3.13
5 44件
4 17件
3 9件
2 17件
1 36件
合計 123
読み みかみせんせい
放送局 TBS
クール 2025年1月期
期間 2025-01-19 ~ 2025-03-23
時間帯 日曜日 21:00
出演
文科省のエリート官僚が高3の担任教師に!
“官僚教師”が行う独自の授業とは!?
令和の18歳と共に日本教育に蔓延る腐った権力へ立ち向かう
大逆転教育再生ストーリー!
全 296 件中(スター付 123 件)101~150 件が表示されています。

2025-02-23 23:47:09
Rire

「上級国民」という言葉は大正デモクラシーの頃に憲法学者によって創造された言葉のパクリ、色々ちょっとナイーブな言葉を並べて誘うのが野暮ったいです。放送室で演説「発達障害」の台詞が40年以上前の加藤優のあの台詞に聞こえて仕方ありませんでした、言ってること同じだもん(笑)。

うーん 新しぶらずに色んな学園ドラマ、学生運動の名言を名スローガンをリスペクトオマージュして令和に落とし込み作りましたとする方が好感が持てます。だって、「就職が決まって、髪を短くして、もう若くないさと君に言い訳したね…」でしょ御上の心情は、その君が彼なんだよね、学生服着て御上の前に現れる真っ直ぐな瞳の君…つう物語なんだね。青いね御上さん(笑) 後は、白いゴム毬が泥の池に落ちて染まって黒ずんでしまった、迫田さんの瞬きが無くなる瞬間と、御上が古巣と対峙するところが見どころとなるしかない展開で、優等生の加藤優的な神崎くんと3年2組の結束が感動を誘うという感じかなと、始まりの頃にピューリッツァー賞受賞の写真のくだりでドン引きして個人的にテンション下がったきりなのですが、家族がなんだか一所懸命観ているので付き合って観てます。そんな家族の視聴目的は顔面偏差値以上に高い3年2組の女生徒さん達ですwww 

2025-02-24 01:48:34
名前無し

なんか、生徒が中学生日記みたい。
みーんな真面目で優秀、素直で毎回ノリがよく話に真剣に付き合ってて、エリート進学校とはいえ不自然だよなーと感じる。
「そんなことどうでもいいから勝手にやってろよ」と無関心な生徒、「富永うざいな」みたいに苦々しく思ってる生徒、「家庭のことなんて語られても…」と冷めてる生徒、「兄ちゃんヤバくね?」とドン引きしてる生徒、いろんな生徒がいていいと思うんだけど、
みんな「オカミ最高!」「学校は、大人は、文科省は腐ってる」って熱くなってて、宗教みたいでこわい。
先生も生徒も急に泣き始めたけど、何が泣けるのかこっちは置いてきぼり。
初回みたいに、プライドばかり高くてものを知らない生徒と対決する、これまたプライドの高い官僚オカミをもっと見たかった。
受験なんかより大切なことを考え始めた生徒たち…ってことなんだろうけど、受験生がこの学校生活?あまりにもファンタジー。

    いいね!(3)
2025-02-24 05:52:00
名前無し

最後、次元が富永と宏太のデータを泣きながら全部削除する。
死をもって抗議したのは、死をもって抗議した人間がいることで、その問題を絶対に忘れてほしくなくて、ずっと考え続けてほしかったこともあるのだろうと思うと、全削除は宏太にとって無念かもしれないとも思うけど、ここの普段の書き込みやここのこのドラマの低評価を考えると、全削除は妥当な選択だったように感じる。

2025-02-24 08:26:27
名前無し

つまらない、ただただつまらない。

    いいね!(2)
2025-02-24 09:15:01
名前無し

期待が大きかったのもあるけれど、
期待外れだったね。

    いいね!(3)
2025-02-24 10:45:37
名前無し

私は退散組だけど、初回の緊張感は素晴らしかったと思う。
その後、迷路にハマった印象だ。
これに懲りずに毛色の違う学園物を作って欲しい。

    いいね!(1)
2025-02-24 11:50:41
名前無し

昭和のドラマなら8月15日というのは特別な日だし、平成なら3月11日がそう。
明日2月25日は、うちらにとって大事な大事な国公立大学2次試験の日…なのに、担任の先生の20年前の事件のことで頭が一杯の生徒達の回の放送…
うちらが抱えている勉学の問題なんて、端っから無関心なんだね。
馬鹿な為政者たちによって危うくなっている地球の未来を守りたい、学問でいい世の中になっていくことにほんの少しでも力になりたい、そのためには何より理系の勉強をちゃんと積み重ねなければならない、そんなことを結構真剣に考えてるうちらがこのドラマに期待したことなんて、まったくのマル無視なんだね。
AO入試で受かるためのビジコン?
いい大学出たって、その肩書きだけに甘んじて、社会に対して何の貢献も何の値打ちもないような人も多いのに、学生時代に勉学にちゃんと向き合わない、秋篠家のおぼっちゃまみたいな人、いらんわ。

