全 343 件中 201~250 件が表示されています。

201
195
ID: vuLFUAzrz0 
2021-07-11 07:11:15

199の「真田丸」の小日向文世秀吉さんの大阪城天守閣での台詞は正しくは
『ゆくゆくは京から天子様をお迎えしようと思っておった、平清盛が成し遂げたことをわしはとうとう出来なんだ』
でした。

202
名前無し
ID: vuLFUAzrz0 
2021-07-11 07:18:48

申し訳ありません、201は行き違いになってしまいました、スレ主さんも平家が好きって嬉しいです😊

今日の「青天を衝け」華やかそうで楽しみですね。

203
白い鳩
ID: 8.jgdZWiKm 
2021-07-11 07:24:11

195=201さん、ご投稿ありがとうございます。
そうだったんですか。平清盛は凄い人だったんですね。
「新平家物語」では若い頃、貧乏で叔父の忠正に金の無心にばかり父の忠盛に命じられます。保元の乱で忠正は山崎努さんの平時忠に「覚悟!」と言われ三人の息子が、そして最後が自分の首がはねられる時に「おのれ、清盛。金の無心をしてきて恩を忘れたか!」と絶叫します。時忠は思わず剣幕にたじろぎふらつき周囲に「いかがなされた」と聞かれ「少し目まいが」と答えます。その夜、これを聞いた小沢栄太郎さんの藤原信西は「目まいだと。武士の癖に情けない」とせせら笑うのでした。

204
白い鳩
ID: 8.jgdZWiKm 
2021-07-11 08:16:29

202さん、了解致した!(楡野鈴愛?)(⌒∇⌒)。

205
195
ID: vuLFUAzrz0 
2021-07-11 08:39:54

連投ばかりでゴメンなさい。
吉川英治氏の「新平家物語」では原作でも大河でも、清盛の若い頃はビンボーで、やはり貧乏貴族出身の義弟の時忠(少年時代から闘鶏好きのギャルブラーでした)と共に何かと苦労したので、その後豊かになってからも、下積み時代を決して忘れなかった、というふうに描かれていておもしろいですね。
しかし実際は、清盛の祖父や父も非常に優能な人で、武士の身分がまだ低い時代に上手く皇室や朝廷にとり入り、瀬戸内海の海賊を手下にしたりや宋との貿易で莫大な財を築き、それを受け継いだ清盛の時に頂点に達したというのが最近の説のようですね。
清盛はそれまで物々交換だったのを、宋銭を大量に輸入して流通させていて、「青天を衝け」で、篤大夫の「銀札」発行を見てそれを思い出しました。
家康公も「経済抜きはダメ」と言っていましたが、清盛や信長、坂本龍馬はビジネスの才がありました。

206
白い鳩
ID: 8.jgdZWiKm 
2021-07-11 09:33:36

195=205さん、ご投稿ありがとうございます。
何と、あなたも清盛が若き日に時忠の闘鶏で賭けている場面で時子と知り合うのをご記憶とは。いやあ、原作も読まれてるなら平家にも頼盛や時忠の平和共存派がいて時忠の娘は義経の側室か愛妾で、義経は一の谷の合戦後も弁慶と懸命に「時忠殿! 時忠殿!」と探すも時忠は船上で宗盛の兵に刀を突きつけられ拉致のような感じで連れ去られるのをご存知ですね。以前、平家は滅亡と言う人がいたので時忠一族は能登に流罪と言うと清盛の血筋は全滅と言われ頼盛の例を出したことがありました。
個人的にはこちらであなたのような方とお話したいです。平家滅亡論者と論争とか疲れます。
おっしゃる通り、「新平家物語」は吉川英治さんの終戦直後の今の京都駅北口あたりの塩小路通り辺での記憶を織り交ぜて巧みに創作したもので、実際はなかなかの貴族階級だったようですね。でも、いかにも史実のようにかつ面白く創作する能力は司馬遼太郎の「幕末」「燃えよ剣」「関ケ原」「翔ぶがごとく」と言った作品を思わせます。困ったことに司馬さんの世界を史実と信じ新選組や大久保利通を語る人が少なくなく閉口することがあります。
ここはローカルルールで他スレ(本スレ含む)の批判は厳禁なので以前からの一般論として語らせて頂きました。
社会経済観念と言えば「青天を衝け」では小栗忠順も相当なもので新戦争で無抵抗で捕えられ処刑されたのは残念です(これは有名な史実でローカルルールで厳禁のネタバレにはならないと判断しました)。

207
白い鳩
ID: 8.jgdZWiKm 
2021-07-11 09:35:50

206訂正です。
× 新戦争で無抵抗で捕えられ
○ 戊辰戦争で無抵抗で捕えられ

失礼しましたm(__)m。

208
白い鳩
ID: 8.jgdZWiKm 
2021-07-11 21:26:56

「青天を衝け」は何と言っても「あさが来た」の大森美香さんの脚本が素晴らしいことが第一!
ただ、今日は日本とフォンテーヌブロー城等のフランス現地でそれぞれ別々に撮影しCG処理で合成させた「ひよっこ」組制作スタッフ(菓子浩、福岡利武両制作統括、板垣麻衣子プロデューサー、黒崎博チーフ演出他)の尽力も素晴らしい。
大森さんの物語も素晴らしいが今日は映像で見せましたね。やはり大河は朝ドラより金があるのでしょうか。
欲を言えば、欧米人役がほぼ無名の日本かフランス等の在住の俳優女優の皆さん。例えばナポレオン三世皇后ウージェニーにソフィー・マルソーかジュリエット・ビノッシュで台詞も付けるともう最高だったんだけれどなあ。「大地の子」に中国の大物の朱旭さんを主人公の中国の育ての親役に起用したんだからできなかったかなあ。
薩摩藩は外交が巧みですね。やはり明治維新の方が小栗忠順らによる幕政改革より効果的だったかなと思わせる描写でした。
来週も楽しみでワクワクしますね♪

209
白い鳩
ID: wIGAmiW3Jp 
2021-07-18 21:46:23

今日は盛りだくさんで歴史好きの私でも整理するのが大変でしたね。個人的には血洗島村のエピが長かったので今日のような激動の時期を端折らねばならなかったのなら勿体ない。でも十分すぎるくらい面白かったです。

