雁助さんが去るときに、よのは気が付き慌てました。
その後一人で立ち去るシーン、よのさんを雁助は説得したのだろうと思いました。
天然よのさんとはいえ、長年仕えてくれた雁助が去るときに知らん顔して金魚をめでれる性格ではないですから。
697ですが、自分で書いといてこういうのもナニですが。
雁助さん、自分の美学として「みんなにきずかれないうちに、サッと姿を消そう。皆になかれたり、引き止められたり、愁嘆場はごめんだ」とおもってたんだね。
で、誰にも何も言わずに、姿を消した・・・・・・
だから、せつなすぎる!
あの後に、いなくなったと大騒ぎして戸惑うお店の人々を、描いてほしかったかな・・・・みんなの悲しむ姿を見たかった。
雁助さんに心寄せてます(泣)
私は一人で立ち去る雁助さんに心を寄せてしまったほうです。あのさみしさがロスをよんでます。
あの時代は身分に格差があり,家族は座敷で食事をし,使用人は板の間で簡単に食事をとったのでしょうから,今のような送別会のような感覚にはならないのだろうと想像します。
私も一人で立ち去る雁助に感心しました。ドラマでこういう去り方を描くのもありかなと思いました。
山屋他大阪の旦那衆を招いた宴席に雁助は最初から出席していません。おそらく前夜までにあさ達との別れの挨拶(お別れ会も含めて)はすませたのでしょう。誰にも見送られることなく去るのは雁助の希望で、あさ達は功労者雁助の意思を尊重したと考えたいです。
それにしても、雁助の向かった先が友近さんの故郷の愛媛だったのは、少し意識したのでしょうか。
ネットニュースで動画観ました。豆まき。
大阪の成田山というところで、波瑠さんと玉木さんが豆まきしてました。波瑠さんはピンク色の裃、可愛かったです。
玉木さんは、新次郎~と呼ばれたり、玉次郎とか呼ばれる人もいたとか、波瑠さんはあさちゃんって
玉木さんカッコよかったです。
ディーンさん今晩も出ます。
22日は五代様再登場でステキな週明けになりそう。
朝ドラの週明けは朝からいい男を見て元気が出すことです。
へぇさんになごんだのは,もっと収穫かも・・・
ディーンさん情報ありがとうございます。
ディーンさん、インスタもUPしてくれてました。金スマでのマキタスポーツさん、LIVE?にディーンさん出られてました。約束してましたね、確か、マキタスポーツさんと。
12日榮三郎あさイチ
15日鈴木梨央ちゃんスタジオパークの情報ありです。
桐山君のあさイチが楽しみです。
加野銀行の頭取として貫禄が出てきましたね。
あさが来たでミカンを「お蜜柑」と呼んでいるので気になり調べてみました。
○家庭円満という意味(蜜柑の袋は仲よく並んで居るから)(蜜は甘い又は親密といふ意味がある)〔情事語〕
○一家団楽、家庭円満の意味(密柑のように皆仲よくくっついているから)〔隠語〕
我が家でもミカンを「おみかん」と呼ぶようになりましたw
見覚えがあると思っていた養之助役の男子は,噂にあがっていたごとそうさんの活男くんだったのですね。今日の回では兵隊になりたいというシーンがあって,それが活男と重なってしまいました・・・
千代のルームメイトの,のぶちゃんが好きです。後の女子大に入って勉学に励みそうなので期待して見ています。
成澤泉に興味のある方は日本女子大学のHPをご覧ください。モデルになっている成瀬仁蔵についてや教育理念が出ています。
ややっ!なんかここ閑散としてますね。わたし、ずっとお茶の間にきていなかったんですが。
忙しくて取り貯めしていた「あさ」やっと連続で見ました。
なんとまあ、あさちゃん暴漢に刺されちゃったじゃありませんか!!
三途の川の岸辺をづっとさまよってたのですね。
私の兄もここのところずっと、三途の川の岸辺をウロウロしていたらしいです。先日意識を取り戻して私たちに、臨死体験を話してくれました。兄の場合は天秤ばかりに乗った父と母(共に故人です)が「来るな来るな~~」
といって、天秤ばかりをぐーーーっと下に下げていたらしいです。
なんなんじゃそれは????
ですので、あさちゃんの臨死体験をドラマデみて「けげっ」でした。千代ちゃんとも分かり合えるのかな?