    いいね!(1)
2025-02-24 12:10:21
名前無し

やはり一色と御上、そして岡田将生は組んでいるだろう。文科省内部に内通者がいなければどうしようも無い。
生徒が賢く見えない、授業前なのに数学の板書バッチリ、時計外して「教科書171ページ開けて。」とか言うが、何故かあちゃらの方向にいくこのクラスと御上先生。駄目だ、こりゃ!
発達障害者との共生が叫ばれて久しい(20年前も普通に聞いていた)共生、宏太が命を以て抗議することは無駄死にだと感じる。何故ならば、発達障害者の立場からの視点からしか考えていないからだ。レベルの差異はあるが、義務教育ではない高等学校に進学させる事は本人にとって本当に良いことか、周囲の子とうまくやっていけるか、ただ進学に拘り何も学力などが追いついていけない中でその子は幸せな学園生活を送れるか等の視点からも考えるべきだ。宏太の担任が家族が、上手く話していたら、、、と思うと残念な話。

だからといって、今目の前にいる高3生徒に話すべきことでは無いと思う。で、彼らを味方に何をしたいのか。
「個人的な事は政治的な事」は少し違うと感じるが。
御上先生が数学そっちのけでLHR。よく東大狙う生徒や保護者が怒ってこないもんだ。

一人ではできないから、ガラスの十代を巻き込むのは是非ともやめてほしい。御上秘密警察学級に見えてくる。

あとは常盤貴子の動向次第。

2025-02-24 18:16:07
名前無し

これまでの学園モノにありがちな、熱血教師や頑張る教師がとにかく一生懸命働きかける安直な感動ストーリーとは違って、教育行政や高校運営のひずみを描くという切り取り方がすごく面白い。

正義感の強さゆえ、間違っているという強い思いから過激な行動に出てしまう若さ、誰にでも多少なりとも覚えがあるはずだが、こういうとき周囲の大人はどう受け止めて、どう向き合えばよいのか。

これまで時折姿を見せていた兄が、御上を正面からまっすぐに見据えて短く言葉を交わした後、退場していく。御上がずっと蓋をしていた兄との出来事にきちんと向き合ったということを象徴するシーンはとても印象的だった。

何月時点なのか分からないが、進学校の3年生に勉強以外のことで頭を使わせるというのは、今の日本の受験制度では現実味がない。
しかし人生の中の大切な時期だからこそ、生き方や社会についてちゃんと自分の頭で考えてみろというメッセージには共感を覚える。

最近の学園モノは、毎回観ていてもほとんどの生徒が見分けがつかないまま最終回を迎えることが多かったが、同作では第1話で既に半分近くの生徒の顔とキャラが頭に入った。
描き方が丁寧だし、演じる俳優さんたちも素晴らしい。

2025-02-25 10:12:21
名前無し

この書き込み逆バリ?
生徒全く見分けれない。
二人の生徒しか分からないです。
全員が分かりやすい?
意味不明な書き込み多いね。

2025-02-25 21:41:23
名前無し

生徒二人しかわからないとは!
かなりの高齢者様?それとも、、、。
私でさえ、神崎、窪塚愛流、東雲、、、7人はわかる。
心配しております。

さて、未成年にはできる事、できない事、知らない方が良い事、知っても何もできない事がある事等を宏太もリントク御上学級の生徒は知らない。「無知の知」ならぬ「無知の無知」だ。
あそこまで広げた一つ一つの事象をどうまとめる?御上先生ー。無理があると思う。今のところ、雑な運び。
例えば、教科書検定。教科書の後ろに文科省検定済みと書いてある。義務教育の各教科の幾つもの教科書から一つを選ぶのに、どうやっているのかあの少女は調べたのだろうか。教師でもそれを知る人は少ない。教科書は「隠れたベストセラー」。また、高等学校は学校裁量か各教師裁量。何故高3がそんな上べだけの小学生レベルの発表をしたのか。
例えば、常盤貴子の不倫報道、生徒があそこまでやる?弓弦の相談に乗ってもらっていたのでは?そんなところまで生徒は立ち入るべきではない。ましてや拘置所で面会!それを知り、神崎、何ができる?自己満足にしか見えない。
御上先生が広げた風呂敷をどう包むのか見る。

北村一輝には金の匂いがプンプンする。

    いいね!(1)
2025-02-25 23:57:25
名前無し

先生が生徒に、自分だけ鎧兜を身に着けるな、弱い自分をさらけ出せと言われる。
その生徒と二人でゲーセンで対戦ゲームをする。
先生は授業そっちのけで、今後は強がらないことを涙ながらに生徒みんなの前で誓う…
これが新しいタイプの学園もの?
先生とは生徒の仲良しクラブの一員で、悩み多き人で、確固たる信念や教育理念がなくて、やたら生徒の家庭の事情その他の個人情報には精通しており、その場その場で行動し、みんなに考えろと言うのが口癖で自身は思考停止をしてる人なの?
何だかずいぶん生徒に危ない橋を渡らせてるし、受験もそっちのけなんだけど、生徒の将来を真剣に考えたことはあるの?
それが令和の理想の教師像?…冗談やめてよ。
これなら、まだ金八先生の方が100倍くらいマシ。

第一回放送で、松坂桃李さんってこんな知的な演技もできる人なんだ、まるでAIみたいでかっこいいと思ったけど、それは張り子の虎で、結局いつもの松坂さんだった。堺雅人さんや阿部寛さんではなくて、松坂桃李さんだった。残念。

    いいね!(1)
2025-02-26 13:18:12
名前無し

目が悪いからです。
台詞が分かればいい位つまらないからだよ。
眼鏡もコンタクトも必要有りません。

2025-02-27 10:56:55
名前無し

内容が難しすぎる。ついていけない

    いいね!(1)
2025-02-27 12:36:04
名前無し

ごめんなさい。
暗い、重い...で私には向いてない感じです。

    いいね!(1)
2025-02-27 12:40:28
名前無し

みんな高校生なのにものすごく頭良すぎで大人の意見や考え?
私がおバカなだけかな...面白いけど ちょっとわけわからなくなってきたりで 必死に見てます。面白いけど疲れる...

