スレ主さん、
よろしくお願いいたします。
そうですよね。
日本に魅せられた外国人の話しも聞きます。
今回のオリンピックでも、多くの海外の人にそう感じてもらえるようにしないといけないですね。
スレ主さん、
入れ違いになってしまいました。
朝ドラの感想のほうを読んでいただき、ありがとうございます。
今週はまだ書けていませんが、幸い明日は休みなので、書けたら書きます。いだてんも明日見たいと思います。
宜しくお願いします。
べえべえさんだと、なんか答えなければいけないような気分になりますね。
例えば、男子が半分に減っても、女子が減っていなければ、婚姻問題や経済的な問題を度外視した場合、計算上は、1人の男性が2人の妻を持てばよいわけですから、将来的に人口は減らないということになります。逆はダメですよね!
オリンピックですか?この時は日本人ならば、だれでも日本選手応援しますよね!アメリカみたいな多くの人種がいる国でも、アメリカ人はアメリカ選手をまず応援するみたいですよ!
難しく言えば「競争心と集団帰属意識の両方を高められる最高のお祭り」となるんじゃないでしょうか。
今の時代、オリンピック選手になるには、素晴らしい遺伝子を持った人しか、なれませんから、ほとんどの人は応援する側からそういった意識を持つことになるんでしょうね。
トクヨさん
投稿、読んでいただき、また、なつぞらの投稿も読んでいただき、お褒めいただきありがとうございます。
スポーツたけなわですね。うちは妻も娘もバレー応援してます。今日は惜しい試合でした。
今後ともよろしくお願いいたします。
昨日のオリンピックマラソン選考会から
前田さん、力ありますねぇ”年齢も23歳、来年24歳、一番脂がのる年齢!銅メダルぐらい狙っていける?
鈴木さん、高校時代は勉強に専念のため、競技生活を離れたとのこと、名古屋大学…賢いなぁ・・でも、オリンピックは関係ないですよね!最後の坂で、全然前に進まないのは、見ていて笑っちゃいました。少しピークは過ぎた28歳でオリンピックを迎えます。頑張ってください。
男子は、大迫さん、設楽さんともに、去年の素晴らしい走りは、どこへいったのぉ?って言う感じ・・
中村さん、服部さん、『東アフリカ勢からの遅れ癖』見たくありません‼ガンバッ
芳根京子さん、おはようございます。コメントありがとうございます。
日本はやってくれますよ♪
田口信孝の平泳ぎのミュンヘンオリンピック金も見事だった。マラソンだって、君原や円谷が出る可能性を私は信じています。酷暑の東京なのでマラソンは欧州勢は不利と言うことはないかな。エチオピアも高原で常春の気候の地域が多いと聞いてますが。
この辺は三姉妹の解説にぜひ期待したいものです(強要ではありません)。
スレ主さん、さっそくのお返事ありがとうございました。
陸上競技の専門レビューは、『ちゃんねるレビューの増田明美』こと百田夏菜にお願いしましょう!
上記感想も、本当は夏菜の受け入りなの‼
1936年ベルリンオリンピックって、スレ主さん、ボイコットや逆にナチスが拒絶した国ってあったんでしょうか?もちろん知っていれば…でよいです。
【ベルリンオリンピック参加国等】
独立国家
アルゼンチン、オーストリア、ブラジル
ボリビア、中華民国、チェコスロバキア
エジプト、フランス、イギリス
ドイツ、オランダ、イタリア
日本、ラトビア、メキシコ
ノルウェー、ペルー、南アフリカ連邦
アメリカ合衆国、ユーゴスラビア
植民地
イギリス領インド帝国
アメリカ領フィリピン
イギリス領バミューダ
以上です。
芳根京子さん、コメントありがとうございます。
ウィキにはアフガニスタンも参加国でありますよ。ハイチはパリ(第1、6回)、アムステルダム、ロスでは参加しました。イランは第一回のパリには参加しましたがその後戦後まで途切れてます(カージャール朝が倒れパーレビー朝への革命が1925年に起きてます)。アメリカは僅差で参加を決めたそうですね(28対26)。ロシアはレーニンの革命前はパリ(第一回)、ロンドン、ストックホルムと参加しましたが革命後は戦後のヘルシンキまで不参加で自国で1928年より4年ごとにスパルタキアードと言う代替大会をしていました。
ベルリン大会をボイコットしたのは社会労働党と共産党他からなる人民戦線内閣のスペインです。対抗上バルセロナで人民オリンピック開催した当日にフランコが反乱を起こし中止になりました。
従って、ボイコットはソ連とスペインだと思います。
858追加です。
メダル獲得国ではスイス、デンマーク、スウェーデン、フィンランド、エストニア、ポーランド、ハンガリー、ルーマニア、トルコ、オーストラリア、ニュージーランドもベルリン大会に参加しています。各国ともメダルを獲得しています。他に、ルクセンブルフ、ギリシャ、ブルガリア、アイスランド、モナコ、リヒテンシュタイン、中南米コスタリカ、チリ、ウルグアイ、コロンビア。ウィキのベルリンオリンピックで検索すると参加主要国しか書かれていないので漏れたのでしょうか。
リトアニアはメーメル地方を不法占拠しているとして、ナチス政権側から参加拒否されてますね(第二次大戦半年前にナチス軍は奪回します)。これで全参加国になったと思います。
スレ主さん、たくさん調べてもらって、ありがとうございます。
たくさんの国が参加していたんですね!
