんの愛称の「つよぽん」と同じ《ポン》をくっつけてたんだろうと思ってましたが、違いました、《ポン》とは鼓の音のポンだったのですね、恐れ入り奉りました。

102
名前無し
ID: 6I1bDRUipQ 
2021-04-09 19:58:08

101です、追加させて下さい。
(能)にも造詣が深かったということなんですね。

103
白い鳩
ID: DqvtTRo/CN 
2021-04-09 20:40:08

101=102さん、ご投稿ありがとうございます。
全然構わないと思いますよ。敢えて、草彅剛さんの愛称と韻を踏んでて面白いなあと感心してたのですから。
井伊直弼は司馬遼太郎さんの「幕末」や大河になった「徳川慶喜」のような悪役から、大河や民放で放送された舟橋聖一「花の生涯」の正義の人まで真面目人間で、小心者で茶歌ポンと諸大名に揶揄される一面があったとは初耳でした。「篤姫」の中村梅雀さんが雰囲気的には近いかな。今回は斉昭・慶喜の仇敵なのに対し、いい人扱いでしたが。
大森美香さんの歴史上の人物の新解釈、これからも楽しみですね。

104
白い鳩
ID: rPy571gu5h 
2021-04-11 22:10:07

今日は「あさが来た」「ひよっこ」出演者が目立った回でした。
徳川家茂、平岡やす、渋沢ゑい、同てい、武田耕雲斎、岩倉具視、大橋訥庵。
桜田門外の変は平幹二朗さんの民放版「花の生涯」を除けば、私が見た中で最も丁寧に描かれていました。「花の生涯」ではその後に井伊家で跡取りの幼少の若君が「父上の敵討ちに水戸の江戸藩邸に切り込む」と勇み立ち家臣が「ご自重なさりませ」となだめます。更に「このようなことになったのは、おかしな浪人者(側近の長野主膳)を殿がお側に置いたからじゃ。君側の奸を斬らねばならぬ」と長野主膳捕縛・斬首への流れになるのです。
これだけ丁寧に描いたなら、安政の大獄も井伊の残忍さを示すものとして描写した方がバランスはとれたかなと思います。橋本左内の捕縛と斬首されたとの台詞、平岡円四郎の甲府左遷のみ。吉田松陰、頼三樹三郎と言った人達が斬首されていったことに触れないといい人直弼の「篤姫」と同じ。そうすれば、長七郎が怒り狂い、尊攘志士が直弼を襲った理由もよく分かるのですが。栄一の血洗島青春物語を若干削れば尺に収まると思います。
和宮の深川麻衣さんは「まだ結婚できない男」にも出てますが美しい人ですね。家茂の磯村勇斗さんは「ひよっこ」の誠実な真面目な青年からチンピラ役まで幅広くこなす器用な俳優ですが上手いですね。
今日は出番の少なかった慶喜ですが、いよいよ立つ時が近づいています。円四郎との師弟関係の熱い友情を見たいと思います。

105
名前無し
ID: rd5nld8rr2 
2021-04-12 11:25:57

直弼が襲撃される場面に流れるテーマ曲が哀しくて、歴史の非情を感じました。

斉昭はさすがですね、最後のシーンがまさかの原日出子さんとの熟年キス❤️とは。
ロマンチックで素敵な演出でした、竹中直人さん、退場も個性的!
斉昭と吉子の、深く信頼し合っている大人の夫婦愛が羨ましかったです。
渡辺いっけいさん、大谷亮平さん、(平田満さんもかな)に続いて、岸谷さんと竹中さんも今回で退場で寂しいです😞
小池徹平君の橋本左内はもっと出番が欲しかったけど、尺の都合ですね。

栄一は江戸行きを許して貰えるのかな?
いよいよ幕末の志士カツ始動でしょうか?

106
白い鳩
ID: 4bLEfOhSZl 
2021-04-12 12:01:21

105さん、ご投稿ありがとうございます。
井伊直弼が主人公の「花の生涯」を除けば、あれだけ丁寧に桜田門外の変を描いた作品は知りません。非常に見ごたえがありましたね。
原日出子さんは昼ドラ「越路吹雪物語」でもこの大河で筆頭老中の堀田正睦役の佐戸井けん太さんと夫婦の熟年キスを夫の臨終の後にする場面がありました。若い頃は清純派で知られた方ですが中高年ならキスもあれこれ言ってられませんね(笑)。
平田満さんの川路聖謨は重要な役でこの後も出てこられると個人的には思います。史実だと、円四郎の堤真一さんと共にこの後も運命に翻弄されるはずです。
もうすぐ新選組の町田啓太さんの土方歳三も出てきますね。尊攘志士の敵役です。楽しみですね♪

107
名前無し
ID: rd5nld8rr2 
2021-04-12 13:32:57

105です、白い鳩さん返信ありがとうございます。
「越路吹雪物語」見たことあるのに、そのキスシーン忘れてしまってました、原日出子さんと佐渡井さんは、確か木南晴夏さんの両親役だったですよね。
佐渡井けん太さんは大河ドラマ、民放ドラマ問わず、よく出演されている俳優さんですね(やすらぎの刻、でもお父さん役だったのを思い出しました)

それから川路聖謨はまだ登場するかもしれないって嬉しいです😆
人柄が良いお役人さんだなあ、とファンになりました。
昨日は和宮も初出演でしたし、これからの幕末の魅力的な人気者達の描かれ方が楽しみです。

「花の生涯」は映画化、何度かドラマ化されているんですね、尾上松緑さんの井伊直弼がやはり見たいですが、最近全然本を読まないので、船橋聖一さんの原作を読んでみるのもいいかな。
テレビ東京の「花の生涯」では井伊大老は北大路欣也さんだったんですね。