あの時代女性が表に出て働くということが、どんなに大変だったか、せめて娘には理解してほしいですよね
あさが凶刃に倒れ、涙ながらに心配し励ます新次郎さんや千代ちゃんの描写に
毎日泣かされてばかりです。
こういうところは本当にこのドラマ魅せますね。
私は母親の愛情に飢え、寂しさからつい反抗してしまう
素直になれない千代ちゃんの気持ちもよくわかります。
あさだって娘が可愛くないはずがない。
この危機をきっかけに二人の仲が改善するといいですね。
あさと千代のけんか親子みたいな雰囲気がだんだん好きになってきたよ。カーネの親子も笑えたし,まれの父親は最後はひっぱたかれて許してもらっていた。朝ドラだからって道徳のテキストのようなものじゃなくてもいいな。親子の絆はだんだん深まっていくのだろう。
ディーン様の再登場を心待ちにしていた私は単純にうれしかった。あさをファーストペンギンとして持ち上げしたっていた五代様の役割は人により,いろいろに見えるところがおもしろかった。生きていたら女子大で英語の先生をやってほしいと思うくらいに,ディーンの発音に惚れてしまった。NHKの英会話に出てほしい。
中国語でもいけるね。
あさちゃんを襲った暴漢はまだ捕まってないんですよね・・・・
って、もしかしてまた誰かが襲われる?
もしかして千代なの?新さんなの?
店の誰かなの?
もうやめてくれーー
ディーンフジオカさん、インスタで韓国語で唄っている動画アップしてくれてました。
広東語と北京語を話されるようですが、広東語は難しいと言われていたようです。わたしの母がスタジオパークで拝見して教えてくれました。
五代さんフィーバーは、わたしの周りですごいです。
あさきたドラマをたくさんの人が観ています。
あさきたが終われば、朝ドラ習慣のない我が家なので、好きな人が出てほしいなぁと、秋の朝ドラ発表が気になります。
ディーンさん、大河、真田丸か柴咲コウさん主演のどちらかに?ってネットニュースで見ました。
真田丸は観ていないので、ディーンさんが出演されるとなると、役柄が気になりますね。
それから、萬屋が捕まっていないので、観ている方もドキドキです、他に犠牲者が出ないかと、だって、あさの入院先の病院から、今朝もうめさん一人で帰っていったし、誰か付いて行かないの?と、ドラマ観ながら怖いよ~と思ってました。ツッコミですね。
あさきた終わるまでよろしくお願いします。
五代様のスピンオフが決まって本当にうれしいです。
今日のドラマ見ててつくづく思った。昔の女性はいつもどんな時でも、一歩も二歩も男性の後ろに下がっていることを強制されてたのね。
女学校の教師でさえ、女性の学問は男に尽くすためと考えてた!
なんかむらむら腹立ってきたぞ。
賢くても賢くないふりしろってなんだよそれ・・・・
成澤さんみたいに女性にも大学を、人間として自立を、と考える人は変人扱いだったのね。
そんな中であさのやったことはすごいことだ。本当に肝の据わったそして自分の考えに確信を持った人でないとやり遂げられなかっただろうな~~~
でも今だって日本は先進国の中では、女性の国会議員の占める割合は一番最下位?
だったよね・・・・なんかなーーー悲しいよね。
現実に周りを見渡しても、仕事で女性の管理職の占める割合少ないよね。女性の側にも問題あるんだけどね。
まだまだ日本は女性の地位は先進国じゃないよね
今では当たり前のことだけど,女子を人として教育するという成沢の教育理念はあの時代にはすごいことでしょう。男女の平等や身分の格差などは今でも目に見えない差別があるもんね。
あささんが,あれだけ女子大女子大と言ってがんばる姿があるのに,女中を呼び捨てにして使う姿があるのが私は今ひとつ。
720さん>
そうそう、そこら辺がまだまだ明治時代の女傑あさの限界かな?
っておもう、たぶんあさの気持ちの中では女中さんは平等に教育を受ける立場の人ではなかったんだと思う。
やっぱり女子高や女子大に入る人はお金持ちのお嬢様、だったんじゃないかな?女性も男性のように勉強もできて、仕事もしてと考えていたとしても、それはやっぱり特権階級の女性が対象だったんだと思う。
もしあさが、下層階級の女性にまで目を向けていたら、これはすごいことなんだけどね。
まだまだ明治は男性の世の中であり、特権階級の世の中だったんだね~~~
{原始、女性は太陽だった}と言った平塚雷鳥はすごい。
「あさ」をみててもこのころ女性が太陽の光を受けてしか光れない月だったことがよーーーくわかりますよね
ふゆちゃんは、結婚式の時のシーンの後、花束持っていたので、わたしは、その時クランクアップしたのかな?と、思いました。
亀助さん演じる三宅さんも涙でした。
あさきたの公式サイトで随分前に見た記憶ですが。
どうなのでしょうかね?
