2.61
5 380件
4 97件
3 104件
2 69件
1 645件
合計 1295
読み らんまん
放送局 NHK総合
クール 2023年4月期
期間 2023-04-03 ~ 2023-09-29
時間帯 月曜日 08:00
出演
好きなもののため、夢のため、一途に情熱的に突き進んでいく! 春らんまんの明治の世を舞台に、植物学者・槙野万太郎の大冒険をお届けします!! 連続テレビ小説108作目『らんまん』は高知県出身の植物学者・牧野富太郎の人生をモデルとしたオリジナルストーリー...全て表示
全 16366 件中(スター付 1295 件)12301~12350 件が表示されています。

2023-09-06 09:05:41
名前無し

家柄といい、職業といい、元祖渋谷のヤンキー一家になりそう。

2023-09-06 09:12:55
名前無し

千鶴「野宮、汚い手であたしを触るんじゃねぇよ!」

2023-09-06 09:21:17
名前無し

渋谷は一応この頃集落が出来上がっていたが、池袋は完全な農村で、明治18年に品川―赤羽間に山手線が建設された時にも駅は造られなかった。渋谷駅は開業当初から設置されたが、利用者はほとんどいなかったらしい。当時の東京というのは今とは比較にならないくらい小さく、今の東急グループの元になった会社が開発するまではやはり農村で、渋谷が「東京府東京市」に編入されたのは昭和に入ってからのこと。

2023-09-06 09:22:02
名前無し

借金は片付いてないから待合を持つのに
新しい印刷機を買うためにしちゃったんだ。
いい脚本である。
金は天下のまわりもの。余ったところから必要なところに集まってくる。野宮さんの描いた家族画 また観られるかな。ヤマモモの絵は今日も観られませんでした💦

2023-09-06 09:28:06
名前無し

あの犬がハチ公なの?

2023-09-06 09:35:00
名前無し

ハチ公は昭和初めのイヌだからこの頃にはまだ影も形もない。

2023-09-06 10:08:40
名前無し

じゃ、ハチ公の曾お爺さんくらいなの?

2023-09-06 10:16:50
名前無し

ハチ公の祖先が! 柴犬ラブの自分はワンを目で追って風景を見落としちまった! 
明治30年頃は村だったのか と思って検索君発動
赤羽~品川間に建設された駅は、渋谷・板橋・新宿の3駅のでこのうち、板橋と新宿は宿場町としてすでに繁栄していた街で、対して当時の渋谷駅付近は建物らしい建物がなかったとある。それでわんこ!その後 軍の施設や慰安、飲食店で繁華街の下地が。感慨深いよ。十代の子の街が。

2023-09-06 10:18:37
名前無し

生命の神秘は初めからここにある、と植物本来の姿を認めて呟く野宮の謙虚さが良い。
田邊教授のもとで画工をしていた最初に登場した頃は、植物学教室の中で一歩引いた受け身的存在。
波多野に引っ張られるかたちで能力を生かすことができた。この二人の関係が好きだった。
野宮には自然に対する謙虚さがあったから、状況に合わせた柔軟性を持ち、地元で再び教育にたずさわろうと思えたのではないだろうか。
一方で、私はどうしても万太郎とモデルの牧野氏を好きになれない。植物採集先でのエピソードで、あまり植物を大事にしていないような振る舞いがあったのが書かれたを本で読んでしまったからだと思う。

    いいね!(1)
2023-09-06 10:26:59
名前無し

それぞれの思いに満月が照らし視聴率17・5%を記録した。

2023-09-06 10:39:35
名前無し

ハチ公に笑けた♪ 

子供かかえて商売人になるという寿恵子の根性がいい。史実で別居とあるのでそれは良い事だったと思いました。亭主は誰かが世話してくれる ここでは弟子3号がいる。仲居で生き生きしていたようにこういう期間があってよかったと思います。牧野さんは外では協力者とその土地土地のの名産をご馳走になってたので心配は要りません。栄養つけて貰いたい女房に。

    いいね!(1)
2023-09-06 10:40:23
名前無し

貧乏なのに人力車で渋谷?
渋谷は田舎。歩いて行くでしょ?渋谷が若い人の街?そんなの1979年ごろにパルコが出来て、NHKが内幸町から移って来てから。探偵物語とか見るとまだまだ寂れた雰囲気。あれが渋谷舞台のドラマの最初。それまでは新宿中心だったしね。渋谷は大人の街だった。ビジネスマンが行き交うから渋谷に憧れてたよ。それがタワレコや109。
スペイン坂とかキッタナイ裏路地にしゃれた名前を付けだしてからはもう寄り付けなくなった。

2023-09-06 10:55:38
名前無し

今となっては渋谷一の有名人であるハチ公の飼い主東大農学部教授上野英三郎と、牧野富太郎は面識はあったのだろうか?