108
白い鳩
ID: 4bLEfOhSZl 
2021-04-12 19:57:27

105=107さん、ご投稿ありがとうございます。
「越路吹雪物語」見られてましたか。佐戸井けん太さん演じる岩谷時子役の木南晴夏さんの父親が心不全で亡くなる回は神回でしたね。
佐戸井さんを最初に見たのは「ガラスの仮面」のサングラスの演出家・小野寺の役でした。以来、時代劇から昼ドラまで幅広い作品でお見掛けしています。
平田満さんの川路聖謨は普通なら今後も出るはずです。重要人物ですから。
幕末の重要人物が続々出ますね。
私の知ってる「花の生涯」は平幹二朗さん主演の民放版です。腹心の長野主膳が加藤剛さんでした。先代尾上松緑は渋かったですね。「勝海舟」の小吉役でファンになりました。

109
名前無し
ID: vFEAg2P0Rb 
2021-04-14 13:05:01

今Eテレの「百分で名著」は渋沢栄一の「論語と算盤」です。
今日は二回目の再放送やっていました。
わかりやすい解説が入る番組ですが、小野武彦さんが読む「論語と算盤」の文章そのものがわかりやすくてすごくうなずけるものでした。
言いたいことを分かりやすく伝えることとを大切にしていた渋沢の姿勢や経済活動における「信用」の大切さなどが理解出来て、とても興味深かったです。
「ここは今から倫理です」みたいに若い人にお勧めしたくなりました。

110
名前無し
ID: /nwBVdQgxj 
2021-04-14 15:32:17

「100分で名著」勉強になります。

田辺誠一さんなんですけど、民放でやっている「日本歴史鑑定」という教養バラエティ?のナビゲーター(鑑定士だそうです)をされています(ご存知だったらすみません)
YouTubeでも動画が見られるのですが、この番組の田辺さんの話し方が独特というか、癖がありすぎて笑っちゃいます。
「青天を衝け」や他ドラマでも台詞の言い方はごく普通なのに何で?
田辺さんってまさか普段はこんな喋り方なんでしょうか?
田辺誠一さんはもともと好きな俳優さんでしたが、以前『画伯』とか言われて話題になってからは、チャーミングで楽しい人だな、と一層ファンになりました。
「青天を衝け」の尾高惇忠役、知的でみんなから頼りにされる優しい人柄、自分も江戸へ出て見聞を広げたいけど、責任感から弟達にそれを譲る、誠実生真面目な役どころを好演してます🥰

111
白い鳩
ID: MMPqaEstuE 
2021-04-14 20:36:50

109さん、110さん、ご投稿ありがとうございます。
「100分de名著」、本日放送分は終わってしまってます。
でも、地上波ならNHK+と言うものがあるのです。今から見ますね。
田辺誠一さんを初めて見たのは「ガラスの仮面」の紫のバラの人でした。その後「徳川慶喜」では水戸天狗党の一員としてスタジオの中で蔵に押し込められる様子を印象付ける描写。史実ではこの後に集団惨殺が待っています。大河ってこう言う端折った描写が多いですが、「いだてん」の犬養首相暗殺の回、「青天を衝け」の桜田門外の変のように金と労力を掛けた力作が最近は多く私個人は臨場感あるリアリティーに喜んでいます。
では、ネット視聴にゴー!

112
白い鳩
ID: MMPqaEstuE 
2021-04-14 21:32:56

「100分で名著」の「論語と算盤」第二回すべてと「日本歴史鑑定」の日本書紀に触れた回の冒頭を見ました。
「100分で名著」の方はゲストの守屋淳さんは中国文化評論家なんですね。渋沢の理想モデルが若い日に留学したナポレオン3世治下のフランスですか。確かに近代国家の体裁が整えられ都市整備が行われ今の美しいパリが作られた時代です。後半のアンピール・リベラール(自由帝政)の時代には民主主義的な改革もあり大正デモクラシーに近い感じですものね。
「青天を衝け」のフランスロケはありでしょうか。「いだてん」でストックホルムロケがあったのでチャレンジしてて欲しいですね。
田辺誠一さんの話し方は私から見てごく普通でしたけれど。少し単語ずつ区切るような話し方ではありました。丁寧に話そうとしてる感じがしました。

113
名前無し
ID: FRH.Jin5pq 
2021-04-15 13:41:28

昨日110を書いた者です。
改めて「歴史鑑定」を見直してみたら、田辺誠一さん、全部がそんなに変な喋り方じゃないですね、失礼。
歴史解説なんで、少しお芝居風に、ドラマチックに語っているのかも知れません。

「青天…」の感想でなくて申し訳ないですが、「鎌倉殿の13人」に新垣結衣さんの出演が決まったそうです。
新垣さんは、今まで大河ドラマにも朝ドラにも出演したことが無かったとか。
ガッキーが演じるのは「八重」ということですが、あの時代では伊豆の豪族、伊東祐親の娘、八重姫の事かなと思います。
ネタバレですが、恋人やパパの祐親といろいろある悲劇の姫で、北条政子ほど有名ではないけど、「曽我物語」にも出てくるらしいので実在の女性なんですネ。
2012年の大河ドラマ「平清盛」では、福田紗希さんが八重姫、峰竜太さんが祐親役でしたが、また三谷幸喜さんの大河で祐親と八重姫が登場するって嬉しくて楽しみです。

114
白い鳩
ID: Y7qAzpvcmj 
2021-04-15 17:02:05

113さん、ご投稿ありがとうございます。
八重姫、注目ですね。平家側についた伊藤祐親の娘で悲運の女性みたいですね。最後はガッキーがどうなるか、諸説あるので、「麒麟がくる」の濃姫みたいにどういう創作がなされるか楽しみです。
「鎌倉殿の13人」は紫綬褒章の三谷幸喜さん脚本でチーフ演出が「エール」と同じ吉田照幸さんなので期待しています。
源頼家役に「おっさんずラブ」のチャラいマロ、「腐女子、うっかりゲイに告る」で性的少数者であることに悩む青年、「ひよっこ2」でちよ子の恋人役で登場した金子大地さんも出るので注目しています。