あさが来たの亀助とふゆの結婚スピンオフドラマを登録してみました。
久しぶりにふゆちゃんが観れて嬉しいなぁ。
五代様のスピンオフはないのでしょうか・・・
平塚らいてう役に大島ゆみ子というのがびっくりポンです。
ええいこうなったらAKB全員女子大生役で出たらよろしぃ。
大島優子でした。
原始,女性は太陽であった。
この言葉が台詞になるでしょうか?
あさが来た、クランクアップしましたね。
放送は、あと4週間。
毎日毎日あさきたを観るライフスタイルです。
バタバタバターですが…。
日曜日は、ほっと一息。
あっという間に5ヶ月経ちました。泣いたり笑ったりチョッピリキュンとしたり、人生初の朝ドラ全視聴になります。
あさのいつも前向きな姿勢、陰で支える新次郎、脇キャラの亀助さん、雁助さん、友近さん、よのさん、榮三郎、
あおいちゃんと柄本祐さん、ディーンさん、他のみなさん、全てのキャストの人たち好きでした。萬谷さんは?
最後号泣しそうです。
このスレの1さま、いつかまた、書き込みされるのを楽しみにしています。素敵なスレをありがとうございました。
ラストまでみなさんよろしくお願いします。
工藤阿須加は、瀬戸康史を近くで見て、どう感じたでしょうね?
「あ~実の息子の俺よりも、彼のほうが全然親父に似てるじゃん」
とか思っていたかな?(^^)
今日、「金色夜叉」が出てきましたね。「金色夜叉」が新聞に連載されていたのは1897年から1902年。実は今、夏目漱石の「それから」を読んでいるのですが、「それから」が新聞連載されていたのは1909年。大体同時代です。
あさは西洋から入って来る文化を積極的に取り入れて、新しい事を次々と成功させてますが、同じ時代を生きていた「それから」の主人公、代助は欧米諸国に追い付け追い越せのその頃の日本を、空気を吸い込んでお腹をパンパンに膨らませて実体よりも自分を大きく見せている蛙のようだと揶揄します。「そのうち腹は破裂する。自分より大きなものになど所詮なれないのだ」と。そして、より豊かに生きようと金儲けに走る人々を白い目で見たりしています。そういう自分は金持ちの実家に寄生しているニートなのですが(笑)。
どんどん変わっていくあの時代の日本。あさを見ているとこちらまでワクワクするし、活力がみなぎってきます。でも、同じ時代を全く違う心持ちで過ごしていた人々ももちろんいた訳で。
あさと代助は本当に真逆の人間で、同時に2つの作品を見ているとすごく面白いです。どんな空気が世の中を支配していたのか…なんだかより理解が深まるような、厚みが出るような。
ドラマはもうすぐ終わってしまいますね。あさロスになることは確実かと思われます。今からもう寂しい。ドラマの中の人々をこんなに親しく思えたのは初めてかもしれないです。
もうすぐ終わってしまいますね。熱心に観てきたね、と、母親に言われました。わたくしごとの話しで恐縮ですが…
先日、お店の人からあさが来たを観てから仕事へと。
宜ちゃんお気に入りのようで、そこにわたしの夫もいたのですが、30代後半の男性が朝ドラの話しをしている。
終わるのがもったいないと。老若男女問わずに愛されるドラマですね。
クランクアップの時の新次郎の着物姿が違いますね。
最終回は、非公開でしたので、気になるところです。
朝ドラ初全視聴の自分です。来シーズンはお休みすると思います。ラストスパートしっかり見届けたいと思います。
ラストまでもう少し、よろしくお願いします。
ご存知かもしれませんが、新次郎、玉木宏さん
25日あさイチです。
波瑠さんは?4/1かな?
