3.31
5 41件
4 15件
3 9件
2 13件
1 26件
合計 104
読み みかみせんせい
放送局 TBS
クール 2025年1月期
期間 2025-01-19 ~ 2025-03-23 最終回
時間帯 日曜日 21:00
出演
文科省のエリート官僚が高3の担任教師に!
“官僚教師”が行う独自の授業とは!?
令和の18歳と共に日本教育に蔓延る腐った権力へ立ち向かう
大逆転教育再生ストーリー!
全 229 件中(スター付 104 件)151~200 件が表示されています。

2025-03-05 10:42:26
名前無し

原爆に関しては左右の認識がそんなに離れてないので番組で扱うことができたんだよな
これが大東亜戦争の評価となったら大変だよ

2025-03-05 11:27:48
名前無し

>偏差値が全ての生徒には最高位の偏差値を持つ教師でないと説得力に欠ける。

引用してごめんなさい。
あ~そっかぁ~と思ったもので。
1話に出てきてた。
正確な台詞は忘れたけど、自分は試験という試験はトップ、それは問題の解き方を知ってるからだ、受験対策なら全く問題はないみたいな台詞があって、正解率が低かった問題の解き方を教える場面。

あのシーンでは、担任がいきなり変わったことで生徒がブーイングしていて、大体授業出来るの?に答えて生徒を黙らせた感があったけど、生徒が御上の話に耳を傾けるのは、学力的なことでも一目置いてるからなのかもしれないね。
御上は是枝先生にも試験問題や授業のアドバイス?指導?をしていて、授業を見に来たりもする。
是枝先生はムッとしていたようだけど、学校の指導主事訪問とかでは、教師も授業を視察されて指導を受けることもあるはずなので、御上がやっていることはそれと同じだと自分は感じた。

主任という立場上、迫田さん(役名忘れた)が御上に色々言えてはいるけど、生徒だけじゃなく、教師にとっても御上の学力は圧倒的。
そういう優秀な御上孝という設定があるから成立しているドラマなのかもしれない。

確かに誰でも、自分より優れていると感じる者の言葉には耳を傾ける。
進学校なら尚更、学力や能力、経歴は、生徒にとって大事な判断基準。
学校は勉強だけを教える場所ではないとよく言われるけど、それが高じて勉強以外のことまで学校の仕事のようになっている。
自分はそれに懐疑的で、生活全部や人格教育までもが仕事のようになっていることは、教師だからといって普通一般の人と性格も人格も経験も変わらない以上、生徒にとっても介入され過ぎだし、親にとっても学校や教師任せになりがちだったり責任の所在を学校に求めたりして良くないし、教師にとっても仕事が増えるだけでなく、精神的な負担も大き過ぎて心を病む人があとを断たない。

教師は休職してもちゃんと代替教師が派遣されるけど、教師の精神的な病気による休職は年々増え続けている。
学校に何もかも求めちゃいけない。
生徒も親も世間も、勉強以外のことを学校に求めるから色々歪んでくるんじゃないだろうか。
学校の始まりは、お寺とかでやってた手習い。
塾や大学のように、高校ぐらいになれば勉強だけでいいと自分は思ってる。
教師も一般の人と変わらない。
教師を聖職扱いにしたのは、してるのは誰?
聖人君子なんかどこにもいない。
学校は "勉強を教わるところ" というシンプルな基本に立ち返ってみたらどうかと思う。

    いいね!(1)
2025-03-05 13:19:27
名前無し

偏差値って何?
説明できますか。

まことに偏ったものだと個人的には思う。私達が学生の頃は偏差値など皆が口にしなかったし、知らなかった。偏差値や平均点を知っても、受験戦争なるものがあるとしたら、個人の実力、こわい言い方をすれば個人の武器は何だ、だ。

リントク受験生は、他人の個人情報を知り、深追いしている時期かい?たとえ深追いしても、未成年には何も変えられない。せいぜい東大出て文科省官僚となり、そこからがスタートだ!見ていると、ゲーム感覚、お友達仲良しごっこしているようで笑えてくる。
御上も御上。自分や文科省の問題に受験生を巻き込むな。文科省の一員、中から変えろ。
それにしても、頭の超いいエリート校で、朝から、数学の授業もやらんで、不倫、担任兄の自殺、生活困窮者女生徒の生理の話、、、皆、授業を投げ出してボイコットするけどね。おぼっちゃま、お嬢様は一を聞いて直ぐに行動する点、偏差値は低いだろう。この3年2組の生徒は大人、社会への猜疑心をもって受験し卒業していくだろう。哀れ!

脚本破綻ドラマ!
もはや、あまりにも馬鹿らしいから、文科省も相手にしていない。

    いいね!(1)
2025-03-05 16:14:20
名前無し

今までにない着眼点。
一見バラバラなエピソードを階層的に積み上げた脚本。
何よりも考える力を重視している御上の立ち位置と、何とか答えようとする生徒たち。
引き込まれる力が大きいだけに、怖さを感じる人もいるのかもしれない。

2025-03-05 22:34:44
名前無し

子どもたちに関わらせる問題と関わってはならない問題を履き違えている。

こういう教師が担任のクラスって、自画自賛学級。言う事は一丁前、が、他から見て奇異な集団。御上は何かの教祖様みたい。

文科省相手にしたら、大学受験が心配だ。文科省は全ての大学を管轄しているんだよ、リントク3年2組、君達、ある種の自己陶酔しているようだ。是枝先生、しっかりして。

    いいね!(1)
2025-03-05 23:29:40
名前無し

考えろと言って、privateはpoliticalというワンパターン思考へと御上が誘導していくこのドラマ、生理貧困とやらでHRで同調して泣き出す生徒を見て、悪夢を見てるようで身の毛がよだった。
でも、この番組以上に、このサイトの絶賛者が
抽象的な曖昧さ→論理破綻しながらのゴリ押し→カルト化
と進んでいることがあまりに無気味で恐ろしい。