2025-02-27 15:20:31
名前無し

お人好しの不良を主役にした学園ドラマは定番だけど、頭の良い子(たち)が主役って記憶にない。
制作側のチャレンジ精神には拍手を送るが、残念なことに私の脳みそが視聴を拒絶した。
もう眠くてたまらん。
結末だけ教えてくれ。

    いいね!(2)
2025-02-27 16:55:48
名前無し

わざと分かりにくくしてるんだよねー
もう半沢みたいなドラマだと批判だらけに
なるし、
制作側の意図が好感持てない。
金八先生みたいなドラマの方が安心なのに
時代がみたいなコメントにイラつく。
先週は自分の兄のストーリーで時間稼ぎ、
方向性に困っているのは制作側なのか?
シーンの中で何の話?みたいなやり取りも
意味不明だけど興味ないんだよ。

    いいね!(2)
2025-02-27 19:03:06
名前無し

内容が薄っぺら。加えて
主役は松坂桃李、ヴィヴァンの5、6番目位の位置付けだった役!微妙。

あり得ない話をまさしく正義と教え込まれる生徒たち、一人くらい「そんな話は放課後聞きたい人だけでやってください。数学、授業何もやらないで、もう181ページだなんて。来年東大落ちたらどうかしてくれますか。」という生徒が誰もいない。ここ、超エリート校?超エリート校ならば、こんな担任の話は聞かないで自習している。
同期の死に関する謎解きに生徒を絡ませる、文科省から警察庁に事件か自殺かを依頼したら?

ヴィヴァンの5番手、頼むよ。
早く御上先生の数学の授業を見たいんだけど!いつもHRへと。

    いいね!(2)
2025-02-27 23:55:50
名前無し

何かずっと勘違いして批判し続けてる人がいるけど、1話から全部ちゃんと見た?
御上先生はずっと授業をきちんとやってきてるんだよ。
生徒から授業以外の話をふられてもそれを流して授業中は授業優先。
ずっとそうだった。
腕時計で残り時間を確認して生徒の要望に応えたことはあるけど、それもチャイムが鳴ったらきちんと終るように計算して。
1話で最初にクラスに来たときも、文科省の官僚が授業なんか出来るのかと言われて自己紹介もそこそこに授業したくらい。
御上先生はあのクラスの担任なの。女の先生は元担任で御上が来て副担になった。
御上は担任だからHRもする。
HRに担任がやってることが数学じゃないのは当たり前でしょ。
批判するならドラマをちゃんと見てからにして。
ろくにドラマを見もしないでいい加減なこと書いて低評価にしたり批判するっておかしい。もしかして評価操作?

    いいね!(1)
2025-02-28 04:03:26
名前無し

この前の回が何月かは分からないけど、ビジコンの話が出た時、夏休み中にあちこちの施設に行って下調べしたと教室の一番後ろの左端の子が言ってたのと、常盤貴子の服装から10月下旬~11月頃?と思ってた。

思ったけど、基礎学力がしっかりあって、元々東大を余裕で狙えるような学力優秀な生徒の中には、ガチガチに勉強だけをして過ごしている訳ではない生徒も結構いるのでは。
受験前に何もかも切り捨てて机にしがみついて猛勉強する必要はないというか。
東大現役合格の人のそんな話を割と聞くけど違うんだろうか。

今回は、生理の貧困、ヤングケアラー、発達障害の話を話に入れてきた。
学生に関わる社会問題を毎回入れてくる脚本。
「個人的なことは政治的なこと」というワードが初回から出てきてるけど、隣徳関連では教師や生徒の個人的な問題を描き、同時並行的に文科省官僚側も描くこのドラマは、登場人物を描いているようでいて、脚本家的にはドラマという形をとって、社会問題を提示してるのではないかと感じる。

社会問題に興味がない人にはつまらない内容なのかもしれないけど、私的にはとても興味関心があるエピばかりで凄く面白い。
Xでは#御上先生タグを付けて、ドラマと関係ない政治家の政治内容ポストを引用して自身の意見を書くポストも散見される。
神埼と冴島の会話であらためて気付いたけど、18歳はもう成人年齢。
選挙権もある "大人" が高校3年になるとごろごろいる。
10~11月頃には半数以上が、社会的に成人と認められている年齢。
生徒は子供ではなく、大人。
教師と生徒の関係も、大人対大人。対等な関係。
生徒にこんなことをさせてはいけないとか、生徒の上に立とうとする教師(や親)が、生徒の成長を妨げ、大人の自覚を持たせない要因じゃないかとも思う。
学習指導要領の「生きる力」は、自らの思考で自身が生きていけるようになる力のことだと思う。
成人になる高3はそれを身に付けて卒業しなくてはいけない年齢。
子供扱いしてはいけない年齢だと理解してる人がどれほどいるんだろう。