115
白い鳩
ID: urbxSOvNVO 
2021-04-18 20:05:35

栄一は尊攘志士の運動にのめり込んでいきますね。
お恥ずかしいですが司馬遼太郎の影響で京都で暴れていた岡田以蔵、田中新次郎は詳しいのですが、大橋訥庵とその門下生は疎かったのです。調べれば次回の横浜外国人居留地襲撃事件がヤマですね。ネタバレになるので史実でも具体的に書けませんが、一匹狼的にテロを起こしても駄目で薩摩長州と言う藩の力をバックにしないと今日の河野顕三のような返り討ちの末路になるのですね。河野は百姓を馬鹿にする頭でっかちの男になっていました。栄一は百姓の仕事に誇りを持っています。百姓に感謝を食事前に捧げる一橋慶喜にも通じますね。
今日は謹慎中の一橋慶喜と家臣で甲府勤番に左遷の平岡円四郎は登場が殆どなく残念でした。次回は期待します。

116
名前無し
ID: FDTO3iVljz 
2021-04-19 06:27:43

最高の回でしたね!!!!
このドラマの演出力、素晴らしいです!
前半は退屈でしたが、後半が凄かった!
あの片目のイケメンは誰?
俳優さん、後でググらないと(笑)

私は桜田門のシーン、今一つだったんです。
井伊直弼目線で、映画や大河でもさんざん見てきた、籠を襲って、刀を四方からブスブス刺す!って演出は陳腐だし、栄一が主役なんで、やらないのか、このドラマでは、と思ったら、今回にとっておいたんだなあと感心しました。

だから、今回初で最後だけどイケメン俳優さん投入して、バッチリ見せ場つくって、あの、眼帯のイケメンの侍は誰ですか~!とNHKに問い合わせ殺到してると思う(笑)おいしい役でしたね。
と言うよりなぜ、眼帯してたなのか?
単に目立つため?吉沢亮くん始め、濃い顔の俳優ばかりなので、印象付け、他のか俳優と区別する意味もあったのかな?ずっと気になりますよね、なぜ眼帯?って。これも演出かもしれない。

そして、桜田門外では、省かれた見せ場のアクションシーンを、河野顕三を中心に失敗させるシーンで、悲惨で切ない暗殺シーンで見せていく。
前回とつながり、ここで視聴者は見慣れた暗殺シーンを見てストレスを解消するが、失敗した切なさと衝撃を得る。一回きりの出演だけど、俳優を設定し、ドラマを完結させた。この演出、素晴らしい!!
星10個でも少ないくらいです。

ただ、1つ。何の見せ場もなく退場した橋本左内。
小池徹平くんがかわいそう!
これは、いまだに納得行きません。小池徹平と松平慶永(要潤)にも見せ場を作って欲しかったあ~!
それだけが残念です。別にファンではないですが。
すみません、まとまりがない文で、何が言いたいかわからないかもしれませんが、文才がないのでお許し下さい。

117
白い鳩
ID: MAxX9BZgpa 
2021-04-19 07:22:42

116さん、ご投稿ありがとうございます。
十分分かりやすい文章ですよ。
眼帯の侍は河野顕三役の福山翔大さんですね。師匠役の大橋訥庵役の山崎銀之丞さんと同じ福岡出身です。私は見てないのですが「おんな城主直虎」に出演した際にイケメンで話題になったそうですね。剣道二段の腕前だから剣客の役はぴったりですね。眼帯は史実に基づいてるんでしょうけれど私のレベルでは理由は不明です。
小池徹平さんの橋本左内は要潤さんとお風呂に入ってた場面が印象に残って、もうちょっと活躍させてあげたかったですね。

118
白い鳩
ID: Vy1TCZ3BZT 
2021-04-25 22:42:20

尊攘志士として猪突猛進の栄一。赤ん坊がいるのに随分と無謀ですね。
一方で、文久3年(1863年)に京で安政の大獄で尊攘志士弾圧に協力した公家の雑掌の賀川肇の首が一橋慶喜に送られてきました。もう少し説明がないと歴史に疎い人は分かりにくいかな。お得意の「徳川家康です」を使えばよろしい。この歳に新選組結成ですね。
来週から慶喜と栄一の接点ができるのでしょうか。真田範之助らの運命も次回がヤマでしょうか。
幕末に時間をかけてますが、私個人は明治の日本の近代化で女子教育の向上や日露戦争に一家言持っていた栄一を丁寧に描いて欲しい。出来れば昭和初期まで日本の針路に警鐘を鳴らす意味でも栄一の生き方が見たいです。ナポレオン三世治下の自由帝政のフランスでの見聞も見たいですね。

119
名前無し
ID: 0pVKsBxkmw 
2021-04-27 13:54:00

武具店の主人の渡辺徹さんは貫禄たっぷりで似合ってました。
志を持つ栄一達に共感して応援してくれる役なら、また登場の可能性有るのかな。
渡辺徹さんは2001年の「北条時宗」以来の大河出演だそうです。

似合っているといえば、温厚で聡明、お育ちの良い家茂を演じる磯村勇斗さん、「珈琲いかがでしょう」の「ペイ」とはまるで別人でお見事な演じ分けです。
慶喜と江戸城の廊下で出会い、さっと脇に寄って挨拶をする場面、時代劇の所作もとても美しかったです。

でも惇忠や栄一の襲撃計画は、過激で危険ですね、みんな大切な家族を持っているのに、現在の感覚からはちょっと考えらません、当時の若者の熱狂だったのでしょうか。
慶喜のちょっと冷めた物の見方が丁度いいくらいに思ってしまいます。

