




![]() |
5 | ![]() ![]() |
380件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
97件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
104件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
69件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
645件 |
合計 | 1295件 |
人それぞれだろうけど、牧野富太郎のことを調べて紹介するのはネタバレとは言わないと思っている。必ずしも史実通りに描かれるとは限らないから。紹介サイトなどで「らんまん」のことを調べてこの先の展開について書き込むのはネタバレということになるだろう。
え?寿恵子ちゃんの足、むくんでました?
私は白くてほっそり綺麗な足だなと思って見ました。
足の甲の辺りがむくむ私だから。
足首ね…むくむのって人それぞれですね。
騙されてない人もいっぱいいるでしょ
寿恵子が僻地の渋谷に一歩踏み込み視聴率17・9%を記録した。
私は騙された気分。
どんな酷いことしてようと心はピュアなのだと思っていた。
神木隆之介の演技にすっかり騙されていた。
素の神木くんなら計算高そうと思うのに、万太郎だとそうは見えない。
神木くんの万太郎を見ると騙される。だから今朝は見ていない。
ドラマの万太郎夫婦を見て、モデル夫婦もあんな感じだったとおもうほうがどうかしてる
待合茶屋を始めるにあたって叔母が勧めた渋谷は酷い状態だった。
でも万太郎が子供のころ横倉山をホームグランドして調べて学んで植物学の根本を育てた。
寿恵子も万太郎の学びを見習い渋谷を自分の横倉山にして調べあげ
待合茶屋を繁盛させるべく頑張れ。
いやいや。モデルの夫婦はもっとどうかしていた
だから後々まで語り継がれる夫婦になった。
今日は壽恵子劇場でしたね。
田邊教授の東大追放以降の話は、万太郎中心ではなく脇役中心に描く手法に変化してますね。
それぞれの生き方に感じさせるものがあり、うまい脚本だと思います。 私は望んで騙されたいですね。
私は本を読んでモデルの人に疑問を抱くようになってしまい、ドラマの万太郎の顔はなるべく見ないようにしています。脚本に偽りはあっても、神木さんに罪はありませんし、俳優さんを嫌いにはなりたくないので。
今日は寿恵子が主役で、万太郎は回想で少し出て来るのみ。渋谷の空中画像や犬に惹きつけられました。テレビ画面からは外れていましたが、まだ明治神宮の森はなかった頃ですよね。
個人が事実関係を調べるのは自由だけど 先々の回をバラすサイトはネタばれと宣伝 バナー広告で稼ぐ人種の餌ですよ 番組関係者から洩れる情報で食ってるんです。
というか内容が薄いとネット感想、SNSは脱線しやすいです。舞い上がれもちむどんもそうだったなあと思います。NHKに限らずどんなドラマも。Net住民の交流ツールは 自己顕示の集まりですからね。
もう17%台は当たり前になってきました。
いい感じです。この先は寿恵子劇場かな。
綾竹雄夫婦の酒造りの方も気になるし、まだまだ楽しみなことばかり。
やま‐し【山師】1 鉱脈の発見・鑑定や鉱石の採掘事業を行う人。
2 山林の買付けや伐採を請け負う人。
3 投機的な事業で大もうけをねらう人。投機師。
4 詐欺師。いかさま師。
(デジタル大辞典より)
3の意味だと、山師は寿恵子。
でも詐欺師の意味もあった。
葉っぱを見つけて名前をつけた男が主役なのにそういう場面がほとんどなく脇役の話ばっかり