平九郎が江戸に旅立ちますが幕府崩壊でどうなるか。幕臣ですからね。勝海舟のような和平派の人物は明治政府からも厚遇されますが徹底抗戦派の小栗忠順には新選組の近藤勇と共に過酷な運命が待っています(これは著名な史実なのでネタバレにはならないと判断しました)。平九郎はどうなるのでしょうか。折角、ていと結婚の約束もしたのに。
原市之進が平岡円四郎に続いて暗殺。今回は暗殺者は直後に自害したようですね。円四郎の時は川村恵十郎に切り捨てられましたが。
慶喜、重大な決断を下さねばならない時に側近が殺害され孤独感を感じます。御所の会議では土佐や越前の剣幕に岩倉具視や大久保利通が狼狽える描写が史実とは違うようですね。史実では岩倉、大久保、西郷も同格ですが、「青天を衝け」では西郷隆盛が悪役を一身に狼狽の岩倉を諭し腹黒いところを見せます。かっては栄一と円四郎を語り合った仲でしたが。明治期の展開で岩倉や大久保が腹黒い印象なのは困るのでしょうか。
欧州では栄一はフランス語も少し話せるようになり、フランスの制度に四民平等を見ます。実際はナポレオン三世のフランスは英国に比べ遅れていて間もなく崩壊するのですが。水戸藩の菊池は自決ですか。残りの面子も帰国。徳川昭武はベルギー国王とも話し見聞を広めます。大正初期まで生きた慶喜と同じく明治の末期まで生きる人なので、明治期の慶喜との交流が大河史上初めて描かれるなら面白いですね。「徳川慶喜」では明治維新以後は過去の人扱いでしたから。
ますます、明治期の栄一や喜助、慶喜や昭武が見たいですね。伊藤博文や井上馨の鹿鳴館欧化主義者とどうかかわっていくか。女子教育に力を入れた栄一がそこで津田梅子らと会う場面も描かれるのか。ワクワク感がたまりません。オリンピックで3週中断し次回が8月15日と言うのは残念。

210
名前無し
ID: 3oPVa6OrX8 
2021-07-19 06:50:01

おはようございます😃
昨日のはまだ見れていないのですが、先週のCG合成による19世紀のパリの街や博覧会の再現、圧巻でした。
特に昭武がナポレオン3世に謁見するシーンが美しく華やかでした。
余談ですが、仁jinの原作コミックを読んだ時、正式な万博の使節団だけでなく、民間の曲芸師さんたちの一座もこの時興行をし、パリの人達に大人気だったという場面が登場しているので驚きました。
間もなくオリンピックが始まりますし、大阪万博開催も決まっていますが、平和な国際交流はこんな頃からあったんですね。

211
白い鳩
ID: AZrlXAxHYb 
2021-07-19 09:09:47

210さん、ご投稿ありがとうございます。
「jin仁」って森下佳子さんの脚本で数々の受賞で絶賛されまくった大沢たかおさん主演ドラマですね。全話見られなかったけれど良い作品でしたね。それの原作本を読まれたんですか。羨ましいです。きっと素晴らしい作品なんでしょうね。
民間人の曲芸師達がパリ万博に同行したのは初めて知りました。貴重な情報を教えて下さり本当にありがとうございます。どんな曲芸だったんだろう。出初式の梯子の曲乗りなんかもかな。想像すると楽しいですね。
いやあ、ベルギー国王レオポルド二世まで出てくるんですから本当に華やかな世界ですね。一方では貧困層がありマルクスがいた時代でもあるんですが、徳川昭武一行は今で言えば皇室の欧州歴訪ですから、あの豪華絢爛な描写で良かったと私個人は思います。
大阪万博、前回の昭和45年は当時の最新技術を駆使した科学と新建築の世界でした。「人類の進歩と調和」がテーマでしたね。私はまだ少年だったので、4年後の今度は大人の目でも改めて見てみたいです。コロナ禍が収束していればいいですね。

212
名前無し
ID: 3oPVa6OrX8 
2021-07-19 12:35:27

白い鳩さん、ご返信ありがとうざいます。
パリ万博で興行した日本の曲芸一座は二組あって、「仁jin」原作に出て来ていたのは「濱碇定吉一座」という今では言うサーカス団のようなものだったと思います。
渋沢たち正式な幕府や藩の使節に同行したのではなく、商用目的の日本初のパスポートらしき物?を幕府から発行して貰って、まずアメリカで巡業したのちに、万博開催中のパリに渡って軽業を披露したみたいです。
この一座には少年、少女の曲芸師がいて、「キュート😍」と外国で評判になり、ご指摘通り、芸は梯子乗りなど、なかなか見事だったようです。

213
レガシー
ID: jJ9azwWMkv 
2021-07-19 13:29:53

少し前のレビュー読みましたら😃
すずふり亭と家茂がお料理うまいってのと美賀君と朝ドラで一緒じゃないの❓のくだりが 笑えました。
歴史にちんぷんかんぷんな私もついてゆけるかしら❓たまに来させて貰いますね。岩倉具視役が気に入ってます。今迄の大河ではちょっと策士のようなイメージでしたから。
今回の岩倉卿✌️面白好きの私には取っつき安い❗
栄一は前向き、新し物好き、最初こそ船酔いで苦しんでだけど😖💦なんのそのです。パリに到着後は目が輝いて、張り切って仕事に邁進🎵
きっちりメモして、すいとり紙みたいに吸収する。
生粋の武士達が怒ったり悲嘆にくれたりしてるの尻目に、実務を着々とこなす。カルチャーショックなんかくそ食らえ❗

いい加減この長丁場のコロナでピリピリマックス&鬱々してたので 月曜から元気になれる日曜大河です。
あのエレベーター初乗り体験仲間の医者様はこの後、直ぐ帰国しないで医学を学んだ方なのですね🎵
この俳優さんは最近よくいろんなドラマで見かける方です。
今、私は仕事が空前絶後の忙しさなので(コロナが影響してます) 帰宅するとぐったり。でも昨夜はパリ編なので直ぐ様、視聴しました❗
オリンピックで放送お休みの間にいろいろ読ませて貰い、再開時に備えますね🎵

214
白い鳩
ID: AZrlXAxHYb 
2021-07-19 16:37:57

レガシーさん、ご投稿ありがとうございます。
193の私の三流コントまでお読み頂きありがとうございます。192さんのコントが秀逸だったのであれでも苦労しました。オチは中居君に犠牲になってもらいました(笑)。

岩倉具視役の山内圭哉さん、「あさが来た」の加野屋大番頭の雁助ですね。風貌から今回も土佐の山内容堂を史実通りに大声で一喝するか、と思ったら狼狽して大久保利通に「慶喜言う人は頭ええけど人望ない、と聞いてきたのに人望があるやあらしまへんか」とオタオタするところ、面白かったです。
河内弁丸出しの鶴瓶さんから「徳川慶喜」の寺脇康文さんまでいろいろ見てきましたが(ローカルルールにあるように他作品をサゲてるのではありません)、山内さん、言葉自体はだいたい京都の言い方ですね。公家言葉ではないが、ボロ屋で謹慎の型破りなキャラには丁度良い感じ。アクセントは微妙に出身地の大阪なのは仕方ないかな。寺脇さんでもそうでしたから(京都出身の「西郷どん」の近衛忠煕父子役の国広富之さん、大窪人衛さんは完璧)。

栄一は非常に柔軟性がありますね。断髪はするしフランス語も多少はできるし、漢詩を詠み尊攘志士だったのとは別人です。史実はあまり知らないのですが喜助が彰義隊に加わるくらいで結構保守的と思ってたら当時では画期的な進歩的人物じゃないですか。こりゃ明治期に富裕層限定とはいえ女子教育に力を入れるはずだわ。

エレベーター初乗りの奥医師役の細田善彦さん。「35歳の少女」では千代役の橋本愛さんの元恋人で未練を持たれて新恋人がいるのに追いかけまわされ弱ってましたね。
先に水戸藩士の菊池は自決か、と書いたけど、武士に取って断髪は自決に匹敵すると言う笑うところだったようですね。いかんいかん、もっとユーモアを持って視聴しないと。

明治期の展開も楽しみでなりません。鹿鳴館よ、早く来い!