スレ主さんも昨日の放送は満足されたようですね。
私は、本物のヒトラーと役者のヒトラーの区別がなかなかつきませんでした。
芳根京子さん、コメントありがとうございます。
ストックホルムの通訳の青年は地元スウェーデンの俳優、昨夜のブランデージは「べっぴんさん」「八重の桜」に、ガーランドは「なつぞら」の吹き替え西部劇「拳銃渡世人」に出てた在日の欧米人俳優・タレントと言うのは分かりましたが、他の外国人は分からない人ばかりですね。「ごちそうさん」の進駐軍将校は大阪で語学学校講師兼レストラン経営の方で、「花子とアン」のスコット先生はEテレの英会話教室によく出てた人ですね。
「ラストエンペラー」で西太后以下、英語ペラペラで、「バルジ大作戦」ではナチスドイツ軍戦車隊長が英国俳優で「我が命尽きるとも」でヘンリー8世やってた俳優でしたからね(ロバート・ショー)。「スティング」では間抜けなマフィアの親分ロネガンだったな。
ただのそっくりさんを一般公募したのなら何だかなあ、ですよ。
芳根さん
お返事ありがとうございます。
いつも夜分にすみません。
そうですね。女子が減った場合、双子ばかり生まないといけなくなりますね。
何かで、瀬戸内寂聴さんが、もう一回人生やり直すとしたら、男になりたいか?と聞かれて、絶対女よ。男は損だもの。と答えていたのを思い出しました。私もやり直すとしたら、女としてやってみたいかもしれないですね。
あれ?話の主旨が違ってしまった。(笑
べえべえさん
面白い!
チコちゃんの番組で、「生き物は元々、メスだけだった」って言ってました。だから、「オスは生命力は弱く、メスより自然界では安定しない」らしいですよ。
戦後、IOC会長になるブランデージも出て来ましたね。
(アメリカの役員が、日米で協力して欧州に対抗しよう、というような事を嘉納さんに言っていて驚きでした)
スレ主さんならご存知と思いますが、ブランデージはめちゃくちゃアマチュアリズムにこだわり、プロ参加やメーカー名を出す事を許さなかった人ですよね。(もう言及されてましたらごめんなさい)
ブランデージ会長は1972年の札幌オリンピックとミュンヘンオリンピックで有名で、特に札幌オリンピックの開催の功績を称えられて、札幌では祭神として祀られている、とウィキにありこれにも驚きました。
いだてんのドラマ内では、冬季オリンピックについては全く触れられていませんが、1940年には札幌冬季オリンピックの開催も決定していたんですよね。
もし戦争がなくて1940年に予定通り、札幌で冬のオリンピックが開催されてたら、いまの日本のウィンタースポーツはもっと進んでいたかな、でもそんな事はありえないですね。
スレ主さん、ありがとうございます。
よくも、そんなに俳優のことをご存じで・・
私は外国人俳優はもちろん日本人俳優のことも詳しくありません。
べえべえさん、ありがとうございます。
じゃぁ…戦争で男子が減りもしないのに、昨今の人口減少は何なんでしょうね?
トクヨさん
IOC会長としてブランデージとサマランチは対照的ですよね!
徹底したアマチュア主義を貫いた人と、とにかく最高水準のプロ選手をオリンピックに参加させようと人で、全く違う意見の持ち主ですよね。オリンピックに商業主義を取り入れたのもサマランチだったですかね?
