全 1000 件中 601~650 件が表示されています。

601
染子
ID: rs.f.r93jU 
2020-06-03 18:22:53

一文字さん

ゆっくり治してくださいね。本日疲れました。

長い間行方知らず🤗の43キュン、川柳の部屋に帰ってきましたよ。
よく眠ってください。

602
一文字三郎直虎
ID: JcEXZhzCRN 
2020-06-03 18:31:21

皆さん、こんばんみ!(⊙ꇴ⊙)>←びびる大木

スレ主さん、染子さん、トクヨさん、やうぼさん、
こんばんみ!(⊙ꇴ⊙)>

トクヨさん、私も先月、胃カメラやりましたm(__)m
前日からものすごく憂鬱でしたが、私の場合、鎮静剤でウトウトした状態(半分寝ていた様な感じ)で全然気持ち悪くなかったのが逆にカルチャーショックでした(^^;

染子さん、お疲れ様ですm(_ _)m
川柳と脇役ベスト思案中です。
たしかに眠くなってきてます(^^;。
今の私には良い傾向です。
では皆さん、また来ます(^^)/

603
染子
ID: rs.f.r93jU 
2020-06-03 18:47:58

喉の麻酔ゼリーやってから、1時間後に胃カメラ、ほぼ普通の喉でもOKでしたよ。

トクヨさん、幸せなことを考えていたら、直ぐ終わりますよ。

一文字さん、あちらの方は順調ですか?

脇役ベスト、投稿無しです。

明日は、この人の部下になりたい、この人と一緒に働きたいでいきましょう。なかなか、平成最初はごちゃ混ぜですよ。麒麟、前回も良かったです。やっと桶狭間の合戦!

たしか、一月には今川義元さん出ていたような。焦らしましたね。竹千代ママに注目!一番の美女。

今夜は10時半から松永久秀、歴史秘話でやりますが、録画で見てくださいね。

604
染子
ID: rs.f.r93jU 
2020-06-03 19:31:07

あ、いました。

新撰組、会津藩主松平◯◯、ツツミヤスタカさん。あすなろ白書の人。複雑な役でした。あの方がいいです。脇役では失礼ですね。

605
トクヨ
ID: o4CPiqqw28 
2020-06-03 20:25:37

スレ主さん、染子さん、やうぼさん、一文字三郎直虎さん、励まして頂いてありがとうございました。
おかげでかなり元気になれました、お茶の間に投稿させて貰ってて本当に良かったです。
皆さん、胃カメラ体験結構なさっているんですね。
皆さんや知人や家族に話しを聞いても、胃カメラってポピュラーな検査なんだ、ってわかりました。 

606
べえべえ
ID: uvK2s8DBO9 
2020-06-03 21:53:59

歴代大河ドラマの印象的な脇役について、という事で、思い付くまま挙げてみます。

○篤姫
堺雅人 徳川家定
印象薄い家定を、これだけ個性的に面白く演じたのはさすがだと思います。
松坂慶子 幾島
松坂慶子さんは独特の貫禄とユーモアを持っていて頼もしさがあります。毛利元就の育ての親のときもよかったです。
長塚京三 篤姫の父(島津忠剛)
いいお父さん役でした。篤姫の実家の要、家族愛がよかったです。

○真田丸
草刈正雄 真田昌幸
魅力的な人物ではあります。丹波哲郎さんの昌幸も良かったけど、その時は草刈さんが幸村(信繁)でした。

○おんな城主 直虎
阿部サダヲ 徳川家康
弱々しい人間味のある家康が新鮮でした。

○八代将軍吉宗
小林稔侍 加納久道
中村梅雀 徳川家重 ーー妻が口まねしてました。
中井貴一 徳川宗春
○葵 徳川三代
岩下志麻 お江
やっぱり貫禄がある、こわい。

もう少し遡っても、まだまだあると思いますけど、このへんで。

607
染子
ID: rs.f.r93jU 
2020-06-03 22:02:14

べえさん

俳句3位、おめでとうございます。私は少し触らせていただきました。ごめんなさい。

脇役、ありがとうございます。そう言われれば、、、。
もうひとこえ、脇の脇、なかなか記憶薄れました。

私は新撰組の堺雅人、道ならぬ恋、鈴木砂羽、咎められ切腹。あのシーンが好きでした。べえさん、10時半から松永久秀の歴史秘話ですよ。見れるかな。

明日も出社、大変です。

608
べえべえ
ID: uvK2s8DBO9 
2020-06-03 22:10:41

染子さん、俳句、添削ありがとうございました。また添削をお願いします。
もうひとこえ、まだまだありそうですが、またのちほど掻きたいと思います。
ヒストリア、了解です、妻が何か別の見てるので、録画です。(汗

