全 343 件中 1~50 件が表示されています。
≪先頭 <前ページ

1
白い鳩(スレ主)
ID: OuCC40UjNO 
2021-02-17 22:07:19

「青天を衝け」が始まりました。初回視聴率は20.0%とここ10年の大河ドラマの各平均視聴率を超えたもので、おおむね好評のうちに発進しました。
主人公の吉沢亮さん演じる渋沢栄一のドラマは天保15年、天保の改革が失敗し筆頭老中水野忠邦が失脚した翌年(1844年)、栄一4歳の時から始まります。
一方で中央政界では12代将軍徳川家慶のもと筆頭老中に若手の阿部正弘が就任し、水戸藩の徳川斉昭の息子の七郎麻呂が気に入られ一橋家に養子の一橋慶喜として迎えられます。
渋沢栄一は天保の時代から昭和6年秋まで生き91歳で天寿を全うしました。まさにその翌年、「いだてん」で詳細に描かれた五一五事件が発生するのです。
渋沢はこの時代の知識人として福沢諭吉同様に政治家とも関係し政治についても発言しています。日露戦争にも関心がありました。
しかし、このスレは純粋に「青天を衝け」をファンとして楽しみ、渋沢栄一とその周辺も含めて語り合う憩いの場で、政治や思想主義主張で論争する場ではないものとします。
従って、日清日露戦争が侵略か自営か列強バトルか、朝鮮領有が是か非か、帝国憲法の評価がどうか等の政治発言やそれに準じる発言、思想の主義主張発言や宣伝は一切固くお断りします。徴兵制度、大逆事件、シベリア出兵等もすべて然りです。
また、平和への願いや庶民の幸福等の普遍的価値観はいいですが、現在や過去の政治問題についての発言も具体的であれ抽象的であれ一切固くお断りします。

「青天を衝け」に批判的な方や是々非々の方はファンスレですのでご遠慮下さい。建設的提言はウェルカムです。芸能事務所関係や、俳優女優のスキャンダラスなことは一切お断りします。
他サイトや本スレも含めた他スレへの言及は一切お断りしますし質問もお断りします。このスレが云々されてもです。
他作品他脚本家他製作スタッフ等をサゲて「青天を衝け」をアゲる行為は固く禁じます。他の大河等との比較は「青天を衝け」も相手作品も双方を称賛するもの以外はお断りします。「青天を衝け」に関係なく他作品他脚本家他製作スタッフを批判する行為もお断りします。
政治の他に宗教等の話もお断りします。
ホームページや予告編に載っていてもネタバレは一切お断りします。予想も極力お止め下さい。
他の投稿者には敬意を持ち節度ある態度で接して下さい。相手のプライバシーの暴露や質問もお断りします。
規約、ガイドラインは絶対順守して下さい。
ドラマに出てきた料理菓子、地域の話、犬猫の話から文芸作品、映画演劇の話はウェルカムですが、ドラマと全くあるいは殆ど無関係の時事ネタ、スポーツ、料理菓子、動植物等の話はお断りします。
同一ハンネのなりすまし、複数IDで(日が変わる場合含む)別人を装う自演、書き方を故意に似せてのなりすましもお断りします。

違反行為には、このスレのスレ主として、注意喚起、警告、出入り禁止措置を伴う管理人への違反通報を違反行為のレベルに応じて行います。よろしくお願い申し上げます。

2
白い鳩
ID: OuCC40UjNO 
2021-02-17 22:23:13

「青天を衝け」は「あさが来た」「風のハルカ」の大森美香さんき脚本家に迎え、二人の制作統括、プロデューサー、チーフ演出、水戸言葉指導等を「ひよっこ」製作スタッフで制作した作品です。チーフ制作統括の菓子浩さんは「あまちゃん」セカンド制作統括でもありました。最近の大河同様にそのせいか、出演者(今後の出演者含む)に以上の4作品出演者が目立ちます。
今は良い相乗効果が出ていると思います。好発進は「あさが来た」「ひよっこ」「あまちゃん」ファンの(「風のハルカ」は見ていないだけで嫌いではない)私には嬉しい限りです。
第二回以降も楽しみですね。

3
名前無し
ID: WTCUWr5yuF 
2021-02-18 10:30:48

吉沢亮くんと草彅剛くんのダブル主演みたいな感じですね。王道の大河ファンはちょっと期待はずれになるかもしれませんね💦個人的には女性向けの大河になるかもしれないので楽しみです。
慶喜と美賀君との胸キュンがあるじゃないかと、早くも妄想してます(笑)
老中 阿部正弘の大谷亮平さんも、ゾンビドラマ退場して、こっちでかっこよく復活!初出演ですね。

ガイドブックにも出てなかった、慶喜の少年時代を演じた笠松基生(もとい)くん。
とっても凛々しくて良かったです。事務所は亮くんと一緒で、ジャニーズJr.の子ではないみたいですね。これからが楽しみです。