215
白い鳩
ID: v3M9IAHWK4 
2021-07-22 20:43:10

日本高野連と朝日新聞の全国高校野球選手権大会のCMに和服姿の高齢男性にメイクした伊藤博文役の山崎育三郎さんが声も低音で老いた感じで高校野球の素晴らしさを全国の球児に呼びかける作品が完成し動画がアップされてますね。そしてバックには年相応の若々しい声の山崎さんが歌う「栄冠は君に輝く」が流れます。
第一回大会から見届けてきたと言うことのようですね。今年は103回だから、それにしては70代くらいの感じですが、まあ、いいんじゃないでしょうか。逆に「青天を衝け」で老いた伊藤博文の役もすることなのかもしれません。68歳で暗殺される明治42年まで、徳川慶喜も渋沢栄一もまだ元気ですので描かれるのでしょうか。

216
名前無し
ID: jaQAph37bj 
2021-07-23 14:54:14

都内最終聖火ランナーで、中村勘九郎さんが都庁に聖火を運んでくれて「いだてん」を見ていた私には感激でした😆(^O^)😄
勘九郎さんは、足袋を履いて走って金栗四三さんスタイルでした。
金栗さんは1964年の東京オリンピックで聖火ランナーに選ばれなくて、「いだてん」では最終聖火ランナーの坂井義則さんを励ます役割だったのを思い出しました。
ブルーインパルスのオリンピックカラーの飛行も「いだてん」を思い出しました。

217
白い鳩
ID: ssH/tvAYHh 
2021-07-23 16:33:05

216さん、ご投稿ありがとうございます。
そうだったんだ。今日は聖火ランナーの最終走者が放送されたんですね。教えて下さってとても嬉しく思います。

私事で恐縮ですが(極力書かないようにしています)、透析が午前になってから、情報番組にあまり興味ない私は透析中TVを殆ど見なくなったんですよ。今日はBSで朝ドラ見た後、名無しで(他の人が投稿しづらくなるから)「あぐり」スレに投稿し出かけて今帰宅したところです。夕刻のニュースでやりますよね。

「いだてん」で井之脇海さんの坂井義則が聖火最終ランナーで女子走者(清田みくりさん演じる鈴木久美江)からトーチを引き継ぎ走るところ、確か神木隆之介さんの五りんも走りながら見守ってたかな。ブルーインパルスの駿河太郎さん率いる飛行隊の旋回しながら描く五つの輪。「ひよっこ」で沢村一樹さんが見上げた青空と同じです。
金栗四三が蒔いた種をまあちゃんが引き継ぎ、多くの人の協力で達成した東京オリンピック。戦後日本の復興の象徴ですね。
今日の勘九郎さんんも感無量だったんじゃないでしょうか。いや、もちろんコロナ禍でのオリンピックには賛否あり様々な理由で走者を辞退する芸能人もいました。スケジュールの都合の方が多かったようですがコロナ禍で人が密集するランナーはやりかねる、と言う人もいました。それを否定しません。それも立派な選択です。
ただ、勘九郎さんは「いだてん」で金栗四三を演じたことを誇りに思ってらっしゃると思います。それで重い決断を敢えてされ一生懸命走られたのだと思います。本当に感謝ですね。
東京オリンピックが輝かしい歴史を刻むことを願ってやみません。

なお、「令和に語る懐かし、外国、子供向け、最新ドラマ何でもファンスレ2」324に「いだてん」総集編を見て、私が大河史上神回だと思った犬養首相暗殺の回の描写を熱心なファンだからこそ少し辛口でコメントしています。時代的に大河ファンスレよりあちらかなと思ったもので。もちろん、ここに「いだてん」のことを書いて頂くのは規約、ローカルルール順守の上ならウェルカムですよ(⌒∇⌒)。
夕刻のニュースと開会式は見ようっと。「#家族募集します」は夜10時からなので、それまでは時間があります。
また、いろいろ教えて下さいね。

218
白い鳩
ID: ssH/tvAYHh 
2021-07-23 17:35:01

217訂正です。
大河だけでなく「#家族募集します」も8月13日までお休みだって。ああ、面白くない。

「A-Studio」のゲストが上白石萌歌さんでこちらは楽しみ。「いだてん」前畑秀子だもんね。二階堂ふみさんの時は「エール」に重点置いて脚本も書いた吉田照幸チーフ演出に綿密な取材してた。鶴瓶さんは「家族に乾杯」でお世話になってるんだから、朝ドラと大河は外せないでしょう。ご自身も「西郷どん」で岩倉具視を演じてたくらいだから。

219
216
ID: jaQAph37bj 
2021-07-23 19:23:38

スレ主さん、ありがとうございました。
いだてんの再放送、昨日やってましたね、懐かしかったです。
エールの総集編の再放送も深夜にあるみたいですよ。
「いだてん」には古関裕而さんは登場しなかったですが、最終回のオリンピック入場行進の時、古関さんの作曲だとアナウンスされていた、と家族が言ってました(すみません、私は覚えてないんです)

今日の聖火都庁到着式の記事を見直したら、勘九郎さんは足袋シューズだけでなくて、金栗さんのあの独特の呼吸法まで再現して走っていたそうで、いだてんファンは「今日が本当のいだてん最終回」とネットで盛り上がっていた、と書いてあって嬉しかったです。

「青天を衝け」はオリンピックでしばらくお休みになるのに、年内で終了するという発表があり、短くなってしまい残念です。

220
白い鳩
ID: ssH/tvAYHh 
2021-07-23 19:44:55

216=219さん、ご投稿ありがとうございます。
いや、私は朝型なので(歳取るとそうなってきます)、NHK+と言う裏技で「エール」総集編を見ようと思います。歌唱場面はあまりカットしないで欲しいですね。逆に「憧れの郵便馬車」「夢淡き東京」の二曲は追加でスピンオフでやって欲しいくらいです。私個人には戦後の名曲です。

そうでしたか。「スースー、ハッハッ」を勘九郎さんがやったんですね。あとね、ゴールで綾瀬はるかさんから花束贈呈があれば私個人は嬉しかった。「ひゃあ~!」の水浴びはしなくていいですから。

「青天を衝け」、昭和の大河全盛期の頃に匹敵する素晴らしい作品だと思いますよ。褒める時は他作品名も書いていいローカルルールなので、「新平家物語」「国盗り物語」「勝海舟」「黄金の日々」「獅子の時代」「おんな太閤記」と言ったあたりですね。
放送回数少ないけれど、明治期いっぱいはやって欲しいですね。