    いいね!(1)
2025-03-06 07:54:22
名前無し

偏差値教育を否定しているドラマなんだけど?見ていてわからないのは哀れでしょ。偏差値を信じる学生に偏差値でマウント取り押さえつけその上でホントに必要な教育を授けてるのがこのドラマ。実際これからの大学は受験より思考出来る学生を採用する事がわかってる。欧米では学力よりも論文や高校の活動が入学の決め手になる。これは日本の大学でも言われてること。高校無償化でこれが加速する。
つまり学力より論理的思考と自主性を重んじるとこういう授業が重要視されるという事をこのドラマは言ってる訳で、そのために教師も信頼を得る為のバックボーンが必要だし、過渡期には生徒が疑念を抱くことのない様な頭脳が必要だと言うこと。
今はSNSで情報を仕入れやすい生徒の方が間違った理論を形成してるから、それを論破する事が教師に最重要スキルになる。

    いいね!(3)
2025-03-06 15:34:57
名前無し

別に浪人してもかまわないならどうぞw
せっかくトップクラスの進学校行ったのにGMARCH止まりの人もまあいるけどね

2025-03-06 16:23:13
名前無し

ギャラクシー賞の1月度マイベストTV賞。
「御上先生」がトップでノミネートされてます。
以下、上位3番組の投票結果。
ソースはXの『放送批評懇談会』アカウント。
https://twitter.com/houkon_jp/status/1897482518745465259

2025年1月度-月間ノミネート

日曜劇場「御上先生」TBS 得票数:200
大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」NHK 得票数:193
日曜ドラマ「ホットスポット」日本テレビ 得票数:172

なお、ギャラクシー賞は3月〆で毎月の月間ノミネート作品から選ばれます。

2025-03-06 22:40:38
名前無し

日本もヤバいねー
絶賛意見も全く理解出来ないコメント
抽象的なドラマを好んでどうするの?
何とか賞取ってるから間違いない
みたいなコメントも下らない。
ここの書きゴミも変な洗脳ばっかり、

2025-03-06 23:55:41
名前無し

東大を始めとして、日本の大学は偏差値すなわち入試時の難易度では世界のトップ。だが、大学のパワーランキングでは上位に行かない。それは、欧米では大学に入ってからの勉学のレベルが高く卒業することが日本のように簡単ではないから。
日本でも、パワーランキングを上げることを命題とする大学が増えているので、筆記だけではない総合的な入試にも重きが置かれる傾向があるのは確か。
だが、履き違えてはいけないのは、欧米の教育のトレンドは、STEMすなわちScience Technology Engineering Mathematics という持続可能な発展のための理系科目に主眼が置かれているということ。
このドラマのように、政治家や権力者の保身・教科書検定・経済的格差・原爆の戦犯責任・金融投資などに高校生たちの主眼を向かわせるのは、お年寄りは歓迎かもしれないが、それでは日本は先進国から後進国(発展途上国ではなく)への転落がますますはっきりしたものになる。
そういう意味で、このドラマは本当に恐ろしい。

    いいね!(1)
2025-03-07 00:22:23
名前無し

吉岡里帆さんは”アイドル女優”だと思っていました
朝ドラ出身の可愛い女優
でも映画「Gメン」で”何か変わった?”と感じました
今回、富永から御上から頼まれたことを聞かされたときの
複雑な表情
御上に”してやられた感じ”
絶対的生徒の味方で生徒を思う自分を理解してくれている
前もって話してくれなかった不満
吉岡さんの表情から、色々な思いを感じました
今後の吉岡さんの作品を楽しみにしています
それから”千木良”役の女優さん
前に立つ椎葉への眼差しから「ごめん・・ごめん」と謝るシーン
見ている側にも、思いが伝わるいい演技されてよかったです
御上の兄の時とは対照的に、弱者が救われた回でした

2025-03-07 11:42:52
名前無し

教室に入った椎葉は「少し話をさせください」と家庭事情を明かし、なぜ盗んだものが生理用品だったのかという御上の質問に答え、「私はここで血を流しているのに誰も気付いてくれないって苦しくて。私はここにいるってことを見つけてほしかったんだなって気付いたんです」と訴えた。

はぁ?
何言ってんの?
苦しんでいる私を見つけて欲しいから万引きしたの?
体も心も血を流してるから生理用品を盗んだ?
まったく共感できないし、同情できないね。
自分を悲劇のヒロインと思い込んでいる単なる「かまってちゃん」じゃない!?
しかも、盗んだ翌日にクラスメートがいろいろな妙案を考えてくれたのに、もう親戚の不動産屋に店を売ることが決まっているなんて???という事は、万引きする前から話は決まってたと言うことだよね?
じゃあ、店を売って、不動産のお金が入ってくるんだから、万引きなんてする必要そもそもないじゃん!!