120
白い鳩
ID: 5istHDsXrC 
2021-04-27 15:02:13

119さん、ご投稿ありがとうございます。
渡辺徹さん、相変わらず堂々と恰幅が良かったですね。私の見た大河では「春日局」の豊臣秀頼、「徳川慶喜」の西郷隆盛が記憶にあります。「太陽にほえろ」の頃はまだすらっとした二枚目の青年だったですね。文学座の「息子です、こんにちは」で角野卓三さんとの共演を見に行ったこともあります。江守徹さんと言い、固く暗いと言うイメージで語られる新劇界では異色のひょうきん者ですね。
演技力はある方なのでまた登場すればいいですね。
磯村勇斗さん、「ひよっこ」では有村架純さんとのキスシーンはとても緊張したらしいです。地の誠実で真面目な面が「青天を衝け」の徳川家茂に、任侠映画を研究した時期があり「コーヒーいかがでしょう」のペイに生きてますね。
惇忠や長七郎や栄一は安保闘争の学生を思わせられます。河野顕三も藤田小四郎も国学者・医師や家老格の武家を鼻にかけ百姓を見下した物言いで栄一を怒らせる場面がありましたね。一方の徳川慶喜は平岡円四郎に飯の盛り方を教え百姓の人形に飯を供え感謝する大切さを説いていました。栄一とて名主の息子で名字帯刀を許され十分に上流ですがなお武士階級に差別されてきた思いが明治になり、どう展開していくか楽しみです。オープニングの最後の鹿鳴館スタイルの輪になったダンスが華やかで気に入ってます。

121
名前無し
ID: 0pVKsBxkmw 
2021-04-27 18:12:10

119です、撮影裏話のコメントさせて下さい。
ネタバレになったらごめんなさい(記事の引用も良くないかもですが、お許し下さい)
少し前に橋本愛さんのインタビュー記事を読んだら、
「栄一と千代の新婚初夜のキュンとなるシーンが有りますので楽しみにして下さい」
という内容でした。
それで、2人が祝言を挙げる回をワクワクドキドキして見てたんですが、それらしい場面は有りませんでした。
先週放送された、栄一が江戸から戻って来て、千代に「会いたかった」とハグするところ「これがキュンキュンシーンかな?」と思っていました。
そうしたら、その後、橋本さんがラジオで、
(その新婚のシーンは)
「確かに撮影はしたのですが、かなり長い場面だったのに全部ごっそりカットされていてアレ?アレ?って。ファンの皆さんごめんなさい、これから具体的な事を言うのは辞めようと…」
と語っていたそうで、笑ってしまいました。
実際に出演されている主役級の俳優さんでもカットされていることを知らないでオンエアされることってあるんだなあ、と驚きました。

122
白い鳩
ID: 5istHDsXrC 
2021-04-27 18:29:52

あいちゃあ!(篤君風に)
そんなにカットされてましたか。大森美香さんは女性で恋バナの占める割合が「青天を衝け」は大きかった印象ですが、さすがに大河は朝ドラと違いカットの対象になったのでしょうか。見てみたかったですね。
朝ドラでは「半分、青い。」で北川悦吏子さんが歯医者で治療中に名セリフが思いつき心を込めて書いたら見事にカットされていたそうです。
ディレクターズカット版の放送もあったらいいのにと思いますね。

123
名前無し
ID: uN1REGeQZx 
2021-04-28 11:19:38

ホントに『あいちゃあ』ですね。
でも、栄一と千代が畑で働きながら見つめ合い、栄一がデレデレしているところや、斉昭のキスシーン、最近では慶喜と美賀君の仲の良い寝室場面は出て来てますね。
桜田門外ノ変など緊迫した歴史事件が続いている中、尺のかげんでカットされたシーンも有ったのかな?
スレ主さんがおっしゃるように、うちの家族にも
「幕末期よりも、明治になってからの渋沢栄一が活躍する栄一中心のストーリーが早く見たい」
と言っている「近現代大河」好きの者がおりまして😅
(明治になると視聴率が落ちる、とはよく聞きますが)

124
白い鳩
ID: SZEnW.bUsj 
2021-04-28 11:56:39

123さん、ご投稿ありがとうございます。
女性脚本家ならではのラブラブ場面が出てきますね。「あさが来た」の新次郎は大森美香さんの理想の夫を描いたものだそうです。なあるほど。
明治で視聴率が落ちるのは明治期の描写が魅力的でないドラマが多いからかなと言う気も個人的にはします。もっと信長や秀吉の時代並みに力を込めた描写の作品なら見る人も多いのではないかと。もちろん「獅子の時代」のように明治政府の闇の部分を取り上げるのも大いに結構です。
幕末までだとどうしても男性主体の大河にならざるを得ません。津田梅子や樋口一葉の活躍も見たいなあと男性ながら思う私です。オープニングの鹿鳴館ダンスは何度見てもいいですね。

125
名前無し
ID: dqPV63/oBa 
2021-04-28 12:14:42

美賀君は登場した当初はエキセントリックと言うか感情を思いのままにぶちまけるようなシーンがあって、この先の夫婦生活はどうなることやらと心配しましたが……。
でも最近の描写では慶喜は彼女の前ではリラックスし本当の姿を晒しているように見えました。夫婦としての相性は案外良かったんだなと(笑)
川栄李奈さんはとても自然な演技をする人で個人的には大好きです。

スポンサーリンク
126
白い鳩
ID: SZEnW.bUsj 
2021-04-28 20:20:44

125さん、ご投稿ありがとうございます。
美賀君、初登場では篤君と好対照でしたね。
篤君が薩摩訛りの落ち着いた少し田舎臭い庶民的姫君なのに対し、美賀君は腺病質神経質そうで果たして金切り声で「わらわは」と叫び刃物を振り回して驚きましたが、今は京言葉も愛嬌ある優しい感じになりました。はんなりと形容すればいいでしょうか。
川栄李奈さん、初めて見たのは「とと姉ちゃん」でしたが後に大阪NHKの「アオゾラカット」で林遣都さん、吉田鋼太郎さんと言う関西弁ネイティブ又は準ネイティブ相手に関西弁を使いこなして上手かったです。「いだてん」は昭和30年代後半のアメリカナイズされた若い女性でしたね。アイドルと言うより立派な女優さんですね。「カムカムエヴリバディ」主演が楽しみです。