221
白い鳩
ID: TqOVHvB.yo 
2021-07-25 20:28:10

私が立てた「いだてん」ファンスレより今はこっちかなと。

先日の「いだてん」総集編で、テルヲ役のトータス松本さんが結構な時間映ってました。そうです、ベルリンオリンピック「前畑、頑張れ!」の絶叫っぽい放送の河西三省アナウンサー役です。トータス松本さんさんが必死の表情で「前畑、頑張れ! 頑張れ頑張れ、前畑頑張れ!」と放送してるのを見て、私はやっぱりトータス松本さんが好きになりました。最後は改心したテルヲだけど序盤の描写はあんなだったから、今度は一平役の成田凌さんと共にとてもいい人の役で朝ドラでも大河でも登場させてあげて下さい。

「おちょやん」ファンスレにも同様の投稿をしてますが片方しか読まない方もいるようなので、こちらにも例外的に投稿させて頂きましたm(__)m。

222
白い鳩
ID: FwAJeGscw3 
2021-07-30 19:22:37

「青天を衝け」総集編と直近の二話を8月8日の日曜に放送予定ですね。私はNHK+で見ようかな、と思っています。

223
白い鳩
ID: KrLjRs1zdE 
2021-08-04 17:05:38

8月8日の次回の「岡田惠和 今宵、ロックっバーで」のゲストは近作では「青天を衝け」の将軍家茂、「コーヒーいかがでしょう」のペイで「ひよっこ」ではみね子の夫のヒデをしていた磯村勇斗さんです。「ひよっこ」放送直後に続いて二度目の出演ですね。
いろんな役を変幻自在に演じる磯村さんの素顔を知る一助になりそうで楽しみです。

224
白い鳩
ID: WLYgjxpLGk 
2021-08-08 19:02:32

「令和に語る懐かし、外国、子供向け、最新ドラマ何でもファンスレ2」にヒデ役の磯村勇斗さんゲストの「岡田惠和 今宵、ロックバーで」感想と言うか内容紹介を長文になりましたが書きました。
年齢差をほとんど感じさせない親友の飲み友達のような感じでしたね。よろしければ、ご覧下さい。
「青天を衝け」の話は出なかったですね(「ひよっこ」も)。「あさイチ」で結構やりましたからね。

225
白い鳩
ID: WLYgjxpLGk 
2021-08-08 21:01:40

224に重大なミス。
× ヒデ役の磯村勇斗さん
○ 14代将軍徳川家茂役の磯村勇斗さん

いろんな作品に出られてるので、つい勢いで書いてて書き間違えました。北大路欣也さんの家康公に「本当にご苦労さん」とねぎらいの言葉を言われて徳川家ゆかりの人達も本望だったのでは、と私個人は思います。

スポンサーリンク
226
白い鳩
ID: VQ8EYsojky 
2021-08-12 21:48:10

「青天を衝け」明治編、既に伊藤博文役に山崎育三郎さん、井上馨役に福士誠治さんが決まってますが、新たに追加キャストですね。
著名人では三菱財閥の基礎を築いた岩崎弥太郎役に中村芝翫さん、三井の大番頭・三野村利左衛門にイッセー尾形さん、江藤新平役に増田修一朗さん、前島密役に三浦誠己さん、他に小倉久寛さんが小野組番頭・小野善右衛門役なんですね。津田梅子は今回はなしか。出て欲しいなあ。

227
白い鳩
ID: MdxrRhbYi/ 
2021-08-15 21:55:57

久しぶりの「青天を衝け」。パリ編も今回で終わりなんですね。

戊辰戦争の戦闘場面を出さない代わりに、脚本家と制作スタッフはパリの証券取引所の賑わう様子を再現しました。銀行家エラールが軍人とも対等に話し、証券売買で収益をあげ国力を増強できることを栄一は学んだのですね。

王政復古の号令の下で明治新政府から帰国の命を徳川昭武一行は受けますが、今の私達から見てこれは正解でした。2年後にプロシアのビスマルク宰相の挑発に乗った皇帝ナポレオン三世は普仏戦争で惨めにも敗戦で前線で捕虜になり、パリは民衆が蜂起しパリコミューンのマルクス主義的政権を打ち立てるもプロシア軍の暗黙の了解の下でオルレアン派のティエールの臨時政府が鎮圧し多数の死傷者が出たからです。炎上するパリの著名な建物や虐殺されるコミューン派の市民の惨状が絵画で残っています。ナポレオン帝政が倒れ、日本公使だったレオン・ロッシュも失脚し政界引退します。

さて、ネタバレ厳禁なので書きませんが、土方歳三、川路聖謨、小栗忠順、そして渋沢平九郎。来週は辛い場面がありそうです。

228
名前無し
ID: tnRy.AKEof 
2021-08-17 10:44:21

栄一達はとうとう帰国するんですね、パリ編美しかったです、吉沢亮さんや、板垣李光人さんのフランス語ももう少し聞いていたいですし、洋装(千代には不評でしたけど)もカッコ良かったです。

ところで、スレ主さんはもうご存知かもですが、先日のオリンピックで、表彰式の時のBGM曲「TOKYO2020 VICTORY CEREMONY」は「青天を衝け」のオープニング曲などの佐藤直紀さんの作曲だったんですね。
晴れやかで華やかな、セレモニーにピッタリの曲です、パラリンピックでも流れるので楽しみです。
それから小ネタばかりで恐縮です…(やはり既にご存知だったらすみません)
青天を衝けのオープニングに、N響演奏のテーマ音楽の指揮、尾高忠明さん(著名な指揮者の人なんですね)と字幕が出ますが、この方は渋沢栄一のひ孫さんだそうです。
尾高惇忠も忠明さんの曾祖父だそうです。

229
白い鳩
ID: FuzVGDD/bp 
2021-08-17 12:04:46

228さん、ご投稿ありがとうございます。

ここではスレ主でなく「鳩さん」「白い鳩さん」でいいですよ。スレを立てたローカルルール作成者ですが、ローカルルール運営は228さんらの投稿者、ロム専の皆さん全員でやってるつもりですので(⌒∇⌒)。

あの洋装、とてもいいですね。今週から既に先週から始まってるBSプレミアム「シャーロック・ホームズの冒険」を見る予定ですが、当時のビクトリア朝時代の服装、明治政府も井上馨(福士誠治さん)が推進した鹿鳴館政策で舞踏会で着ていて、OPのラストで燕尾服?の栄一を鹿鳴館スタイルの男女が取り囲んでダンスするシーンが私は大好きです。
また、吉沢亮さんや板垣李光人さんのイケメンが着ると実によく似合いますね。

「TOKYO2020 VICTORY CEREMONY」が佐藤直紀さん作曲とは知りませんでした。「カーネーション」の音楽も担当された方だと言うのは知ってましたが。貴重な情報ありがとうございます。ネットで早速聞きましたが確かに華やかで荘厳で名曲ですね。
夏の高校野球等で使われる「見よ、勇者は帰る」はヘンデル作曲の名曲ですが、欧米での賛美歌等だけでなくユダヤ人が当時のギリシャ系のセレウコス朝シリアの圧政からの解放を祝いイスラエルでも歌われる曲でもあり、アラブ諸国も多数参加するオリンピックでは似合わないです(春の選抜高校野球は曲を差し替えています)。

