生活笑百科の山内さんを観ました。帽子をかぶって登場しました。途中でご自分のヘアスタイルならぬヘッドスタイルの解説をされました。民王の新田そのものでした。スキンヘッドではなく弁髪だそうです。ドラマの散切り頭はカツラということでしょうか。
来週は雁助さんが炭坑で手腕を発揮するのかな?
でも大旦那さんの死に目には会えないかも、ですね。
大旦那さんの訃報を聞いた雁助さんをどんなふうに演じるのか、山内さんの演技力に期待です。
来週は雁助さんが炭坑で手腕を発揮するのかな?
でも大旦那さんの死に目には会えないかも、ですね。
大旦那さんの訃報を聞いた雁助さんをどんなふうに演じるのか、山内さんの演技力に期待です。
なんか、間違って同じ投稿してしまいました。
すみません(^_^;)
15日(火)NHK夜7時半より「わが心の大阪メロディー」(生放送)。
司会はあさ(波留)とうめ(友近)です。
主題歌365日の紙飛行機をAKBが朝ドラのセットをそのまま使用しそこで歌います。
先日そのメーキングがBSで放送されていました。
生放送の司会をするのですか?NHKだから台本どおりに進むのでしょうが、ハプニングが起きてもおかしくありませんね。
今日は、西南戦争に少し触れていただいたのが良かったです。
「雁助さんの大番頭日誌」読みました?
笑えました。裏話も聞けるので、パチパチはん共々楽しみにしているコーナーです。
亀助さんの事をちゃんとわかっている大番頭、安心して見ていられます。
雁助さんにとって辛い週になりそうですね。ハンカチいるかな?
「あんた、松蔵やな」って言ったあと、雁助さんとサトシ(松蔵)の間で、どんな会話があったんだろう?
雁助さんが炭坑でバリバリ働いてるところ、台詞説明じゃなく、ちょっとワンシーン入れてほしかったな。
557さん
情報ありがとうございます。大番頭日誌を読ませていただきました。脇役のキャラも魅力的なドラマですから、山内さんの人気も急上昇で特設コーナーを造っていたがけたのかな。
558さん
私もサトシと雁助の対決シーンを見たかったです。雁助ならサトシを捕まえて警察に突き出しそうですね。そうすると土曜日の予告に一瞬映ったシーンにはつながらいか?炭鉱シーンは8月に収録されたそうですね。脚本家は雁助役の山内さんをよく知らなかったのでしょうか。私は民王でコミカルな強面の山内さんに、初めて気づきました。長塚さんと舞台仲間だそうで、絡ませてあげたかったです。
先週の最後の雁助さん…ゆっくり、話ししましょか?…を楽しみにしていたのに、今日は、なかった(笑)
また、明日ですね。ひっぱるなぁ~。嫌いじゃない。
やっと、日曜日が終わってまた今週も楽しみな「朝がきた」を見られますね。
正吉さん悲しいけど、今週でなくなるのかな?
近藤正臣さんが大好きなので、とても寂しいです。
大好きといえば、はつ一家はいまどうなっているのでしょうか?
特に私の好きなのは、惣兵衛さんです。この間気づいたのですけど
彼、雲切仁左衛門に出てたのね。うわーーー
あの時も気になる役者さんだったんだ!
お父さんも上手い俳優ですが、やっぱりその血を引いてるのかな、上手いですよね。柄本君はとにかく気になる役者さんです。
話は変わりますが、はつの長男はそろばんがうまいみたいですし、もしかしてこれから、あさの事業を手伝っていくのでしようか。なんか商才があるような設定ですよね。
それとも、ミカン農家ですかね?
はつ一家との別れでのナレは、「再会はしばらく後」みたいなことを言っていましたね。やはり2月以降でしょうか。辰己さんや萬田さんも再登場なさるのでしょうか。
他の朝ドラをよく知らないのですが、今回は屋外ロケが多いと思われませんか。京・大坂の町中やはつ一家の逃避行先など。撮影は夏にしか行えなかったでしょうから、ドラマの季節感の表現に無理がでざるをえなかったのでしょうね。炭鉱編は室内セットですから、九州の山越えシーンを除き夏の眩しい陽光は気にならなくなりました。
近藤さんが、あさイチでのトークで、有名なピアノを足で弾くシーンは「正しい鍵盤を踏むよう指示された」とおっしゃっていました。いろいろな経験をなさったからこそ今の演技があるのでしょうね。
雁助さんが炭坑でバリバリ働いてるところを見れて良かったです。
うめさんが雁助さんの手紙の中に自分宛てのはないことに少しがっかりしてるところも、しみじみとしていいですね。
雁助が、おにぎりを「うまい」と言ったタイミングは絶妙でした。山内さんが先日NHKに出演された時、あさが来たで出される食事が美味しいので最後まで出演したいと言っていました。
この間ここで皆さんと話していた、貨幣制度の移り変わりのこと、今日のドラマでそっくりそのままやってましたね!