ディーンフジオカさんのTwitter、Instagram、マメにチェックしてます。何かとUPしてくれてるので嬉しいです。
まだ、国内にいらっしゃいますね。
以前「かのやのかのさんが気になりませんか?」と書いた者です。金曜・土曜と楠見さんの名演技がクローズアップされ嬉しいかぎりです。かのさんが加野屋を去るシーンは楠見さんにとっても最終収録で撮影終了後に簡単なセレモニー?があったそうです。劇中見送ったのが使用人たちで女中仲間全員にお別れの台詞があったことに、脇を固めた役者さんへのスタッフの優しさを感じました。使用人役(手代・女中)はドラマ設定のため足袋をはかせてもらえず冷たくて苦労したそうです。同じ苦労をしたためか使用人役の役者さんたちは仲が良く、楠見さんは手代の弥七とよく話をしたそうです。土曜日の弥七(真剣な涙目。ちなみに眼鏡君はいなかった。)にも台詞がありました。波留さんと玉木さんは、その日の収録を終わっていたのですが、楠見さんの収録終了まで待ってプレゼントを渡されたそうです。
楠見さんは、台詞は少ないのですが、かののキャラクターを所作で巧く表現したと思います。金曜日に放送された千代の初恋の相手が五代という回想シーンでは、五代を見かけたかのさんは思わず自分の髪を気にしていました。
私がお気に入りのコミカルシーンは、赤子の千代をあやすシーンです。かのの顔とひょっとこのお面の対比に大笑いしました(第64回)。
かのさん、ほんにほんにの言い回しだけでも大変だったと思います。喜び、嬉しさ、悲しさ、悔しさ、その時々でのシーンに合わせて、ほんに↑もあれば、ほんに↓と…
土曜日、かのさんにもう一度会えるかな?と、思ってたんです。冒頭シーンで見送られるかのさんを見れて良かったです。
かのさんとヒョットコのお面の場面観てきました。懐かしかったです。細かい演出ですね。千代ちゃん誕生の回は大笑いしたのを思い出しました。
ご存知かもしれませんが、26日19時30分からNHK地上波でアナザーストーリー「あさが来たSP」(リアル広岡浅子の資料紹介)を放送するようです。先日BSで放送した番組だと思います。女傑と言われる浅子ですが、実際はどうだったのでしょうね。浅子に関する資料は少ないので「土佐堀川」はフィクションが相当入っているはずです。浅子が亡くなった時の新聞記事が重視されるようですが、当時の新聞が男性読者向けだったとすると、実像を相当誇張した記事だった可能性もあります。番組で紹介された囲碁の棋譜、浅子の手紙、炭鉱(飯塚市)の言伝えなどリアル浅子の断片は興味深かったです。
ドラマでは、吉高さんのサプライズ出演が本当にあるかもしれませんね。
ご丁寧に詳しくありがとうございます。
BSで放送されていたのは後で知りました。
26日了解しました。楽しみです。
明日からの予告観ると、本当にもう終わってしまうとさみしい気持ちでいます。
こちらではいろいろありがとうございました。
ラストまで、もう少しよろしくお願いします。
土曜日の大相撲中継で、ゲストの三宅さんによるトークの一部を視ることができました。三宅さんは本格的な相撲ファンでした。加野屋の朝、亀助が店を開ける時に暖簾を掲げて楽しそうに振り回す所作は、監督に「アイデアを出して」とお願いされた三宅さんが相撲の弓取り式から取り入れたとのことでした。波留さんの四股(友近さんより、波留さんの方が遙かに様になっています。)は、てっきりNHKが手配した特別コーチが指導したと思っていたのですが、実際は波留さんの頼みで三宅さんが特訓したそうです。大相撲解説の元横綱北の富士さん(あさ来たの大ファンだそうです。)も若い女優さんが本物に近づけようと足を広げて演じた四股に感心していました。波留さんは、ドラマ設定を考えて中途半端な四股にしたくないとの思いだったそうです。女優魂ですね。
今日、銀目廃止の回想シーンが再び出てきました。そういえば、このスレで銀目廃止取付け騒ぎの際、乳飲み子を抱いた小商人の女性に注目なさった方がいらっしゃったと思います。あの女性が加野銀行の大口取引先の後藤屋さん(夫人)ではないでしょうか。よく視て比較すると同じ女優さんが演じていらっしゃるようにみえます。
後藤屋夫人同じ女優さんですね。ググったら七海薫子さんという方で、過去の朝ドラにも出演されてたみたいです。
他局の寺島さんのドラマにも出演されてたようです。
同じ女優さんでも、銀目手形廃止の時の表情は切迫感がすごくあり、後藤屋夫人は落ち着いてましたね。
今日の放送、私は観ていたのですが、お昼もう一度観て、新次郎、始めからいたんだと気が付いて…オヨヨです。
セリフもすぐ忘れ、一緒に観てる家族になんて言ってたかな?とよく聞いてます。