4
白い鳩
ID: FGuAW89RFY 
2021-02-18 14:35:15

3さん、脚本は大森美香さんで女性ならではの胸キュンも上手いのではないでしょうか。美賀君は慶喜の正室で川栄李奈さんが演じるんですね。朝ドラ「カムカムエヴリバディ」とはバッティングしないかな。大谷亮平さんも若手の聡明な筆頭老中の感じが上手いですね。
子役さんの少年は笠松基生君以下、少女のような顔立ちの子供達が多かったですね。
配役が豪華なのと栄一の初期のローカルな話と慶喜の中央政界と水戸藩の話を巧みに組み合わせ、男性の私も心湧きたちます。
第二話も期待できそうです。

5
名前無し
ID: CayYz1BRZ3 
2021-02-19 21:12:20

おじゃまします。
大谷亮平さん、時代劇もとてもお似合いで、凛々しく有能そうな御老中でした!
大河ドラマだけでなく「君と世界が終わる日に」「監察医朝顔」にも出演してるんですネ。

阿部正弘は美男子な上に人当たりが良くて、大奥の女性からとても人気があった様子が、宮崎あおいさんの「篤姫」で描かれていました。
篤姫では草刈正雄さん、「西郷どん」藤木直人さんが演じてましたね。
それから、三村里恵さんの徳信院も、超綺麗で優しそうな人だなと見惚れてしまいました。
徳信院は慶喜や、噂の正室の一条美賀子とこれから関わって来るシーンが多くあるのかな、と夢想しています。(ちょっとネタバレかもで、すみません、でも女性の脚本家さんなので、胸キュンもそれ以外もあるだろうな、と予想しています)

6
白い鳩
ID: cHSIWWEDRB 
2021-02-19 22:27:02

5さん、帰宅遅くなり申し訳ありません。
「青天を衝け」は出演陣が豪華で心湧きたちますね。
私が「新平家物語」から大河を全話見出したのは吉川英治の原作や平岩弓枝の脚本もさることながら、大河第10作目記念で当時の日本の映画演劇の主要メンバーが殆ど網羅されていたこともあります。
大谷亮平さん、「まんぷく」」にも出ていましたが民放各作品にも出演なんですね。ブレイクしつつあるようで何より。
美村里江さんはミムラと名乗っていた頃、「梅ちゃん先生」で見かけましたがきれいな人です。平岳大さんとのやりとりが印象的でした。まだ、30代ですが慶喜の養祖母18歳の役ですね。美賀君も含め皆明治維新以後も元気でまだまだ登場するかもですね。大森美香さんは「あさが来た」で本来ならドロドロになりがちな三角関係を爽やかに異性の親友として描き好評だった方ですから楽しみですね。「ひよっこ」の制作スタッフとは波長が合うかもと思います。

7
-
- 
-

 

8
名前無し
ID: /ePQzlK6xh 
2021-02-22 15:26:13

敬愛するとっさまが、悪代官に不当に頭を下げ従わなければならない姿。
それがこれから栄一が生きていく原動力になっていくのがよく分かりました。
初回で家康さんが平和だった徳川の世を
『悪くない時代だった』
と言っていだけど、農作業に加えてあんなに厳しい労働を課され、御用金まで取られる農民の上に成り立っていた時代だったんだなあ、と説得力がありました。

9
白い鳩
ID: r6sbIW/emi 
2021-02-22 20:32:04

8さん、そうですね。
鎌倉、室町両幕府の時代は全盛期とされる北条泰時執権や足利義満将軍の時代でも戦乱の世でしたが、江戸幕府は島原の乱以降、大塩平八郎の乱あたりまで太平の世でした。大名同士の戦いでは大坂夏の陣から蛤御門の変・第一次長州征伐までがそうでしょうか。
でも、ご指摘のように戦乱はなかったが、過酷な土木作業や御用金まで取られ、名字帯刀を許された名主クラスの豪農の栄一の父親さえ目の前で接待した膳を足蹴にされ平伏し木っ端役人に謝罪せねばならない現実。身分制度の上に幕藩体制は成立していました。
理不尽な行為に納得できない正義感強い栄一。でも、長州奇兵隊や新選組のように農民や町人からでも武士になれる幕末はすぐそこまで来ています。そして、いよいよ明治維新。栄一の活躍できる世界がもうすぐ来るのが楽しみです。

10
白い鳩
ID: r6sbIW/emi 
2021-02-22 20:34:10

第二回の視聴率は16.9%で、相変わらず同じ時間帯ではトップを維持しましたね。第一回の20.0%より若干下がりましたが。順調で何よりです。

11
名前無し
ID: taLV173.Af 
2021-02-25 07:36:26

おはようございます。
『晴天を衝け』の感想ではないので恐縮ですが…
〈大河60〉で検索すると、第1作目の「花の生涯」から第60作「晴天を衝け」までのオープニングと本編映像動画がかなり長く見られます(もうご存知だったらごめんなさい)
時間のある時にちょっとずつ見ては、「こういう大河ドラマもあったんだな」と感心したり、今は亡き豪華な出演俳優さん達を偲んだりしています。
オープニングに流れるテーマ曲を聞いていて初めて知ったのですが、第2作目の「赤穂浪士」の曲は(57年も前の曲とは思えないほどカッコいいです!)今でも有名な重厚な名曲ですね💟