もうもうビックリボンでした。
もしかして私たちのここをのぞきに来て、制作陣の皆さんドラマ作ってる?(笑)
でも、我々視聴者が疑問に思ったり、よく知りたいと思うことをやってくれるのって、うれしいですよね。
それと、皆さんで話し合ってることの方が、偶然とはいえドラマより早いってうれしくないですか??うふふふふ
ヤフーニュースを読みましたか?航空自衛隊小松基地の訓練飛行が午前8時から⒑分繰り上がったそうです。近隣住民から朝ドラを観る時間帯の騒音がうるさいと苦情があったためとか。航空自衛隊に天晴れ!!
566さん
マジっすか!!すごいですね~~~~
自衛隊も粋ですな
連投失礼します。今日の正吉の臨終シーンよかったですね。
よかったというのは、べつに、死んだことが良かったという意味ではなく、家族に看取られそして最後には長年苦楽を共にしてきた妻に、手を取られ心静かに旅立っていったことです。
今の時代、自分の家で家族に囲まれて死を迎えるってことが、ほとんどなくなっています。
病院に入院してともすると、家族のいない間になくなってしまうことが多いです。私の大好きな母も姉も、私は死に目に会えませんでした(涙)もちろん入院先にはほとんど毎日足を運んでいたのですが、結局「なくなりましたすぐ来てください」という病院からの知らせて飛んでいきました。母の手も姉の手も握って送り出してあげたかった・・・・・今思い出しても涙涙涙・・・
正吉さんの最後はとても幸せだったと思います。あれが本来の人間の臨終の迎えかたかと、思いました。
すいません、朝のドラマを見ながらいろいろ感慨深いものがありましたので。つい暗い話を書いてしまいました。
ちなみに死に目に会えたのは父だけです。入院したと聞き付き添いに行ったその日に、私の目の前で心臓が止まりました。
正吉さんの冥福を(ドラマとはいえ)いのります。
近藤正臣さんの正吉さん好きでした。
昨日も、今日も泣きながら観ていました。
明日からさみしくなりますね。
私は、一人っ子で、家族の別れと向き合ったことがありません。
いつか今生の別れがくることは覚悟しています。
ドラマは、時に励まされたりすることもありますが、哀しいことも思い出したりすることもあります。
ドラマから力をもらい、元気な気持ちにもなれます。
今日の正吉さんの死は悲しかったですが、
あさが来た、このドラマは朝から元気な気持ちにさせてくれます。わたしは、好きです。
568さま
わたしのような者が言える立場ではございませんが
心中お察しします。
また、楽しいコメント書いてくださいね。
最近は、新次郎を観ているのか、玉木さんを観ているのか
分からない自分です。
失礼致しました。
569さま>
ご丁寧なご返事ありがとうございます。とっても嬉しいご返事でした。
ついつい自分のことに引き寄せて、コメを書いてしまいました。
それだけ、このドラマには観る人のこころに訴えかけるものがあるのだと思います。
演じている役者さんたちが、コメディという衣にくるみながら、つらいことも悲しいことも、真剣に手を抜かずに演じてくれていると思います。脚本家も演出もスタッフの皆さん全員が、真剣にこの作品を良いものにしようとしているのが、伝わってきます。
わたしも、このドラマから毎日エネメギーをもらっています。
365日・・・明るく楽しく!
頑張るぞ!今日はダメでも明日また頑張ればいいのさっ(笑)
今は暗い夜でも、一晩寝ればまた朝が来るんですものね。
よーーし!!
