2.61
5 380件
4 97件
3 104件
2 69件
1 645件
合計 1295
読み らんまん
放送局 NHK総合
クール 2023年4月期
期間 2023-04-03 ~ 2023-09-29
時間帯 月曜日 08:00
出演
好きなもののため、夢のため、一途に情熱的に突き進んでいく! 春らんまんの明治の世を舞台に、植物学者・槙野万太郎の大冒険をお届けします!! 連続テレビ小説108作目『らんまん』は高知県出身の植物学者・牧野富太郎の人生をモデルとしたオリジナルストーリー...全て表示
全 16366 件中(スター付 1295 件)7101~7150 件が表示されています。

2023-07-15 13:19:32
名前無し

私には魅力的な人物に見えますね。
そういう風に感じる人達が万太郎を受け入れていっているんでしょう。
寿恵子も同じ。長屋の人達に受け入れて貰えて良かった。初めての赤ちゃんが出来ても安心だわ。

2023-07-15 13:21:36
名前無し

内助の功はまだ出てきませんよね。普通の奥さんが家で仕事する旦那さんの手伝いをしてるのは普通ですもん。
これからでしょう。子育てしながら内職をし始めるのは。
 確かに時間の関係で 新種発見❣️というドラマチックな部分が 僅かな会話と万歳抱擁の おざなりだったのは らんまんファンにとっても残念でした。
土曜日のサマリーで充分という指摘に 最近は返す言葉はないですわ。

2023-07-15 13:38:03
名前無し

虫けらとゲスが教授に一泡吹かせたな。
来週なにか起きるかと思ったら予告見る限りとくになにもないのか

    いいね!(1)
2023-07-15 13:38:55
名前無し

神木君のおかげで魅力的な主役になってますよ。

全ては神木万太郎の成功のため 最後までこんな感じです。

御都合主義的過ぎる話が嫌ナヒト 浜辺美波に魅力感じないヒトは 去って行ってもだいじょうぶだよ。

2023-07-15 13:40:03
はやぶさ

虫メガネの使い方!

遊び心か、「まちがいさがし」か
普通に使えば大きく見える虫メガネ
レンズを標本に近付けてピントを合わせる
目を近付けて、覗き込む姿勢になるのが自然ですよね

そのような不自然さに、気が付くかどうか、試されているような気がします

2023-07-15 13:54:33
名前無し

100円事件は脚本家が下手くそだから仕方がないというコメントがあったが、周りにチェックするスタッフはいなかったのか不思議だ。
朝ドラともなれば優秀なスタッフがたくさんいると思うのに。
残りはこのような下手な脚本が無いこと期待しています。

2023-07-15 14:06:36
名前無し

プライバシーを重視する現代人には人情長屋の生活は無理。万太郎の様な本来「お坊ちゃま」が適応できたのは驚きだが、たくさんの使用人の中で生活してきたからかもしれない。

2023-07-15 14:34:45
名前無し

史実に詳しい方、牧野さんは、実際に長屋住まいしてたのでしょうか?
私は、生まれた劣悪環境だった長屋を離れるため、ありとあらゆる努力をしました。

2023-07-15 14:58:34
名前無し

長屋は出て家を買いますが ドラマでは知りませんm(_ _)m

2023-07-15 15:09:30
名前無し

脚本家がゴーする訳じゃないから監督(演出家)も納得してオッケーするよ。けっこう甘いから何でもO.K.。
モデルの偉人は借りっぱなしの資料や本を返さないので顰蹙だったとかですが 万ちゃんなら研究に夢中になってやりかねないと思わせる。(でも東大図書館は国の宝だからさー大学も困っただろうな。)金持ちのボンにはあるあるです。

2023-07-15 15:13:53
名前無し

回想シーンの多用が薄っぺらい
駄作にありがち

2023-07-15 15:25:51
名前無し

倉木さんの件は
返すのが遅くなってすまない
って感じだと思うんだけど
確かあのシーンは萬太郎からの契約だった
と解釈すれば まぁそうなのか、と。

皆が仲良く、一生懸命で、見つめ直し
前に向かって成功を目指す

見ていて気持ちいいです
困難や問題にも果敢に立ち向かっていく
物語り、いいです!