    いいね!(1)
2025-03-07 12:17:41
名前無し

クラス編成において馬鹿も必要という事が分かる作品
頭いい奴だけじゃつまらないクラスになる。

2025-03-07 13:10:32
名前無し

殺人や悪戯や怪談はおきないけど、学校社会と教育問題に纏わる様々な問題を提起して、それを教師と学生がワンチームとなり自分達なりの答えを見出す。
これはこれで学園ミステリーと感じでいます。
昭和に学生時代を過ごした自分には、ここで描かれる高校像には隔世の感があり意味不明なことも多々ありますが、十分面白いドラマだと思います。

2025-03-07 14:07:50
名前無し

馬鹿は必要ないんですよ今時のクラスでは。それ昭和の考えね。昔の青春ドラマで必ずあったおちゃらけキャラ。そういうのを求めてるなら見る必要は無いのでは?多分世の中について行けてないんだと思う。

2025-03-07 21:14:40
名前無し

人を馬鹿?
TBS側の意見ですか?
怖いんだけど、

2025-03-07 22:13:20
名前無し

クラス全体が御上に思考統制されているようで怖い。

朝から多感な時期の男子の前で生理用品の話をするな!

今流している血をクラス全体は一生面倒見切れるのか!
椎葉は働き定時制で学び、大学受験の資格を取る方がいい。何を甘えとる!何を甘やかしている?その時助けることは一生助けることには繋がらない。間違った親切心は椎葉をかえって傷つける。
椎葉も犯罪めいたことして、よくあんな話をするものだ。その図々しさは私は真似できない。

それから馬鹿にもいろいろあるし、レベルもある。バカの一つもできない人は面白くないよ。

神崎、不倫報道と国資試験会場殺人事件を未成年に何ができる?

    いいね!(1)
2025-03-07 23:20:56
名前無し

第2回以降は、このドラマは一度もいいドラマとは思ってなかったけど、今回の放送で、隣徳学園の古代理事長が“ミゾバタ”が御上の元上司と密会したことで糾問していたシーンで、ジャンパーの背中のRINTOKUのRが見えず、INTOKUになっていた。隠匿ね、なるほどとそこだけ感心した。ま、制作側が言いたいことはそれだけのドラマだね。大いに偉い人の不正を暴いて溜飲を下げていればいいんじゃない。学園ものであろうが何だろうが、表現したいのはしょせんそんなところなんだろうね。
御上は考えろと言っても、しょせんprivate is politicalということに誘導しているだけだからね。これが考え方の多様性って、へそが茶を沸かすよ。何でもかんでも政治のせいにするばかりでなく、海綿のように事物を吸収できる学生の時期に、自分のやるべきことをちゃんとやらせてもらいたいよ。
人口が数十年後には半減すると言われてる日本。世界だって今のままではいつ限界に達してもおかしくはない。
私は、物理学者になるのが夢。アインシュタインよりもプランクよりも、ドブロイを尊敬している。地球を愚かな為政者たちから守りたい。次世代素粒子の研究を進めることの一助となることで、エネルギー等の資源問題のブレークスルーの一助となりたい。そんな思いを持ってる人は欧米には多いよ。

2025-03-08 08:12:19
名前無し

お!
ちゃんねるレビュー復活してる♪

    いいね!(1)
2025-03-08 12:38:41
名前無し

これ初回に見た時、すぐに「鈴木先生」を思い出した。
あれは、先生も生徒もかなりとっちらかっていたが、中学生たちがけっこうデリケートな問題まで自分たちで共有し合い、自我や主体性を得ていくドラマだった。
これは、その、一応日本でトップレベルにまで引き上げた高校生版(先生がなんと天才的頭脳の官僚ときたもんだ)
しかし、全体的な構図はそれほど変わらないかな、と思いながら見ている。
巨悪っぽいものを背後に匂わせつつ、でもまだ高校生ゆえそれに突っ込んでいって戦うところまではできないから、ジャーナリスト志望の男子を入り口にして対応する、という作り。
他にも文科省相手に、現代の教育問題に迫ろうとしているが、結局はうちうちのHRで終わってしまって、具体的にお前たちはどう動くのかが明確でない。
まあ、超進学校だからそれ以上はできないだろう。それがドラマのジレンマともなっている。

ヴィヴァン始め、センセーショナルでお騒がせな日曜劇場を作って来た制作チームが続投しているわけだが、テイストが今までとかなり違う。
お、新規一転、お騒がせの相手を正面切って国にしてきたか、と思いきや、やっぱりなあとクスッとするのは、やっぱり背後にしょもない陰謀があって、みっちー、岡田将生、で、もしかして北村一輝?といういかにもな面々。
知り合いの知り合いがチームに加わっているのだが、もういいかげんこういうテイストはばっさり斬リ捨てたらどうだろうね。
前回の「海に眠るダイヤモンド」はスケールの大きさを保ちつつ、久々に美しいドラマを見たと思った。
金があるなら、ああいうのをもっと増やしてほしいものだ。

    いいね!(1)
2025-03-09 15:44:32
名前無し

このドラマの一番最初の疑問点は、教科書検定の件。

アメリカには教科書検定がない。だから、帰国子女の女の子のような考え方や解釈をアメリカ人は持っているの?
たとえ、アメリカに教科書検定があったとしても、結局、帰国子女の女の子と同じような考え方と解釈に落ち着くのではないかな。(アメリカ内では)

つまり教科書検定の話から、何故、原爆投下の話に移行したのかがよく分からない。

教科書検定があることの何が問題なのかが、このドラマでは語られなかった気がする。だから、脚本家が何を言いたいのかさっぱり分からなかった。

例えば最近ツイッターで、日本を侮辱するような地図が記載されている教科書があり、しかも教科書検定上、OKとなっているという投稿を見た。これは大問題だと思う。

その後もアメリカでは第二次世界大戦について、高校で議論やディベートがあるが、日本ではない、ということを問題にしてるが、日本でも第二次世界大戦について議論してはいけない訳ではないよね。自分も教育実習などをしたが、学習指導要領に〇〇はしてはいけないなどは書いていなかったと思うが。社会科や公民専攻ではなかったけど。


教科書検定がなければ、そういった歴史的解釈で好き勝手な主張をくり出した教科書が蔓延ることになるのではないの?