近藤正臣は
ここで死んでおかないと
真田丸の収録に間に合わないから急いで死んだんだな
愛菜さん。それはないかも・・・自然な流れで正吉さん死んでると思います。だって歳がとしだもの。だんだん髪も白くなってきてたし・・・
というか、あさが最近すごく成長した気がする。なんか堂々としてますよね。やっぱりあさとともに波留さんも成長してますよね
おれの
説
Astudioのアシスタントは成長する
出演者
期間 男性 女性
2009.04.10 2010.03.26 小泉深雪 [7]
2010.04.02 2011.04.01 IMALU
2011.04.08 2012.03.30 SHELLY
2012.04.06 2013.03.29 本田翼 [8]
2013.04.05 2014.03.28 波瑠
2014.04.04 2015.03.27 山下リオ
2015.04.03 現在 早見あか り [9][10]
小泉深雪は知らなかったが
日本人離れした9頭身のプロポーション、お 嬢様風の端正な容姿で人気となる。雑誌や広 告など国内のコレクションのほか、2006年に は生方ななえ、冨永愛らとパリ・コレクショ ンにも出演。
2009年4月から2010年3月まで、TBS系列の トーク番組「A-Studio」で初代アシスタント を務めた。
2011年7月下旬に俳優の濱田岳と結婚。ま た2012年1月下旬に都内病院で第1子となる女 児を出産 [1] 。
身長179cmと、日本人の女性モデルでもトッ プクラスの高身長を誇る。
濱田岳の奥さんらしい
昨日だか
田中貴金属だかの
金庫室で
大判の本物を
みんなに見せていたが
両替商を営むといいながら
小判が出てきた覚えがあまりないが
みんなは見ましたか
あさが来たの中で大判小判
愛菜さん。録画を消したので確かではありませんが、あさが大名から貸金の一部回収をしてきたときに小判を見たように思います。栄三郎が「初めて見た」と喜んでいたような。大判は記憶にありません。
田中貴金属を話題になさるということは、愛菜さんは裕福な投資家さんということでしょうか。
私は中年を過ぎた男性ですが
投資はしていません
しかし
株式は持っていますね
しかし20年以上寝かせています
価値は半分くらいになったと思います
しかし
これはましな方なので
大半の投資家は
N証券に言われるままに売り買いを重ねて
手数料を取られて大損します
しかし
そういう人は株を動かすのが好きなので
損は楽しみ料程度に考えているのかも知れません
筧千佐子さんは
何人も人を殺しましたが
親しくしている
先物投資のセールスマンがいて
その人に云われるままに10億円くらいつぎ込んで
今では税金にも困るくらいになったそうです
また
この人は財産の遺贈とかの手続きをする弁護士ともしたしくしていて
すべてその人にやってもらっていたそうです
それ以上に困るのが
不動産売買を重ねて
不動産を
持ってはいるものの
売れずに固定資産税を毎年録られる人ですね
私は幸い不動産投資もしていないので
固定資産税はそんなにかかりません
田中貴金属の金庫室を見たのは
テレビでやっていたからで
大判の大きさは
画用紙一枚より大きかったと思う
また試金石で金の指輪をこすり付けて
金だという証明をしていた
試金石は五年ほど前まで実際に使われていたが今は計測の機器が発達したので使われなくなったらしい
愛菜さん>書き込みしてくださるのは、大歓迎ですがここはファンスレですので、なるべく あさがきた の感想を書き込みましょうよ。
最近はあさ・・を見ていらっしゃるのね。うれしいですよ
ただし、ここではあさの悪口や他スレの批判はご法度なのですよ~~^
楽しく語らいましょうね
あさちゃん、成長したと私も感じてました。
榮三郎とのバトルも面白いです。
日曜日は、放送がないのでさみしいですね。
愛菜さん
コメントありがとうございます。
ドラマの楽しい感想待ってまぁす。
いろいろ教えていただいてありがとうございます。
580さん
581さん
こんにちは
あさが来たは
毎回楽しく拝見しています
私は暗い心の闇を抱えたさとしのファン
なんだけど
落盤を誘発する火薬の爆発はしてはいけないことだし
それをドラマの中でやらせるNHKの姿勢には疑問を感じる
もし
本当に火薬を爆発させたら
袋叩きにされて
す巻きにされて
谷底に放り込まれるのは
必定(ひつじょう)だ
愛菜さん>
わーー気が合いますね。わたしもどちらかというとサトシとか、白蛇の惣兵衛さんが好きなんですよ。人間ていい時もあるしつらい時もあるし、人を憎んでしまう時もあるし、そういうくらい心を抱えた悲しい人に、心を寄せてしまいます。
でも、思うのと実行するのは別ですよね。
落盤事故を起こして、加野屋に復讐しようなんて、とんでもないことです。下手をすれば何人もの命がなくなっていたと思います。
幸い死人は出なかったけど、加野屋は大損し再建に苦労しています。
新さんはほんとに心優しいから、許そうとしたけど、あさちゃんは間違っていません。許してはいけません。罪をちゃんと償うべきです。正しい決断ですよね!