12
白い鳩
ID: oKYnm9EJZm 
2021-02-25 11:50:58

11さん、ありがとうございます。
「青天を衝け」に関連した大河ドラマの話ですからローカルルール上、全く問題ないですよ。
お書きになった検索の話、初耳で教えて下さったこと、本当に嬉しく思います。「赤穂浪士」のテーマ曲は私は当時は幼児でしたが、その後も何度も忠臣蔵をテーマにした番組で流されていますから、よく知っています。名曲だからでしょうね。
もう私が大河を見始めた頃の作品の映像は総集編でしかNHKも所有していないのが残念ではあります。

13
名前無し
ID: xzucDFIHX9 
2021-02-28 10:02:53

夜中に1、2回の再放送、やってたみたいですね。
今夜はいよいよ3回目。やっと吉沢亮くんが最初っから出演。とても楽しみです。
まだ、肩の力が入ってる感じですね。批判じゃないです、ファンとしては母親のように見守り、彼の緊張 (初の出演で主役)が伝わってくる感じです。

話は変わりますが、蚕供養みたいなことはしないのかな?蚕を可愛くダンスさせてましたが、その後、成虫にはなれないんですよね?
まあ、栄一の家は養蚕中心で、繭を問屋に卸したらそれで終わりなのかもしれないけど、好奇心旺盛で利発な栄一が、繭になったあとどうなるのか?気にならないのかな?とチラッと思って。
ドラマは経済の事だから、動物愛護の事まで描いてたら、時間がたりないし、話がそれるのもわかるんですが、ワンシーンだけでもいいら、母親の横にちょこんと座って、小さな手を合わせ、お蚕さんの冥福を祈るシーンもいれて欲しかったなと。
勝手な個人的な希望でした。😅

14
名前無し
ID: II4.m59sM. 
2021-02-28 14:55:47

昔は、養蚕というのは、農家の副業として日本各地で普通に行われていたようですね。
私の出身の広島でも、農家ではよくあったと聞いていました。
今は関東某市に住んでいますが、散歩で桑畑がちょっとあるのを見つけ、近くの蚕を祀る神社で聞いてみると、昔はこのあたりは養蚕が盛んで、何十軒と養蚕農家があったのが、今では一軒だけになり、そのためだけに植えているのではないかとのこと。
それだけ今は養蚕という産業が廃れてしまったということ、いまだに飼っているおうちが残っているということ、どちらも考えさせられる興味深い話でした。
で、蚕供養ですが、広島の実家の方でも、こちらでも、それらしいことは聞いたことがないんですね。
ほんとに考えてみれば、中の生きたさなぎごと茹でてしまうわけなので、かわいそうではあります。よく調べればあるんでしょうかね。蚕塚みたいなものもあっていいような気はします。

15
名前無し
ID: II4.m59sM. 
2021-02-28 15:01:13

あ、よく考えてみれば、蚕を祀る(正確に言えば蚕の隆盛を祈り感謝する?)神社がある、ということ自体が、一種供養に当たるのかもしれません。
灯台下暗しでした。

16
名前無し
ID: II4.m59sM. 
2021-02-28 15:05:56

(修正)蚕の隆盛→養蚕の隆盛

17
白い鳩
ID: ngeBIQ66Q/ 
2021-02-28 17:11:37

13さんん、14さん、ご投稿ありがとうございます。
「赤穂浪士」再放送ありましたか。見たかったですね。
さて、蚕供養は知らないですが、関西ローカルニュースで卵供養と言うのをお寺で読経して、やってるのを見たことがあります。鶏卵です。
鶏卵さえ命あるものとしてとして供養するくらいですから、お蚕様をお祭りする神社があってもおかしくないですね。仏教と神道の違いはありますけれど。
今日の放送はどこまでやるか、私の知る幕末物では非常に明るい脚本(「あさが来た」で東京ドラマアワードグランプリの大森美香さん)と演出(数々の受賞に輝いたひよっこ組)なので今からワクワクしています。視聴率も好調ですがこのまま行って欲しいですね。

18
白い鳩
ID: /LzvfMHZGM 
2021-03-01 00:15:38

養蚕業の次は藍染の作業を丁寧に見せてきましたね。そして、江戸に行き華やかさに狂喜乱舞の栄一。アヘン戦争で惨めな敗戦の清国のようにならぬべく、我が日の本を外国から守ると言う一方で、町人の実力を称賛し武家政治への疑問もあり、商いで国を豊かにしたく思う栄一。後の経済大国日本につながります。表情豊かで活気に満ちた青年です。母からもらった金で父に断りなく行商に行き信州で成功し父親にも認められました。理解ある両親に囲まれた栄一。
一方は無表情ながら静かに幕政を見守り、弓を射る一橋慶喜。斉昭の傀儡にはならぬと将軍職を固辞。一筋縄ではいかない男です。
高島秋帆との再会。今日は松平慶永の登場。やがて井伊直弼らも出てくるのでしょう。地方と中央政界を巧みに対比させながら明るく前向きに幕末を描く。見ていて気持ちの良い大河作品です。高視聴率も頷けます。

19
名前無し
ID: fa9Kzn5JTV 
2021-03-01 03:36:22

なかなか見やすい大河だと思います。
冒頭の北大路欣也さんの家康も面白いです。
ああいう風に歴史を説明してみせるのもとても分かりやすくて新鮮な感じがしました。あれが歴史の授業だったら絶対居眠りしませんよ 笑
今週は藍葉の買いつけに一人で出かけた栄一が良い仕事をして来ました。父親ゆずりの商才もあるのでしょうが、彼は何より人と関わるのが好きなように見えました。
吉沢さんはそんな栄一をフレッシュに伸び伸び演じていて気持ちがいいですね。