ただ塾に行けば、教科書外の範疇の話をいくらでもしているとは思うけどね。

    いいね!(1)
2025-03-09 23:04:09
名前無し

このクラス、ほんまに東大目指してる?まさか岬の灯台じゃないっしょ!
何をしたいのかわかり始めたが、御上と何人かの大人(是枝、一色、、、)と3年2組の賢くはない生徒たちだけで動く問題ではない。びくともしない!文科省も創設以来改革やテコ入れを重ねて、新しい学力観を目指している。
アンダーラインガール、しゃしゃり出ているけど、あの考え方は小学高学年レベル。前の投稿者さんも触れているが、隠れたベストセラー教科書の検定、どうやって検定しているか、またその利点やデメリットくらいは調べなくては。日本中の教師が集まって教科書を決めること、不可能。だからどうやっているかまで調べなければ。ま、この賢くは見えない高校生にはわからないだろうが。
御上兄の自死、同僚の死、弓弦の殺人、リントクの闇など少しずつわかり始めたが、コレ、生徒にやらせる事?
仕事人は御上、一色、是枝、そして、中岡にはああいう態度を見せておいての槙野らだと思う。
っていうか、もはや警察介入レベル。生徒を道連れにしてはならない。

神崎は朝からずっと弓弦の事を考えている。
🎵これじゃ勉強にいいわけないよ🎵

是枝パパ、アイシーの監察官トップ。是枝の心の拠り所が家庭にあって、少しホッとした。

もはや、リントク派出所と化した3年2組、勉強して。お願い!

    いいね!(2)
2025-03-10 04:08:55
名前無し

成績上げるっていうのは英単語の小テストか何かのこと?そんなことしてる暇があったらとっとと家に帰って勉強した方がいいんじゃないって思うのは自分だけ?それともやり方がハイレベルすぎるのか?

2025-03-10 07:36:30
名前無し

当たり前の話だが、試験問題には必ず正答がある。
いわゆる、賢い(偏差値が高い)とは、既に答えの分かっている問題にいち早く辿りつける能力を示したものとも解釈できる。
パソコンに例えるなら、処理速度の高さを競うみたいな。
初回冒頭で描かれた、(弓弦が事件を起こした)国家公務員試験はまさに優秀な人材を集めるためのふるいみたいなものだから。

その能力を高めるのに手っ取り早い方法は過去問を繰り返し解くこと。
公文を経験したことのある人なら分かりやすいと思うが、同じような問題を数熟すと傾向と対策が見えてくる。
数式や図形、グラフを一目見ただけで回答までの手順が見えてくる。
文章を読んだだけで問題作成者の意図が見えてくる。
でもね、その能力は「既に答えのある問題」には有効だが、「答えの無い問題」を解くには足りない。つか辿りつけない。

世の中は答えの出ない問題であふれている。
一例をあげると、植物の中で当たり前に出来ている光合成を我々は人工的に作り出すことがまだ出来ていない(もしもできればノーベル賞クラス)。
まぁ、これは専門家に任せるとしても、どうしたら幸せになれるのか、どうしたらスポーツや芸術で結果を出せるのか、どうしたら人は過ちを繰り返さずに済むのか。
温暖化にはどう向き合えばいいのか(向き合う必要は無いと主張する人もいる)。
戦争を止めさせるにはどうすればよいのか(片方が降伏すれば済む話だと切り捨てる人もいる)。
御上が生徒たちに求めている考える力とは、偏差値では測れない人が人として生きるための能力なんじゃないかな。

生徒たちが放課後自主的に始めたミニ授業。
とある教科(分野)を得意とする生徒が、今一つの生徒に教えるのは非常に効果的な手法。
私自身、中学時代に似たことをしてました。
英語の得意なクラスメイトから教わる代わりに、歴史や理科を教える。
これ、本当に理解していないと(暗記しただけでは)上手く教えられないんですね。復習としてはこれ以上の物は無いかなとも。

冒頭の事件の裏に潜む、隣徳と文科省の癒着も気になりますね。

    いいね!(1)
スポンサーリンク
2025-03-10 08:35:20
名前無し

今回はイマイチでしたが、次回以降の布石回だと思いたい。

案の定、富永が・・・彼女は何に追い込まれているのか?
ひょっとして彼女は不正入学者の1人?
文科省の主な通信手段は今でもfax。とすると、ヤマトタケルは槙野?
最後は御上と槙野が是枝や一色と共に新しい学校を作る・・・なんて結末は無いか?でもそれだと文科省が認可しなさそうだから、それはないか。

2025-03-10 10:33:35
名前無し

めんどくさいドラマ
暗記が得意な子は生きにくい流れ?
計算の早い子供も生きにくい流れ?
人には得て不得手があるんだよ。
おかみみたいな洗脳教師が一番厄介です。
金八先生はそれぞれの個性を大事に
するストーリーだったような
一辺倒に優れているのが大事って?
このドラマ色々一貫してなくて意味不明
吉岡さんはいつの間にかおかみを尊敬していて
笑う、急なキャラ変人物が多すぎでは?

