




![]() |
5 | ![]() ![]() |
380件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
97件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
104件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
69件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
645件 |
合計 | 1295件 |
万太郎がただの借金だけの惨めな植物学者に
見えないのは温もりがある夫婦の会話や周りの人たちの
思いやりの優しさがあるからだと思います。
主人公が植物学をひたすらまい進してそれを
サポートする妻と合わせた夫婦愛がよく描かれた
中身の濃い朝ドラです。
和菓子屋で数千冊の洋書は買えませんから どーんと一発当てなければ一家は食べて行けません。
地道なタケちゃん夫婦がほのぼのとしますネ
神というか自然に仕えることが仕事で、ほとんどの人は労働をしているだけ。
と、福岡正信さんはおっしゃっていた。
今度は原田芳男?
ファーァ\( ̄0 ̄)/
遊郭とはお国が管理する風俗のお店で 待合は私設で密談や密会に使われる部屋貸しのお店
どちらがお金かかるかは人によりけりです。
先週の週間平均視聴率も17.50%で自己最高を更新。
綾竹夫婦だと屋台も庶民的なんだけど上品感もありますね。
あのおじさんが真打ちになるのですね。
三遊亭圓朝の時代 ドラマでは当時の噺家が不足していたのだろうなあ。
視聴率でスカーレット、おちょやん、カムカムに
評価点でちむどんどん、舞い上がれに負けないようにがんばれW
同じ投稿繰り返さないように。
ネガキャンの印象操作に当たります。
不正が出来てしまう評価点なんか、まだ信じてる人がいるんだ。
同じような絶賛投稿は構いません。プラス印象になってませんから大丈夫。
子供二人抱えて屋台では苦しすぎないか?
万太郎にもせびられるだろうし。
稽古してもほとんどの人が食べていけないからと弟子入りを断っている噺家は今も多い。明大の落研に入った方が出世率は高い。
万太郎はもうあれからは綾たちには援助して貰ってないと思う。だから借金が500円にもなってた。
今は寿恵子も結構稼いでるんじゃない。
商売始めたらと言われてるくらいだし。
佐久間由衣はすてき。
えー 家を出た2人にその上たかったら鬼じゃん 処分して残った財は奉公人や弟にも分けた筈
仲居さんの貰うチップってそんなに多いんだ。無税の収入はありがたや。出産までおばさんが土地をキープしてくれてるん。
寿恵子が待合経営者。
竹雄が店の裏の屋台で調理。
綾がお座敷のみの芸者。
虎徹、保育しながら買い出し。
万太郎、手を出さない。
これでいいかな?
由衣ちゃんどんどん綺麗になるね ひよっこやカノキレからずいぶん大人びた。背丈で言えばさくちゃんも青渚ちゃんもスラリ ハーレムだ!!
万太郎は将来立派な学者になるという我々共通認識があるからよろしいが 妻が待合やると言ったら周囲は切ないな
親戚からは総スカン しかしみえさん 架空だから良いが 姪に待合やらすかな、、自分だったら小さくても小料理屋 割烹持たせたいよ 景気がめっちゃいいのだから。
オープンしても母マツは来ないと思うスケジュールの都合です。
万太郎と竹雄、昔と比べるとキリっとしていて素敵だったし、二人が一緒に住んでいた頃を思い出して懐かしかった。
寿恵子が持つ独特な愛嬌、度胸、気働きは、今の時代でも十分に通用します!
人の争いが自然の力を越える
豪雨災害で山崩れ、村が流される
祐一郎くんの考案で何とかなるか
小さな村だって、長屋だって、人が暮らしている、生きている
それでも、戦争で破壊され殺されている
万太郎は考える
どうしたらいいのか
自分にできることは何か
自分の国の文化に誇りを持ち、守る
同じように、そこに生きている草花を知り、大切にしてほしい
言葉足らず、遠回りであっても
全くの無ではないはず
こつこつと積み上げていく万太郎の努力を理解し、評価されるのは、もっと先のことかも知れません
つまらない展開で驚きを隠せません。
あれからどうなったろうと帰ってくるから 視聴率はのびるよ~これからも。
私もその口。
らんまんは全部見てるが 早々にに見限ったドラマも最後二回くらいはつい覗くタイプ。
4人の子持ちでも溌剌として老いを見せない夫婦は
最後まで続くだろう。
役作りの為太ったり痩せたり ここでは不要だ。
朝ドラは女性が頑張る話がいいとされるから、これから
商売立ち上げてバリバリ稼いで旦那を支えるんでしょうね
楽しく見てきましたが、なんだかそういう展開に疲れたかも
奥さん、もう充分頑張ってるのにまだ無理しちゃうのね
常に妊娠してるし、疲れさせすぎに見える
後残り僅かなのに信じられない