20
白い鳩
ID: /LzvfMHZGM 
2021-03-01 09:14:37

19さん、全くおっしゃる通りですね。思わず頷いてしまいました。
「今晩は、徳川家康です」。昨日はウィリアム・アダムスを引き合いに出し、外国との交流、外国人との交流の大切さも語っていました。第一回は太平の世こそ近代の始まりでしたっけ。
内容に近代日本につながる含蓄があり、後ろで黒衣がパネルを組み合わせ、歴史上の人物の肖像画を次々手際よく見せる手法も面白いです。これはインテリの大森美香さんの発案か、「ひよっこ」制作スタッフの発案か。

吉沢亮さん、「なつぞら」では貧しくも心優しい少し陰のある天陽を演じてましたが、今回は元気はつらつ青春驀進中で陽気で屈託ない渋沢栄一。全くキャラの違う人物を巧みに演じ分ける俳優としてのスキルが素晴らしいです。家族思いの人物なのは共通してますが。
大河の幕末物は「勝海舟」から見ていますが、これほど明るい印象の作品は初めてです。秀作は幾つもありましたが。
来週も楽しみですね。

21
名前無し
ID: OV/3E0jLw6 
2021-03-01 12:22:25

初めての藍の買付けで、早くも商才の片鱗を見せる栄一が快活で、藍農家の人達とのやり取りも、とっさまから受け継いだ誠実さで好感が持てました。
まだ10代前半ですよね、さすがだな〜
何かに書いてあったんですが、吉沢亮さんはこの撮影の為に、生まれて初めて「そろばん」の練習をしたそうです。

松平慶永役の要潤さんも初登場でした、
松平春嶽というと、私は「龍馬伝」の夏八木勲さんをイメージしてしまいますが、この頃はまだ20代で若いんですね。

毎回、家康さんの歴史案内がワクワク楽しみです。

22
名前無し
ID: kHqOaENqRP 
2021-03-01 12:46:37

21さん、そろばんの練習って、年代を感じますね。
吉沢亮くんは初の平成生まれの主役、とか聞きました。
でも、この時代、五玉ですよね?昭和の私でも使えないかも(笑)

23
Lの一族
ID: yU3BrDvlSZ 
2021-03-01 15:48:44

「獅子の時代」や「花神」が好きだったので、幕末物は好きなのですが、歴史や人名は頭にちゃんと入っていないので、今のように栄一の家の人たちの様子がホームドラマ風にきちっと描かれているのはとても楽しいです。
もう一つ楽しみなのは「藍」というものについて詳しく語られていること。
「藍は藍より出でて藍より青し」という言葉とその色合いぐらいしか知らなかったので、藍という植物を育て染料にするまでの苦労や技術を知られるのがうれしいです。
改めて藍色のすばらしさに気づき、この色を微妙に使い分ける日本人のセンスも素敵だなと思いました。
また栄一の暮らす血洗島の広大なセットで緑深い自然が出てくるので日曜の夜に時間と空間のちょっとした旅に出ているようでとても楽しみになりました。

24
名前無し
ID: OV/3E0jLw6 
2021-03-01 16:09:04

21ですが、22さんコメントありがとうございます。
珠算は今でも小学校の算数の授業で教えられるらしく、学習指導要領にあるそうです。
私は子供の頃、そろばん教室にも通ったことがなく、全く出来ないので、四玉とか五玉とかにも気づかず見ていました。
それからLの一族さんのおっしゃるように、広大なオープンセットがリアルですね、先週の放送では私も畑仕事を実際に体験しているような錯覚に陥って疲れました😅

25
白い鳩
ID: /LzvfMHZGM 
2021-03-01 23:40:44

21=24さん、22さん、Lの一族さん、ご投稿ありがとうございます。
栄一の藍の買い付けの行商が丁寧に描かれていました。先日の養蚕業同様に。緻密な作りに感心します。出藍の誉れと言う言葉もありますね。
そうですね、今は天保の改革が失敗に終わってしばらくしての時期ですね。登場人物は一般の幕末物より若いですが、朝ドラで主要出演者だった俳優女優さんを贅沢に出演させ、非常に豪華な感じを受けます。第60回記念と関係あるのかな。
私の小学生時代はまだ算盤塾が流行っていましたが今はどうなんでしょうか。今は英語も筆記体を教えないとか。

視聴率は第3回も16.7%と相変わらず好調で、武州の青い空のように晴れ渡った明るい感じがいいですね。

スポンサーリンク
26
名前無し
ID: 61S3Vo5Hu0 
2021-03-06 11:20:16

こんにちは。
スレ主さん、一人一人の投稿に対し丁寧な声かけ、ありがとうございます。
徳川家康さんの「こんばんは。徳川家康です。」で始まるナビにも慣れ、オープニングから楽しくわかりやすい入り方、いいです。私は家康、慶喜が最期を迎えた県に住む者です。将軍職を辞した後、慶喜は楽しい老後?を送りました。地元では、ケーキさんと呼ばれ親しまれているようです。乗馬、カメラ、鷹狩り、舞いに興じ、皆さんに親しまれていたと今は亡き、あるおばあちゃんから伺いました。
そんな余生を送った慶喜がどんな難問を乗り越えて、大政奉還に至ったのかが描かれていくのかワクワクしています。この時代は「新撰組」「龍馬伝」等に隠れがちで、決断に至るまでの慶喜を演技派草彅さんがどう演じるのかも楽しみです。
麒麟の家康、青天の慶喜、2年続きで嬉しいです。

