




![]() |
5 | ![]() ![]() |
380件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
97件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
104件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
69件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
645件 |
合計 | 1295件 |
由衣ちゃんステキでした。ふとタケオと目を合わせる時
どきっとしてしまった(#^_^#)
カムカムやおちょやんは抜けそうですね まれやスカーレットに迫る好調ぶりです @関東リサーチ
>ストリップ牧野は、研究のために一般から募った寄付金を遊郭遊びに使い回していたそうだが、もうとんでもないモデルだな。
これって冷静に判断するとお金の窃盗ですよね。
完全に犯罪だと思います。
最低なクソ野郎です。
自分の投稿に賛同パターンやめましょう。
それぞれ見上げる満月が、これから進む道に勇気を与えている様な描写が良かった。
藤丸君はそこで竹雄綾夫婦の酒作りと繋がる脚本だったんですね。素敵だ!満月を用意するあたりも。
邪推は赤恥丸出しですよ 投稿者情報を確認してから言おうね まったく別人ダヨン
文体がいつも同じ。
バレバレ
復アカ頑張れ 感動の☆5まだまだ足りません
複アカ星1には誰も勝てません。
それでもいいの。
富太郎だもの。
草の精だもの。
アンチと絶賛は仲がいいね・・・ 毎作逆転してイチャついて下さい(笑) できれば本スレ以外でな。
まれの壁は越せないと思います。
土屋さんの体当たり演技は、誰も真似ができない。
でも、浜辺さんの手拭いを干す姿も良かった。
朝ドラ「らんまん」がもたらした功績。
牧野富太郎を有名にした。
それに伴って、寿恵や矢田部良吉を筆頭にモデルとなった人物を有名にした。
植物学という分野に光を当てた。
牧野植物園や牧野庭園に入場者を増やした。
牧野富太郎関連本の売り上げに寄与した。
ボタニカルアートに興味を持つ人が増えた。
高知県の観光に役に立った。
「らんまん」がもたらした被害
モデルとなった人物を調べる人が増えて、知れ渡らなくてよいことまで世間に知れ渡ってしまった。
帝大植物学教室や学内の派閥争いが、100年以上も経った今になって、日本中に知れ渡ることになってしまった。
脚本の都合上、モデルとなった人物の中には、悪印象を日本中から持たれた人が複数いる。
こんなところでしょうか?
実在の人をモデルにした朝ドラを作るのは、リスキーなものだと思ってしまいました。
その人に関わった人達は、必然的にドラマで描かれてしまう。
牧野富太郎を朝ドラ主人公に、と推し進めた方々は、帝大関係者のことは頭にあったのかな。
脚本家は、モデルとなる人物達の子孫等に承諾をとって描いたのかな。
描かれた人達は、空の上で何を思っているんだろう。
そんなことが、ふと頭に浮かびました。
もし文句があるなら、カーネみたいに身内が怒るだけでしょう。
笠置シヅ子さんのコンサートに、牧野富太郎博士が来ているといいな。
追記。
モデルとなった富太郎以外の方々のことを思うと、
牧野富太郎、鬼籍に入ってからまで運がいい方だと思ったりします。
まさか、こんなに思慮深くて常識人に描いてもらえるとは、当の本人も思ってなかったのでは。
書かれていた方がいましたが、藤丸のモデルの方なんて、自分の人生が今更ネットを席巻するなんて、空の上でまで悩んでいそうです…
「らんまん」が、ドラマとしてどうかまでは分かりません。
でも、このドラマによって、モデルとなった人物の関係者の中には、嫌な思いをされた方々がいることだけは確かだと思います。
それを考えると、せめて主人公の牧野富太郎は、ありのままに描いた方が公平だったとも思います。
これは、ドラマファンとしての意見ではなく、1人の人間としての意見です。
博士のことを酷い艶福家にかかれてますが
彼が最も快感だったのは自分で命名した植物を
日本中に広めることだったんです。
学者にしか出来ない特権です。なんと素晴らしい。
新型ウイルスに命名しても嬉しくないけど
太古から生き続けてきた草花の名付け親です。
他のことは全て二の次。だからどんな環境にも屈せず天命を全うしました。彼の集めた必要な書物も9万点 焼け残った物は保存されてるそうです。
今まで知られてなかった豪快な先人を知るだけでも
日本人として異国にも誇れる知識が増えましたね。
ソースをお願いします。
>2023-09-05 23:47:21
ソースをお願いします。
万太郎さん次はゴジラ倒す研究をしてほしい。
この世にゴジラを倒す草などない。
あの竹雄くんと綾ちゃんの屋台は、ただ万太郎くんと虎鉄くんに土佐の味の料理を食べさせて喜ばすためだけに存在しているような感じですよね。何か、凄く馬鹿らしくなってくるというか・・・!!