松坂桃李が演じる御上は、生徒に話しかけられた時、少し距離のある第一声で答えるといつも思うけれど、その場面が、教師と生徒という立場の会話ではなく、社会生活の中で個人的に親しい訳ではない間柄の大人同士なら、あの距離感は普通に思える。
御上の距離感は、松坂桃李が役を演じる上で考えた演技プランかもしれないけど、このドラマ自体が、生徒を "成人扱い" してる作品だと思う。

だから富永に「(週刊誌報道を受けて)私達はみんな(御上がどういう気持ちで隣徳に来て生徒に接していたか)分かっています。分からない人なんていません」と言わせて御上が行動を変容したりしたのでは。
生理の貧困問題で呼び出された生徒が御上に言う台詞は正論。
神埼が弓弦に言う台詞も正論。
このドラマに出てくる生徒達は、きちんと物事を考えて判断をして、自分自身に自分で責任を持つ "成人" として描いてる。
こんなドラマは今までなかった。

学園ものと言えば、無責任だったり、問題行動をしたり、浅はかだったり、そんな生徒のことばかり描いていたものが多かった気がする。
でも、実際はそうじゃない。大人よりよほどしっかりしてて、真面目に社会問題を考える生徒達も沢山いる。
今までの学園ものは生徒をバカにし過ぎだったんじゃないかとも思う。

このドラマはエリート学生が通う進学校が舞台だけど、普通校でもちゃんとしてる子はちゃんとしてる。
このドラマの生徒達が現実離れしてると思う人は、よほど周りにちゃんとしてる人がいない学校に通ってたんだろうか。
くだらないヘイト談義や虐め、マウント取りや恋愛やお洒落みたいなことしか興味がない生徒ばかりの学校。
それとも、実際はそうじゃないのに、自分や自分の周りがそうだっただけとか。

このドラマは新しい。
社会問題を考えるのはドラマに出てくる生徒達というより、ドラマを見ている視聴者。
こんなドラマは初めて見た。
毎回毎回、鳥肌が立つ。

2025-02-28 04:42:12
名前無し

ごめんなさい
長文の内容の言わんとする事が
全く分からないです。
簡潔に分かりやすい文章は無理ですか?
お前は馬鹿だから分からないんだー
みたいな回答はやめて下さいね。

2025-02-28 13:35:24
名前無し

とにかくいろいろ新しくて興味深い。この脚本家は劇作家だけど彼女が言うには金八先生はもうアップデートする必要があるんだと言ってる。つまり教師の理想像が金八で固まってしまってそれが教師の足かせになってるんだという意味。それはさすがに凄いなと思うし、このドラマの基軸が学園青春ものであることをちゃんと視聴者に届いているのか。そこが難しい。

    いいね!(1)
2025-02-28 20:55:44
名前無し

このドラマの舞台は、県内一の進学校と言っていて、ロケも神奈川県の聖光学院で行われてるから、そのレベルを想定しているのだろう。
開成や灘と違って、聖光だと2年生までに東大合格レベルに達して余裕で最終合格するのは、1クラスに1、2名いるかどうかくらいのはず。
安易に東大の名を出せば恐れ入るだろうという安っぽい発想で、ドラマづくりをする向きが多いが、受験の難度ということにおいては、そういう人たちの思いの遙か上に東大や京大の受験の壁がある。東大100名合格を謳ってる超進学校でも、その合格者のほとんどは1点2点で鎬を削る。3年生の1年間で余裕をかませるような人はほんの一握り。
その大事な時期に、生徒たちの勉学への集中力を奪うような御上は、進学校の教師としてあまりにも不適格すぎる。
東大出たからって立派な人にはならない、それは尤もだ。でも、選ばれし人であるエリートが、私利私欲のためではなく、世のため人のために力を尽くすべきだという御上(詩森ろばさん?)の私見は、大学に入ってから気づいても遅くない。今やるべきことは、色んなチャンスを広げるために、東大なり一橋なり東工大なりの大学に合格させてあげることだ。
教師の不倫を暴いた生徒に対して、それをHRで煽って、それがバタフライエフェクトで殺人事件につながったことを知らしめる。
そもそも、教師の不倫を公開処刑のように行ったこのクラスは進学校ではあり得ないというより、普通の高校にしてもそのモラルの低さは異常レベル。それを許した前担任の是枝ともども、対応が常識外すぎる。
ドラマにはあまり出て来ないけど、この生徒の親御さん達、普通なら、学校を訴えるくらいのモラルレベルだよ。
教育行政の政治家や学校理事たちの不正や賄賂や忖度を暴くとか、そんなの勝手にやればいいことで、それより、そんなことに生徒達を巻き込んでその将来を傷つけるようなこんな先生、絶対いてはならない。

    いいね!(1)
2025-02-28 22:29:02
名前無し

長文読解が苦手な方は御上先生を楽しめないと思います。
○分に一回のような分かりやすい喜怒哀楽や感情移入等の見せ場がある俳優ショーやバラエティーショーのようなドラマとはまるで違う作り方なので。
長編小説を読むように毎回じっくりと見て、この台詞やこのエピはどこと繋がるのか、1つ1つの台詞に込められている意味、全体を通じて何を謂わんとしてるのか、それを考えながら見るようなドラマ。
俳優さん方もそのつもりで演じてるはずで、演出やBGMも派手ではなく、話の内容や台詞で何を言っているかに集中させるような作り方をしています。