27
白い鳩
ID: NHz9ftw7Jl 
2021-03-06 12:22:26

26さん、ご指摘の明治期以降の徳川慶喜も見たいですね。大河「徳川慶喜」はモックン慶喜は鳥羽伏見の戦いに敗れた後は断髪して趣味人として悠々と生きていった様を簡単に写真とナレで済ませ、幕府崩壊と共に慶喜の人生には触れなくなりました。
今回は明治天皇より長寿だった慶喜の目を通じた明治期の日本も見てみたいとも思います。
「徳川慶喜」の井伊直弼は杉良太郎が演じ、徳川斉昭を「水戸の老人」と見下し冷淡でふてぶてしい様がよく演じられていました。こうやって過去の大河(他に「勝海舟」等)を思い起こして視聴するのも面白いですね。相手作品も称賛した比較でないとローカルルール違反になるので私も気を付けて書いていこうと思います。

28
名前無し
ID: 61S3Vo5Hu0 
2021-03-06 22:19:55

蚕は30年くらい前まで、農家の母屋二階ではなく、農機具小屋の二階や養蚕業を主としている農家は、それ専門の小屋を作り育てていました。繭玉に包まれたお蚕さんはこの上なく神々しかったです。残念ながら、絹にする所は見ていません。今は着物の需要が少なく、絹の生産高や養蚕業も衰退しているかと感慨深いです。蚕ダンス以外は懐かしく拝見しました。気持ち悪いとは養蚕業の方にはかわいそうです。仕事、生活の糧です。
あの渋沢栄一さんのご実家が養蚕業農家や桑の葉作りをしていたとは驚きでした。私はてっきり貴族院⁉︎のご出身だと思っていました。ある事から。
昨年同様、躍動感溢れるドラマになりそうです。鍵を握るのは、前半は、徳川慶喜、後半はどなたかまだ、発表がありませんね。江戸、明治、大正、昭和を生きた偉人、大河では初めての人の生き様のように感じます。また、渋沢栄一さんに絡む方々も各界から集まりそうで楽しみです。

29
白い鳩
ID: NHz9ftw7Jl 
2021-03-06 22:40:01

28さん、ご投稿ありがとうございます。
養蚕業とか藍の買い付けと染物等、丁寧に描写されていましたね。
明治維新後に渋沢栄一は貴族院議員になっていますね。高額納税者の岩崎弥之助あたりと同じ理由でしょうか。共にすぐ辞職していますが。その後に男爵を経て子爵になっています。華族ではあるのですね。
昭和6年まで生き女子教育にも熱心でした。女性脚本家だからその辺にも触れるかもしれませんね。
泰平の世が国の近代化の始まりと北大路欣也さんの家康は言いました。明治期以降は福沢諭吉か大隈重信あたりが冒頭の解説をするのでしょうか。楽しみですね。

30
白い鳩
ID: rdxr5SdkB0 
2021-03-07 23:51:01

今日は唸りましたね。
徳川家康のナレから洒落ています。
筆頭老中の阿部正弘が外様大名を含む諸侯や有識者に米国との通商についての意見を募った件。「私の頃には外様大名の意見を聞く等ありえなかったが、まっ、時代でしょうな」。大森美香さんはこう言うウィット、ユーモアが上手い。家康が他人事のように現代人感覚で「まっ、時代でしょうな」。これが史実無視と思わず、思わず笑ってしまう。わざとらしいギャグはなく、この手の笑いが上手い。

栄一が御用金で代官に盾ついたエピ、慶喜が平岡円四郎に膳のよそい方を教えたエピ、栄一が藍の収穫の番付表を作ったエピは史実から採ったものだそうです(公式ホームページ)。
開国の定義は最新学説(日米修好通商条約から)を取らず教科書的な日米和親条約から、としていますね。若い切れ者の筆頭老中の阿部正弘ですが譜代筆頭の井伊直弼に開国を、御三家の大御所の水戸斉昭に異国船打ち払いを迫られ苦渋するのは中間管理職の苦悩を見るようでした。単に栄一の武州の豪農のローカルな話に平行し中央政界の有様も描くので分かりやすいですね。
ただ、栄一が従兄の尾高惇忠(田辺誠一さん)からタイオワン事件の浜田弥兵衛のことを聞く場面を作ったのなら、こここそ家康の解説が欲しい。アヘン戦争と違い、かなり歴史好きの人でないと知らないと思う。徳川家光が将軍で秀忠が大御所の時代に台湾を領有していたオランダ人の行政長官ピーテル・ノイツが長崎の商人の浜田弥兵衛と交易の関税で揉めた談判中に欧米人らしく足を組み、弥兵衛の鼻先でぶらぶらさせたのに激高した弥兵衛がノイツを組み伏せ人質にした事件です(ウィキには足をぶらぶら、までは書いてません)。