神木君は上手いですよね きっと天真爛漫な男を演じられた逸材だったのになと思います 例えば話術も優れて知識も豊富なマキノさんは出資者の心を掴み取り巻きファンも多かった いつも神戸牛や丹波牛をご馳走になりながら植物と人間の話を面白おかしく語り明かしたという手紙が残っているのですが らんまんの半端な演出でやったらただの賤しい学者のたかり行為になってしまうでしょう 神木不完全燃焼。このドラマでは最後まで主役は小出しで正解でしたよ。
史実は史実としてのネタばれは仕方がないけど
このドラマは史実をモチーフにしたオリジナル
ストーリーです。オリジナルストーリーとしての
ネタバレはダメよダメなのよ。
今日の感想。姪にあんな物件を待合にと紹介したのはつらい話。
商才あるすえちゃんなら渋谷に品の良い小料理屋でも成功しただろうに。フィクションにしろ、冒険をやってみなよと勧めるのは美談だが 選択肢なかったのかと末恐ろしいです。
個人の感想なので いつも居るババチャマ絡まないようにお願いします。
複垢不正は詐欺師
その非常識さは類を見ない。
複垢不正に守られているものを信じる必要は皆無
いくらたくさんの声で訴えても信ずるには足りず。
らんまんは俳優さんの魅力と上手い脚本演出で楽しませて貰ってます。
元々は寿恵子が主役でいく話もあったらしいので、今の寿恵子劇場も納得です。
17%のモニター様が100%満足して楽しんでおられたら更に嬉しいですね。1%は関東40万人 すごい人数です。
視聴率はみたかどうかの数値で満足したかどうかの数値ではありません
今はプラスがあるから以前の環境の視聴率だともっとでしょう。
>視聴率でスカーレット、おちょやん、カムカムに負けないようにがんばれW
もうそれ飽きた
視聴率が悪いときはつまらないと決めつけ
視聴率が良ければただの数値だと言い訳して
極一部のアンチの戯言など聞いてられない。
ある人が素晴らしいと吠えればほえるほど価値が下がって行くのが今は理解できる気がします。個性ある素敵な応援が霞んでしまって残念ですね。昔ハイヒールさん?がGUCCIに抗議された感じですね・・・。
少なくとも令和の最低視聴率を記録した
朝ドラより最低にならずに良かった。
複アカアンチがいくら貶しても
ハイハイって感じ。
道玄坂交番を神泉駅に向かう途中に弘法湯の石碑がありました。また、神泉駅から右に進むと今朝、寿恵子が上がった階段がありました。その一帯が円山町でしたが、途中にお地蔵さんがありました。今はどうなっているか分かりませんが、東電OL殺人事件で、Y子さんが、客引きをしていたところです。Y子さんは成仏出来たのでしょうか?
植物に名前をつけた場面がほとんどないはいい過ぎ
マルバマンネングサに名前を付けました。
国外ではオーギョーチとか。
たしかに貴方以外 楽しいと書く人が1人も居なくなった
私物化したせいで。
当時あの僻地の渋谷が百数十年後
別れた渋谷で会った~♪
渋谷で5時~♪になるのか。
私物化ね。ああ、最近長文で批判しまくっている人のことかな。
視聴率は正直、この面白さで
この高視聴率は納得です。
こんな限界集落みたいな
チャネルレビューで
若干名の東京朝ドラアンチに
複アカで不当に操作された
低評価など信用できない。
待合いまむらの住所はわからないのかなあ?
行ってみたい。
関東大震災の頃は、自宅もその近くにあったようなので行ってみたい。
ハチ公のお家はBunkamuraのすぐそば。
と 私物化が毎度同じ文面で妄想を語るレビューサイト。
私物化しないと陶酔長文読んでもらえないじゃん。
ブログじゃ誰も読みに来ないし。
ミーハーなのでらんまんツアー行ってきた
高地から車で1時間弱
小さいけど綺麗な街並みと自然がいっぱいでした
神社の階段はきつかった 死ぬかと思った
歩き慣れないご年配はドクターストップ
子供たちはナウマンカルストに大喜び
資料館は整備され見やすく楽しく巡回出来ます
分解しちゃった番頭さんの懐中時計も!