609
染子
ID: rs.f.r93jU 
2020-06-03 22:13:37

トクヨさん、お菓子食べる感覚、飲み込む時蛇の口に。あとは眠っていればいいです。殺されるわけで無し、私は毎日でもいいでーす。緊張していると痛いらしいですよ。

みなさん
明日は「この大河のこの人と働きたい、部下になりたいなど」をやります。

では、時間がある人は松永久秀をご覧ください。



余計な事。明日から一週間は、語ろうスレは討論みたくするようです。私は察しがつきます。行きません。あちらでの事。それでも発言したい方はどうぞ。私に止める権利はありません。スレ主さんが大変そうです。静観も、また、一つの思い遣りです。

では、おやすみなさいませ。

610
一文字三郎直虎
ID: JcEXZhzCRN 
2020-06-03 22:36:18

皆さん、こんばんみ!(⊙ꇴ⊙)>
取り敢えず、歴代作品の中で印象に強く残っているシーンから脇役をあげてみました。まずは男性編。

○『花の乱・日野勝光』草苅政男

○『風林火山・上杉謙信役』Gackt

○『龍馬伝・武市半平太役』大森南朋

○『平清盛・崇徳上皇役』井浦新

○『真田丸・上杉景勝役』遠藤憲一

印象に強く残っているシーンと女性編は明日以降投稿しますね。
おやすみなさいm(__)m



611
名前無し
ID: qPbjEv3/Bm 
2020-06-03 22:58:02

大賀→仲野大賀は中野英雄の息子ですね。かつて「愛という名の元に」でチョロ役や「日曜日はダメよ」で田中美佐子の彼氏の一人を演じていた中野英雄の息子がこんな役をやるようになったとは時間の経過を感じさせられます。

612
染子
ID: rs.f.r93jU 
2020-06-03 23:03:44

鳩さんへ

今日は、たくさんの意見が出されました。良かったです。
今日は私がここを見る日ですからいいですが、今の他スレの件で夏菜さん愛美さん達は神経をすり減らして、あちらこちらに駆けずり回っています。鳩さん、静観も思い遣りです。

鳩さんが知らない世界の話です。私はお茶の間歴3ヶ月足らずですが、把握しております。触らないようにしています。私への不満など、もうどこにもありませんよ。触らなかったのも一つの理由です。諸田玲子女史の話からですから。

ここを護ってください。何を言っても無駄です。夏菜さんに寄り添ってあげたいだけです。それも一つの解決の一部だと思います。本当にここを繁栄することに心血を注いでください。明日は私がここを見ます。しかし、通院あり。昼前後。

結局、いつも同じようなところから煙が上がります。そこであなたは誰と話しているかわかっていますか。私はわかります。言いません。

言いたい事は、本拠地を守ろう、です。私はここと川柳です。本スレにも時々出ています。エールも。エールは星5ですから問題無しです。他も。鳩さんがいない時たくさんの意見が。私が返しました。当番日ですから。他がそんなに気になりますか。私は気になりません。夏菜さんは言いませんでしたが、うち内で話し合いたいのでしょう。

止める権利はありません。行きたいところで発言してください。しかし、こちらに持ち込まないでくださいね。大丈夫と言っても相手あってのこと、わかりません。あなたは有名ですから。

他を悩む前に、こちらを膨らめてくださいませ。あちらは強敵です。今日盛り上がった時にいて欲しかったです。テレワークが終わり、一文字さんも調子よくなり、今から、ここの正念場と思います。

スレ主様に向かい言えるのは私だけだと思い、言いたくはありませんでしたが、言わせていただきました。

失礼いたしました。おやすみなさいませ。

613
染子
ID: rs.f.r93jU 
2020-06-03 23:13:56

一文字さん

ありがとうございます。明日、ゆっくり思い出しながら読みます。43キュン、来てますよ。10時以降はあのスレ好きに使ってと夏菜さんから。適当に俳句入れながら、四国説、語ったら!夏菜さんには再度OKもらいます。ところで、君の句、3位でしたよ。凄い。

611さん
チョロ役、懐かしいです。大病をしませんでしたか。大賀君は、大物感ありますね。確か、最近数年間の間に、殿様、天皇役で出ていたと違いますか。また、思い出したら来てね。ありがとうございます。