日本人の誇りを持ちながら交易で国を豊かに諸外国と協調すると言うドラマの趣旨がよく伝わり、福沢諭吉の身分制度批判「門閥制度は親の仇でござる」がよく分かる御用金を土下座で献上する栄一の悔しさを雨に打たれる様子で惨めさを強調する巧みな演出。

出演陣も豪華で重厚な感じは私個人では「新平家物語」以来でしょうか。

31
名前無し
ID: x5lNyf16dL 
2021-03-08 11:49:05

この大河は、今までの大河とは違い、私はどうしても当時の長屋の暮らし、農民庶民の生活に目がいってしまいます。美味しい部分は今後わんさか出てくると思うからです。
木村佳乃さん、やす、よしさん?名前は忘れましたが、アイロンがけをしていました。麒麟が来るでは見られないシーン、長い江戸時代も家康時代と慶喜時代では幕臣の考え方も庶民の考え方、暮らしぶりも変化していったと感じました。
あのアイロン、私の幼い頃、祖母の家の納屋で見たような⁈

32
名前無し
ID: tlfV2V0qV7 
2021-03-08 16:58:02

アイロン、そこも気になったけど、慶喜のしゃもじの使い方が気になりました。
それも慶喜が平岡に教えてるんですね。
平岡が庶民的なのは好感もてるし、こういう性格だから後に栄一の間に立ってくれそうなのは わかるけど、なぜ平岡なんだろう?秘書みたいなものでしょ?ここまで見る限りでは、危なっかしくて頼りない感じですね💦

33
名前無し
ID: x5lNyf16dL 
2021-03-08 18:54:36

32様
録画してなかったので、再放送で確認しますね。しゃもじの使い方、どんなのでしょう。
長屋住まいも⁉︎
木村佳乃さんの演技の振り幅の広さも注目しています。

34
白い鳩
ID: LQonbNefdV 
2021-03-08 23:47:20

31=33さん、32さん、庶民の生活史に注目されるところ、家事の苦手な男性の私には虚を突かれたように斬新に感じました(男女差別でなく義弟や甥は家事の達人です)。
平岡円四郎の妻やすは火熨斗でアイロンをかけてましたね。明治期には炭火アイロンが普及するようですね。このあたり、製作スタッフも手を抜いてませんね。養蚕、藍染と言い実に丁寧です。
元禄から享保にかけて庶民の生活は大きく向上し農村経済前提の幕藩政治は変革を迫られる訳ですね。幕臣の考えでは朱子学の普及でしょうか。蘭学を好む者もいましたね。司馬遼太郎は武士が有閑階級になった、としていますが。
慶喜が平岡円四郎に飯の盛り方を教えるのは史実に沿ったものと制作陣が公表してます。旗本の家に生まれ育ったにしては円四郎、ちょっと品がないですね。「新平家物語」の木曽義仲の猫間中納言への大盛り飯で後白河法皇以下の朝廷の笑い者にされたエピを思い出しました。慶喜の母親は皇族有栖川宮家の出です。飯の装い方が違うのは意味深です。で長屋住まい。御家人の「勝海舟」での海舟なら貧乏長屋暮らしも見ましたが、旗本の四男坊(「暴れん坊将軍」の貧乏旗本の三男坊のパロディ?)でも浪人暮らしと変わらない感じですね。藤田東湖や川路聖謨から才を見いだされた人物のようですが、史実とは別にドラマとして主従の情愛を見ていきたいと思います。
今のところ、脚本家(「あさが来た」大森美香さん)と製作スタッフ(「ひよっこ」チーム)の歯車がしっかりかみ合い、来期の紫綬褒章受章の大物脚本家の三谷幸喜さんの作品(チーフ演出が「エール」と同じ吉田照幸さん、制作統括が「腐女子、うっかりゲイに告る」の清水拓哉さん)に負けないものになる気がします。

35
名前無し
ID: xowH9QsfMA 
2021-03-09 05:49:21

「青天を衝け」は前作の「麒麟がくる」と来年の「鎌倉殿の13人」に挟まれて、なんとなく地味な気がしていました。
でも、予想が外れました、最初は家族に吉沢亮さんファンの者がおり、それに釣られて見始めたのですが、回を置くごとに内容が充実して、ますます興味深くなって来たように感じます。
農民の目線や生活をこんなに丁寧に再現している大河ドラマって初めてじゃないかなと思うんです。
江戸時代の農民というと、厳しい身分制度の下、搾取され、ただ貧しい、という印象しか知りませんでしたが、決してそれだけでは無かったと毎回教えられています。
為政者の側でも、光圀が小石川後楽園に田んぼを作って農民の苦労を家人に教えた、というのは聞いたことがありましたが、農人形にお膳のご飯を供える斉昭や慶喜に、幕末まで農業を尊ぶ光圀の教えが引き継がれていたんだなあとジーンときました。