尾高忠明さんの件はネットか雑誌で知りました。この血筋の方は今も活躍されてるんですね。素晴らしいです。ただ、次回は(以下、ネタバレになるので省略)。

余談ですが、大手メディア元役員に長曾我部さんがいますが戦国大名元親の叔父の家系で、大河によく出てくる元親、盛親親子の家系は江戸幕府が肥後の加藤忠広(清正の子)にお預けの身の盛親の従兄弟まで切腹させ根絶させました。関ケ原と大阪冬夏の陣で豊臣に味方し類は親族に及ぶ、と言うものですね。なお、康豊と言う盛親の末弟らが大坂夏の陣の後に落ち武者で逃げたと言うのはあくまで風説で、そもそも本当に長曾我部の血筋か不明です。昭和戦前に貴族院議長にまでなった徳川宗家の家達(田安亀之助)とはえらい違いです。

230
名前無し
ID: B5zEADKf.m 
2021-08-17 15:25:03

美しかったパリ編は実に見ごたえがありました。
「近代日本経済の父」、「日本資本主義の父」と呼ばれる栄一が大きな影響を受けた時期、場所のように思えました。
栄一という人は本当に順応性があるなあと実感しました。
今まで見たことがなかったようなことを見たり体験した時ひとまずはドヒャーと驚いても、それを拒絶することなくハタと考え直し「実はこれって・・・」とちゃんと物事の本質を見極めることができる。とても柔軟な思考の持ち主だったのではないでしょうか。
あと私はこのあたりの歴史に疎くて民部公子という人の存在もろくに知りませんでした。板垣李光人さんの好演も手伝ってとても興味が深まりました。このドラマで知ることができて嬉しいです。
彼は日本に戻っても栄一にそばにいて支えてほしいと懇願していました。
帰国すればまた怒涛の日々が待っていることでしょう。
ますます楽しみになってきましたね。

231
白い鳩
ID: FuzVGDD/bp 
2021-08-17 17:06:30

230さん、ご投稿ありがとうございます。

「青天を衝け」パリ編、とても面白かったですね。
コロナ禍で日本の俳優のパリロケはできませんでしたが、巧みなCG処理で、ナポレオン三世との謁見シーンでは現地のフォンテンヌブロー宮殿をテュイルリー宮殿に見立ててフランス人俳優を撮影し、日本人はNHKのスタジオで撮影したものを合成したようですね。

栄一は本当に順応性がありますね。断髪にするのに抵抗感はなく洋装も着こなしフランス語もある程度は話せる。それでいて慶喜に幕臣として言うべきことは言い徳川昭武の民部公子に伝える。和魂洋才の人みたいですね。単細胞の尊攘志士の時代とは隔世の感があります。吉沢亮さんもですが板垣李光人さんも役にピタリとはまっていました。
あくまで新聞小説で描かれていたレベルですが函館に亡命政権を立てた榎本武揚は徳川昭武を迎えた立憲君主国を目指していた、とありました。
今回は明治維新で終わった大河「徳川慶喜」と異なり明治以降の慶喜や元幕臣の様子も描かれるようで、これは恐らく大河初で私も非常に楽しみにしています。
あと個人的には井上馨(福士誠治さん)と言えば鹿鳴館政策なので、若き日の津田梅子と女子教育にも力を入れた栄一との鹿鳴館での出会いもあればいいなあと勝手に思っています(^▽^)/。

232
白い鳩
ID: fcea/phMJu 
2021-08-22 21:31:22

武士の世の終わりを告げる象徴的な回でしたね。そして、主な登場人物は武士らしい潔い死を選びました。
後の西南戦争で薩摩士族軍が百姓どもの軍隊と嘲っていた官軍に敗れることで完全に武士道の時代から近現代に代わる訳です。学問も四書五経から西欧の思想哲学に移っていきます。今回初登場した三井の大番頭の三野村利左エ門が新時代の端緒を表していると思いました。
渋沢平九郎、川路聖謨は自害、小栗忠順は捕えられ斬首、土方歳三は内心は勝ち目のない戦いと知りながら武士らしく死ぬことを選んだのだと思います。司馬遼太郎はそう解しています。司馬さんは「関ケ原」でも負けることを承知で西軍についた大谷吉継らに同情的で日和見の藤堂高虎には冷淡です。
しかし、近現代になると司馬さんの描き方は変わります。負けるのを承知で戦い死を選ぶことに極めて批判的です。当たり前です。武士の世と日本国民すべてによる徴兵制にしろ志願制にしろ軍事組織がちょんまげに刀のような発想では欧米諸国に後れを取るだけです。そう言う意味では和宮から面会謝絶、武士らしく切腹を天璋院に迫られても恭順謹慎を続け水戸、駿府に移り大正初めまで生きた徳川慶喜と言う人は征夷大将軍としては時代の先を読み過ぎる人だったのかもしれません。

時代は明治ですね。栄一も慶喜同様に時代の先を読む人で箱館で土方らと共に戦い続ける成一郎に極めて批判的です。慶喜や民部公子(徳川昭武)の側近として時代を生き、新しい世に適応しようと柔軟な発想をしています。武士の世ではなく日本国民すべての時代の到来を予見しているかのように感じました。

233
白い鳩
ID: fcea/phMJu 
2021-08-22 21:45:19

232訂正です。

× 武士の世と日本国民すべてによる
○ 武士の世と異なり日本国民すべてによる

失礼しましたm(__)m。

234
白い鳩
ID: 7LtJdnt/pD 
2021-08-26 05:41:30

次回は9月12日までお休みなんですね。
明治期の渋沢栄一こそ、近代日本の歩みの描写で面白いと思うんですが、ファンとして思うんですが、幕末に時間を取り過ぎたような気もします。
鹿鳴館が見たい、津田梅子が見たい、と書きましたが、最近は政界引退して趣味人として大正初期まで悠々自適の生活の慶喜にも興味が出てきました。何やら今の私に重なるような気がして。
亡き父は「下流老人」と言う言葉をとても嫌っていましたが、私も同じ思いであり、かつ、そんな風に絶対になりたくない。
生きる上でのヒントが明治期の慶喜から得られるかもしれません。でも、何だかんだ言っても子供も多く後には公爵の華族になり莫大な資産のある人だったから、どこまで参考になるかは未知数ですが(^^;)。