127
名前無し
ID: TiRDWOxKrD 
2021-05-02 09:28:52

おはようございます🌞
「青天を衝け」「鎌倉殿の13人」も新キャストが発表されたようで朝からワクワクしました(^◇^)
「青天…」の方は志尊淳さんや福士誠治さん、
松平容保役は小日向星一さん、小日向文世さんの長男ですね(次男さんも出演みたい)
井上馨役の福士誠治さんは、NHKのドラマには多数出演しているのに大河ドラマは初めてとは意外でした。

128
白い鳩
ID: Acq95mt7OA 
2021-05-02 11:23:05

おお、朝から楽しいお知らせをして頂き、とても嬉しく思います。
127さん、本当にありがとうございます。

まず、「青天を衝け」ですね。
杉浦愛蔵=譲:志尊淳さん(半分、青い。)
栗本鋤雲:池内万作さん(利家とまつ他)
田辺太一:山中聡さん
向山一履:岡森諦さん
福地源一郎:犬飼貴丈さん(なつぞら)
高松凌雲:細田善彦さん
黒川嘉兵衛:みのすけさん
原市之進;尾上寛之さん(カーネーション、ひよっこ他)
松平容保;小日向星一さん
松平定敬;小日向春平さん
井上聞多;福士誠治(純情きらり)

小日向さんの息子さん二人は共に明治大学で学生演劇をやってきた人で単に親の七光りではないですね。
多くは明治期以降も活躍した人達で井上馨、福地源一郎の名を聞くと福沢諭吉や伊藤博文にも出てもらいたいし、津田梅子、樋口一葉も出て欲しいですね。
福士誠治さんは確かにNHK時代劇の顔ですが大河はないんですね。朝ドラは「純情きらり」で準主役でしたが。

「鎌倉殿の13人」も草笛光子さん、鈴木京香さん、佐藤B作さんら豪華なメンバーですね(詳しくは「鎌倉殿の13人」ファンスレができればそちらに書こうかと思います)。

129
白い鳩
ID: MdJLUK.sRx 
2021-05-03 22:20:05

今回は来週に向けての序章っぽかったですね。
大海原を京に向けて進む船上の一橋慶喜と平岡円四郎。外ロケしており豪華ですね。円四郎、浪人のような貧乏長屋住まいから女中のいる直参並みの屋敷に出世しましたね。
血洗島村の安保闘争のような若者の暴発が終わりましたね。何人かは悲惨な最期まで描くのでしょうか。
来週は京都での栄一の活躍でしょうか。予告編はネタバレになり書けないのが残念です(誰が出演するかとか)。

130
名前無し
ID: gtrHqNQe8S 
2021-05-04 10:41:26

おはようございます。
満島真之介さんの名演が見応え有りました。
長七郎のおかげで計画が中止されて本当に良かったですね、惇忠も英断だったのでしょうね。
それに川路聖謨の平田満さんの再出演も嬉しかったです、川路様ご健在で良かった。

今週は家康さんの登場がラストでしたね、ドラマの中ほどでやっと「こんばんは」と出て来る時もあり、神出鬼没だな。
幕府終焉が近くてお気の毒ですが、維新後もめげずに「家康コーナー」続けて欲しいです。

栄一と喜作は江戸に行った時に円四郎と出会い、円四郎を通じて慶喜に仕えるようになったのは史実なんでしょうか。
円四郎は初対面なのに栄一達をとても優遇しているように思えました、何か他にもドラマには無い理由が有ったのかなと思いました。
「新選組!」を見た時、同じ農民出身の近藤や土方は武士になるのにもっと苦労してたと感じました。 
栄一達も「鍬や鋤きで掘ってろ」と罵声を浴びるシーンが何度か有ったので、コレからそのあたりの苦辛の経緯も描かれるのでしょうね。

栄一と千代の娘役の赤ちゃんが可愛くて、満島真之介さんに劣らず名演技でした😍 

131
白い鳩
ID: e0VTuJKU4C 
2021-05-04 11:24:07

130さん、ご投稿ありがとうございます。
栄一の親族は喜作のように明治期に出世した人もいますが、満島真之助さんの長七郎、岡田健史さんの平九郎のような人もおり、他に川路聖謨役の平田満さん、平岡円四郎役の堤真一さん等を見ていると切ないですね。ネタバレになるのでこれ以上書けないのが残念です。
北大路欣也さんの家康がなかなか出てこずやきもき。やっと出てきて「徳川幕府の終焉は」と冷静に淡々と語るのでずっこけそうになりました。自分が創設した組織が潰れるのによく落ち着いていられるなあと言う感じ。
栄一が平岡円四郎を通じて一橋慶喜に仕官したのは事実のようです。また、馬上の慶喜に直訴した第一回も事実に近いようです。違うのは関八州廻りの役人に追われてたのをグイッと円四郎に屋内に引きずり込まれるのは創作っぽいですね。千葉道場にも出入りしていた栄一なのでそこで出会ったかもしれません。
近藤勇や土方歳三も多摩の豪農の子弟ですが天然理心流は北辰一刀流の千葉道場と違いローカルでマイナーな存在で円四郎に限らず、坂本龍馬のような人物に出会う機会も少なかったと思います。神道無念流も桂小五郎を輩出してますが江戸の大手道場です。田舎剣客ですが実戦にはめっぽう強かった近藤、土方は最初は浪人扱いで池田屋事件等を経て幕臣旗本に取り立てられるのですね。
赤ちゃんは聡明そうな顔立ちで可愛いですね。