今夜は充実していました。ありがとうございます。明日も思い出の大河です。投稿、よろしくお願いいたします。

おやすみなさいませ。まだ、語りたい方はどうぞよろしく。

614
トクヨ
ID: 1JDM6XXutm 
2020-06-04 05:40:56

おはようございます🌞
染子さん「歴史秘話ヒストリア」見られませんでした、再放送必ず見ます❗️
松永久秀は日本人で初めて爆死した人だと思っていました。

611さん、「チョロ」の息子さんが仲野大賀さんだったとは知りませんでした。
大賀くんは「いだてん」に出演していましたね。
皆さんがいろいろな話題提供してくれるので嬉しいですね、染子さん。

べえべえべさん、一文字さん、
堺雅人さんの山南敬介と徳川家定、名演でした。
大森南朋さんの武市半平太は龍馬との対比が際立って、悲しくなりましたが、そこが龍馬伝の見せ場にもなっていだと思います。
中村梅雀さんは大河ドラマの常連のような俳優さんですが、有名になったのは徳川家重役からですね。

615
611
ID: FW5Dqmmm1c 
2020-06-04 06:10:24

すみません、名前を間違えていました。

仲野大賀→仲野太賀でした。

616
染子
ID: zB9AdeWU8Y 
2020-06-04 06:35:15

トクヨさん、皆様、おはようございます。

昨夜のヒストリア、松永久秀を将軍、織田信長らとわかりやすく関係づけて説明していて面白かったです。

今日は
⭕️過去の大河での名脇役を語ろう

⭕️過去の大河の役柄で、この人と働きたい、この人の部下になって仕事をしたい人を語ろう

です。
フリートークでいきましょう。昨夜の松永久秀についてもいいですよ。

一日よろしくお願いいたします。

617
トクヨ
ID: 1JDM6XXutm 
2020-06-04 06:44:07

井浦新さんの崇徳上皇は、怪奇な迫真の演技の中に現代的なファンタジー要素も取り入れているのが魅力的でした。
最期は穏やかな表情で亡くなったので、本物の崇徳院もあれを見てホッとなさっているよねと思いました。

以前、実朝の和歌をここに書いてくれてた人がいたけど、私は平清盛に出て来た歌を紹介します。

いつしかと をぎの葉むけのかたよりに
  そそや秋とぞ風もきこゆる
     崇徳院 新古今和歌集
(はやくも萩の葉が一方に靡き、ほらほら、もう秋が来たよと風がささやいているように聞こえる) 

また百人一首でも有名な、
 長からむ 心も知らず 黒髪の
   乱れて今朝は ものをこそ思へ
という待賢門院堀河の官能的な歌は、「平清盛」のドラマの中では、堀河の愛人だった北面の武士時代の佐藤義清(西行)が添削して出来た、という設定になっています。

618
染子
ID: zB9AdeWU8Y 
2020-06-04 07:22:34

崇徳上皇、井浦新さん、品がありました。趣きがあり、印象的でした。井浦新さん、すっかりNHK俳優さんになりましたか?パリコレモデルをしてらしたですね。
最近ではNHKの「路、ルー」熱演でした。

619
トクヨ
ID: 1JDM6XXutm 
2020-06-04 07:49:36

染子さん、ありがとう😊
「路、ルー」も録画しているんです、見てみます。

620
染子
ID: zB9AdeWU8Y 
2020-06-04 08:06:41

トクヨさんと私が月火水木曜日は、当番日です。その他の日は、鳩さんが。

病院や用事があればお互いに探さなくても全然構いませんよ。ただ、昨夜のようにいらっしゃる方への挨拶くらいはね。朝9時から夜10時におやすみなさいの挨拶。決まりはないですよ。私は今日お昼前後、通院です。トクヨさんもいいですよ。元よりフリートークですからね。

よろしくお願いいたします。

621
スレ主
ID: u7PPA28CCc 
2020-06-04 09:07:45

皆さん、おはようございます。コメントありがとうございます。

染子さん、私は自分がスレ主のスレは大切にしているつもりです。
本スレには一切かかわっていません。
もう、病院に行かねばならないので。
私はこれで精一杯です。ご不満があるなら遠回しに言うのでなくはっきり書いて下さい。
私が「お茶の間」他スレにどう接するかは私の自由です。フリートーキングのスレ主であれこれ言われたくありません。ここのスレ主はいつでも交代して構いません。それでは。