2025-03-10 10:57:45
名前無し

>教科書検定があることの何が問題なのかが、このドラマでは語られなかった気がする。

3年2組の生徒たちが教科書検定の問題を議論するきっかけとなったのが、東雲温(しののめ たずね:上坂樹里)の父親の話。
中学校の教師だった温の父親は、分かりやすく作った(だが検定を経ていない)オリジナルの教科書を使用したとして処分されてしまった。
御上曰く、よく考えられて作られていると評されたが、副読本として使うことは許されても、主に使うのが違反なのだという。

そこをスタート地点として、検定は必要か否か、メリットとデメリットが何なのか、そして国や宗教、歴史的背景次第で何が正しいのか異なる現実をどう受け止めるべきかを考えさせたかったんでしょうね。
つまり答えの無い、つか相反する答えのどちらも正しい(原爆問題の様に正解は一つとは限らない)という議論をさせたかったんだろうなと。
極端な検定は中国共産党みたいにもなるし、逆に自由過ぎると分断や対立を煽ってしまうかもしれない。
与えられたものだけで完結(納得)してしまう事への問題提議だと私は理解しています。

2025-03-10 12:00:11
名前無し

高等学校は学校裁量で使用する教科書を決める。
義務教育には教科書検定がある。隠れたベストセラー教科書!
コレは普通の教師も知らないだろう。いわゆる白本!
東雲父親は教科書検定済みの教科書を使用してはいない。その件で辞職勧告は出ないだろうが、東雲父親は学校に居にくくなったのだろうか。東雲父親を擁護する人がいなかったことは残念だ。また、検定済み教科書はある意味、大学や高校の教師、著名人が作成しているから、現場では使いやすいものとなっている。ある単元だけ自作物を使う教師もいる。例えば、第二次世界大戦時の朝鮮半島は進出か侵略か。25年くらい前に侵略となった。検定が入ったからだ。
このドラマは、教師の出番とその時の補助発問が間違っている。また、物事の捉え方が一面的。「考える」が出ていたが、多面的な捉え方ができない未成年には、教師の出番が必要だ。ただグループ討論は有効ではない。

御上、一色、是枝、槙野(中岡に近いが、多分御上の味方)。学年主任から綻びが出てくるか!
裏口入学に賄賂が絡んでいたら、刑事事件。あの🐎🦌さんと御上達には立ち向かえない相手。警察通報しかない。
教師の掟として
教え導き、守るべき生徒たちを自分の目標達成に使わないこと。
辞める辞めないなど、生徒に無闇矢鱈と言わないこと。生徒が動揺する。

    いいね!(1)
2025-03-10 15:49:15
名前無し

んーなんだか途中から興味が削がれて・・・
結局は偏差値高い子が集まってる学校だから色々出来るんだと思うよ。
こういう議論とか行える環境、普通のところでだとまるで響かない生徒が多いよね。
結局、トップクラスの理解力がまず必要でさらに寛容なる心がないとあり得ない話。
生理とかどうこう避けたいような香りを漂わせながらきれいごとで納める。
説教臭くて人生が無臭で潔癖が良いみたいなドラマな気がして感じが最近してあまり面白くなくなりました。

    いいね!(1)
2025-03-10 18:40:01
名前無し

偏差値高い子だってこんな説教臭い学級会なんかやりたくないですよ。
もっと青春したい恋もしたい大学生になったらいろいろやるんだ今は勉強してるけど、っていう普通の高校生と変わらないですよ、ただ勉強が人より得意ってだけの。
まあ大人が高校を舞台にして社会問題を扱ってるだけですからね、大人の主張であってリアルな高校生の声ではないでしょう。
面白ければそれでも良いんですがね。

    いいね!(1)
2025-03-10 20:33:24
maami

御上先生を救う為に、クラス全員が一丸となって取組む姿が
私には違和感というか、異様な光景に映りました。
ひとり一人が考える教育と言いながら、多様性とは真逆の
ある種の洗脳に近いものを感じました。
最初は今までにない教師像に期待しましたが
回を追うにつれて元教師と殺人犯の娘、個々の生徒たちのエピソード、
文科省と学園との癒着と、要素が広がりすぎて
どれも中途半端になってしまった気がします。

    いいね!(2)
2025-03-10 22:53:25
名前無し

何だこりゃ、結局金八先生と同じじゃん。
超進学校の高校だから、扱うコンテンツやテーマが違うだけで、みんなで話し合おうよ、考えようよ、協力しようよ、の構図は全く変わらない。
教師が機械的な冷徹人間に見えても、結局は教育への情熱があることも全く同じ、ただ背景設定や大道具立てが違うってだけ。
このドラマの新機軸って、一体何だったのか。
一人の高校生が巨悪や国の体制に突撃していく、そのストラテジーをクラス全体で組み上げて援護射撃を行うとか、
最後までクラスに全くまとまりが作れず現実にもがき苦しむ教師像とか、
特段の出来事もなくただただ淡々とリアルな高校生の毎日を日記ふうに描写するとか
従来のお決まりのフレームを少しはぶっ壊して欲しいもんだ。

ついでに教育畑の人間から言わせてもらうと、生徒の自主性、問題解決能力、アクティブラーニングを醸成させる、などとということは今の教育では当たり前の概念で、珍しくも何ともないのである。
むしろ、それが許されないゴリゴリの詰め込み教育を強いられる時代遅れの学校で、いかに学科授業でアクティブな学びを体得させたかのプロセスを描くなんていう方が面白い。
そう言えば「いまを生きる」なんていう名作があったなあ。