132
白い鳩
ID: 6pCDyDGjoa 
2021-05-09 20:10:30

今日は「こんばんは。徳川家康です」がなかったですね。
栄一と喜作は運がいいですね。京の街でお座敷遊びなどで尊攘志士と交わる一方、尾高長七郎は幻覚から狐憑きの妄想で飛脚を斬殺。幕吏に捕えられる。京の祗園三条木屋町あたりの紅い提灯が連なる夜景のセットは見事です。
五代様と土方歳三と栄一と喜作が偶然出会うのはちょっとわざとらしかったですね。それと、今日は栄一と喜作のやすとの対面や平岡円四郎との対面は笑わそうと言うのが分かってしまいました。「あさが来た」ではあさと五代様との出会い、幾つかのユーモアある場面が自然でした。大河はユーモアやウィットが難しいですね。司馬遼太郎はこう言うのは上手かったですね。
オープニングの終盤で栄一を囲んだ男女が鹿鳴館スタイルでダンスし栄一が腕を掲げる光景が大好きで、早く明治時代の栄一が見たいです。女子教育にも尽力した人ですから。金持ちの子弟と言う制約はありましたが。栄一のフランス視察はパリロケしたのでしょうか。コロナで無理っぽいですね。

133
名前無し
ID: VEeXRRznSK 
2021-05-09 22:14:26

今夜は退屈、グダグダして特に話の進展もなしと思っていたら、最後の最後で、やっと円四郎に会えた。視聴者もやっと、やっと、会えたぁ~!やったあ!となる。上手い演出だと思う。
栄一達と同じ時間軸にいる感じになる。
月代の頭に毛がはえて髪を結えるようになるまで、いったいどれ程の月日が流れたのか?
それだけ、特に何もせず、円四郎と面会も出来ず、ずるずる過ごしていたということだろう。

134
白い鳩
ID: 6pCDyDGjoa 
2021-05-09 22:37:39

133さん、ご投稿ありがとうございます。
平岡円四郎、粋でいなせで気風がいい江戸っ子気質。直参旗本と言うが下町育ちの裏長屋に住む浪人者、武家奉公人のような庶民的な雰囲気がいいですね。出世して女中もおいてますが。堤真一さんが魅力的に演じています。
栄一と喜作もやっと会えました。今は尊攘志士を気取ってますが、史実を知るものはこの二人や平九郎も徳川幕府に忠誠を貫いた侠気ある人物と分かっています。人間は出会った人でどう転ぶか分からないですね。

135
名前無し
ID: nEXrKFB.AC 
2021-05-10 14:39:37

昨夜は五代様のディーンさん、土方歳三の町田啓太さん登場で、(特に女性ファンはすっかり目の保養、いや失礼)盛り上がり嬉しかったです。
でも家康公の欠席は寂しいですよね。
北大路さんが出演され「我が幕府は…」の解説が始まると画面が引き締まり、大河らしい重厚感が増しますね。

それにしても円四郎にはやっと会えたとは言え、特に何をする、という計画も無しに、総髪になるまで京都に滞在する栄一と喜作。
裕福で理解のある故郷の家族のおかげですし、幕末と現代とを同次元で比べるのがそもそもおかしいのですが、私も今の感覚ではどう考えたらいいのか、不思議な気分になりました。
(長七郎の件で江戸や村には戻れなくなったという事もあるのでしょうが…)

136
名前無し
ID: wAngR.4o30 
2021-05-17 10:41:05

昨夜はオープニングに北大路さんのお名前が有ったので安心しました♪( ´▽`)(^○^)😊
草彅さん痛快活躍でした。
「快なり」と祝杯を挙げる慶喜に、家斉の回想シーンが重なって感動でした。
春嶽に「暴論」と言われても、薩摩に一泡吹かせたとスッキリした慶喜。
島津久光たちにお酌をするペイ、じゃなくて公方様には驚きました、家康公が見たら悲しむでしょうか。
草彅さんの出番が多くて嬉しかったですが、磯村勇斗君のプリンス家茂ぶりももっと見たいです。
栄一と喜作の金欠コンビに、お鍋を買うお金を貸してあげる一橋家のお侍さん、優しい。
川村恵十郎も実在の人物なのですね、ネタバレですが、ググったら栄一とも縁が有り、明治になってからも登場するかもしれないので、目つきが鋭くてカッコいい波岡一喜さんに期待しています。

137
名前無し
ID: wAngR.4o30 
2021-05-17 10:45:26

申し訳ありません、家斉✖️⇒斉昭でした。

138
白い鳩
ID: odtUUBWhoS 
2021-05-18 19:24:18

135、136=137さん、ご投稿ありがとうございます。
特に135さんは1週間も前にご投稿して頂いてるのに気づくのが遅れ、深くお詫び申し上げます。
栄一と喜作は田舎育ち故に京の生活を楽しんでるのでしょうか。百姓と言えど豪農の名主の倅で金には不自由していない、と思いきや、次の回では宿代を払ってすっからかんで一橋家の猪飼勝三郎に金の無心。これ、史実なんですね。家老格の平岡円四郎かその側近の川村恵十郎(まん丸い顔の細目の剣客・浪岡一喜さん)に借りられなかったですかね。猪飼役が「ひよっこ」君子のお父ちゃんの遠山俊也さんで川村役は大阪朝ドラで「ごちそうさん」闇市の仕切り屋や「わろてんか」の落語家役で全然雰囲気が違いますね。あの岡部藩の悪代官も「半分、青い。」で鈴愛の農協就職を打診してくれたおじさんや「ひよっこ」のお父ちゃんの簡易宿泊所の労働者仲間とか、朝ドラファンには嬉しい配役です。「快なり!」で感無量で泣いていた原市之進役は「カーネーション」勘助、「ひよっこ」三男の兄の太郎で「スカーレット」にも武志の勤務先に最後にちょろっと出てた尾上寛之さんですね。
ペイでヒデの磯村勇斗さんはここでは腺病質な色白の優等生ですね。深川麻衣さんの和宮だと本当に「愛と死を見つめて」と言う感じで徳川家茂役にぴったりです。女性ファンが萌えそうですね。第二次長州征伐のため大坂城まで進軍したが敗報が相次ぎ失意のうちに(史実ですが書かない方がいいか)。
ペイと言い浪岡さんと言い勘助と言い、いろんな役ができるのはと手も魅力的ですね。川村は明治以降も見たいですね。
あと家康が「慶喜はピンチだったのです」とまたしても外来語。まあ「ポエム」と言う人ですから、鹿鳴館スタイルで登場もあるかも(笑)。