芳根さんのように若い方もブランデージやサマランチの事はよくご存知なんですね。
1番以外だったのは、アメリカ人でIOC会長をやったのはブランデージ氏だけらしいです
私もよく知らないのですが、オリンピックにプロ選手が出場するようになったのは、いつ頃からなんでしょうか?
古代ギリシャのオリンピックは段々と商業主義になってしまって滅びたと言われてますね。
トクヨさん、ありがとうございます。
初めてプロ選手が参加したオリンピックは1984年のロサンゼルスオリンピックみたいですね。その中でも初めてプロ選手が出場した競技はテニスみたいです。
皆さん、コメントありがとうございます。
トクヨさん、札幌オリンピックは1972年の開催で良かったのかも。トワ・エ・モア「虹と雪のバラード」(札幌オリンピックテーマソング)の一節にあるじゃないですか。「町ができる、美しい町が」「生まれ変わる札幌の地に、君の名を書く、オリンピックと」。当時の最新技術で地下鉄が開通し地下街ができ都市が再開発。文字通り美しい町になりました。昭和15年じゃ、あんな近代都市にはなっていなかったと思います。
芳根さんとトクヨさんのお話にある商業主義ですが金がかかるだけのオリンピックをやりたいと名乗る都市が出にくくなっていました。それと共産圏のステートアマに押しまくられ、本当の実力なら西側の方が上なのにな、と思ったことも。一方で、今回のように酷暑の東京でアメリカのテレビ局の放映権のためにマラソン。一長一短があったと思います。今回の竹田恒和さんの件は結局迷宮入りなんでしょうね。
オリンピックにプロだ出るようになったのは1984年のロサンゼルス大会、サラエボ大会から本格化したと思います。ソウルで西ドイツのシュテフィ・グラフが女子テニスで金を取り、最近ではアイスホッケーもカナダのプロがそれまで独壇場だったソ連のステートアマと互角に渡り合ったのは個人的には面白かったです。フィギュアスケートはアマチュアリズムを守っていますね。
芳根さん、スレ主さん、1984年ロサンゼルスからですか。
今はプロ選手の参加なんて当たり前になってますので、アマチュアだけのオリンピックなんて想像出来ないです。面白くないですよね。
特に、プロのスター選手が出るテニスが華やかです、リオデジャネイロオリンピックの錦織選手がカッコよかったです。
トクヨさん、御存知だとは思いますが・・
世界の№1スポーツ、サッカーは、オリンピックが最高の舞台では、ありません。
サッカーワールドカップの方が、遥かにステータスが上です。
今は、サッカーの場合、オリンピックは原則、23歳以下の選手と、年齢制限があります。
かつて、ヨーロッパ、南米以外は、プロの参加もOKという、アジアとかはバカにされていた時代もありました。
百田さん
なるほどなるほど、確かに女性は強い。
いざと言うとき、肝が座ってるというか、うちの妻もそういう感じです。普段はグダグダ言ってますけど、生命力はありますね。
ありがとうございました。
夏菜さん、以前からわからなかったのですが、サッカーは、どうしてオリンピックでは23歳以下という年齢制限があるのですか?
今日は川柳スレにしかコメント書いてませんが、皆さんの投稿はきちんと拝読させて頂いております。
視聴率6.9%。いいんじゃないでしょうか。いよいよ5%%割れだと騒いでいたメディア記事もありましたが予想外れて残念でした(笑)。
私の全くの個人的推測(偏見)によるものですが、再来年の大河「青天を衝く」の渋沢栄一は幕末から昭和初期を生きた経済人。女子教育にも熱心だった。私はほぼ同時代を生きた津田梅子も高い確率で出ると思います。広岡浅子もひょっとして。「いだてん」が内容的にお粗末なら二度と近現代はやらず、女性も「大奥」のように封建道徳に生きる人物を描くのではないでしょうか。
トクヨさんの質問は夏菜さんに私も聞いてみましょう(私はネット検索のレベルです。但し、杉山や釜本の古い話はオリジナルでできます)。
トクヨさん
サッカーがオリンピック、23歳以下にしている理由は、
2年に1度、20歳以下のワールドユース大会があります。21歳や22歳では、年齢が近すぎるので、23歳以下にしました。(但しオーバーエージ枠で3人は24歳以上も選出OKです)
【以下、年齢制限を設けている理由】
国際サッカー連盟(FIFA)は、国際オリンピック委員会(IOC)よりも力が上なのです。不思議に思うかもしれませんが、ヨーロッパや南米では、サッカーは単にスポーツではなく、文化として捉えられています。
従って、IOCがFIFAに頼んで、オリンピックに選手を送り込んでもらっているのです。
FIFAは、「各国の代表選手は、スターなので、過密スケジュールのため、オリンピックなんかには選手を送り込めないが、若手選手なら、いいよ!」
ということでIOCと折り合いをつけました。