    いいね!(1)
2025-03-10 23:04:20
名前無し

勉強よりも難しいことや大切なことが一杯ある、そういうことを言う人は寝食を忘れるくらい勉強に打ち込んだことのない人。脚本の詩森ろばさんもそういう類の人だと思った。
先人の偉大な業績を、勉強を通して理解して自分のものにしていく。それが高い偏差値として数値的に現れる。その上で、それらの英知の統合から新しいものを創造していく。これより難しいことがあるという人は、勉強に向き合ってこずに言い訳ばかりしてる人か、108の煩悩に苛まれている人のどちらか。
隣徳の御上クラスの生徒には、先人の偉大な功績に感動して憑かれたように勉強に打ち込んでいるような人は一人もいない。だから、彼らの一挙手一投足がくだらないものにしか見えない。
一度、東大や京大の数学や物理の問題に挑戦してみたらいい。それで、答えが決まってるものを覚えるだけなんてセリフを言えるはずがない。ありとあらゆる知識・知恵・発想を駆使して答えを創造する意識がないと解けない問題に取り組む訓練を続け、そしてそこから自分を律して高め続けていく人が真のエリートなのだと私は思う。

    いいね!(4)
2025-03-11 01:45:21
名前無し

ナニナニ!
御上はもっともらしいことを言って、子供たちの心を掻き乱しているように見える。受験期の、しかも、普通に東大東大と言う生徒たちほど、人生や世情に弱い。ある不穏な目的をもって高等学校へ赴任、不謹慎極まりない。

御上兄が訴えようとしていることは素晴らしいこと。「共生」!が、発達障害を抱えている生徒は通常学級で楽しく学んでいけるだろうか。御上も通っていた学校、かなりレベルが高い学校だと思う。高等学校には約1000日通う。この1000日を有効に活用して、学んだものを自分の血肉としていくという観点からの考察が足りなかったね、御上兄。「発達障害の生徒が高等学校への進学が許されなかった」この事象を自分の気持ちの赴くままに行った行為のように見えるが。発達障害の親御さんは納得していたかもね。無駄死にに感じる。

上記一つ以外にも、一面的な考え方、捉え方の描写が著しく目立つ。

理事長の裏口入学に絡む賄賂の証拠を掴んだら、一人で警察へ乗り込め!が、頭がいいのか悪いのかわからない御上、君の帰る場所はもう霞ヶ関には無いだろう。この点はわかっているよね。

なんか笑えるほどトンマな自己満足集団、3年2組と御上、ついでに是枝、一色達。君達は必殺仕置人にはなれない。

2025-03-11 07:09:31
名前無し

解明されない謎が多すぎるが、一体どんな終わり方になるのだろうか?
まさかエンディングが『仰げば尊し』とか3『月9日』とかの合唱シーンってことないよね。
とりあえず、次回はかなり謎が判明するみたいだな。

2025-03-11 07:21:07
名前無し

東大や京大の数学や物理の問題などAIで解けるのよ。今の受験は全く意味が無い。このドラマの様な推論と構築はこれから主流になる。このドラマは高齢者には当然ついて行けないけど、偏差値教育にドップリ浸かって抜けられない連中はもっとついて行けないだろうね。
多分賞をとるドラマだと思うけど何故賞をとれるかも理解出来ないだろう。
そういう連中が居るから評価は完全に二分する。

2025-03-11 08:16:55
名前無し

そうですね、今の受験なんて意味ないですよね、偏差値教育なんて馬鹿みたいですよね。
なので私立高校の不正入学くらい別にいいじゃんてなりますよね。なんで執拗に追求してるんだか意味分かんないです。
不正入学ではインパクト弱すぎ。

2025-03-11 08:57:39
名前無し

これ賞取るの?
何とか賞も当てにしてない
選挙の当選の1%位の人数が投票してるだけ
嫌もっと少ない人数だろう。
何とか賞って誰が決めてるの?
それよりオウム事件から30年
TBSは何を思っているの?
スルーするか放映するか楽しみですよ。

2025-03-11 11:00:33
名前無し

オウム、オウムって、このドラマにはオウムについてはないけど。オウム関連は平成ラストに新年号を迎えるにあたり、国家が区切りをつけたはず。感情的には終わらない部分もあるでしょうが、ここには書かないでください。

正義の味方、御上のような描かれ方だけど、彼のやるべきことは文科省とリントクの闇を暴くことで解消されるのだろうか。一つの学校で火の手をあげて全国に波及させるつもりか?他校の教師、保護者、生徒たちはそんなにおバカさんではないと思う。

自分が解決しなければならないこと、生徒が解決しなければならないこと、文科省内部で解決しなければならないこと、警察介入すべきことを分けて考えて、御上先生。
未成年の生徒には夢や希望を持たせるような話をして欲しい。できなければ、まだ見ていない数学授業をやってください。

2025-03-11 23:24:49
名前無し

電卓ができ、Excelができた時代から、単純な計算能力はもういらないと散々言われてきた。しかし、単純な計算能力や国語力は、偏差値を上げるための手段ではないと思う。大学入試に必要な手段でもないと思う。論理的思考を養うため、理解力をつけるために必要な基礎学力なのではないだろうか。