139
名前無し
ID: XRWMe3eoaT 
2021-05-18 21:50:44

田村正和さん、寂しいですね。
若い世代のファンにブレイクしたのはもちろん「古畑任三郎シリーズ」で、私も大好きでしたが、もっとお若い時から、イケメン俳優として『冬の◯◯』というような当時のトレンディードラマに出演して女性に大人気だった記憶があります。
子供だったのでよく覚えてないのですが、木下恵介アワー?だったかな、20代の頃から古畑のスタイルとあまり変わらない黒っぽい服装、襟足の長い髪型だったように思います。
親が「阪妻の息子さん、男前だな」とテレビを見ながらいつも言っていました。
「眠狂四郎シリーズ」は色白、茶髪のお侍でハーフ設定なんですね。
やはり子供の頃、家族で大河「新平家物語」を見ていました(その時はよくわからないまま見ていたですが)田村さんは優しい崇徳上皇役でした。

140
名前無し
ID: XRWMe3eoaT 
2021-05-18 22:05:00

139は「令和に語る懐かし…」スレに投稿しようとして間違えました、ごめんなさい🙇‍♀️

141
白い鳩
ID: odtUUBWhoS 
2021-05-18 22:59:21

139=140さん、ご投稿ありがとうございます。
あは、大丈夫ですよ。スレのローカルルール作成者は同じで同様に運営していますから。
田村正和さん、「新平家物語」でのラストは配所で寂しく月を愛でる崇徳上皇に緒方挙さんの雅楽師の麻鳥が笛を演奏し聞き入る場面。皇室を末代まで呪う怨霊伝説とは全く異なる風流な姿でした。
木下恵介・人間の歌シリーズ「冬の雲」等は残念ながら見ていません。追悼作品を心して待ちます。

142
名前無し
ID: FMkH1ykIfl 
2021-05-19 22:35:29

白い鳩さん、コメントありがとうございます。
子供の頃見た「新平家物語」に影響されて、源平の時代が好きになりました。
田村正和さんの崇徳上皇は、雅やかな歌人で、フィクションの怨霊伝説は全く描かれてませんでしたね、四国での不遇な配流生活を、麻鳥(緒形拳さん)が訪ねて陰ながら慰めました。
後の「古畑任三郎」で、緒形拳さんが犯人役の回があり、崇徳院と麻鳥が転生していると思って見ていました。
同じ源平時代の大河でも2012年の「平清盛」では井浦新さんの崇徳上皇は、古典の平家物語でしょうか、そちらに忠実で、失意で怨霊にはなりかけますが、最期は穏やな表情に戻って生涯を終える、というファンタジー要素を取り入れていました。
「晴天を衝け」から離れてしまい、申し訳ありません。

143
白い鳩
ID: MZ3qfOv8I8 
2021-05-20 06:31:49

142さん、ご投稿ありがとうございます。
何をおっしゃるうさぎさん、ですよ。ローカルルールで明確又は暗に禁止されているものでなければ、渋沢栄一又は「青天を衝け」に関する周辺の話題は良いでしょう。大河全般も批判的内容でなければ、ありです。
で、私は「新平家物語」の熱烈ファンで吉川英治の全集を随筆新平家に至るまで購入した人間なのです。ここまでするのは他は朝ドラ「ひよっこ」とか。
私は「平清盛」を見なかったのを本当に悔やんでいます。ラストの笑顔の平家一門をずらりと回って撮影するところや塚地武雅さんが捕まえられ引き立てられるところとか部分的に見ただけで、好評でぜひ再放送して欲しいのです。「新平家物語」と比べてどちらも称賛したいですね。
緒方挙さんの麻鳥は作者の分身で良かったですね。
木曽義仲の軍勢が京に乱入。悲鳴を上げる若い女性を数人で抱きかかえレイプのため運び去る。家にある小さな棍棒を持って怒りのあまり飛び出して行こうとするのを和泉雅子さんの妻の蓬子が必死に止めます。「止めて、あなた一人で立ち向かって何ができるの!」。
「青天を衝け」にも作者の分身の徳川家康と言う解説者がいますね(笑)。

144
白い鳩
ID: SbyGPeQ9ty 
2021-05-23 19:39:40

栄一と喜作は一橋家家臣として俸禄をもらい、篤大夫、成一郎と言う名も付けてもらい、平岡円四郎の下で働き始めましたね。薩摩藩邸に潜入し様子を探ったり西郷隆盛と夕食で語り合ったり。
平岡円四郎について、ここまで深く掘り下げた大河は知りません。「徳川慶喜」ですらもう少し軽い扱いでした。藤田東湖健在の頃から川路聖謨の推薦で慶喜に仕え、斉昭と東湖の関係を理想とし、農人形に飯を供え膳に盛ることから教わる師弟愛が丁寧に描かれてきた。
西郷の「先を読み過ぎる人は非業の最期を遂げる」と言う言葉。平岡円四郎だけでなく大久保利通や西郷本人をも意味するとは歴史の皮肉ですね。