万太郎を詳細にありのままに描いたら、
それこそ次の朝ドラを延期にするか中止にして
もう半年延長しなければ描けないだろう。
次の朝ドラがありのままに描かれるのか楽しみです。
今までありのままの作品って無かったので。
朝ドラの舞台の土佐料理を食べさせる。
まさに地域振興の目的も含まれている
朝ドラらしくて興味深かった。
土佐の郷土料理を紹介してくれて
地元の人は誇らしかったと思います。
土佐から離れ東京で暮らしている
土佐の人も懐かしかったと思います。
僕も土佐料理を食べたくなった。
🌙 つ そ
げ れ
ん 🌕 ぞ
ま れ
る み
昨夜、書かれてた方がいたのですが、牧野富太郎植物記みたいな感じの彼目線で植物を語るような朝ドラにすれば、他方面のモデルの方々を登場させなくても良かったのかもしれません。
少し前に、彼を「植物の遣い」と表現した投稿を書いたのは私です。
だから、2023-09-05 23:48:15さんの言われたことは、重々承知なんです。
重々承知ながら、やはり、モデルとなった方々のことを考えてしまうんです。
田邊のモデルの最期の描き方についてもそうですが、脚本家には責任はないこと、非常識なアクセス稼ぎのネット民の問題とは言え、ネットに出回っている藤丸のモデルについての内容は、あまりに酷すぎると思ってます。wikiに載ってるとは言え、ドラマがなければ、ここまで日本中に知れ渡ることもなかったでしょう。
徳永や美作、細田についても、まるで悪役。
其々、皆、ちゃんとした人生があったのに。
歴史上の人物のような高名な人なら、有名税とも言えるかもしれませんが、このドラマの話に使われたモデル達は、政治家でもなく、芸能人でもなく、皆、普通の一般市民として、人生を生きていた人達です。
実在の人物をモデルにしてストーリー展開するドラマは、事実とフィクションの違いが分からなくなりがちです。
慎重な脚本を望みたいと思います。
ソースなんか必要ですか。
そういうのを、想像力の欠如と言うんです。
麦茶さんのモチベーションはお茶の間の旧雑談スレメンバーへのストーキングです。
言い切るなら、ソースは大事なことです。
誰でも憶測で書いて良いことになります。
自分に都合の良いことばかり言わないように。
徳永や美作や細田など悪人だと感じたことはありません。
それぞれ根は良い人だと思います。価値観の相違で葛藤しているだけです。
立ち位置の違いで正論も変わります。それぞれなれ合いで終わらず主人公をむやみに
アゲず互いに切磋琢磨して互いに自己を磨く人間が描かれていると思います。
>2023-09-06 02:39:06
そういうことを書くってことは、やっぱり、アンコンシャス・バイアスの大きい方なんですね。
竹雄綾夫婦は自分たちの酒を造る夢を叶えるための資金作りに屋台を開きました。万太郎を喜ばすためだけではない。東京に来たのはそれだけではなく当時人や物や頭脳が集まる東京で醸造に詳しい人を探して指導を受けて竹雄綾夫婦の酒を造る為だったが、波多野に今の日本には醸造の教授はいないと言われた、それに反応した藤丸が竹雄綾夫婦の作る酒を注文した、その代わりは藤丸は大学で習った知識を無駄にしないで醸造専門の本を読んで勉強すると宣言して協力を申し出た。それに感銘した綾がご注文受けたまりましたと返す場面に感動した。
私も、徳永や美作や細田を悪人だと感じたことはありません。
だからこそ、ドラマの描き方に不満があります。