文庫前には廣井勇銅像 祐一郎さ~ん
夫は知らないので誰これでした
牧野氏と田中光顕のお墓もありました
四季折々に美しい公園や植物園☀️は 今回駆け足でしたが
私は牧野さんとは生涯縁のなかった酒蔵跡や岸屋模型に
想いを馳せていた
ガイドさんがとっても面白い土地のかたで
万太郎ではありませぬが牧野富太郎の魅力あれこれを
説明してくださって 素敵な休日に。
お酒も美味しい土佐の名物
やっぱり鰹は欠かせない
四国旅行や出張のさいには
ぜひ足を延ばして佐川の空気に触れて来てください
なんちゃってレポでした。
命名した植物のタイトルテーマも
満足に紹介されなかったおかげで🌿🌿🌿
多くの人が子供が個々に調べて勉強になりました。
わるいことばかりでもないです。
苦労のない幸せな夫婦のドラマです。
丁寧なレポありがとうございました。
私も行ってみたい。
ツユクサからの寿恵子の冒険心に火がつく描写
らんまんらしくて良かった。
学生時代渋谷のあの界隈は禁止区域でよく補導されていた。大震災で焼けてもまた風俗営業集まって そんな地域にどうして奥さんが店を作りたかったのかいまいちわかんない 人が集まるとこは沢山あるのに。安かったのかな?
最終回、最後にほんの一瞬、神木万太郎の“してやったり“な笑顔が映ったら、もしかしたら「らんまん」は伝説のドラマとなるかもしれない。
実はドラマは、人の心を容易に動かしている万太郎の姿を描いたものだった。
田邊も徳永も、万太郎の罠に嵌まっただけ。
あの新聞小説も、ネタの出どころは、実は・・・(小説ネタを書いた原稿用紙が画面に映る)
そして、ニッコリ笑って「寿恵子、本当にありがとう。おかげで植物学者として名を残せるよ^^」と仏壇に手を合わせる万太郎。
え?どういうこと?…と思われた視聴者は「牧野富太郎自叙伝」をどうぞ。みたいな。
これなら、史実との整合性が取れる。
富太郎の真実の姿なんて、どうせ誰にも確かなことは分からないんだし。
ああいうところの方が客が来る可能性が高いからだろう。「水清くして魚住まず」よほどのことが無い限りそんな場所では商売にならない。
いつも晴天の下で食事とは限らない
レンコン焼いて美味しそう
アウトドアの料理は楽しいですが
雨の日はどうしていたのかな
勿論、家の中ですね
雨漏りの部屋もありましたが、竹雄さん一家が住んでる?
竹雄さんの長男も学校に通うはず
空き巣は来ないのか、無用心ですね
渋谷に寿恵子さんが店を構えると、万太郎家族も引っ越して、竹雄一家が残される
長屋もゆくゆくは空き家になり、おりんさんも退場か
タキさん、おまつさん、おりんさんがいなくなり、頼りになるのは、みえ叔母さんだけですね
子どもらも大人になり、万太郎一人がぽつんと残される
人は皆、通り過ぎて、戻らない
お茶畑は鍋島家が作ったものだから、女中の家がこの辺にあってもおかしくない。
だが、4人家族が暮らしそうな狭い間取りで待合やって、スエコが単身赴任で泊まり込んで働く。
金持ちたちが芸者としけこむのも一組限りだろうが、地獄だな。
すえこの商才頭角現すなんですね!
ほんとだね・・・ これが 富太郎さんの書く小説なら 超面白い。叙述トリックかー彼なら書ける。俺は万太郎。
随筆も文章も得意だったから 自慢いっぱいの自伝読みました。思い込みや被害妄想も有ったけど なんせ実績が素晴らしいからね。
いつの時代か自分の人生に光を当たる日を予想して 用意してそうで 愉快だよね。
実際は長屋じゃないが莫大な採集標本資料の保管は 高温多湿で大変だったそうじゃ。ニオイも埃も 植物だかんねー 臭いし虫は喰う 今ならラミネートしちょうよ
待合にまず倉庫つくらんとね。
岩崎様 渋谷の松濤に 一家で住む豪邸を建てて下さい
あなた様のお名前を図鑑の巻末に大きく入れますよ!
東大農学部教授の上野英三郎博士は、松濤の大邸宅に住み、立派な秋田犬ハチを飼っている。
東大理学部の牧野富三郎博士は、円山付近を3回夜逃げして、ポチという犬を飼っている。歳は、牧野の方がずっと上。
これだけでも、二人は仲良くなれないと思う。
スポンサーリンク