145
名前無し
ID: 2Dz99pPlJj 
2021-05-25 12:07:28

一橋家に召し抱えられて間もないのに、潜入ミッションを無事にこなし、円四郎の期待以上の成果をあげる篤大夫。
図面も見事に書けていたし、何をするのも器用ですね、薩摩言葉を一覧表にまとめたりと機転が効いて優秀だなぁ😆
折田や西郷や出入りの武士とも上手く懇意になる栄一は、真面目で好かれる上に、社交的だったんでしょうかね、円四郎からは性根が座っていと褒められていたし、危険な隠密捜査も難なく切り抜けて、さすが将来ビジネスで成功する人は違うなと思いました。
(子供の頃から親兄弟から「お喋り」って言われてましたし、藍の行商先でも皆に人気が有りましたから)
それにしても、徳井優さんの『摂海防禦…』はうざい❗️し薩摩弁は訛りがきつかったです🤣
「西郷どん」でも薩摩の方言が字幕が出ていてもわからない、と視聴者から言われた事が有ったみたいです。

146
名前無し
ID: Yy4Hbytplf 
2021-05-25 13:29:50

145さんが私の言いたいこと全部おっしゃってくれました笑

栄一、グッジョブ!
部下にしたい男No.1って感じですかね?

147
白い鳩
ID: 0Lg4l9JfSb 
2021-05-25 18:27:10

145さん、146さん、ご投稿ありがとうございます。
岡部藩の悪代官にも自分の主張を曲げず正しいと思ったことを堂々と主張する一方、いつも明るく前向きで社交的な栄一のキャラは渉外的な仕事に向いてるかもしれませんね。
徳井優さんは大阪弁なら上手いのですがあの薩摩弁はわざと堅苦しい話し方にしたのかもしれません。
ナポレオン3世治下のフランスを見て帰国し明治期に大きく飛躍する栄一も見てみたいです。

148
名前無し
ID: 2Dz99pPlJj 
2021-05-25 18:48:47

145の誤字お許し下さい。
連投失礼します。
今週は徳井さんの折田要蔵が主役?なんでしょうか、名演でした。
ドラマでは栄一(オープニングでは渋沢篤大夫になっていました)をはじめ皆が
「折田はたいした人物じゃない」
最後の紀行でも紹介されてましたのに、何だか折田さん気の毒で笑いました。
台場は現在の海遊館のあるあたりにも有ったんですね、宮司をしていたという神社のオリーブの木もハイカラ。
笑ったといえば、慶喜の鼻血や包帯…コントみたいで😅、猪飼さん失敗しすぎですよ〜
史実なんでしょうが、円四郎にも最初はご飯の盛り方から教えてあげてたし、慶喜は随分と寛容なお殿様だったんですね。
草彅君の淡々とした、気迫の籠らないような台詞の言い方も、慶喜の世事にこだわらない冷めた性格を演じているのかなと。
博多華丸さんの西郷吉之助も(笑ってはいけません)なかなかでしたね、九州弁はさすが。
でもドラマ終了間際に西郷どん、ネタバレ、じゃない、「非業の死」なんて言ってました、心配です。
長くなって申し訳ありませんでした。

149
白い鳩
ID: 0Lg4l9JfSb 
2021-05-25 20:41:17

148さん、ご投稿ありがとうございます。
この程度は全く長いうちに入りません。もっと書いて下さって大歓迎です。
折田要蔵、ウィキペディアでは蘭学に通じ昌平黌(今の東京大学)に学び戊辰戦争では官軍参謀で天領の生野代官所と戦い制圧と、なかなかの人物のように書かれていますね。あんな大阪弁で言うけったいなおっさんではなかったようです。
猪飼が語ったことはすべて史実ですね。慶喜は「西郷どん」でひー様と遊び人の駄目殿様みたいに描かれ、司馬遼太郎も優柔不断に描いてますが、実際はなかなかの英邁な人物だったと私個人は思います。草彅剛さんは好演してますね。
西郷の言葉は平岡円四郎を指してますが、平岡を推薦したやはり江戸っ子の川路聖謨や、ひいては大久保利通や西郷自身をも指しているのは何とも歴史の皮肉だと思います。

150
白い鳩
ID: HuFwH63A8G 
2021-05-27 21:37:02

幕末から明治にかけての新メンバーの配役が追加されました。

伊藤博文:山崎育三郎さん(「エール」のプリンス久志)
大隈重信:大倉孝二さん(「妖怪シェアハウス」ぬらりひょん)
小栗忠順上野介:武田真治さん(ミュージカル「ピーターパン」では高畑充希相手にフック船長、「めちゃイケ」レギュラー)

小栗忠順は箱根路で官軍を迎え撃って五分の戦いにしようと、無血開城論の勝海舟と対立する勘定奉行ですね。幕府の下でナポレオン三世のフランスの指導の下に近代化を図った人物です。
伊藤博文と井上聞多は長州奇兵隊以来の親友ですが女性問題や汚職で世を騒がせて人物でもありますが、どう描かれるか。
楽しみですね♪



スポンサーリンク


全 343 件中 101~150 件が表示されています。
名前
本文
※雑談や議論はドラマに関連する話題にしましょう。
※誹謗中傷や他のサイトのヲチ(ウォッチ)行為は禁止事項です。
※感想やレビューを元に議論するのは問題ありませんが、感想を書いてくれた人を誹謗中傷する書き込みは禁止します。
※ファン同士の対立を煽るような書き込みは行わないでください。
※他サイトへのリンクは宣伝書き込みとして削除される場合があります。
※スレ違いの書き込みが増えてきたら、別スレッドを作成しましょう。
※同じ趣旨のスレッドを複数作らないようにしましょう(継続スレッドは除く)。
※違法にアップロードされた動画のURLや閲覧方法は書き込まないでください。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。