    いいね!(1)
2023-07-15 15:31:30
名前無し

長屋は昭和中期の社宅みたいなイメージかな。子供の頃鍵っ子だったので近所の家数軒でご飯食べたり昼寝したりさせてもらってたよ 母も休みの日は近所の赤ちゃん預かったり野菜分け合ってたなー とっくに社宅なくなったけど 今はなんかあったら責任とれないし 関わり合い避ける方向で共同住宅は負のイメージだけど おそらく大切な人間関係も築かれてたろうねー 

2023-07-15 15:38:03
名前無し

盗人相手に夫婦そろって「ありがとうございます」はないでしょ。
変な脚本家ですよね。
そもそも普通は盗人がいる長屋で生活なんかしたくないよ。
魅力もない汚い長屋だもんね。
せめて壁をぶち壊した際に建物も崩れ落ちたら盛り上がって良かったのではないかと思いました。

    いいね!(1)
2023-07-15 16:04:28
名前無し

賛否両論あちらこちらで自分で書いている方がおられるようだけどそれも自由なんでしょ。
人間は矛盾に満ちた生き物。
良いと思った次の瞬間気に入らなくなったりするんでしょうね。
それもじっと見ていればわかるもの。
人のことは自分より見えるものなのでしょう。
逆に自分のことは見えにくいもの、
このドラマの田辺教授のように。
ドラマの負の部分を背負っていきそうな彼の言動から目が離せません。

2023-07-15 16:09:42
マイケル・Jの声は一朗太が好き

大窪さんと倉木さんの明暗(その1)

「お前が入って、みな気付き始めた。誰もお前には勝てないと。だから、好きになりたい。お前が植物に抱く心を」
大窪講師の今野浩喜さん、目だけ横目で違うところを見て言ったり、言いながらまた目を戻したり。浮かれる羽多野・藤丸コンビとは対照的に自分の過去を語り出すまで〝どうにも言わないと落ち着けん〟面持ち。寿恵子に目が行く余裕もない、下にうつむき切羽詰まったままの演技が素晴らしかったです。
上の台詞は地味に「らんまん」の核心をついていて、天才に対し凡人は、我々はどうしたらいいのかと。でも恐れる事はない、天才のようにやれないのは当たり前。避けず、見下さず、自分の言葉で自分のやり方でつきあってみればいいと。優秀な凡人の代表・竹雄が先にそう答えを出していたじゃありませんか。

ただ寿恵子は妊娠したからとはいえ、石版の手伝いで疲れる描写が出たのが気になりました。江戸時代の庶民は自国が日本全体、他国へ行く事は滅多にない海外旅行並に大変な感覚だったそうで、明治前半ならそう変わらない筈。箱入り娘だった寿恵子は志は万太郎に負けなくても体はそこまで丈夫でないのかも。東京と高知を往復し、そのまま自活に入ったダメージが無いか。「万太郎、竹雄のような感覚で寿恵子を奉仕させず、もっといたわってやって」そんな言葉がつい口から出ました。杞憂なら良いのですが。

    いいね!(1)
2023-07-15 16:12:51
マイケル・Jの声は一朗太が好き

大窪さんと倉木さんの明暗(その2)