当たり前かもしれませんが、思慮深く、周りを思いやる、(現代の)常識的・良識的な考えで行動する主人公・万太郎目線でその人達が描かれているからです。
あれが、架空の人物なら、モデルがいないなら、何も問題はないんです。
立場の違い、捉え方の違い、留学経験からの変化と信念、当時の時代背景。
徳永については、同情さえします。
あの波多野と野宮と、皆で喜び合っていたシーンですら、私は徳永を見てられなかったくらいです。何と言うか…哀れに思えて。
そういう感想を書いた方はいませんでしたが、私には徳永が哀れに思えたんです。あのシーン。
喜び合ってるシーンなのに、何だか水を差すようで、そんな感想書けませんでしたが。私のように“見てられなかった“という方、おられないですかね。
それに、あのシーンに限らず、私は徳永を見てると辛くなるんです。
心の中が、何だか透けて見えるようで、見ていられない人。
いつも心の中に惨めさを抱えていて、心では泣き叫びながら、表に見せている顔は、敢えて自信たっぷりに傲慢でいることで、ようやく自分を保っている…そんな風にしか見えなくて、見ていて哀しくなる。
きっと実際に徳永という人と知り合いだったら、なるべく距離をおく人です。
徳永の悲鳴が聞こえてくるようで、辛くてたまらなくなるから。
…と、架空の人物なら、いくらでも心情分析した感想が書けるんですが、徳永には実在のモデルがいる、と思うと、とても失礼で、そんな感想書けないです。(今は書いてしまいましたが)
普段ドラマを見ていて、登場人物のこと、色々考えますよね。
あの人はこう、この人はこう、こんな心情で、誰と対立していて、こんな言葉を言ってたからどうだとか、自分はこう思うとか、色々。
でも、それって、架空の人物の架空の話だから、平気で出来ることだとは思いませんか?
現実にいる人達のあれこれについて、色々書けますか?
書ける人もいるでしょうが、私は嫌なんです。
噂話や陰口の延長みたいで、凄く嫌な気持ちになるんです。
実在のモデルがいる、と思うと、中々感想が書けなくなるんです。
登場人物のドラマ中の言動について、遠慮なく色々書いてるのを読むと、モデルの人達、モデルの知り合い、関係者はどう思うだろう、と思ってしまう。
だから私は、史実を加味して思ったことしか、どうしても感想が書けない部分もあったりします。
因みにこれは、私自身のこのドラマの感想です。
どうしても、実在のモデルや関係者の気持ちが気になって、ドラマ・フィクションとして楽しめない。
人其々ですから、楽しめる人もいるでしょう。
でも、私には無理だったんです。
こんな風に描かれて、ドラマを見た人に色んなことを感想として書かれて、果てはプライバシーの侵害みたいなモデルの話が日本中に広まって、モデルの人や関係者はどう思ってるだろう。
それが、頭から離れないんです。
だから、実在のモデルがいるドラマを作るのはリスキーなものなんだと、脚本は慎重にお願いしたいと、私はそう思っているんです。
実在の人物をモデルとしたドラマでも、題材もあるのかもしれません。
派閥争いや対立関係みたいなものを描いてるような大学でのシーンが沢山あるドラマだから、余計にそう思うのかもしれません。
このドラマが、白い巨塔みたいにフィクションなら良かったのですが。
「白い巨塔」。
有名なドラマですが、もし、白い巨塔が実在のモデルがいるドラマだったら、楽しめますか?