622
一文字三郎直虎
ID: np6Wcgom9o 
2020-06-04 11:23:30

スレ主さん、染子さん、トクヨさん、べえべえさん、皆さん、こんにちは(^^)/

大河ドラマ、私の好きな脇役男性編ベスト5の《印象に強く残っているシーン》をご紹介させていただきます。
今日はトクヨさんから『平清盛』の崇徳上皇の和歌をご紹介していただいたので、私も崇徳上皇役の井浦新のシーンを振り返りたいと思います。

『平清盛』第30回『平家納経』

冒頭で穏やかな陽光とそよ風を感じながら、トクヨさんご紹介の和歌を井浦新演じる崇徳上皇がうたうシーン。
その和歌に続いて、

『私は、ここへ流されて良かった。
何を望んで私は、あのような無益な戦(保元の乱)を起こしてしまったのであろうか。
愚かであった。誠。』

と悔恨と自責の念を噛み締める様に吐露する崇徳院。

保元の乱での戦死者の供養と反省の証にと、三年の歳月をかけて完成させた五部大乗教の写本を朝廷に差し出すも、後白河上皇は平滋子との間に誕生した生後間もない憲仁親王を胸に抱いたまま写本に目を通すと、『呪詛が込められているのではないか』とこれを拒絶し、赤子の憲仁親王がその写本を足蹴にしてしまう。

無惨に踏みにじられ、送り返された写本に愕然とする崇徳院に更に追い打ちをかける様に、崇徳院の子である重仁親王の急逝の報が届く。

『何故じゃ。何故じゃ!』と床に爪を立て、慟哭の雄叫びをあげる崇徳院。

この時の怨霊が憑依する崇徳院の地獄を表現する井浦新の壮絶無比な迫真の演技は一生忘れられません。

眼球を血に染め、舌を噛み切り、口から大量の血を吐きながら、

『吾深き罪におこなわれ 愁鬱浅からず 日本国の大魔王となりて 王を民に引き落とし 民をば王になしあげん』

と呪詛を唱え、怨念と憎悪に悶絶躄地して恐ろしい魔形に変貌していく。

獣の様な長い爪で床をかきむしり、障子や壁に己の血で大乗教と呪詛の言葉を書き殴り、『保元物語』に記述がある通りの凄まじい描写が展開される。

平清盛は保元・平治の乱で犠牲となった王家、摂関家、藤原氏、源氏、崇徳院の御霊を鎮める平家納経を一門でしたため、それを奉納する為、平家一党を乗せた船が安芸・厳島に船出するも、航海の途上、崇徳院のいる讃岐の方角から流れてきた巨大な暗雲が立ちこめ、船が嵐と暴風雨に席巻される。

激しく揺られる船の中で、平家一門が唱える観世音菩薩の真言(マントラ)と不動明王の真言、崇徳院の呪詛がシンクロし、やがて嵐は過ぎ去っていく。

再びやわらかな陽光が射し込み、崇徳院を包むと、崇徳院の魔形は元の穏やかな顔に戻っていた。

おそらく大河ドラマでここまで細部にわたり徹底的に仏教的なテイストで全編貫かれた回はなかったのではないかと思います。

ちなみに『平清盛』は視聴率はふるいませんでしたが、日本放送映画藝術大賞6冠を制した、大河ドラマ屈指の傑作中の傑作です。

623
トクヨ
ID: 1JDM6XXutm 
2020-06-04 14:35:39

一文字さん「平家納経」の回は文学的、芸術的要素満載で、ネットでは井浦崇徳院の怨念パワー全開の「神回」と騒がれました。
それに平家納経って本当に平家一門が直筆で写経して厳島神社に納めたんですね、ドラマを感心して見たを覚えています。
さらに、平家納経の回が放送されたのは、2012年ロンドンオリンピックの真っ最中で、放送時間が競技の中継で遅くなったと思います、神回だけど、視聴率は良くなかったんでしょうね。
ここの常連さんは視聴率なんか気にしないで、清盛やいだてんが好きな人が多くて嬉しいですね。

624
一文字三郎直虎
ID: np6Wcgom9o 
2020-06-04 19:06:41

トクヨさん、こんばんみ!(⊙ꇴ⊙)

平家納経を平家一門が一人一品書写する場面、経文見返し部分の金箔を施した豪華絢爛な絵巻を描くところまで、細部にこだわって見事に表現されていたのは圧巻でした。
文化芸術的なクオリティの高さでは『平清盛』は大河ドラマ史の中でも圧倒的だと思います。
坂東玉三郎さんも大絶賛されていましたね。