基礎学力がない人が悩み考えるとどうなるか。津久井やまゆり園事件の加害者のように、考えて考えて考えましたとなる。ネットでも皆んな言っていたと、自分が見ている掲示板だけが世界のすべてだと思い込み、自分(たち)の考えを加速度的に強化し、実世界で実行してしまう。ネットで他の人が煽りで言っているのか、強がりで言っているのか、ウケで言っているのか、ハッタリで言っているのか、その真実に気づけないで、字面通りに受け取ってしまう。

前の投稿者も書いていたが、教科書検定からの原爆の話など論理的に破綻した本を大袈裟な演出で放送してしまう。

TBS日曜劇場はまず脚本の検定から始めい。

2025-03-11 23:31:59
名前無し

受験勉強は手段にすぎないのだと、このドラマの女子生徒が言っていてみんな納得してたが、それは全然違う。
勉強をするということは、学問とりわけ理科=科学を学ぶことで、先人の血と汗の英知を会得することに、まずその第一目的がなければならない。創造することは模倣から始まる。無から有は生まれないし、折角の先人の知恵と努力を無駄にする手は無い。その上で、それらをアオフヘーベンして新しいものを創造する。その目的のために勉強を重ねることに意義がある。
私たちの身の回りにあるもの、パソコン・テレビ・スマホ・車・特効薬・新素材etc…その全てが、先人たちの科学領域に対する取り組みによって生まれた。多くの人は、その恩恵を享受するばかり。
一方で、その先人たちの英知が、地球環境の破壊にもつながってしまっている。ならば、それを防ぎ、地球環境を良くしていくべく科学領域に取り組んでいくしかない。そのために、選ばれし人=エリートが存在するのだと思う。AIに情報処理はできても、地球を救うための創造はできない。
この隣徳の御上クラスみたいに、大事な時期に勉強をしないで、自分らの成績が下がったんじゃなくて、他の奴らが必死こいてるから下がってるように見えるだけだとか言ったり、受験前にそれ?という感じの簡単な英単語を仲良し小好しのお勉強会でアホ面で覚えようとしたりしている生徒たちばかりなのを見てると、番組中に出て来る“教育改革”という言葉があまりに空々しい。
経済成長を支えた気骨のあるご老人も、しっかりした考えの若い世代も、決して受け入れることのできないドラマ。ニートやわけのわからないような人たちが絶賛するドラマ。日本の将来にとって、有害の一語につきるドラマだと私は断言する。
それと例えば、ザテレビジョンのドラマアカデミーなんて、しょせん組織票の一般投票と、大衆に媚びを売る芸能記者にすぎない記者票と、バイアスのかかった審査員票で決めてる。あれで大賞を取っても、何でこの駄作が、と思うことが結構多い。ここの低評価の皆さんの意見の方が、あの審査評より断然優れてるよ。

    いいね!(1)
2025-03-12 09:19:19
名前無し

そうかな。
受験勉強とは文字通り試験に合格するためのもの。
「ドラゴン桜」でも取り上げられていたが、テクニック(問題の癖とか落とし穴の見分け方)さえ身に着けられればある程度は切り抜けられる。
大体、短い試験時間でその子の理解力や習熟度を判別できるはずがない。
だいいち、いくら勉強していても、試験に出されなければ評価すらしてもらえないからだ。

恐らく、この子たちの成績ならば進学(合格)はほぼ間違いないであろう。
問題はその先。将来就きたい職業のために大学で何を学ぶのか。
御上の目線にあるのはこれから進みゆく社会から潰されないための力を身に着けさせることなんじゃないかな。

2025-03-12 10:16:19
名前無し

確かに受験にはテクニックも必要。
でも自分の子供の受験時期なんか観てきて思うけど、難関校突破する・・そこがゴールの子ってそんなにはいないのよ。
その後何になるっていう展望がある子が多いのよ。
そのためにこの大学って考えてる。
親に言われたから、いい大学入ればいい会社勤められるから・・そんな時代でもないんだなって思いましたよ。
ならなんで勉強するのか難関校目指すのか・・そりゃ夢叶えるためだし、そのために必要なスキル身に着けるために基礎からちゃんとやる。
それの積み重ねがあるからおのずと成績も良い。総合的な(学校のレベルを図るための数値ではなく、本人の総合力としての)偏差値も高い。
AIが難しい計算してくれるから必要ない?
それがなんのために必要なのか、どういう理由でその結果をだそうとするのか、そこが分からなければただ子供が面白がって計算機を出鱈目に叩いてい喜んでいるのと同じじゃない?
そこ判るためには学問が必要ですよね。
その知識をいかに応用するか、将来の展望につなげるのか、そういうことが大事。それも案外と私立なんかではとっくにやってますよ。
独特のカリキュラムがあったり議論の場があったり・・・テストもある事柄についての記述式一問だけっていうのだってあるんです。
御上がそういうことをやらせたいのだろうとは思うけど、なんか新しいようで学校の体質や問題点・・などなどがひと昔前なドラマな気がします。

2025-03-12 21:37:30
名前無し

短い時間で判定できない?
全科目偏差値80の人が、その短い時間で何回受験しても落ちる大学はないし、偏差値60の人は何回受験しても東大には受からない。
受験勉強すらしたこともないような者が、ネットかなんかでかすめ取った上辺の知識で偉そうなことを言うなよ。

2025-03-12 22:06:00
名前無し

ひと昔前に思えるのは、古代理事長と溝端や及川光博が演じてる塚田のやり取りとかに起因してる気がする。
このドラマ、凄く面白いんだけど、お三方の会話シーンになると、自分は途端に興味が薄れる。
演技達者なお三方で、雰囲気もよく醸し出してるんだけど、昔ながらのドラマに出てくるストーリーと演出で、ちょっと古くさい。