235
名前無
ID: V9YKJtCArp 
2021-09-02 12:32:40

平九郎の壮絶な最期、ドラマチックに描かれていましたが、見るのが辛かったです。おていちゃんが可愛そう。
川路聖謨は晩年、体が不自由だったのですね、小栗忠順と共に有能な幕臣を亡くしてしまいました。
でも惇忠と長七郎が無事で嬉しかった。
それにしても天璋院さん、慶喜に『ちゃちなお方』『お腹を召されませ』はきつかったですね〜
宮崎あおいさんの「篤姫」やモックンの大河の時もあんなさんざんな言い方だったのかな。
宮崎あおいさんは慶喜に「生きて下さい」と言っていたような…?
山本耕史さんの土方歳三が最高と思ってましたが、町田啓太さんも似合ってますね。
イッセー尾形さんも三野村利左衛門、存在感抜群でした、小栗忠順と関係の深い人だったんですね。

236
レガシー
ID: dZ23JX2ZAo 
2021-09-02 14:55:58

もうこちらで鳩さんがコメントしてるかも知れないかなと思いますが、田辺誠一さんの尾高の長男は二月に亡くなられた作曲家と同姓同名で、子孫なのですね。
ともあれ岡田さんの演じた平九郎の死に至る迄は壮絶でした。
末っ子同士の淡い可愛らしい初恋の相手の藤野涼子と岡田健史、お似合いでした。お二人とも好きな俳優さんです。
飯能の隣の入間市に実家が越して 都心へは遠いので私は都内アパート暮らしでしたが、正月は家族五人で飯能の山に登りおにぎりと下準備に切った野菜や肉を煮炊きするのが毎年の行事でした。登山というほどではないものの父母は山登りが好きでしたから。
飯能であのような凄惨な戦いがあったのは知りませんでした。
満島真之介さん演じる長七郎もとても印象に残る人物ですね。
藤野さん演じるていはその後どのように生きたのでしょうか?
上白石萌音さん、可愛らしかった最初の篤姫時との変化が見事でした。凄く貫禄出てびっくりしました。
主要人物が何人も亡くなる回でしたが、ドラマの再開が待ち遠しいです。

237
白い鳩
ID: TAyBa.BOcP 
2021-09-02 19:43:19

名前無さん、レガシーさん、ご投稿ありがとうございます。

前回は多くの主要人物が亡くなり壮絶な回でしたね。
大河は昭和の時代は大体見ていましたが、「篤姫」は井伊直弼暗殺、ジョン万次郎との面会と最後に「徳川の無事が私の本望じゃ」と言いながら駕籠に乗り江戸城?を去っていく場面くらい、「徳川慶喜」は後半から見始めましたが、このスレは他作品と比較して「青天を衝け」を称賛するのはローカルルールで厳禁なのでコメントできません。ただ、「青天を衝け」はドローンを飛ばしCG撮影等の撮影技術が進んだ以外に脚本、演出、音楽共に昭和の黄金期の大河と全く遜色ないと「新平家物語」ファンの私は思う次第です。

川路聖謨はあまり大河で描かれてませんね。平岡円四郎自体「徳川慶喜」でも扱いは遥かに軽いです。代わりに松平容保、定敬兄弟や西周が慶喜の周囲の人々として重要人物になっていました。慶喜は政治的発言をしており、天皇は神聖な存在で国政に関与させてはならない、と天皇主権の国政を主張する薩長を批判しています。「勝海舟」はうろ覚えですが岡田以蔵や大久保忠寛なんかが重要人物でしたね。

平九郎は生きていれば明治政府でも重用されたのでは、と明治期の尾高惇忠や栄一や成一郎を見て個人的には思います。講和派の勝海舟に対し、箱根で薩長を迎撃し駿河湾から軍艦で砲撃すると主戦論だった小栗忠順は新選組で多くの尊攘志士を斬った近藤勇、土方歳三と共に薩長土から憎悪の対象になっており高級旗本にもかかわらず斬首刑です。裁判等(奉行所のお裁きとか評定所の決定とか)ありません。榎本武揚は薩摩の黒田清隆が剃髪して助命を求め許されました。余談ですが、鳥羽伏見の戦いの後に土佐藩はおろか井伊の彦根藩や津の藤堂藩までが官軍につき紀州の御三家が傍観者の状態では小栗の主張通りやっても幕府軍が勝てたとは私個人は思えません。

天璋院は「篤姫」「徳川慶喜」ではあんな言い方はしていなかったように思います。うろ覚えで申し訳ありません。「徳川慶喜」では慶喜は最初から薩長と戦う気はなかったのに幕臣を抑えきれずに「勝手に致せ!」と言い放ったある意味無責任とも取れる描かれ方でしたね。土方歳三は昭和45年版の「燃えよ剣」の栗塚旭さんで島田順司さんの沖田総司と共に女性ファンが多くつきました。町田啓太さんも山本耕史さんもかっこいいですね。司馬遼太郎は嵐寛寿郎の「鞍馬天狗」等で敵役イメージの新選組を巧みな脚色でユーモアやペーソスを入れて実に魅力的な人達に美化しました。それが今も受け継がれてますね。イッセー尾形さんの三野屋利左衛門、明治編が楽しみです。
最後にそもそも「篤姫」は中村梅雀さんの井伊直弼がいい人で「徳川慶喜」では杉良太郎さんが「ふん、水戸の老人めが」と徳川斉昭を敵視するふてぶてしい悪役的描かれ方で全然違うのも面白いですね。「青天を衝け」は岸谷五朗さんの気弱な小市民的人物でしたが暗殺シーンは最高の演出でした。


そうです。尾高惇忠さんの子孫の方が同姓同名の作曲家で弟の忠明さんが「青天を衝け」のN響の指揮者で東京芸大名誉教授ですね。
恋人を亡くした藤野涼子さん、「白い濁流」にも出てますがオーストラリアに演劇の短期留学をし演技派として頭角を現してきてますね。岡田健史さんは女性ファンが紅涙を絞る最期でした。今後ブレイクしそうな予感がします。
飯能は秩父に学生時代によく合宿に行ったので、懐かし名前ですね。レッドアロー号で行けました。ていのその後はネタバレになるので。ただ、学者になった子孫がいると言うことは・・・。
上白石萌音さん。「カムカムエヴリバディ」が俄然、楽しみです(今の「おかえりモネ」ももちろんいいです)。
そうですね、私個人はオリンピックの感動ももちろんいいけれど、ドラマが好きですね。12日が待ち遠しいし、明治編が見たい。



238
白い鳩
ID: t2dMNoSDtI 
2021-09-10 23:21:04

今日、明治編の予告番宣を見ましたが、ローカルルール上、内容は書きません。でも、とても面白そうですね。
明治のどの辺までやるのか、大正までやるのか、想像を巡らせると楽しくてなりません。個人的には鹿鳴館と津田梅子を取り上げて欲しいですね。
なお、このスレは政治、思想関係の話題はローカルルールで厳禁なので、よろしくお願い申し上げます。

239
名前無し
ID: BDzIVRFfbd 
2021-09-11 07:02:22

昨日、町田啓太さんが「朝イチ」のプレミアムトークに出演。
町田啓太さんはスーツ姿で、土方歳三というより、大正期のクラシックな衣装の「花子とアン」の役柄を思い出してしまいました。