FIFAはワールドカップという世界の夢の大会があるので、「オリンピックにサッカー競技なくてもいいよ!」という考え方です。
ヨーロッパ・南米では、①ワールドドカップ、②ヨーロッパ選手権・南米選手権、③オリンピックと…3番目の位置です。
ヨーロッパ・南米において、サッカーに関してオリンピックは、あまり重要視されていません。
百田夏菜さん、ご回答ありがとうございます。
やはり餅は餅屋。とても詳しいが実に分かりやすい。どうかこれからもよろしくお願い申し上げます。ここまで解説できる人はそうはいないと思います。
その後で、マイナーな話題で気が引けるのですが、861の外国人俳優の続きですが、ベルリン日本選手村の通訳ヤーコプ役のサンディー海(かい)さん、愛知県出身で日米両国籍だった方ですね。恐らくハーフでしょう。日本語と英語はペラペラですがドイツ語話せないのかよ。ドイツ系いるじゃん、日本に。歳食ってるけど、山形大好きおじさん、ダニエル・カール、とハーフではウェンツ瑛士。ダニエルさんは米国生まれ育ちだけどほんの少しドイツ語ができる。59歳だから微妙か。ウェンツ瑛士さんは日本生まれ育ちで英語も日本人レベル。ユダヤ系ではデーブ・スペクターとピーター・フランクル。デーブさんは米国生まれ育ちで英語のみネイティブだがピーターさんはハンガリー生まれ育ちで学者だけあってドイツ語はペラペラ。66歳はお爺さんでこちらも無理か。
外国人俳優で英語圏以外の在日俳優女優選ぶのって難しいですね。
夏菜さん、よくわかりました、ありがとうございました。
サッカーは競技人口が多いので、スタープレーヤーはワールドカップに出て、オリンピックはできるだけ若い人に出場機会を譲ってあげてるためにアンダー23にしているのかな、などと勝手に想像していました。
スレ主さん、レベルの低い話なんですけど…
ラトゥールさんはベルギー貴族にピッタリの人
ムッソリーニもまずまずイタリアっぽい
でも、ベルリンの通訳はダメですよ!全然ユダヤ人に見えないもん!
井頭愛美さん、コメントありがとうございます。
ストックホルムの通訳の青年は地元スウェーデンの俳優でした。でも、ベルリンのヤーコプ役の方が愛知県出身でサンディー海さんと言う名前、日本語と英語のバイリンガルで「あさイチ」の副島淳さん(アフリカ系米国人とのハーフ)と同じ事務所の在日欧米系俳優だから、ドイツ語はドイツ語指導の方から教わってるんでしょうね。仮に父方がユダヤ系米国人の血筋でも日本人とのハーフなら、日英ハーフのベッキーがスモレーワ(東京五輪1964のソ連チームのエース)やるようなものでしょう。ロシア語話せないところとか同じで。
外国ロケがストックホルムだけだったのが影響してますね。予算の都合でしょうけれど。でも、おどおどした脅えた表情は俳優だけに上手かったですよ。ヒトラーがただのそっくりさんの一般人の米国人なら怒りますよ。
スレ主さん、ありがとうございました。
ユダヤ人の通訳の人、本当にオドオドしてましたね。
少し可愛い感じがして、草食系みたいでした。(笑)
トクヨさん、サッカーの話なんですけど、日本代表は、若い優秀な選手が増えて、代表とアンダー23代表が同じようなメンバーになってきています。久保君なんか18歳ですけど、フル代表の試合に出ていますからね。
880補足です。
スモレーワは日本と女子バレーボール決勝を戦ったソ連チームのエースと言うことです。美しい人で女子体操のチェコスロバキアの金メダリスト・チャフラフスカ(後に反体制派として民主化運動)と並んで日本でも人気がありました。ちょっと古いけどテニスのロシアのシャラポワさんに人気があったようなもの。
オリンピックサッカーで、書くの忘れてたことがあります。
フル代表の場合は選手を招集するのに「所属クラブチームが拒否できない」という規程があるんですが、アンダー23代表の場合は、所属クラブチームが選手の招集を拒否できるので、来年オリンピックで、「日本チームが最強メンバーを組めない」ということもあります。
これも補足ですが、859で書いたベルリン五輪メダル獲得国にカナダが抜けていました。申し訳ありません。
百田夏菜さん、コメントありがとうございます。
私の知らないことだらけのことを沢山ご存じで素晴らしいですよ。そうだったんですか。でも、日本チームには開催国の意地を見せてもらいたいですね。
通訳のユダヤ青年が「オドオド・可愛い・草食系(笑)」とは俳優さんについてですか? それとも青年ヤーコプについてですか? 私はヒトラーに怯えるユダヤ青年を笑っていると感じました。というか、あの場面を観て「笑」なんですね。それを書いたら「酷い」「読解能力を高めてください」「残念」とかの “感想” が。
こちらのスレでは陸上の大先輩である金栗さんを「こんな人」というのもありましたね。
上のいろいろですが、別サイトに直接書きました。「残念」「悪質」ですみません。
↑887は本スレに書くの間違ってこちらに。やれやれ。
林さん!