リアルタイム視聴を重視するビデオリサーチの視聴率統計システムは、もはや時代錯誤の無用の長物です。
なぜなら多くの視聴者から本当に視聴価値を認められているコンテンツは、間違いなくタイムシフトで録画保存されているからです。
ビデオリサーチモニターの、いわゆる世帯視聴率統計の概念(テレビの前で家族揃ってリアルタイムで視聴するという)は、現状の日本の視聴者層の実態を全く無視していますしね。


625
スレ主
ID: u7PPA28CCc 
2020-06-04 19:24:34

「平清盛」の崇徳上皇の姿、興味深く拝見してます。
「新平家物語」では配流先の寂しげな田村正和の崇徳上皇に元は仕えていた緒方挙の麻鳥が笛を夜空に向けて吹き、上皇がしみじみと聞きながら過ぎし都での日々を思うリリカルな描写で、怨霊伝説には触れずじまいでした。
「新平家物語」もオープニングの最後は阿弥陀如来らの来迎図だったかな。

スポンサーリンク
626
一文字三郎直虎
ID: np6Wcgom9o 
2020-06-04 20:55:13

スレ主さん、こんばんみ!(⊙ꇴ⊙)>

『新平家物語』の崇徳上皇役は田村正和だったんですね。是非、見たくなりました。

日本の三大怨霊伝説(平将門・菅原道真・崇徳上皇)の中でも崇徳院については一般的な認知度はそれほど高くないのかも知れませんね。
ですが、天皇家、宮中の人々に最も畏怖されてきたのは、崇徳院の怨霊のようです。

1164年8月26日の崇徳上皇崩御から約100年おき毎に日本では国難的災厄が発生します。

1274年~1281年 元寇
1337年~1392年 南北朝の動乱
1467年~1478年 応仁の乱 

そして何と言っても、崇徳上皇崩御からが丁度700年後の元治元年(1864年)に、長州藩が京都御所に乱入し、会津藩・薩摩藩など在京諸藩がこれを撃退した『蛤御門の変』が勃発し、この際、都は灰塵に帰します。
孝明天皇は崇徳院の御霊を都へ戻し、鎮魂する事を提案するも、疱瘡で崩御されます。
その後、皇位を継承される明治天皇は、孝明天皇の遺志を継ぎ、讃岐から崇徳上皇の御霊を京都に戻し鎮魂するまで、即位を待ったのです。

明治天皇から讃岐に勅使が派遣されたのは、即位する前日の8月26日、つまり、崇徳上皇の命日です。

この頃は、新政府軍と旧幕府軍とが激戦を繰り広げていた時期でもあり、一刻も早く戦争を終結させたいという明治天皇の強い思いがあったと言われています。

そして、700年の時を経て、崇徳上皇の御霊は京に戻され、白峯神宮に祭神として祀られる事になります。

627
トクヨ
ID: 1JDM6XXutm 
2020-06-04 20:57:47

スレ主さん
新平家物語では、崇徳上皇は田村正和さんですね、
知的で上品な正和さんにぴったりの役柄だと思いました。

「平清盛」は「新平家物語」よりも古典の平家物語を忠実に取り入れた脚本になっていた気がします。
例えば、清盛が陽の沈むのを扇で仰ぎ返した、という伝説まで再現していました。
また、新平家物語の原作ではあまり良く扱われていない登場人物、清盛の叔父さんの忠正や、信西も愛されキャラでした。
それに長男の重盛は今までの歴史小説では
「平家の良心といい人ぶってるけど、父の清盛には能力もリーダーシップも劣る、ボンボン育ちの2代目」
に描かれていませんでしたか?
でも平清盛の「重盛」はなんせ窪田正孝くんだし、悩み多くストイックだけど、均衡の取れた良い跡取りで、私ははじめ戸惑ってしまいました。
長文申し訳ありませんでした。

628
スレ主
ID: u7PPA28CCc 
2020-06-04 22:49:15

一文字三郎直虎さん、トクヨさん、コメントありがとうございます。

亡き父が皇室に崇徳の「崇」「徳」に名の宮様がいらっしゃるが、どうして縁起でもないのに名付けたのだろう、と不思議がっていました。今は祭神になられたのなら問題ないですね。
「新平家物語」の平重盛は清盛から「どうしてお前は仏くさいことばかり言うのだ」と言われます。後の「草燃える」の源実朝のような感じだったような。