津田梅子は「八重の桜」に少し登場していましたネ。
「鹿鳴館」を描いたテレビドラマでは、1番最近では三島由紀夫の戯曲を基にした、田村正和さん主演2008年の「鹿鳴館」というドラマを見た記憶があるのですが(YouTubeで見られますね)これは私にとってはイマイチで…途中で見るのを辞めたのを思い出しました(すみません)
白い鳩さんはお詳しいと思いますが、劇団四季の「鹿鳴館」の舞台は秀逸らしいです。
青天を衝けでも華やかな鹿鳴館が登場して欲しいです(^O^)😃

240
白い鳩
ID: WAR93USoHL 
2021-09-11 12:14:28

239さん、ご投稿ありがとうございます。

昨日の「あさイチ」の町田啓太さんゲストの回をNHK+で見ていました。
そうですね、スーツ姿で町田さん、「アナウンサーみたい」と視聴者からのメッセージが来てましたね。
「花子とアン」では英国帰りの紳士と言う感じがよく似合ってました。同じ加賀田透制作統括と松浦善之助演出コンビで脚本家は中園ミホさんに代えて田淵久美子さんを迎えて制作したのが「美女と男子」。仲間由紀恵さんと町田啓太さんの「花アン」コンビで町田さんは夜間の建設工事の警備員のバイトをしている少々やんちゃ系の青年で全然別の人柄を巧みに演じ分けられていました。
「花子とアン」出演中のブレイク前は「スタジオパークからこんにちは」で山田真歩さんと共に出演の扱いでしたが控室で二人で体操し、インタビューで日体大時代の応援団の演武を披露。「きえ~っ!」と言う大きな掛け声が山田さんのツボに入ったみたいで山田さんがそりくりかえって爆笑でした。

劇団四季「鹿鳴館」は平成21年上演の自由劇場でのものでしょうか。ああ、私は20代30代に死ぬほど、映画新劇ミュージカルを見ましたが、ここ十数年は諸事情で見られていないのです。見たかったなあ。DVDがあるのですね。
「青天を衝け」は、あのナポレオン三世への徳川昭武のテュイルリー宮殿での謁見を巧みなCG処理で見事に演出したので、私は大いに期待しています。個人的に「シャーロック・ホームズの冒険」で描かれているビクトリア朝時代の西欧の風俗が好きなだけなんですけれどね。

いろいろ教えて頂いて嬉しく思います。これからもよろしくお願い申し上げます。明日から楽しみですね(⌒∇⌒)。

241
白い鳩
ID: 6HRt1SHpeU 
2021-09-12 21:25:03

今日も良かったですね。
血洗島へ行く道中の宿で、栄一は夢で血洗島付近で長七郎と出会います。その顔は晴れ晴れとした爽やかな笑顔で尊攘志士として顔を引きつらせ目が血走っていたものとは全く違いました。「お前は前を向いて行け」と言う長七郎。しかし、実際の長七郎は長い牢獄生活の後に廃人のようになり亡くなっていたのですね。
これをどう受け取るか。栄一の心象風景か、実際に長七郎の霊的存在が夢に降臨したのか。私は個人的には両方だと思います。長七郎は横浜の異人館の焼き討ちを必死に止めました。先見性があった人物なのです。だから、パリで金融経済に目覚めフランス語も操る進取の気性の栄一と波長が合ったのかもしれません。

徳川慶喜は茶色の隠居っぽい服装で現れました。地味な身なりで栄一は一瞬、寺の使用人と間違えます。枯淡の趣ある明鏡止水の境地とでも言えばいいのでしょうか。パリの話を聞き、涙で拝伏の栄一を後に静かに立ち去る慶喜に武人としての潔さを見ました。

242
レガシー
ID: ZESWJg.sVL 
2021-09-13 07:36:42

栄一の夢の中(❓)の長七郎の満島さんの表情が清々しく素敵でした。現実の彼は失意のうちに亡くなったのですね。牢に囚われていた間に廃人のようになってました。尾高の家は閑散と、渋沢の家の華やぎ、千代や藤野涼子が演じる妹は辛いですね。妹に平九郎を養子等にしなければ良かったのに と言われている時の栄一の静かに批判を受け入れてる表情に感じ入りました。様々な人々が時代のうねりに翻弄され、この中で必死に生きていたのですね。
真摯に生きる。自分を貫く愚直に見えたりみっともなくても。軋轢は今を生きる自分達にもあり、日々葛藤しつつ毎日を送っている。心地好く過ごすことと、ぶれない自分を貫く事がいかに両立しないか😞💨
等、思いながら視聴しました。

243
名前無し
ID: EcSaknERV8 
2021-09-13 09:07:35

おはようございます。
宝台院での慶喜との面会の様子は史実なんですね。
『青天を衝け』で田辺誠一さんのファンになったもので、「歴史鑑定」というのもたまたま見たんですが…
それによると、「慶喜は薄暗い六畳ほどの部屋で、汚れた古い畳の上に座布団も敷かず、直に座った」と栄一が、慶喜の変わってしまった暮らしぶりを辛そうに語っていました。
本スレのレビューでも書いていた方がいたのでお可笑しかったのですが、ナビ役の田辺さんに向かって渋沢栄一役の人が「兄い」と呼びかけたり、「従兄弟の新五郎に似ている」というと、田辺さんが「いや、今は違います」と答える場面があり、大河を意識してる〜と嬉しかったです🤗

その惇忠との再会も涙ぐんでしまいました、
長七郎も亡くなってしまったとは…

244
白い鳩
ID: Spu4Sssj26 
2021-09-13 10:12:01

レガシーさん、243さん、ご投稿ありがとうございます。

尾高の家は長七郎と平九郎が亡くなり、男性は惇忠だけですからね。無精ひげを生やし、すっかりやつれてしまった惇忠。千代にとっては甥、ていにとっては許嫁(結納もしていませんが)を亡くし傷心なのはよく分かります。映画好きのレガシーさんなら中国映画「芙蓉鎮」での「豚になっても生きろ!」と言う言葉をご存知かと思います。美しく花と散って死んでいくことでなく、みっともなくても誠実に次の世を生きていくことも大切だと思います。
土方歳三は仲間の大半を亡くし、死地を求めていたような気がします。生きようにも近藤勇が斬首されたので自分は戦って散ることを選んだのでしょう。
そうですね、どこかで妥協せねば心地よく生きることは難しい。いろいろ考えさせられる大河です。栄一の生きざまは参考になります(このドラマでの栄一でリアル渋沢栄一ではありません)。

田辺誠一さんは「ガラスの仮面」以来のファンです。「徳川慶喜」にも出ておられましたが水戸天狗党として牢に押し込められる場面で終わり、「青天を衝け」は惇忠として明治期の活躍も見られそうで楽しみです。「にっぽん!歴史鑑定」って、民放のBS番組ですね。いやあ、粋なことしますね、他局なのに。
そうですね、明治期の日本の発展は戊辰戦争での多くの人達の死の上に成立したのも忘れてはならない、と思いました。