「どの草花にも必ずそこで生きる理由がある。この世に咲く意味がある」
逆にもう1つの「らんまん」の核心をつく台詞。これを万太郎に言わせた倉木さんの顛末は私は残念でした。100円を返すだけでも立派だし「ほどこしじゃねえぞ」もあの時の「ほどこしか」をなぞっており、悪事したまま放ったらかしで終わる朝ドラより全然ましです。
でも私は、まず倉木さんに謝って欲しかった。「盗んですまなかった」とそれだけでいいから、万太郎1人の時でもいいから謝って欲しかったんですよ。ただ謝って、それを観てすっきりしたかったんですよ。万太郎自身は100円渡した時に納得済で恨みは無いからドラマ上は倉木さんが謝る意味は無いし、謝らなくても物語は成立する。でも、悪い事をしたら謝るのが当たり前じゃないですか。
あの時の倉木さんはすさみきっていて万太郎が信用できず、謝れなかったのは仕方がない。でも今、じゅうぶん謝れる機会で100円返しただけでうやむやなまま、この件は二度と浮上しない様相になってしまった。傍に寿恵子がいるのに盗みの顛末を彼女に打ち明けぬまま受け取ってしまったのもすっきりしません。映像の無いところで万太郎は寿恵子に話し、倉木さんも共に植物採集に行った際に謝ったかも知れない。でもそれは視聴者にわからなければいけない部分、カタルシスを与え「そうだったんだ」と溜飲を下げさせなければならない部分、視聴者にそれを観せなければ意味が無い。
「大人になりなさいよ」「贅沢だ」何と言われても、私はそれが残念でたまりません。
今まで何点か不備も感じましたが突っ込む程では無く、これは私が初めて「らんまん」で感じたつまづき。スタッフは他が手一杯で忘れたのかも、もしかしたら倉木さんが100円返す直前に謝るシーンも有ったけど時間の都合でカットしたのかも知れない。でも、絶対削っちゃいけないシーンでした。私は密かに、それも楽しみでずっと観てきましたから。
そうです、私が期待し過ぎたのです。〝どんな作品にも完璧はない〟それだけの事なのです。それもこれも「らんまん」が素晴らしい出来だから。この件は今作終了後も「あれさえ無ければ」と私が思う遺恨になってしまったのです・・。

※縮められず分けられず、長文になった事をお詫びします。

    いいね!(1)
2023-07-15 16:51:56
名前無し

100円話は、言われてみるとそうかなくらいの違和感です。
むしろ、一人娘がちゃんと嫁としての生活ができているかも見ないで、使用人の男と消えていった母親がすごく変です。変な世話焼きおばも何をしているのやら。

2023-07-15 17:04:35
名前無し

昔は隣近所と疎遠だったら生活などできなかったろうと思う。

私が20歳くらいまでは荷物の配達で届け先が留守だったら隣近所に預けて帰ってしまうことが珍しくなく、しかも子供だろうがハンコを押させて帰ることすらあったくらいだ。預かり物をその家の子が知らずに開けてしまったり食べてしまい、受取主に謝るなどということすらあった。今だったら確実に預けた運送業者の責任が問われるだろう。

親が留守の時は隣近所に子供を預けることすらあった。今ならその家で何か無くなったり良かれと思って食べさせたものでアレルギーが起きたりした場合の問題になるからよほどの信頼関係が無いと無理だろうね。

2023-07-15 17:32:48
名前無し

分かります~(-_-;)。
30年以上前、公営住宅の向かいの家の息子が実家に送った段ボール5、6個(それなりの大きさ)を、留守だからといって向かいの家に押し付けて玄関に置いてった業者がいました。😱
ひどい時代でしたね(笑)。

2023-07-15 18:14:09
名前無し

孤独死という言葉をを聞くようになったのは最近。
近所づきあいはめんどくさいがおせっかいと思いやりはくっついてはがせない。
プライバシーばっちりの上級国民の孤独が今お金のない我々にもしみ込んできている。
せめて朝ドラで仲良き隣人たちのなんやかんやを見て楽しもうと思う。

2023-07-15 18:30:41
名前無し

娘が結婚して再婚する母親が凄く変だと言われ、幼い娘を置いて男と外国に消えた母親はとんでもない母親だったなあと改めて思い浮かんでしまったのは私だけではないでしょうね。

2023-07-15 18:37:33
名前無し

金銭感覚の妙な御仁は昔も今も居るよねっ100円って大金じゃん 万太郎の東大での講師給料15円の時代。まあ当事者同士がいいんならねえ。学問はやはり最低教育が必要ってことで。
 長屋の舞台セット大道具 もうちょっと上手く絵を書いてくれよ~NHKなのにショボいんです。