629
スレ主
ID: u7PPA28CCc 
2020-06-04 23:02:32

前も川柳スレには書きましたが、「新平家物語」では若い頃の清盛は忠盛に言われて夜中に金を借りに伯父の忠正のところに度々行きます。忠正は嫌悪感を露骨に小判の入った巾着を庭にいる清盛に投げつけるのです。
保元の乱で縛り上げられた忠正と三人の息子。斬首役に山崎努の時忠。忠正は「おのれ、清盛。困っていたお前に金を貸していた恩を忘れたか」と言います。息子の長盛が斬首されると忠正は「長盛!」と叫びます。その時、時忠はふらつき「めまいが」と言います。でも気を取り直し「覚悟!」と言い忠正の首を切るのです。小沢栄太郎の藤原信西はその話を聞き「めまいがしただと。武士の癖に情けない」とせせら笑います。
一文字三郎直虎さんには話してなかったので改めて書きました。

630
トクヨ
ID: eIT1Fp8bGa 
2020-06-05 05:20:46

おはようございます。
一文字さん
明治天皇が即位に当たり、崇徳院の御霊を鎮魂されたのは、ようやく大政奉還で天皇に戻って来た政権を、無事に長く維持出来ますように、と願いを込める意味もあったのかな、と思っちゃいました。
でも驚いた事にWikiを見ると、昭和天皇も崇徳上皇800年祭に当たる昭和39年、香川県の崇徳天皇陵に勅使を派遣して式年祭を執り行わせた、とあります。

631
トクヨ
ID: eIT1Fp8bGa 
2020-06-05 05:35:20

スレ主さん
新平家では信西や忠正は悪役だったですよね。
「平清盛」では豊原功補さん(最近見ませんね)や阿部サダヲさんがブラックでヒールな部分も含めて魅力的に演じて、新鮮でしたが、新平家物語の原作本のキャラ設定とは随分違う解釈だな、と感じました。

632
-
- 
-

 

633
名前無し
ID: 6JeEWIgnwd 
2020-06-05 06:55:19

義経が「平和共存」型だったというのはにわかに信じがたい。義経は京都で育った人物だったから平家(平氏ではない)を恨んでいてそれに代わることが願いではあったけれど、朝廷とは全く違う政権を樹立することなどは頭に無かったはず。頼朝(というより実質的には北条時政だが)が平家を撃ち滅ぼすことよりも武士の世の中を作ることを優先課題にしていたのとは大きな隔たりがある。

あくまでも個人的な考えだが、鎌倉幕府の創始者頼朝というのは伊豆の蛭が小島に流されてきた少年頼朝とは全く関係ない別人であり、時政が勝手に「娘政子の夫は源氏の御曹司頼朝である」と旗印を挙げて平家に反旗を挙げたのだと思っている。

634
-
- 
-

 

635
一文字三郎直虎
ID: KkNLGwQKuL 
2020-06-05 08:01:08

おはようございます(^^)/
スレ主さん、トクヨさん、新平家物語と崇徳院のお話ありがとうございます!
信西と平忠正の演出が時代を経て変わってきているんですね。
史料研究の解釈か、考証自体が変化したのですかね(^^;
保元の乱後の死刑の場面は『新平家物語』と『平清盛』では少し違いますね。
『新平家物語』では時忠(山崎努)が斬首を執行するんですね。
『平清盛』では忠正と忠正の四人の子らを全員、清盛が斬首します。
後程、平清盛の『叔父を斬る 』の再現シーンを投稿しますね。

636
一文字三郎直虎
ID: KkNLGwQKuL 
2020-06-05 08:32:24

『平清盛』第23回『叔父を斬る』より

信西(阿部サダヲ)は保元の乱で敗北し、投降した崇徳上皇方の武士に対する罪名宣下において、三百年以上も執行された事のない死刑を復活させ、源為義(源義朝の父=小日向文世)と平忠正(平清盛の叔父=豊原功補)をはじめ、源氏は為義の子で義朝の弟である、頼賢・頼仲・為宗・為成・為仲の五名、平氏は忠正の子である長盛・忠継・正綱・通正の四名、計十一名の斬首を平清盛(松山ケンイチ)と源義朝(玉木宏)にそれぞれ命じる。

義朝は父と弟達の助命を懇願するが、信西は『平清盛は叔父とその子らを斬る。
清盛は解っておるに違いない。
この先、武士が一層、力を持つ為に、今、何をせねばならぬのかを』と義朝の源氏の棟梁としての自尊心と清盛への対抗心を巧みに煽動する。