「仰げば尊し」の旋律に不協和音を合わせたBGMが時折静かに流れるのも、粋な演出だと思います。

    いいね!(1)
スポンサーリンク
2025-03-01 05:47:52
名前無し

絶賛意見分かりやすく説明してよ
結構アバウト説明ですよ。
長文苦手な人には無理みたいなコメント
って違わない?
テレビ局関係者が沢山コメントしてるんだね。

2025-03-01 10:35:29
名前無し

社会問題に関心がある人なら結構面白いドラマだと思います。
1話に出てきましたが、神埼の父親は記者クラブの記者。
神埼は記者クラブの体質に批判的で、それが故に冴島の不倫を学校新聞で取り上げました。
端から提供される内容を各社協定で記事にするのでは記者としての意味がないというのが神埼の考え方で、父親への対抗心から自分で取材をすることに拘りを持っています。
その神埼に、取材をするなら表面的なことだけを見るな、片側だけの取材をするなのように導いたのが御上。
神埼の家のリビングに飾られているハゲワシと少女の写真に関しても、御上は、少女、記者、そしてハゲワシが生態系に寄与してるメリットまでも説明し、物事は一面的に判断するものではないと説明します。

学習指導要領違反で免職になった父を持つ生徒に端を発した教科書検定の話では、原爆についての日米の捉え方の違いと両国が学校で原爆をどう取り上げているかに踏み込み、帰国子女設定の生徒がアメリカ側の教育でどう感じているかを語ります。

前回から出てきている生理の貧困もヤングケアラーも、宏太が死を持って抗議した発達障害を持つ方の人権問題も、社会問題になっていますが、自分の身に起きなければ忘れてしまいがちなことばかり。

このドラマは、現在リアルタイムで社会問題となってることを毎回次々に提示していますが、答えのようなものは出さない描き方です。
答えを出さない代わりに、様々な意見や見方があることを登場人物らが口にします。
つまりどの問題も、見ている視聴者がその問題を考えざるを得ないようなスタイルになっていて、答えを出さないところがミソなのだと思います。
正解が決まっていることでは毛頭無いので。

私はこのドラマを学園ドラマとは感じません。
学校を舞台にしていますが、学校を舞台にした社会派ドラマだと思って見ています。

    いいね!(1)
2025-03-01 11:02:19
名前無し

県内きっての進学校に、東大出身の文科省の官吏が派遣される。ドラゴン桜season1stのシリアス版として、受験に絡んださまざまな社会矛盾やあるべき姿を呈示するドラマだと、多大な期待を寄せて視聴を開始した。
だが、制作陣も演者も、本格的な受験については無理解な人たちで今現場で何が問題なのか全く理解してないようで、学園ものに名を借りた、単なるありふれた、きたない大人達と世間知らずで判断力のおかしい人たちの非生産的で何も産み出さない社会ドラマだった。

    いいね!(2)
2025-03-01 15:26:23
名前無し

2025-03-01 11:02:19
制作陣に対する誹謗中傷。違反報告しました。

2025-03-01 21:39:43
名前無し

私が違反者なら、ここの絶賛者は“ほめ殺し”の罪だね。
気安く他人様の正当なレビュー投稿に横やりを入れる方が、よっぽど規約違反だよ。

    いいね!(4)
2025-03-01 23:20:50
名前無し

御上が兄のことを語った時、教科書検定生徒の第一声が
「学校のケアはなかったんですか?」なのが、どこまで他責思考なんだと恐ろしかった。
この話を聞いて「死をもって抗議なんて間違ってませんか?」「生きて世の中を変える努力をするべきだったんでは?」って感じる生徒いないの?
御上先生も「兄は僕の全てだった」とか言ってるし、
こんな話の後で、わざと明るく振る舞ってる描写なのか、御上が心開いてくれた喜びを表してるのか知らんけど「飯食おうぜ~」と笑う生徒たち…教室がヤバい人の集まりに見えてきた。
「死をもって抗議します」という若者を悲劇のヒーローみたいに扱わないでほしい。

    いいね!(1)
2025-03-02 02:03:15
名前無し

ドラマは宏太を悲劇のヒーローとして描いてはいないと思う。
「学校は、宏太さんの心のケアを…」と言った生徒は、検定済教科書を使わなかった父の子供ではなくて、その子の友達の帰国子女の子の方だけど、御上は「担任は熱心だった」と宏太のケアをしなかった訳ではないと否定してる。

わざわざケア云々の台詞を作ったのは、熱心な担任や泣きすがる母、周囲に奇異の目で見られている弟の言葉をもってしても、宏太の抗議表明の意思は変えられなかったことを示す為では。

自分はこのシーン、宏太の自死の是非を問いかけてるエピではないように感じる。
宏太の台詞で「それやらないと自分じゃなくなっちゃうんだよ」というのがある。
御上は「今なら分かる。兄が歪んでたんじゃない。世界の形がいびつだっただけだ。」と話す。
宏太が目指してたのは、発達障害がある人も他の人と平等に生きられる社会。

宏太の自死は、誰も肯定していない。
誰も肯定してないのだからヒーローではない。
肯定してるのは、自死ではなく抗議内容。

御上は、いびつな社会(この場合は学校)を変えたいと思ってる。
社会に合わせることで「自分じゃなくなっちゃう」と感じたり辛い思いをする生徒(人)がいなくなるように。