盛り上がりに驚きを禁じ得ない。
綾ちゃんが小料理屋やればいいのに
しかめっ面や泣き顔 破顔の笑顔 器用だと思いましたね。
志尊淳との相性も良さそうで つい顔が緩みます
息子の嫁にほしい。手遅れか。
美波ちゃんは超美しいが プレミアムトーク見てて 宇宙人のように 一般大衆と笑点が合わなかった。
飾っておきたい女性。
安定の高視聴率を維持して
好感度がある竹雄綾夫婦が上京して
盛り上がり更に高視聴率が期待できる。
※これも長文ですが、牧野富太郎について考えてたことを書いただけで、大したことは書いてません。
書いた内容に異議があっても、議論するつもりは毛頭無いので、そこのところだけはヨロシク😉
妻が待合やると言ったら周囲は切ないのは確かだと私も思ってて、実際、史実でも、寿恵の待合経営のことで富太郎が大学を辞めさせられそうになったことがある。
で、考えていたんだけど、富太郎は、待合そのものを別に何とも思ってなかったんじゃないかと、私は考えてました。
そう思った理由は、富太郎の基準がいつも植物であること。
植物は、自分の種(たね)を沢山ばらまいて子孫を残そうとする。
生き物・生命体にとって一番大事なことは、生殖活動。自分の子孫を残すこと。
それが何よりも優先されること。
それが無ければその種(しゅ)はそこで途絶えてしまう。
確か富太郎は、それを人間に当てはめたようなことを言っていたはずで、正確な言葉は忘れてしまったけど、それを読んだとき、え~!?それって、子どもを産まない性は役に立たないと言ってるようなものだよ!😠と、自分はかなり抵抗感を持った。
まぁ今の時代なら、政治家だったら失言扱いで、更迭されたりするような言葉だけど、“あの時代だったから“というのもあるかもしれないけど。
でも言葉の是非はともかく、富太郎はそういう考えの持ち主で、性に関することは、おおらかなだけでなく、それが必然、それを失ってはいけない、人間も植物のようであるべきだと思っていたらしい。
人間の倫理観的にはかなり問題あるけど、富太郎はそんなの無い人だし、生き物の摂理、種の保存の重要性を考えると、ある意味正しい?とも言えるのかもしれない。(←ここ突っ込まないでね)
そんな富太郎だったら、待合で行われることも、その待合を経営することも、何も問題とは思ってなかったんじゃないかと?
そんなことよりも『お金が稼げる仕事で有難い』ぐらいの感覚だったような気が、私はします。
(なので、高齢になってからのストリップ通いも、何人もの女性と、というのも、彼的には、生き物としての自然の摂理と真面目に思ってたかもしれないです。言い訳と思う人もいるかもしれないけど)
富太郎は洋服や帽子のブランドにもこだわる洒落者だったそうだ。
採集旅行はその草原の恋人たちに会いに行くため正装をしていたというのも そういう記録は一切なく、周りの推測が一人歩きしたと植物園の冊子にある。
勝負服という気持ちは理解出来るので 彼は根っからのプラントハンターだったと思われる。
この話の流れで 盛り上がってるという表現は日本人はしないですヨ。
フジテレビの「ザノンフィクション」で先日やっていたありのままをさらし命がけで踊る最高齢のダンサーの話ご覧になったらいかがと思います。
ひとくくりにされて一段下に見られるショーも演じる方見る方は真剣で、私は心打たれました。
そこに何を見るのかは自由ですが・・・・
最近万太郎は貫禄が付いてきて
著名ある植物学者の雰囲気になり、
借金に負けない逞しい植物学者に見えて来た。
盛り上がってると思う人を否定するのは違反でしかないので控えてね。
芸術ならずとも日本では学術研究においても手弁当。
大金持ち出しになるということを教えてもらいました。
優れた使命ある研究だって「すきでやってるんだからいいじゃん」状態。
企業はもうかることにしかお金出さないのはわかりますが国も軍関係でないとお金が出ない。
それは明治だけのことでしょうか?
今もどこの研究室もお金ないと言っていたような。
空耳アワーかしらん?
ああ、ありましたね 13人も子供がいてどうして避妊しなかったか とかで
女性が子供を産むことは自然の摂理 当然の姿
彼は無邪気に本能から言ってるだけです。
大震災でももっと揺れろ というのもそうです。
酷いというのは簡単ですが 人間が奥底で思ってても言葉にしないだけで彼はそこがらんまんなんです。
ドラマの万太郎は違います。ちゃんと補正され(すぎて)います。
長屋では緑茶を飲まないのですね。今日も麦湯でした。
緑茶は贅沢なのでしょう。
カフェインもない麦湯の方が安心して飲めますし。
待合の立ち上げには聡子さんも誘ってあげて。
お座敷だけの芸者さんは似合いそうですね。
俳優さんの弟さんを持つ都知事の震災時の発言を思い出してしまいました。
真意も何もです。
口に出した言葉はもとにもどってはくれませんね。
>2023-09-04 14:34:00
それ、長文書いた私に言ってます?