清盛は叔父の忠正に対し、宣下には従うつもりはない事を明かすが、忠正は斬首を承知する。
そして清盛に対して、『儂が最も恐れるのは、己が平氏の災いとなる事じゃ。
お前が斬れ。
見届けて欲しいと言ったな。
己が平清盛であるという事を。
ならばお前が斬れ!』
と、平氏の棟梁としての覚悟を迫る。

片や源義朝は、己が戦で奪取した源氏十代の太刀・髭切を地面に叩き付け、謹慎中の父・為義から『粗末に扱うでない』と諌められる。

戦場で斬り合った父と子の最後の語らいのシーン。

為義『(保元の乱の功績で)天上人になったそうだな。昔、平氏の棟梁・忠盛(清盛の父=中井貴一)が天上人になった時、儂は悔しくてならなんだ。
だが今はお前が儂の望みを叶えてくれた。
誠に孝行なせがれじゃ。。

義朝。
我が首をはねよ。
源氏の棟梁の証のその太刀で。
親兄弟の屍の上にも雄々しく立て!
それがお前が選んだ、源氏の栄華へと続く道じゃ』と涙ぐむ義朝を諭す。

印象的だったのは忠正と平氏一門との今生の別れの場面。
ほとんど台詞がなく、一人一人と目を合わせながら、表情だけで万感の思いを伝える長いワンシーン。
最後に今まで向けた事のない優しい表情で清盛を見つめ、一言『参ろう』と刑場へ誘う忠正。

斬首のシーンは清盛と義朝のそれぞれの極限の悲しみと苦しみが交互に描かれていく。
太刀を構え、振りかぶるが、振り下ろす事が出来ない清盛と義朝。

忠正『斬れ!!清盛!!』
清盛『斬れませね!!』

為義『斬れ!!義朝!!』
義朝『斬れませね!!』

忠正『それでも平氏の棟梁か!!
儂はこれより、十万億土に旅立ち、兄上に会う!!
その時、言って欲しいか!!

やはり清盛は棟梁の器ではなかったと!!
兄上は間違っておったと!!

あんな赤子を引き取ったゆえ、一門は滅んだと!!
言うて欲しいか!!
斬らぬかぁ清盛!!!!!』

清盛『うおあああああああ!!!!!』

清盛は忠正の首をはねた。

長盛(忠正の長男)『清盛様、我等も早よう斬って下さりませ!
父上の御姿が見えるうちに後を追いとうございます!』
清盛は慟哭の雄叫びをあげながら、次々と忠正の四人の子供達の首をはね、血塗れの太刀を天に掲げ、神仏を呪うかの様な苦悶の表情のまま卒倒する。

義朝も父を斬れずにいた。

為義『儂の最期の頼みじゃ。お前の手で儂を黄泉路へ旅立たせてくれ。』

義朝『斬れませね!!!』
義朝は錯乱し、赤子の様に泣き叫ぶ。
すると次の瞬間、義朝側近の鎌田正清が義朝に変わって為義を斬首する。
『父上!!!!!』

頼賢(為義の五男・義朝の弟)『やめろ!!最期の頼みすら聞けぬ者が、我等の父を父上と呼ぶでない!!
さぞかし御無念の父上を御一人で心細く黄泉路を歩かせとうない!!
正清早う我等を斬れ!!』

義朝の半狂乱で泣き叫ぶ声と、斬首される弟達の首をはねる音と不動明王真言の読経が重なり合う。

このシーンも脳裏に鮮明に焼き付いています。
録画を何十回も視聴してましたので、台詞までハッキリ覚えてます(^^;

637
-
- 
-

 

638
633
ID: 6JeEWIgnwd 
2020-06-05 09:35:28

平時忠は清盛の継室、時子の弟で、清盛の身内ではあるけど血縁関係は無いからな。義経にしてみれば一番恨みがあったのが清盛なのは言うまでも無いが、その子孫以外に対してはそれほどではなかったのかもしれない。そうでなければさすがに受け入れなかっただろう。

639
-
- 
-

 

640
トクヨ
ID: eIT1Fp8bGa 
2020-06-05 17:08:25

一文字三郎直虎さんがこれほど「平清盛」の熱心なファンだったなんて存じ上げず、お見それしました。
心強い限りです。
「叔父を斬る」の回はファンの間でも特に人気が高いですね❗️
源氏側のキャスト達、為義役の小日向文世さん、由良御前役の田中麗奈さんの演技も悲しみを誘いました。
義経の母「常盤御前」はポピュラーですが、頼朝の母「由良御前」が詳細に登場するのは『平清盛』だけじゃないかな。