このエピ、「個人的なことは政治的なこと」を描いてるエピなんじゃないかと思う。
考えるべきことは、宏太がどうか、弟である御上がどうか、宏太を取り巻く周囲がどうかという個人レベルのことではなくて、発達障害があっても無くても、人として平等に扱われる社会、平等に教育の機会が与えられるようにするにはどうしたら良いか、みたいなこと。

最後に、次元らがネット上の宏太の情報を全削除するのも、週刊誌報道のように、個人レベルの話が(興味本位に)横行するのを防ぐ為にしたことなんじゃないかとも思う。

因みに関係ないけど、御上が自分のことを「根が鈍感なのかもしれない」と言ってたけれど、この言葉そっくりそのまま、松坂桃李さんが自身のことを語っていた記憶がある。
何のインタビューだったか、前後の流れも忘れたけれど、「娼年」が話題になっていた頃のインタビューだったような?
際どい役や、精神的に追い込まれるような役を演じるに当たって、そのことに耐えられるのは根が鈍感なのかも、みたいな感じだったと思ったけど違ったかな?
詳しい方、記憶違いがあったら訂正して下さい。
松坂桃李さんの「根が鈍感なのかも」って、結構印象的に覚えてので、アテ書きの台詞?と思ったりしたんですが。

それにしても新原くんの「完遂する!」の時の表情が凄まじい。
新原くん、流石の演技。

あ、それと、御上が教室に入ってきた時、生徒達は机の上のものをしまっているので、あの時間は数学の授業時間ではなくてHRで間違いないと思う。
数学の時間なら教科書を出すだろうけど、逆に机の上を片付けてるから。

2025-03-02 06:10:54
名前無し

絶賛意見ってテレビ局関係者ですよね?
はっきりしないぼやけた所が良いみたいな
意見にがっかりしますよ。
確かに兄の死を美化した空気が残念です
メッセージ性が分かりにくいドラマを
作る日曜劇場って?
火曜10時ドラマは余りに幼稚だし、

2025-03-02 12:18:12
名前無し

感想を読んで、褒めてるか貶してるかでしか捉えない人には、このドラマの良さは分からないと思う。

感想もそうだけど、物事には何でも多面性があって、色々な見方があり、メリットデメリット両方が何にでもある。
劇中で御上が説いてるのも、ドラマが描いてるのもそこ。
良いか悪いかではなく、様々な側面を考えろということ。

宏太のエピに関しても、一面的にだけ見ちゃいけない。
何かを訴えるのに自死を選ぶ選択は、その抗議が届いてほしいことだけを考える人にはヒーローに映り、美化されてると感じるのかもしれない。
でも、命を一番大事なことと考えたり、周囲への影響を一番に考えれば、あってはならないことを批判する為に描いていると映る。

戦時中の特攻隊が良い例。
戦争中は命をかけて国を守ったと言われ、戦後もその愛国心を尊いものとして扱われた。
でも、片道しか燃料を積まない特攻など自死以外の何物でもなく、自分の意思よりも国の意思で自死を命令されていて、しかも目的は相手国の人に対する殺人。
特攻は自死推奨と殺人への加担。
戦死者を祀る靖国神社への政治家の参拝が問題視されるけれど、それでも参拝する人はいて、戦死者の霊を弔う為という言い訳をする政治家もいる。

戦争にしても、殺人にしても、自死にしても、それを正しいと考える人もいれば、非難する人もいる。
死刑だって殺人なんだから。

だから「考えて」なんだと思う。
物事の両面、様々な側面、目に見える事象は勿論のこと、そもそもの大元は何なのか、そもそもの大元が出来上がるに至ったのは何故か。
御上は、その大元を文科省と捉えた。
だからこのドラマでは文科省も描いてる。
文科省にしても、御上が見かねて仕事を請け負った妊婦の残業すら当たり前のブラック体質、上の者の子供の宿題すら仕事と嘆く台詞を岡田将生が演じる槇野も言っている。
そして、その文科省を動かしてる永田町までも描こうとするこのドラマ。
脚本家の人は、映画「新聞記者」も手掛けており、永田町も随分取材していたそう。
SNSでは、多方面・他業種に渡る人脈の広さが窺えるポストをしていて、それら様々な経験がこのドラマに生かされてるのだと感じる。

物事は一面的ではなく、表面上に見えているものが全てではない。
だから安易に、簡単に判断するのではなく「考えて」。
こうした感想サイトに投稿される様々な書き込みも、例外ではない。

    いいね!(2)
2025-03-02 13:24:29
名前無し

多面性じゃなくて、単にフィッシングだよ、このドラマ。
教育改革をテーマにした学園ドラマを期待してるのに、ありきたりの永田町文学とかどうでもいいんだよ。
はっきり言うと、旧統一教会の息のかかった影山氏が文科省大臣になった頃からおかしいんだよ。欧米の理系重視の教育の流れになぜか抗って、社会科科目を重視してる。共通テストも、読め切れないくらい問題の量を多くして情報の処理能力を重視しすぎてる。
永田町取材じゃなく、教育現場の取材をきちんとやって、今本当に必要な教育改革につながるようなドラマづくりをしてほしかった。

    いいね!(2)
2025-03-02 22:44:17
名前無し

今回は重い話で駆け足で一話で片付けられるものではなかったと思う。せめて1.5話ぐらいの尺がほしかった。
クラスメイトの悩みにいつも寄り添っているが、一人でゲーセンに入り浸る富永も気になるのだが・・・

槙野は敵が味方か
冴島先生は本当に誰かを庇っているのか
謎の青年と関係があるのか
ヤマトタケルは誰か
そもそも、御上が隣徳に来た目的は裏口入学を暴くだけなのかetc
残りは三話ほどの筈だが次回から徐々に明かされるのだろうか?