245
名前無し
ID: /r6ZbEL3p6 
2021-09-13 21:33:47

鳩さん、こんばんは。
243さんがあげていた「歴史鑑定」はBS6チャンネルで月曜の夜10時からやっている番組ですね。
ちょうど今夜のテーマは「鎌倉殿と北条義時」ですって。

それはそうと、NHKでも水曜夜10時半から「歴史探偵」という非常によく似たタイトルの番組をやっています。
佐藤二朗さんが司会で すごく楽しいんですよ。
先日は「謎の将軍 徳川慶喜」をやっていたのですが……
土方役の町田啓太さんの話題から新選組の話になり、
佐藤さんが「土方副長とか沖田総司の役ってのはイケメン枠で、僕のところには沖田総司なんか絶対オファは来ないね!」と自信満々に語っていた様子がおかしくて笑ってしまいました。
確かに沖田総司は大昔は草刈正雄さん、三谷さんの
「新選組!」では藤原竜也さんが演じていました。

大河が面白いと、こういう関連の番組もつい熱心に見てしまいます。けっこうわかりやすく解説してるんですよね。

246
白い鳩
ID: Spu4Sssj26 
2021-09-13 22:36:44

245さん、ご投稿ありがとうございます。

しまった! 「にっぽん!歴史鑑定」を今やってる最中なのですね。いや、途中からでも見ますよ。
「歴史探偵」はNHK+で見てみます。直近の「桶狭間の戦い」は途中から見ました。何でも信長はああ見えてなかなかの知将で今川義元をおびき寄せる入念な計画を立てていたとか、話されてましたね。佐藤二朗さんは「引きこもり先生」で俄然注目の俳優になりました。「謎の将軍 徳川慶喜」は見たかったですよ。
私の世代では沖田総司は島田順司さんですね。「はぐれ刑事純情派」で「やっさん、どうだい。今度の事件は」と聞いてくるやや冴えない上司です。この人が昔は追っかけの女性ファンに囲まれて「僕は沖田総司じゃない」とのキャッチコピーで「わが青春の沖田総司」と言う本を出してたのを知ってるのは60代以上の人でしょうね(^^;)。

では、「にっぽん!歴史鑑定」に急げ!
貴重な情報をありがとうございました。

247
白い鳩
ID: xgrvqbNgRa 
2021-09-19 21:53:22

北大路欣也さんの家康公が明治維新後も出てきてくれて個人的には嬉しかった。今日も現代の外来語「フリーター」を使うところ、栄一に似て進取の気性の人物ですね。

水戸藩は相変わらず天狗党残党の内乱に明け暮れてるが、敢えて描かずに、民部公子(徳川昭武)と斉昭の正室だった貞芳院との会話で過ぎ去りし日を懐かしみつつも「前を向かねば」と決意する雪の降る場面は良かったですね。
栄一は柔軟性がありますね。一度は断った駿河藩の徳川宗家の勘定組頭を引き受け(江戸時代だと今の財務省主計局長くらいですが)藩の財政改革に着手。武士と商人が歩み寄り商法会所を作り、要は今の株式会社なんですね。社会に散在する零細な遊休資本を結集し巨額の資金として運用し利益を生み出す。ナポレオン三世治下のフランス帝国で学んだ手法です。ここで、斬首された小栗忠順が生きていれば、と思いました。
函館の戊辰戦争の最後の戦いは土方歳三は壮絶な死を遂げ、成一郎は生き延びるようです。土方が降伏しても官軍は許さないでしょう。近藤勇や小栗忠順はろくな裁判もなく捕えられ斬首です。勝海舟のような講和派や榎本武揚のような薩摩藩の黒田清隆が洋行の知識を高評価し剃髪嘆願するものが許されたのとは条件が全然違います。土方はそれを知っています。だから死地を求めていたのでしょう。
最後に伊藤博文や大隈重信や五代才助らの会話でさりげなく横井小楠の暗殺が触れられています。この頃は大村益次郎も暗殺されています。いずれも進歩的な時代の先を行く考えが封建道徳に染まった武士には受けいれられなかったのでしょう。五代が栄一に江戸をうろつくなと忠告したり、慶喜が水戸に戻らず駿府で仕官するように言い栄一が最後は従ったのは賢明でした。
時代は明治期に入り楽しみが増えました。今までの大河では描かれていない面に光を当てているのは面白いと思います。

248
白い鳩
ID: xgrvqbNgRa 
2021-09-19 22:01:17

このスレをご愛読の皆さんへ。
誠に申し訳ありませんが「鎌倉殿の13人」のファンスレは諸事情により立てないことになりました。前言を翻すことは心苦しいのですが何卒、別の方が立てられるスレか本スレで大河ドラマをお楽しみください。
三谷幸喜さん脚本で、チーフ演出が「エール」と同じ吉田照幸さんなので、多くの歴史ファンが投稿すると思います。「麒麟がくる」も多かったですからね。
新大河の成功をお祈りしたいと思います。

249
名前無し
ID: 3Sw5cMNZse 
2021-09-21 08:56:07

諸事情を気になさらず、どんなスレも立てたい人が自由に立ててください。大量削除や対立等で大荒れした後のお茶の間投稿者は日に10人くらいでしょうか?
和やかなお茶の間が続けば、少しずつ人は戻ってくるかもしれません。どうぞ楽しいお茶の間を続けてください。

250
企んでいる女
ID: ZAjG1cO0Xg 
2021-09-21 11:00:42

栄一が駿府に留まるようにと言われ、また家族と離れ離れになっちゃうのかな、と心配でしたが、千代とうたも駿府で一緒に暮らせるようになり、やっと親子水入らず、良かったです。
喜助も早くおよしちゃんの元へ帰れるといいですね。
栄一と一緒に算盤を弾く川村恵十郎、武士はみんなリストラされ、いち早く気持ちを切り替えられた人はいいけど、そうでない人は困窮したでしょうね。
明治維新は世界で一番成功した「革命」といわれているそうですが、髪型から暦や時間まで、身近な事だけでも大混乱だったでしょうね。

「鎌倉殿の13人」三谷幸喜さん脚本できっと人気大河になることでしょうから自然とファンスレ出来ると思いますが、私も源平や鎌倉時代、結構好きなので、白い鳩さんのようには上手く出来ませんが、スレ立てしたいな、なんて密かに企んでます😅



スポンサーリンク


全 343 件中 201~250 件が表示されています。
名前
本文
※雑談や議論はドラマに関連する話題にしましょう。
※誹謗中傷や他のサイトのヲチ(ウォッチ)行為は禁止事項です。
※感想やレビューを元に議論するのは問題ありませんが、感想を書いてくれた人を誹謗中傷する書き込みは禁止します。
※ファン同士の対立を煽るような書き込みは行わないでください。
※他サイトへのリンクは宣伝書き込みとして削除される場合があります。
※スレ違いの書き込みが増えてきたら、別スレッドを作成しましょう。
※同じ趣旨のスレッドを複数作らないようにしましょう(継続スレッドは除く)。
※違法にアップロードされた動画のURLや閲覧方法は書き込まないでください。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。