641
トクヨ
ID: eIT1Fp8bGa 
2020-06-05 17:45:27

633さん、スレ主さん
平時忠は同じ平家でも、堂上平家、公家の家柄ですからね。
平氏一門が滅亡した後も、文官だという事で死罪は免れたんだと思います、 
三種の神器を壇ノ浦から持ち帰って後白河法皇に返還する画策をしたり、娘を義経に差し出したりして、しぶとく生き残ったところが、豪胆な時忠らしいです。

642
-
- 
-

 

643
名前無し
ID: 6JeEWIgnwd 
2020-06-05 21:54:07

義朝の息子には頼朝と義経の間に、義門、希義、範頼、阿野全成(今若)、義円(乙若)の5人がいるのだが、ほとんどの映像作品には範頼しか出て来ない。後の4人はほぼ無視された状態。

644
トクヨ
ID: /bWQNeWfja 
2020-06-06 06:15:02

スレ主さん、643さんおはようございます。
コメントありがとうございます。
「平清盛」でも清盛と常盤のラブシーンがありましが、放送されていた頃、ホームページかなんかで読んだのですが、麒麟がくるの時代とは違って清盛の頃はまだ「側室」という言い方は無かったんだそうです。
それで正室、時子役の深キョンが、「親友の義朝の妻の常盤には手を出さない」と最初は言っていたマツケン清盛に対して「いいから、あの美しいおなごを側女になさいませ」と「そばめ」と答えていたと思います。
「新平家物語」の中村玉緒さん「義経」の松坂慶子さんの時子は清盛が常盤を愛人にしちゃたことを激怒するけど、深キョンの場合はそういう描写はあまりありませんでした。セットで着いて来た「牛若」にも優しく接するワンシーンも有りました。
それから悪源太義平って超有名ですよね、新平家物語原作では重点を置いて登場していたと思いますが…

645
-
- 
-

 

646
643
ID: Qexn3Obc8C 
2020-06-06 09:11:29

悪源太義平は庶子ですが義朝の長男です。つまり頼朝の兄なので除外しました。「頼朝と義経の間」と書いたのはそのためです。

647
トクヨ
ID: /bWQNeWfja 
2020-06-06 17:27:39

スレ主さん、643さん
コメントありがとうございます。
頼朝の異母兄には義平の他に、朝長がいましたが、平治の乱の後、父や兄弟と敗走中、亡くなっています。
義朝の妻の中では、熱田神宮の大宮司の娘である正室の由良御前が最も身分が高く、そのため、義平や朝長ではなく、彼女の長子である頼朝が嫡男になったんだそうです。
平治の乱の後、清盛から頼朝が死罪を免れて、伊豆に流罪になった理由も、最新の研究では、頼朝の母の由良御前が、後白河帝の姉、上西門院に仕え、頼朝自身も上西門院に出仕した経験もある事から、上西門院のほうから清盛に圧力がかかったので流罪で済んだのではないか、と言われています。
スレ主さん、この上西門院も『平清盛』に登場しています、後白河帝と仲良しで、源氏物語から抜け出て来たかのような美しい優雅な貴婦人で、宮中にサロンを形成していました。
両親の鳥羽天皇、待賢門院から豊かな所領を受け継いだお金持ちの内親王だったそうです。

皆さん、新平家や平清盛についていろいろなコメントありがとうございました。
そろそろ「麒麟がくる」に戻らないと…

648
-
- 
-

 

649
トクヨ
ID: /bWQNeWfja 
2020-06-06 21:20:24

スレ主さん、
清盛の義母、池の禅尼が、亡くなった家盛に似ているからと、清盛に頼朝の命乞いをする話は定番中の定番ですね。
勿論この有名なエピソードも「平清盛」でやってました。
平家が都落ちした後、池禅尼の息子頼盛が鎌倉の頼朝を頼る事に繋がるので、これも事実なんでしょうね。

それに池禅尼は有力貴族の出身で、清盛の父、忠盛と結婚した事で平家の地位を高めた重要人物です。
平家話をなさりたい方、またコメントして下さいね。

650
-
- 
-

 



スポンサーリンク


全 1000 件中 601~650 件が表示されています。
このスレッドは書き込み上限に達したため、これ以上は書き込みできません。