2025-03-02 23:55:10
名前無し

富永のゲーセン通いは受験勉強の効率をあげる為の気分転換?頭を解す?頭のリズムを付ける?為だと1話か2話で自分から御上に説明してたので、それ以上でも以下でも無いと思って見ています。
恐らくは、御上と富永が2人で話す場面を作る為の設定上の都合だと思いますが、ゲーセンというくだけた場所であることで、クラスのまとめ役っぽい雰囲気の富永が頭の硬い女の子ではない印象を持たせる為もあるのかも。

今回出てきた老舗和菓子店の後継者探しの話、あれは断って正解だと思ったりしました。
椎葉が「味が変わったら…」と危惧してましたが、本当にその通りで、マッチングアプリではなく、きちんと立ち上げてる会社の仲介で後継者と契約を結んだ例を2つほど知ってますが、どちらも後継の人は、名前と客層は受け継いでますが経営方針が変わってしまい、利用してた人にとってはあまり嬉しくない結果になっていて(私もその1人で利用を止めていて、従来からの利用者の評判がイマイチというかイマサンというか、元々の経営者の方ももう経営権を譲ったのだから仕方ないと割り切るしかない状況のようで)、そうじゃない例もあるのでしょうが、名前を残したことでかえってイメージが悪くなる例もあったりします。

槇野がお墓参りをしていたのは、回想で出てきた病院に運ばれた男性なんでしょうね。
一部では、宏太が署名活動をした発達障害の生徒が槇野の兄弟なのでは?という予想もあったようですが。
働き方改革と言いながら、その改革が成されていない官僚の世界。
表に出ている政治家とは裏腹に、その人に光があたることもなく何かある度に未明まで残業漬けの官僚職員の話は新聞で取り上げられてたものを読んだことがありますが、過労死も珍しくないのかも。
でも、そこを目指して受験頑張ってる子も多いんだろうと思うと複雑。
人生の何が良かったかなんて、最後の最後にならないと分からないものだと最近よく思います。

今回の御上先生は、私的にちょっとイマイチ。方向性が少し変わった?
生徒の嘆願活動で退学撤回なんて、今まで見てきたドラマと一緒でつまらない。
古代には古代の思惑があって溝端に退学処分を焚き付けたようなので、してやったりのエピの感や、その後の御上クラスの成績が下がっているという話は現実的で良かったのですが。

で、最後の及川光博と古代の会話…
ああいう話になると"いつものドラマ"。
一気に興味が薄れてしまいます…
生理の貧困をきちんと取り上げてたので、一応星は4で。
それがなかったら今回は3でもいいかな。

あ、是枝先生の家庭事情。
前に、帰宅した是枝先生とその母との会話で、そのうち出てくるのだろうと思っていたらようやく。
彼女は本当に育ちの良いお嬢様で、椎葉の家の状況にショックを受けてた表情がとても良かった。
吉岡里帆、中々いい演技でした。

2025-03-03 00:26:43
maami

最初の1~2話で、このドラマは一体どんな方向に向かって行くのだろと
凄く期待したのですが・・・・・
金八先生をルーツとした良い教師は熱血漢であるべき像とは
違う教師像には凄く興味を引かれました。
しかし、不倫教師と殺人犯の娘にはじまり、文科省の官僚たち、
謎の教育フィクサー、隣徳学園の理事長と教師たち、謎の告発文・・
と話を拡げすぎて収拾が取れなくなってきて
結局、学園と官僚の癒着を暴くといったありがちな方向で決着しそうな雰囲気です。
また、ドラマに必要以上のリアリティは求めませんが
今回、退学処分になった生徒の行いに拒絶反応を示す生徒がいるのが普通だと思いますが
御上先生に洗脳されたか、同調性バイアスからか
受験を控えた生徒が一丸となって署名運動を行うのには、かなり違和感を感じました。
期待度はかなり低下しましたが、最後は初回のような斬新な結末を期待します。

    いいね!(1)
2025-03-03 11:14:32
名前無し

毎回学級会やって話がとっ散らかってるなあ。
闇が浅そうだし。

    いいね!(1)
2025-03-03 16:27:49
名前無し

学園の生徒の問題は政治の問題でもある、という意味であれば、
確かに、御上先生が官僚出身ということと話が繋がりますね。

2025-03-03 22:26:55
名前無し

どんなドラマでも、制作者に敬意をもって星2つはつけよう、そういう対応をこのサイトでしてたけど、このドラマは害悪レベル。
学生時代に、真剣に寝食を忘れるくらい勉学に打ち込んでいないであろう脚本家のあまりに教育現場の視点からかけ離れた凡庸意識レベルのこのドラマ、回を追う毎に、見ていて腹が立ってくる度が増していく。
偏差値35の落ちこぼれ学校から東大合格者を出した「ドラゴン桜season1st」とは逆に、偏差値75から落ち込んでいく子供達の話なのかこれは。特に理系教育のいしずえを、この時期に養うことが日本のそして地球の未来を守るためにどれだけ大切なのかを全く理解していない制作陣。
「宙わたる教室」で、藤竹先生が“科学の前には全ての人が平等”であることを、生徒にも支えられながら証明したあの感動に比べて、正に月とスッポンのレベル差。