2023-07-15 18:55:33
名前無し

その点ニーニーは、子供の時から変で親にも認められていました。
何も意味のないドラマで凄かった。
万太郎も、意味付けしちゃうとつまらない人ですね。

2023-07-15 19:03:37
名前無し

とんでもない母親 !
たしかに大阪の朝ドラは変なキャラが多いから笑
それと比べれば、らんまんは凄く真っ当な感じ。
ここでなんだかんだ言ってる感覚が、本当に意味不明。

スポンサーリンク
2023-07-15 19:09:52
名前無し

キャラだけじゃなく、大阪の朝ドラはかなりイカれたストーリーが多いから、らんまんのまともさが輝いているのでしょう。

2023-07-15 19:26:52
名前無し

100円話の杜撰さは氷山の一角。
AK制作の朝ドラは緻密さや丁寧さが欠けている。
だから最近ではカムカムや舞い上がれに
比べて非常に評判が悪い。

    いいね!(1)
2023-07-15 19:31:31
名前無し

評判が悪い?
それは主観でしかないです。

2023-07-15 19:53:51
名前無し

舞い上がれに比べて非常に評判がいいから視聴率で勝ってるんでしょ?

2023-07-15 20:09:12
名前無し

らんまんはばんばのような素晴らしい脇役がいないのが致命的です。
要さんや今野さんじゃいまいちだし。
奥田瑛二さんもやっつけ仕事のようだし、出演者全員やる気が感じられない。

2023-07-15 20:22:22
名前無し

私にはやる気満々にしか見えませんが。
見所もなかった前作とは違ってこんな素敵な作品に出演されて良かったですね。

2023-07-15 20:36:32
名前無し

100円問題に乗じてらんまんの評判を落とそうとしてるアンチの心根が酷いな…。「カムカムエヴリバディ」「舞いあがれ!」より緻密さや丁寧さが欠けている?。冗談だろ?!。
そういうアンチを外道って言うんだよ。けなしたい作品がちょっとケチのつけどころが出るとそれに乗っかってあれも駄目、これも駄目ってさ。良いところのほうが圧倒的なのに鬼の首とったようにムキになって白を黒にしようとしやがる。
100円問題は些細な事。氷山の一角?、これはたまたま何かの間違いだレベルくらいの事だろ。他の掲示板やサイト、らんまん関係の記事やニュース見てごらんよ。絶賛だらけでアンチはがなりたてればたてるほど逆効果で追いつめられ、むしろ肯定派の引き立て役になってるって事がよくわかるよ。

2023-07-15 20:56:15
名前無し

素晴らしい脇役は、ばんばしかいなかったのが致命的です。後半はばんばも影が薄かった。

高知編ータキ 綾 竹雄 蘭光先生 早川逸馬

東京編ー田邊教授 徳永助教授 大窪 波多野 藤丸 大畑さん 十徳長屋の皆さん

素晴らしい脇役ばかりです。
これから新キャストも投入されます。

    いいね!(1)
2023-07-15 21:20:26
名前無し

主役の神木隆之介と浜辺美波の演技がめちゃくちゃ下手くそだから周りの脇役もやる気が出ないのは仕方がないと思います。

2023-07-15 21:29:27
名前無し

同じ人ですか?
ここまで来ると連続投稿により煽ることを目的とした書き込みとみなされますよ。

2023-07-15 21:33:39
名前無し

言われてみれば、前作の時は脇役がどんどんやる気を無くしてしまっているのは感じましたね。
演技派とか言われている女優さんも、ヒロインさん達の棒演技や冴えないストーリー展開に皆んなが冴えない感じになってしまいましたものね。
役者さん達も正直なもので、今作と前作では活力が全く違って見えます。

2023-07-15 21:37:29
名前無し

歳をとったら性欲が無くなるなんて誰が決めた?老人ホームや老人病棟で介護士や看護師がセクハラを受けたという話もよく聞くし、老人だからといって「男」でなくなると考える方が不自然だろう。