劇中の隣徳は、放課後に塾のような受験講習をやっていて、それをZoomか何かで生徒が受けてる場面が最初の方で出てきていて、結構ハイテク。
校内も見通しが良いガラス張りで、教室と廊下の雰囲気なんかも新しくて開放的。これは私立校っぽさを出してるのかな。
(そう言えば、廊下から見える外の校舎の風景とか、全部映像処理らしい。外の明るさはライト。公式Xか何かで撮影の裏側を紹介してる動画を見たんだけど、実際の廊下セットの外は直ぐに壁になっていて解放感のカケラもなかった💦ドラマの撮影はそんなものだろうけど、実際の撮影現場はかなり狭いのかもしれない)

で、御上の授業は問題の解き方を教えているようで(自分は数学苦手なのでよ~分からんけど)、生徒の自主的な活動を推奨しており、ドラマによく出てくるような"君たちこれを覚えなさい"式の授業ではなくて、見ていて好感が持てる。
生徒が次々と学びたいという気持ちにさせる授業だと思う。

…と、生徒が受けてる授業や校内の設計、カリキュラムなんかは新しさを感じさせるんだけど、如何せん、古代・溝端・塚田の場面になると浪花節っぽくなってきて、時代劇や人間関係ドラマに出てくるような台詞が飛び交う。

このドラマに、そういうものはあまり求めてなかったんだよな。
お三方の浪花節っぽいやり取りが、自分としては不満。
今の時代、リアルであんなやり取りあるんだろうか。
ワルいことを吊るんでやってる人でも、もっと冷静でしたたかでスマートに生きてて、自分なりの良心だってあると思うけど。
それでいくと、岡田将生の槇野のような二面性というか、公的な顔とプライベートな顔の両面を感じさせるキャラが世の中には多いような気がする。

2025-03-12 22:32:42
名前無し

画面が暗いから苦手
わざとだよね。
宗教っぽいのも
金八先生みたいなドラマなのかと
思ってましたが、
今までにない学園ドラマだから面白い
みたいなコメントが洗脳なコメントに
思える。

2025-03-13 13:37:34
名前無し

新指導要領が2022に改定された。
主なポイントは課題意識とそれを解決する方法、討論力、社会に出て通用する人間性って事?

御上ドラマには殺人やリントク、文科省の闇、自死、倭建命からの告発文などがあり、そちらに目が行きがちだが、御上がやりたいことは、生徒たち自ら課題解決していこうとする姿勢、その方法、具体的にはグループで話し合う、そして可能な限り実践しようとする将来社会でも通用する人間の大切さを教え導きたいと考えていると思う。

残念なことは謎が散りばめられ過ぎている事。

初回の不穏な雰囲気はどこへやら。良い子過ぎる3年2組。

本丸は御上是枝一色槙野が攻めるだろう。前回、是枝が学年主任を、御上が古代に問いただした。同時進行、やり方としてはいい。ミッチーは槙野中岡が?この中岡役林泰文さんはよくいろいろなドラマで良い人、悪い人で見かける。アンチヒーローにも出演していた。彼が御上側か否かはわからない。

討論ばかりしていれば、テスト点は落ちる。当たり前。が、近年、入試問題も表現を重視した問題が多くなった。学校の定期テスト、社会では教科書持ち込み可とする学校も増えてきている。新しい学力観。
詰め込み教育ではテストはできても、社会に出て通用しない人間も少なからずいると聞く。

御上の3年2組でやりたい事は見えてきたが、文科省の官僚さん、全国津々浦々の小中高の学校に出向いて、是非模範授業を示して欲しい。こんなややこしい事をやらないで。
御上はそれをやりながら、謎闇、兄の思いを遂げたいのだろうが、やるべき事がなんせ多い。視聴者側にとってはあちゃこちゃ考えて疲れる。日曜劇場は、気楽に家族で見るドラマから始まったと思うが。

2025-03-13 15:04:04
名前無し

殺人から始まったドラマなのでミステリーとして見ていたのに、ネットでは学園ものとして評価されていた。自分としては殺人や不倫疑惑などの不可解なところが解決されるところを知りたくて見続けたのと、ロケに使われてるトップクラスの進学校が小田和正さんの出身校なのが気になっていた。
授業やクラスなどは、期待しなくなっていた。

2025-03-13 23:22:29
名前無し

詰め込みの時代でも、ゆとりの時代でも、東大や京大を目指すような進学校の生徒たちは、一つでも多くの知識や公式やマニュアルを頭に叩き込むと同時に、それらを綜合的・有機的に駆使して“ものすごーく頭を使う”スタンスで受験に臨んでいる。
隣徳は県下一の進学校なのだから、文科省が考える力を高める教育とかの念仏を唱えようが唱えまいが、ありとあらゆる思考手順を駆使して勉強に取り組んでいるのが当たり前。御上が、考えるということを知ったから一時的に成績が下がったんだと嘯いているのは、進学校に対して、あまりと言えばあまりに無知で、失礼の極みだ。それと、バタフライエフェクトやら原爆の戦犯責任やら教科書検定や投資のビジコンやらをウダウダ考えて、どうしてそれが成績アップにつながるの?この頭の悪い人たち進学校の3年生なんだよね?
東大を出ても社会に通用しない人は、社交性がないか大学に入ってから努力をしなくなった人のどちらか。考える力が弱いということはあり得ない。



スポンサーリンク


全 229 件中(スター付 104 件)151~200 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。