先日、ではなかったですが、大分前、多分その方のドキュメンタリー、私も見ました。
職業の貴賤とか、そんなことは書いてませんし、私自身も全く思ってません。
どうして、そう取るかなぁ。もしかして、マウント取ってます?
妻が待合経営、というのに抵抗感を持つ夫がいるのは、そういう仕事に対する世間的な目のことや、性のことなど考えてもいなさそうな貞淑な女性であって欲しいのに、性に関わる仕事だなんて、という、一般男性が女性に処女性を求めるようなものだと、私は認識してましたが。
風俗業の方と直接話をしたことは無いですが、水商売の女性なら沢山知ってます。
そこで生きようとしている人にとって、どんなに厳しくて大変な仕事かも、どんなに真面目にやってるかも勿論。
他人がそういう偏見の持ち主だと決めつけてかかるのは、あなた自身に偏見があるからでは。
一度、そういう仕事をしてみて、内情を把握された方が宜しいです。
今のきょうだいがいないとか少ない子供たちが「なぜうちには万太郎の家みたいに子供がたくさんないの?」という質問されたらどう答えればいいかのお手本をください。
「今の日本では無理」としか言えないんでしょうか?
出産回数と寿命は関連するというのが統計的な現代の認識です。老化は遅くなりますが 平均寿命は縮まります。昆虫が出産を終えると死ぬというのとは違いますが 子宮脱やその他の臓器の負担だと言われホモサピエンスの仕組みかもしれません。元の状態になるまでに出産を繰り返すのは かなりのダメージです。
幸福かどうかは子供の数や有無とは別問題です。
2023-09-04 14:41:59さん。
そんなことも言ってたんですか!😲…笑
私が読んだのは、別の言葉です。
今、調べてみましたが、私が抵抗感を持ったのは↓でした。
『ゆえに生物学上から見て、そこに中継をしえなく、その義務を怠っているものは、人間社会の反逆者であって、独身者はこれに属するといっても、あえて差し支えはあるまいと思う。つまり天然自然の法則に背いているからだ。人間に男女がある以上、必ず配偶者を求めるべきが当然の道ではないか。』(牧野富太郎著「植物知識」より)
(引用元)
https://officelululu.com/2022/04/08/9253
↑の引用元には、他にも沢山そういうのが抜粋されています。
もう…牧野さんったら💦
祖母もたくさん子を産みました。
片手では数えらえぬほど、両手はいらなかったけれど。
その傍ら祖父の家業も手伝ってそのうえたくさんのお弟子さんたちの生活の面倒も見ていました。
そんな中戦争の時代を生き抜いた祖母はすえ子さんに劣らぬ活躍ぶりだったことを思いました。
あの時代の多くの母がそうだったのでしょう。
病気やケガや戦死で子を失う人もいて本当にみな必死で生きていたんですね。
どうこう言えるのはあの時代に生きて牧野夫妻のように生きたい人だけなんじゃないでしょうか?
それは無理ですね。
>老化は遅くなりますが 平均寿命は縮まります。
もしかして、老化が遅くなるから寿命が縮まるということは?
老化は、新しく生まれる細胞より、死ぬ細胞の方が多くなることによって起こります。
妊娠期間は、ホルモンの働きで全身の細胞が活性化します。
活性化は、その細胞の寿命の終わりが早く来ることでもあるのでは。
細胞自体の寿命が伸びる訳ではないのなら、細胞を生き急がせているようなものなのかな、と思ったんですが。
専門家ではないので、想像でしかありませんが。
職業に貴賤?
いいえわたしは世の中で一番下に見られている在宅主婦ですから。
職業でさえない。
ご覧になったのならあの世界にある魅力を知っていらっしゃるということでしょう。
ならいいじゃあないですか。
マウントなんてとりようもない。
あのドキュメンタリには心打たれました。
ぎりぎりで生きる姿を伝えていましたから。
踊っている本人にしか見えないもの重病に苦しむ人にしかわからない気持ちがあるのでしょうけれど、見られてよかったです。
ドラマしか見ていないと理解しえない世界があることを再認識しました。
色んなエンタメを見、読書もし、新聞も読まないと理解が深まらない世界もあります。
ドラマも作りてはいろんな世界を見ているのだと思います。
たくさん子を産んだ祖母は病気知らずで100歳近くまで生きました。
>いいえわたしは世の中で一番下に見られている在宅主婦ですから。
一番下に見られているなんて、誰がそう見てるんですか。
そんな風に上とか下とか考える発想に私はついていけません。
主婦は立派な仕事です。
24時間仕事してるようなものです。
同じこと、他人に頼んだら、一体いくらかかると思ってるんですか。
家政婦の料金、調べてみて下さい。24時間ではないのにかなりの高額です。
それを他所の家で毎日やったら、どれだけの収入になるか。
外でお金を稼いでくるだけが仕事じゃありません。
外でお金を稼ぐ人に対して
外でお金を稼ぐ人に対して→消し忘れです。
夫婦が離婚するとき、何故、婚姻期間の財産が共通財産になるかを説明しようとしただけです。
スポンサーリンク