>ラトゥールさんはベルギー貴族にピッタリの人
ムッソリーニもまずまずイタリアっぽい
でも、ベルリンの通訳はダメですよ!全然ユダヤ人に見えないもん!
それの付け足で、通訳の俳優さん演じてた方…
>少し可愛い感じがして、草食系みたいでした。(笑)
で、受けているわけでしょう!
全く、ナチスから迫害を受けたユダヤ人のことを指して書いた感想じゃありませんよ。
演じた俳優さんに対しての感想ですよ。
林さんのおっしゃる批判はよく理解しました。
ただ、あまりに厳格にすると書き手が委縮する場合もあります。
こちらではスレ主の私が自分の責任で不愉快に思われたことは心から謝罪しますが、削除申請するほどのものではないと思います。
ユダヤ系の人達が受けた苦しみは数々の体験者への取材を通じたドキュメンタリー番組や「野獣たちのバラード」「ホロコースト」等の映像作品、「第三帝国の興亡」「ドイツの独裁」等の著書で把握して、ガス室や侵略に限らずメンゲレ等の人体実験等、絶対許されない鬼畜の蛮行との認識を持っています。
金栗四三さんには一方通行でなく私の反論もあり自由に議論できています。
このスレの今までの投稿を読み、そう言った点をご考慮して頂ければと思います。
886から888は十分理解いたしましたが他の投稿者への配慮・尊重に欠ける表現として削除申請します。批判は十分理解できますが、その場合もう少し違う書き方があると思います。ご指摘の投稿者さんも私の文章を読んでおり十分ご理解されていると思いますが書き方に配慮がなかった点はその場で注意喚起しなかった私の責任です。お詫びします。886から888の削除申請は管理人さんの判断にお任せしますが。
百田夏菜さん、おはようございます。
私が一切の責任を持ち、林さんには謝罪したうえで、886から888はローカルルール違反として削除申請しました。
井頭愛美さん、百田夏菜さん、気分一新して今日も楽しい投稿をお待ちしていますよ。
先述しましたが、このスレで生じた問題の責任はすべてスレ主の私の責任です。どうか委縮せずに自由な気持ちで今まで通り投稿して下さい。何かあれば、私がきちんと反論なり注意喚起しますのでご安心ください。
892の補足です。
反論、注意喚起は投稿に問題があった場合に当人に、と言う意味です。
スレ主さん
ありがとうございます。
林さん
申しわけありませんでした。
皆さん
これ以降、林さんからコメントなかったら…
スレ主さんに任して、ここも本スレもこれ以降、一切コメントなしでお願いします。
百田夏菜さん、芳根京子さん、おはようございます。
ここのスレで生じた問題の責任はすべてスレ主の私の責任ですので、これまで通りの自由な投稿をしてもらえると嬉しく思います。
他の皆さんは、百田さん、芳根さんがおっしゃった通り、この件へのコメントは一切控えて頂きますよう、強くお願い申し上げます。
本スレは「白い鳩」として私が対応しますので、ご安心を。
平穏なスレを荒らすような投稿になり、お騒がせしました。
但し私は欠片(かけら)も “厳格” ではありませんよ。山藤章二のブラックアングル、ザ・ニュースペーパー、新聞の風刺漫画で悲しみながら大笑いしてますから(^_^)。
自分では読解力はある方だと思ってましたが、まだまだ足りないようです。
林さん、コメントありがとうございます。
私はミハイル・ロンム「野獣たちのバラード~ありふれたファシズム」と言うドキュメンタリー映画を見て(テレビで見た衝撃で大阪でと東京目黒の市民団体のものと早稲田大ロシア研究会の学園祭のものと社会人時代に3回見た)と「第三帝国の興亡」を読んで以来、強烈なナチスへの憎悪があり、林さんのナチスへの怒りは非常に理解しているつもりです。今回は私がきちんと「こう言う意味ですね?」と投稿された方をフォローしなかったことに大きな責任があります。読解力云々も別に投稿された方がつい発作的に出た言葉だと思うので、いずれの方に対してもどうか悪く思わないであげて下さい。逆に林さんは感性の鋭い方だと感心しました。