    いいね!(3)
2025-03-04 08:06:22
名前無し

学校の先生です。

何か疑問が浮かんだ時に、それを自分個人の損得からだけでなく多角的な視点から考え、問題と改善策を考える。
こういうことが一人でなくみんなでできて、かつお互いにそれに耳を貸し、尊重し合えるというのは、本当に理想的です。
こんな生徒、学校…

ただ、物事を考えるためには、その下地となる様々な基礎知識は絶対的に必要になります。それは感覚的にイエス、ノーが決まるものではない。だからこそ義務教育課程の学習は必要なのであって、そこから自身が学び考える習慣をいかに習得できるかなのだと思う。
勉強ができるできないは人間の価値のほんの一部でしかないけれど、モノを考える頭を持っているかは、その人の価値をだいぶ大きく決定づける要素だと思う。

    いいね!(3)
2025-03-04 08:37:02
名前無し

星付けるの忘れてた。

2025-03-04 10:04:03
名前無し

自分で自分を学校の先生と言う人は非常識。
せめて学校の教員です、教鞭をとらせてもらってる者です、という風に名乗ってね。
考えようね。価値を上げてね。

    いいね!(1)
2025-03-04 10:08:24
名前無し

アタマが混乱して誰にも相談できなくて(万引きした)と言ってたはずなのに「親しそうな不動産屋の親戚」が突然あらわれる
そして店は売るって(あんなデッカイ店とんでもない値段だよね)
生理用品買う金にも困ってたという話は?
オカミより「相続探偵」のハイエナに相談した方がよかったのでは?

    いいね!(1)
2025-03-04 12:59:40
名前無し

学校の先生…



雀の学校の先生…かと思った。

    いいね!(1)
2025-03-04 18:46:03
名前無し

「文科省としては、ドラマ御上先生についてのコメントは控えることで統一されています。」です。
賢い頭で考えてください。

このドラマは危険。「個人的な事は政治的な事」を身近な具体例で考えてみてください。自分の伴侶が酒飲みで飲むたびに暴れる→政治的な事か?子どもがクラスで一人だけ小数点のある割り算ができない→政治的な事か?

ましてや御上先生は自分の兄、官僚の自殺⁈裏口入学、貧困家庭問題に、受験真っ只中の高三を巻き込んで(私にはうまく丸め込んでいるように見えるが)教育改革に挑もうとしている?一面か2面くらいしか捉えられない高校生に文科省の何がわかる?

文科省も昭和から数々の課題を乗り越えて現行教育に至る。現行教育問題点はリントク生徒より賢い官僚達が日夜話し合っている。それをあのようなドラマにして文科省は悪とまでは言わないが、教育改革を御上先生は進める、とキャッチコピーにあった。

10代30人が御上先生と教育改革するところを見届ける。現場の教師や教師経験者、教育関係者、文科省役人は本気で見てはいないだろう。
絶対に言い返せない、公僕としての公務員に対して失礼なドラマだ。

    いいね!(1)
2025-03-04 23:49:54
名前無し

金八先生の方がかなり良いよ。
そのドラマのせいでモンスターが増えて
しまったみたいな台詞が凄く嫌でした。
スタッフが相当そう入れ換えされてしまったのか

2025-03-05 07:11:47
名前無し

久々の逸品ドラマ。今までの教師像を全てぶっ壊す事を念頭に置かれたのは良いこと。そもそも今時の教師は生徒から尊敬されてない事がことごとく教育を失敗させてる。偏差値が全ての生徒には最高位の偏差値を持つ教師でないと説得力に欠ける。
官僚程度か外資の一流企業から教師を招くのはもう必須なんですよね。
生徒を学力で威圧した上で論破する事が大事。もはやSNSとかで情報は撒き散らされてるこれを先生が自分でも消化出来て無ければ生徒の目線の上はいけない。
ここまで上位に立ってやっと人間らしい教育が可能になる。18歳を成人としてしまった以上高校教師は大人に教えているわけだから。大人教育に移行する必要が有る。
このドラマでは教師をそこまで嵩上げした上でやっと学園ドラマとして成立させた。今までの教師のやり方ではついてこない事を表してる。
最初に金八をディスったのは織り込み済みらしい。TBSの中で伝説の番組をコケにすることはご法度だと思ったがスタッフが了承したらしい。
もう金八には生徒は抑えられないのは武田鉄矢が笑われ者に成ってる事が証明してる。
学園ドラマは一歩前に進んだと思う。巷の評判も凄く良くてあらゆる文化人がこのドラマを称賛してるようだ。

    いいね!(1)
2025-03-05 09:30:39
名前無し

文化人も信用できないね。
戦前みたいな日本になりつつ。
世界情勢が不安な時にワケわからんドラマを
絶賛するな。



スポンサーリンク


全 296 件中(スター付 123 件)101~150 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。