ところで、栄一も喜作も、橋本愛ちゃんが好きみたいで微笑ましですけど、みんないとこどおしなんですね。

36
白い鳩
ID: UOMabb4Fip 
2021-03-09 16:25:49

35さん、おっしゃる通りですね。
庶民の生活史と言う観点でも丁寧に作られた作品ですね。英雄豪傑が快刀乱麻を断つ大活躍、と言うありきたりの大河でなく、民衆の視点も巧みに取り入れられています。この時代は勤労を貴ぶ儒教の教えが庶民のレベルまで浸透しているんですね。
そう、橋本愛さんとは従兄弟同士。一段と大人っぽくなった感じがします、橋本さん。

37
名前無し
ID: 5jp16sKXJE 
2021-03-09 17:49:31

32です。
主婦目線で見ちゃって、ごめんなさい。
ウチの主人は ご飯よそったりしないから、慶喜が ご飯をよそえるなんて!とガン見してしまいました。
でも、このシーンは意外と大事なシーンなのかな?
年下の側近なんてやだなあ、と思っていた平岡が、農人形にお供えし、両手を合わせて食をはじめる姿を見て、慶喜に尊敬の念を持ちはじめるんですよね。
後、女性ファン必見の入浴シーン(笑)
短いシーンでしたが松平慶永(要潤)と橋本左内(小池徹平)の場面で、松平は慶喜側で、いづれ将軍になってほしいと企んでいる。でもその話を聞いている橋本は、怪訝そうな顔をしたのが気になりました。
この先、松平がどう企んで来るのか楽しみです。人騒動あるんでしょうね。

38
白い鳩
ID: UOMabb4Fip 
2021-03-09 18:05:27

37さん、主婦目線、大いに結構じゃないですか。
有栖川宮家の母親に育てられた慶喜は食事作法も気品がある訳です。本来は聡明な人物です。江戸っ子の下町育ちっぽい(旗本なのに)平岡には新鮮に映ったことでしょう。
松平慶永と橋本左内は一橋慶喜を将軍に擁立しようとし井伊直弼と対立する訳ですが、どう描かれるか楽しみです。
入浴シーンは「新平家物語」でも木村功の源義朝が源氏の系統の武将に暗殺される場面でもありましたね。女優陣はないか、真面目に作りこまれた大河なので。

39
名前無し
ID: piu5BXXNeD 
2021-03-09 18:05:58

慶喜の御膳にあった農人形がすごく印象に残りました。
米を作ってくれるお百姓さんに感謝する姿勢が形に現れていて何だか感動してしまいました。
クールな慶喜と熱い平岡、相性が良さそうですね。
これから二人が段々馴染んでいく様子を楽しみたいです。

40
名前無し
ID: VEci1T2.d0 
2021-03-09 19:10:10

慶喜さん、けいきさんはどのような気持ちで将軍職を務めていたのだろうか。前半の私の課題は、これです。
何回もすみません、辞した後のけいきさんは暮らしぶりは別として、かなり弾けた人柄だったようです。鷹狩り帰りに休憩に立ち寄ったけいきさんと一緒にカメラにおさまった、ある家の大、大、おばあちゃんがけいきさんは気さくで、縁側でごろ寝して帰ったと話していました。写真を見ましたが、雰囲気は草彅さんみたい。目は少しぱっちり、イケメンでした。格別な品がありました。草彅さんも品のある顔立ちですよね。

41
白い鳩
ID: UOMabb4Fip 
2021-03-09 19:21:30

39さん、おっしゃる通りですね。庶民目線を忘れない。後の政治に生かされるのでしょうか。楽しみです。
40さん、明治期の慶喜も個人的にはやって欲しいですね。「徳川慶喜」「勝海舟」は江戸無血開城の後は殆ど描写はなかったと思います。明治天皇より長寿だったんですね。人間の生きざまとして興味があります。

42
名前無し
ID: rLcDTxqMGn 
2021-03-10 13:23:49

慶喜、将軍職在位期間1年!
世の流れもあっただろうが、彼自身、六男?七男の身で征夷大将軍は荷が重い、本当に嫌だったと思ったりもする。
夏までは養蚕業を営む農民の暮らしと平岡と慶喜の絆の深まり、平岡の妻の家事仕事に注目します。
木村佳乃さん、いい女優さんになりましたね。

43
名前無し
ID: C6X5Zi5lCH 
2021-03-10 13:36:15

恥ずかしながら、橋本左内について、よく知らなかったものですから、要潤さんと小池徹平さんの《サービスシーン》のツーショットも最初よくわからないまま見ていました。
橋本左内は福井藩出身で、優秀なので春嶽に仕えたんですね、大坂の適塾で学んだ、ということだけしか知識がありませんでした。
橋本左内は2018年の『西郷どん』でも登場して風間俊介さんが演じてたのですね、西郷どんは所々しか見なかったもので知らずじまいでした。
小池徹平君の橋本左内もこれから注目したいです。

私も草彅剛さんが、慶喜の写真の雰囲気に顔立ちが似ている気がしていました。
引退後の慶喜が趣味で撮った写真は、貴重な歴史資料になっていると聞いています。

44
名前無し
ID: /3X2bJ1PWW 
2021-03-10 18:19:54

ドラマではないので、こっちに告知書いときますね。
NHK BSP 今夜 20時間~
「英雄たちの選択」徳川斉昭の特集です。

45
白い鳩
ID: 0NeHOiqc6I 
2021-03-10 21:51:32

42さん、慶喜が将軍になるのは遅きに失しましたね。もう、家茂のように長州征伐やってる時代でなかったのです。旗本御家人を西洋の軍制に改革し、幕閣構成も見直し作業に入りますが、これをもっと早くやっていたなら、プロシア主体のドイツ帝国のようになっていたかもしれないですね。
庶民目線の大河は私も注目しています。後の自由民権運動に関係してくるのかな。木村佳乃さん、気風の良い下町の江戸っ子もお似合いですね。