私には無理です。
戦国武将を描くのであっても誰の立場で描くかによって違ってくるからね。今作においては「ちむどんどん」の我那覇の如き本当の意味での悪役はいないと思う。
常に心しみて癒される
らんまには
竹雄綾夫婦がなお深みを与えている。
徳永や美作や細田を悪人だと感じたことはありません。
この人たちの立場を考えれば正論を語っているので
誰も悪い人がいません。逆に主役準主役などは
極一部の否定派にかかったら問答無用に悪者扱いされています。
お互い長い話は
大滝秀治さんに天国から
叱られないように
your Chat is boring!
我那覇さんは、本当はよい人だと思います。
ニーニーも尊敬していた。
戦争で苦労されたのだと思いました。
らんまんに出ていれば、いい学者だったと思います。
美作教授は、廊下の精だと思う。
にーにーは
来年の大河ドラマ
光る君へに出るそうです。
おめでとう。
らんまんからも大河ドラマに出る
役者さんがいますようにお願います。
良い子の皆さま
廊下のヒーロー
美作さんを見習って
廊下は走らないように。
にーにーは大嫌いだったけど、ここに居座る長文よりましね。
千鶴ちゃん、可愛い~子役さん達、みんな良い子で可愛いらしいです。お姉ちゃんは美人さんね。
寿恵子はすっかり母親の顔で、万太郎の為にもミエ叔母さんの様に自分もお商売をしたくてたまらない冒険好きのお寿恵ちゃん。
これから今まで以上に頑張る姿にパワーを貰えそうです。
野宮さん、素敵な家族の似顔絵ありがとうございました。お元気で...
ちむどんに比べたら らんまんは特上じゃ。
今朝は作家の野宮愛を感じて・・・。素敵ねあの人。
寿恵ちゃん始動。首も据わらない鶴ちゃん預けてま で・・・もう時間がない。
くれぐれも身体を、万ちゃんの伏線もみえた。
美波様のいつものビックリ目玉は 近視眼なのかもしれないとね。いろいろ言われてるようですがこの方の芸風パターンに私も慣れました。
当時練兵場が渋谷に次々できて 大山街道から道玄坂、一帯が盛り場になりました。その直前があの風景ですかね。
下町の露天商みたいでよくわかりませんでした。
当時の人々の誰が、渋谷村の現在の姿を想像出来ただろうか?
現代にタイムスリップしてきたら、おそらくは心臓が爆発しそうな衝撃を受けることでしょう。
野宮さんは、やっぱり先生ですね
万太郎も波多野さんも生徒みたい
激昂することなく「しかたないですねえ」と
植物学の最先端をゆく狸御殿に感動し、万太郎家族のスケッチを描いてくれた
写真よりも、それぞれの個性を表現されているのは素晴らしい!
園子ちゃんのヒメスミレも
そして、アルミ版の印刷情報も伝えて、大切な役割を果たしてますね
最初は孤高の人かなと思ってましたが、「仲間内では」と親交を感じさせましたね・・・徳永、細田は入ってないと思います
竹雄のスケッチを思い出しました
寿恵子さんの「はっきり見えている」
馬琴先生の信者として
万太郎の妻として
子どもらの母として
そして、冒険者として
常に真っ直ぐ前を向く姿は尊いです
3人は学校か
借金は片付いたみたい
と、さらっとやるところもいい
聡子さんとの交流も見たいですが
渋谷のシーン
絵を描いていたおじさんに、いろいろ教えてもらって、仲良くなりそうな気がします
あの犬も可愛くて賢そう🐕
ニーニー、出世されたのですね。
よかったよかった。
あんなひどい役やらされて、お父様もお母様も大変だったでしょう?
もう大丈夫ですね。
スポンサーリンク