2023-07-15 21:47:29
名前無し

> 牧野富太郎は、
90にもなってストリップ劇場に通っていた記録が写真に残っている。
やっぱりただのエロジジイだな。

本当ですか?
高知に本妻がいるのに東京で嫁をもうけて、実家の金を使いまくって廃業に追い込んだだけでも最低で幻滅していたのに。
ただのエロジジイじゃないですか?
酷いですね。

    いいね!(1)
2023-07-15 21:49:22
名前無し

足繁く通っていただけで、別に犯罪を犯したわけでもない。
本人も健康法のためと胸を張っている。
美しい花々に囲まれて、「この子があ」と言っているんでしょう。

2023-07-15 21:54:26
名前無し

壁を棒でドーン! はアレの暗喩でもあると思う。
ある名作映画の “ジェリコの城壁” 思い出した。🥰

2023-07-15 22:34:28
名前無し

渥美清さんも、萩本欽一さんも、たけしさんもみんな劇場出身です。それを見に行くのは何ら問題なし。

2023-07-15 22:44:59
名前無し

ちょっと昔くらいならあちこちの温泉街にもストリップ劇場はあったさ。
エロジジイと書いてるやつのも気持ち悪がってるやつのご先祖様も通っていたかもな。笑っ

2023-07-15 22:45:48
名前無し

灘高国語教師で、百歳でも教鞭をとった橋本武先生も、晩年は宝塚ファンとして有名でした。
生きる意欲として異性に興味があっただけです。それを批判的にいうのはどうでしょうか?

2023-07-15 23:09:15
名前無し

気味悪い幼稚な絶賛とキモイ下品な貶しすぎの両方とも信用に値しないので 何の参考にもならない為 常識人も視聴者は安心してください。その両極の中庸 ごくごく普通のありふれたHappyドラマってことになります。これからも 張り切ってどうぞ~。

2023-07-15 23:36:50
名前無し

>牧野富太郎は、90にもなってストリップ劇場に通っていた記録が写真に残っている。やっぱりただのエロジジイだな。

モデルの方への中傷は違反でしかありません。
やめて下さい!

2023-07-16 00:27:55
名前無し

ストリップ話って、マジか!
そうか
俺も90歳になってもストリップに行けるぐらいの元気なジイサンになりたいよ!
スゲエヨ、牧野富太郎!
リスペクト、リスペクト!
エロジジイ最高だぜ!
俺もそうなるように体を鍛えて健康に気をつけてガンバルよ!
もう今度からあんたの事をこう呼ぶよ。
牧野のアニキ!ってさ

らんまんで人生の師に出会えたぜ!

2023-07-16 00:51:11
名前無し

あの当時のストリップ劇場と言えば、もう低俗も低俗。
そんなところに90の爺さんが通っていたとは、最低最悪だな。

因みに牧野富太郎は、博士号を持っていないので間違っても博士ではない。いい加減なことを書くやつもいるものだ。

    いいね!(2)
2023-07-16 01:18:39
名前無し

嘘はいけませんよ。

牧野富太郎
「日本の植物学の父」といわれ多数の新種を発見し、命名も行った近代植物分類学の権威である。その研究成果は50万点もの標本や観察記録、そして『牧野日本植物図鑑』に代表される多数の著作として残っている。
旧制小学校中退でありながら理学博士の学位を取得した。誕生日である4月24日は「植物学の日」に制定された。

    いいね!(1)
2023-07-16 01:22:13
名前無し

牧野富太郎

学歴がなく、生涯を通して独学で研究を進めた。反骨精神の塊で権威におもねることを嫌ったため、東大から博士の学位を受けるのが1927年、65歳の老齢になってからだった。

2023-07-16 01:53:47
名前無し

もうその辺でやめて
規約を守り書き込みましょう。

規約
性的表現の書き込み(感想であっても性的表現の書き込みは削除される場合があります)。



スポンサーリンク


全 16366 件中(スター付 1295 件)7101~7150 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。