ザ・ニュースペーパーの安倍首相と小泉進次郎、似せてきてますねえ。以前、小泉純一郎の物真似で分厚い本を早めくりしながら「う~ん、やってみないとよく分からない!には笑ってしまいました。
今後とも、忌憚のない投稿をお待ちしてますよ♪
山藤章二のブラックアングルも面白いですね。
私とは波長が合うのかな(失礼な意味で言ってるのではなく、親近感があると言う意味です)。
これからもよろしくお願い申し上げます。
井頭愛美さん、百田夏菜さん、芳根京子さんも、スレ主の私の責任できちんと対応しますので、委縮しないでどんどん投稿して下さいね♪
皆さんがこのスレを盛り上げて下さったのですから。私にはない華というものをお持ちですね。それをフォローできるのも私はとても幸せです。
鳩さんって、とても良いです。 人に対して優しい‼ いだてんも混沌とした時代に。 昨夜プリモレーヴィを検索して 読まなくてはと思いつつ 怖くて。アウシュビッツで関わりのあったドイツ人ミューラーとの戦後の邂逅等興味深くはありますが。シャーロットランプリングとダークボカードの 愛の嵐と少しだけ似てるかな? 私の加齢がそういう書物を遠ざけたいのだわ。楽しいこと、面白いことは好きなのにシリアスな事がらは避けたい傾向にある。 叔父がシベリアから25年帰国。半年入院後亡くなりました。父は樺太から23年帰国。晩年ホスピスで亡くなる頃、幻覚で枕元にロシア兵が沢山いて責め立てると混濁する意識の中で言ってました。元気な頃は多弁な人なのに一切の戦争戦後体験話しませんでしたが。以前、私の好きな詩人の石原吉郎という人がシベリアでの戦友鹿野武一の事を書いたものを読みました。鹿野という人を通してシベリア抑留という事実を石原さんは伝えたかったのだと思います。私はこの鹿野という人にとてもとても惹かれました。 私の兄弟は新婚旅行もロシア せんだっては一ヶ月陸路で欧州からウラジオストク?迄を旅してきました。私はバレエ鑑賞が趣味なのですが 父や叔父の戦後になってからの体験を思うとロシアのバレエを観る気がしないのです。 くだらないこだわりだと、元マルクスボーイの兄弟には一笑されました。 まあワガノワのロシアメソッドよりフランスの洗練の極みなメソッドが好きなのもありますが。 三浦哲朗のふなうたという短編は 終戦を知らされてない荒野を不眠不休でさ迷う日本兵の話。 アルシャンで投降する前、ロシア兵の行軍から聴こえてきた ボルガのふなうたの美声に魅了され 戦場であること、敵がすぐ側に迫っている事を忘れ、聴き惚れた体験が語られています。歴史を憎んでその国や文化や芸術は憎まず。でしょうか? 昨夜よりの鳩さんのコメントや対処の仕方、投稿された方の潔さ、清々しく思いました。同じにこのドラマを観ている者同士ですもの🎵ね。私も加齢のせいにしないで意固地は棄てて、しなやかに生きていきたいものです❗またまた🙇💦💦つらつら いだてんに事寄せた雑文悪しからず❗
「民族の祭典」は溢れかえるハーゲングロイツとともに深く重い内容でした。
通訳のユダヤ系の青年ヤーコブ君、怯えていて可哀想でしたね。
オリンピックが終わった後の彼の運命が心配です。
日本人選手村の、隔離されたように外国人から切り離されたようになっていたのも気になりました。最初は同盟国だから優遇か?と思いましたが、まーちゃんの言うようにロサンゼルスオリンピックの選手村のほうが確かに開放的で楽しそうでした。
もう一点が中華民国の、IOC委員の王さんです。
日中の関係が悪化していても東京オリンピックの開催を「アジア初のオリンピック」と捉えてくれて、東京に一票を入れてくれたフェアな態度は嬉しかったけど、「帰国したら非難される」のでしょうか。
スポンサーリンク