43さん、切れ者の橋本左内ですね。井伊直弼や慶喜とどうかかわっていくかが楽しみです。草彅剛さんが慶喜の面影があるのは「八重の桜」で綾野剛さんが松平容保に似てるので白羽の矢が立ったとトーク番組で話してたのでありうるかも。

44さん、貴重な情報をありがとうございます。衛星放送はNHK+では見られないですね。

46
白い鳩
ID: 0NeHOiqc6I 
2021-03-10 22:39:21

慶喜に平岡円四郎が飯の盛り方を教わり「諍臣になって欲しい」と頼まれる場面、私が過去見てきた大河でも慶喜と円四郎の師弟愛の屈指の名場面でしたね。史実を巧みに入れながら上手いと思います。

47
名前無し
ID: B1qRdTG6mR 
2021-03-11 08:54:30

渋沢栄一は、新島襄や妻の八重とも交流があったのでしょうか?
ディーンさんのように、綾瀬はるかさんにももう一度、八重役で『青天を衝け』に出演して欲しい、とネットで話題になっているらしいです。

48
白い鳩
ID: ba.JDszzIV 
2021-03-11 09:16:11

47さん、おはようございます。コメントありがとうございます。
渋沢栄一は女子教育にも熱心な人でした。東京女学館を創設し日本女子大設立も支援しています。日本赤十字社の運営にも携わっています。新島八重も同志社女学校(現同志社女子大)を創設し日本赤十字の正社員になっています。
史実では面識があったかまでは私には分からないですが、ドラマ上、創作で交流を描くことは決して不自然ではないと思います。
綾瀬はるかさんが出演されれば素敵ですね。

49
Lの一族
ID: Am9Z6v0NXW 
2021-03-11 10:41:18

おはようございます。
「青天を衝け「」毎週楽しみに見ています。
私は幼馴染の千代ちゃんが出てくるのがとても楽しみです。
「35歳の少女」では姉の病気のために屈折した成長期を過ごしてしまった
女性の役で本音ぶちまけるシーンが多かった橋本愛さんが、
江戸時代にはそういう女性が多かっただろうなと思えるような賢いけれど
控えめな女性を自然に演じて同じ役者さんとは思えないほどの変身ぶりです。
栄一は早くもその才能の片りんを見せ始めていますが、
その栄一に少なからず影響を与えたはずの身内としての
千代さんがこれだけ魅力的であるととてもドラマに深みが加わる気がします。
お蚕さんの気持ちさえ表現した「青天を衝け」が栄一に
かかわった女性の姿を丁寧に描くのは当然のことでしょうけれど、
大河としては今まではそんなに当たり前ではなかった気がするので「青天を衝け」は本当に新しい大河だと思うのです。

50
白い鳩
ID: ba.JDszzIV 
2021-03-11 11:07:39

Lの一族さん、ご投稿ありがとうございます。
大河って、以前も書いたように英雄豪傑が快刀乱麻を断つ活躍の末に成功の頂点に立つような物語が多かった気がします。
今回はお書き頂いた千代も兄役の田辺誠一さんに四書五経について質問し、思うことは栄一や喜作に問う。平岡円四郎の妻やすも気風の良い江戸っ子で夫を後押し、栄一の家もやがて姉の村川絵梨さんに次いで藤野涼子さんが妹役で加わる。女子教育に熱心だった渋沢栄一。津田梅子、広岡浅子、新島八重との出会いもあるかもしれません。橋本愛さんは「35歳の少女」のような屈折した女性から今作のような正統派の真直ぐな女性まで演じ分け大人っぽい表情になりましたね。
凄く重厚な大河だと私個人は思います。初めて全話見た大河の「新平家物語」以来の感激があります。庶民の視線では「獅子の時代」以来でしょうか。
毎週の日曜8時が楽しみなのです。そう突き抜けるような青空の下で大地を駆け巡るような感じ。なお、オープニング後半の鹿鳴館スタイルで男女のグループがダンスする映像も華やかで気持ちいいです。



スポンサーリンク


全 343 件中 1~50 件が表示されています。
≪先頭 <前ページ
名前
本文
※雑談や議論はドラマに関連する話題にしましょう。
※誹謗中傷や他のサイトのヲチ(ウォッチ)行為は禁止事項です。
※感想やレビューを元に議論するのは問題ありませんが、感想を書いてくれた人を誹謗中傷する書き込みは禁止します。
※ファン同士の対立を煽るような書き込みは行わないでください。
※他サイトへのリンクは宣伝書き込みとして削除される場合があります。
※スレ違いの書き込みが増えてきたら、別スレッドを作成しましょう。
※同じ趣旨のスレッドを複数作らないようにしましょう(継続スレッドは除く)。
※違法にアップロードされた動画のURLや閲覧方法は書き込まないでください。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。