私は原作を読んでいないのですが、原作の記述か史実に、加野屋(加島屋)に恨みを持った者が炭鉱を爆破した疑いがあるといった事実があるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃたら、教えてください。該当部分の放送は終了しているのでネタバレにはならないと思います。仮にそのような事実があったとしても実際にドラマの中に入れるかは別問題というのは解かっていますが、なかなか思いつかないストーリーかなと思いました。
さとしファンは
WOWOWで
グーグーだって
猫であるに長塚圭史さんが編集者を演じているので見るとよいです
主演は宮沢りえさんで
黒木華(くろきはる)さんも出ています
俺が考えた今年の紅白のシナリオ
紅白の途中で突然さとしが現れ
手には火薬を爆発させる導火線を持っている
それを火打石で火をつけようとする
「紅白歌合戦なんか吹き飛ばしてやる」
するとそこへ波瑠と玉木宏がやってきて
「やめてください、さとしさん」
「やめるんだ、さとし」
と言って説得する
そして
玉木宏がやがていう
「そうだ、若い頃二人で歌ったあの歌を歌おう」
と言う
すると
そこにmiwaが現れて
「リンゴの歌」を歌い始め
さとしと波瑠と玉木宏もその歌の輪に加わる
原作の「土佐堀川」にも、落盤事故の原因は誰かが爆薬が仕掛けた疑いがあるという記述があります。
ただ、加野屋に恨みを持つ人物ではなく、浅子さんの実家の三井家の人間です。彼は若い頃から放蕩を繰り返し、三井家を追い出された末に炭坑に流れついたようです。
サトシという人物はドラマのオリジナルでしょう。
実話だったのか
調べてきた
中村 浅子の改革に抵抗した飯場主
この人ですね
中村さん
587さん
ありがとうございました。
やはり、ネタのようなものがあったのですね。なるほどです。
584
今朝も見ました
あさが
変顔をするのを
みんなで
真似ているシーンは
あさが来たの総集編では
必ず取り上げられる名シーンになると思います
ところで
みんなとうきょう
とうきょうと言っていましたが
当時は
とうきょうととうけいの
二つの読みがあり
普通の大阪の人はとうけいと言っていたのではないかと思います
諸方へ借りも大きく出来、 迚も只では此地に居られ ず、最期と決して今一戦、 是で敗北すれば、どうせ東 京(とうけい)には居ぬ覚 悟、 少しの間身を隠し、余熱 (ほとぼり)が醒めてから東 京(とうけい)へ、再び出ん と考へをつけ イヤモウ、東京(とうけい) の町住ひは火事場か戦場に 居ると同じで雑踏(ごたつ き)を極めますより、折角 のお出(いで)の砌(みぎ)り もお搆ひ申さず、兎角東京 人(とうけいじん)は情(じ やう)が薄く在所の方(か た)の情の厚い御目から驚 ろきなさるほどでござりま せう、へゝへゝと空笑(そ らわら)ひ、自分に当つけ られた事を東京人(とうけ いじん)
、饗庭篁村『当世商人気 質』三の巻 明治十九年
愛菜さん
ありがとうございました。
東京(とうけい)は知りませんでした。勉強になりました。
引続き、よろしくお願い致します。
592さん
しかも
当時は
東京の
京の口の部分は
日
だったんだ
「亰」
愛菜さん
おはようございます。
あさが来た、爆笑しましたよ。あさの口もとを新次郎や、榮三郎、亀助さんたちで真似てましたね。
あさは、商いの話しになると、凛として頼もしいのにね。
とうけい
勉強になりました。
明治初期からしばらくは、とうけいと、とうきょうと2つの呼び方があったのですね。
また、楽しいコメントや、いろいろ教えてくださいね。
とうけい・ですか、初めて知りましたよ!しかも「亰」の字
勉強になりますね~~このスレのいいところは、これですね。
みんなで一緒にどんどん調べる
はつに圧され気味のはじまりだったけれど、
今はあさの新しい活躍がどう展開していくのか、とても楽しみです。
余談ですが、ピクサーの短編「Lava」を初めて見ましたが、
主人公の火山が亀助さんに似てとても可愛くて、笑ってしまいました。
あんなふうに幸せになってほしいですね、うめ共々。
とうけいの
呼び名は
京に対する
反感から
江戸の人々が、とうけい
と呼び始めたことが
もとらしいから
大阪にいた
あさが
とうけいと呼ぶ可能性は
少ないかも知れないが
とうきょうと
呼ぶのは
明治もかなり遅れてから統一されたのだから
とうきょうで
通すのはおかしいという問題提起です
あと
365日の紙飛行機も
飛行機が発明されたのは1908年なのだから
ここでは
365日の奴凧(やっこだこ)が正しいと思う
>「とうけい」の呼び名は京に対する反感から江戸の人々が、「とうけい」と呼び始めたことがもとらしいから、大阪にいたあさが「とうけい」と呼ぶ可能性は少ないかも知れない
実は、愛菜さんに教えていただいた後、私もあれこれググったところ、同じ推論にたどりつきました。
このように、後になっても補足説明によりフォローをなさる愛菜さんには、とても真摯な姿勢を感じます。可能なかぎりこのサイトに留まり、楽しい感想を発信し続けてください。
私も、ググってみました、とうけい。
愛菜さん
勉強になります。
コメントまた、書いて下さいね。
ドラマの主題歌スレでお会いした8ばんでした。
おやすみなさい。
スポンサーリンク