玉木宏さんのファンではありませんが、新次郎は好きです。佇まいに品があります。立ち振る舞い所作は完璧で、とても綺麗と思い観ています。
今日は、榮三郎以外のキャストの白髪が、と、
ディーンさん
お仕事お休みかなぁ?ご家族のもとへ…ですね。
さみしいっ。
以前BSの放送を見ました,浅子さんの驚くほどの達筆な手紙が印象に残っています。
ディーンさんはCMに出てるのがうれしいです。
成澤さんの部屋に貼ってあった,自発創生,信念徹底,共同奉仕の張り紙は女子大の教育方針のようなものですね,懐かしく拝見しました。
737さん
ありがとうございました。
このドラマには、私たちが気づきにくい細かいこだわりが多く含まれているのでしょうね。
736
736さん
ご丁寧にありがとうございます。
波瑠さんの四股の特訓コーチが三宅さんとは、ビックリでした。暖簾のお話しも。
8代目榮三郎の襲名披露のロケ日は、ディーンさんのお誕生日だったようです。暑い8月。
細かいといえば、衣装や小物とかもですね。
本当にもう終わってしまいますね。
737
宮根さんも松平さんも無難に演技なさっていましたね。短い尺で偉人役でもないので大物俳優を起用するわけにいかず、とはいえ知らない俳優さんや関西の大御所芸人さんよりは面白かったかな。宮根さん、このあと14時に何かコメントするのでしょうか。松平さんはさすがの貫録でした。
ドラマは来週で終わりですね。新次郎と惣兵衛にも嫌な雰囲気が漂っています。ヒロイン以外の脇役の個性を際立たせたからこそ、ドラマ終盤には避けられない脇役たちとの別れを一段と寂しく感じるのでしょうね。
21世紀の朝ドラ中、視聴率2位はほぼ確定らしいですね。堂々の快挙です。屈指の良作ということはずっと見てきて確信していましたが、それでもやはり結果としてちゃんと数字が出るのは嬉しいことですね。これだけ脇役の一人一人のキャラを丁寧に描いた朝ドラは少ないし、人と人の関わりをこれだけ深く情感たっぷりに描いたのも希有だと思います。私のなかでは朝ドラ・ベスト3に入ります。
えっ、もう隠居ですか?娘が結婚し孫ができたので世代交代はわかるけど、新次郎はともかくあさは早すぎます。来週も放送があるので、あさは来週の木曜日まで働いてください。生保の話をもう少し引っ張ってもよかったのでは?
惣兵衛は退場のようです。新次郎は粘ってほしいですね。明日のあさイチに玉木さんが出演されますが、新次郎もドラマから今週に退場ではないですよね。
私の周りの朝ドラ仲間の話題では新次郎がどうなるのか?で盛り上がっています。惣兵衛が倒れると新次郎まで不安になってきました。明日の玉木さんのあさいちが楽しみです。
柄本祐さんは先日ブラタモリに出演して金沢を歩いてました。無口なイメージがあっただけに,気さくに地元の方と話される柄本さんを見てうれしかったです。
私の勝手な想像ですが、今週末に惣兵衛さん、そして来週(後半?)に新次郎さんの退場をそれぞれ描くんじゃないでしょうか。
柄本祐さん、鶴瓶さんの家族に乾杯で見ました。
優しい人ですね。他局での役柄もほっと出来る人で好きでした。惣平衛さんも新次郎も好きですね。
今週のサブタイトルが誇り高き人生?でしたか、
もしかして惣平衛さん?と、今日の放送観て思いました。
まさかと思っていますが…タイトルが気になっています。
新次郎も衰えていく身体にあさが気が付いている様子、
ラスト非公開でしたが、波瑠さんのコメント読んでいると、もしかすると新次郎も?と、辛いです。
あさイチ楽しみです。1日は波瑠さんでしたね。
744です。ごめんなさい,ぶらたもりでなく家族に乾杯でしたね。
惣兵衛も新次郎も最後を考えたくないです。もうすぐ終わってしまうんですね・・・涙,涙
ブラつるべって、鶴瓶さん言ってました。
惣平衛さん、祐さん良いですね。
涙、涙、わたしもです。
終わってほしくないです。
膝を曲げてのお辞儀のことが本スレで話題になってるけど,明日のあさいちで玉木さんが所作や三味線,言い回しやあさとのかけ合いなどの新次郎の役作りについて語って欲しいな。
新次郎の落ち着いた佇まいのお辞儀姿はとても上品で、何度観ても綺麗と思っています。
腰を落とし、物腰が柔らかく見えるような膝曲げ、挨拶や感謝、敬意を表すお辞儀、大阪商人のお辞儀を、玉木宏さんなりに考えられたかもしれませんね。
膝を曲げるのは物腰が柔らかく見えるとお辞儀の仕方のどこかで読みました。実際新次郎はとても物腰が柔らかくて、品のあるお辞儀姿とわたしは思っています。
ただ頭を下げるだけより、新次郎のお辞儀は気持ちがあります。あさイチで有働さん聞いてくれるかな?
スポンサーリンク