ハチ公は秋田犬なので、あれは先祖ではない気がする。
しかし、ハチ公の先祖も見たい。

2023-09-06 11:19:24
名前無し

暗くて陰気臭いらんまんだと思えない
心深く沁みるらんまんだと言い換えたい。

2023-09-06 11:30:46
名前無し

渋谷といえば
アメリカ映画版
忠犬ハチ公を思いだす。

ハチイ~。

2023-09-06 11:52:05
名前無し

あれ、秋田🐕犬じゃなかった?
牧野家とハチ公が仲良くなるといいな。
待合でスエコさんが、悪い軍人に絡まれた時、ハチ公が、噛んで追い払ってくれるシーンが目に浮かびます。

2023-09-06 11:55:55
名前無し

今日の野宮さんは良かったです。
それでも良い評価は付けられませんでした。
万太郎が「大学に残るべき人」なんておこがましいことを言うのがこそばゆくって。

万太郎にとってお金はドラえもんのポケットから出て来るもの。
家業が廃業になってからもその感覚でいられるのは驚きです。

「やりたくないことはしない!」と格好良く言い切りながら、自分がやりたくないことをしている人からお金を受け取ることは躊躇しない。
「それとこれは別!!」なのでしょうが、残念な人という印象です。

興味のあることには情熱を傾けるが、それ以外のことに関しては永遠の「のび太」。
もちろん、そういう設定でも良いのです。

ただのび太にたまに良いことを言わせるのが嫌です。
ジャイアンならずとも「のび太のくせに!」と突っ込みたくなります。

万太郎を、
植物の妖精「永遠ののび太」として描くか、
もう少し大人の振る舞いをさせたうえで「格好良いこと」を言わせるか、
どちらかの方が私には理解しやすかったです。

    いいね!(2)
2023-09-06 11:57:25
名前無し

2023-09-06 01:35:58ですが、どうも勘違いされ続けているようなので。

私が書いた文は、
>徳永や美作、細田についても、まるで悪役。
です。

「悪人」じゃなく『悪役』です。
悪人と悪役は全く違います。
『悪役』は、ストーリー上の立ち位置のことです。
つまり、ドラマのストーリー展開上、主人公と対立する役、ドラマを見ている視聴者に対して「この人がいなければ主人公は助かるのに」と思わせる為の試練や困難を与える役。
視聴者に共感させようとして描いている人物にとっての“邪魔者“と表現することも出来ます。
『悪役』=「悪人」ではありません。

私が、記事内に挙げた方々を悪人と思っていないことは、既に、2023-09-06 04:03:17で書きました。
挙げた方々、悪人に描いているとは思いません。
『悪役』の立ち位置で登場させている、という意味です。

2023-09-06 12:01:14
名前無し

龍馬や万次郎とも出会っているから、ハチ公にも会う可能性はある。牧野家が渋谷を去る時、一家が乗った山の手線をハチ公が追いかけるシーンを思い浮かべただけで涙が出てきてしまう。

2023-09-06 12:08:55
名前無し

『悪役』を「悪人」にしない為には、悪役の人物をしっかり描くことが必要になります。
その人なりの正義、価値観、信念、生きざま等を、主人公側と同等の価値として、分かりやすくきちんと描く。
悪役側にも、きちんと感情移入が出来るように。
このドラマは、その辺りが疎かです。
悪役側の独白とか、悪役側の心情とか、主人公側の人と隔絶された場面で、悪役自身の吐露という形を取るとか、時代背景や大学側の事情や人事構造をしっかり描くとか、やり方はいくらでもありました。

2023-09-06 12:12:57
名前無し

今朝はワンコ登場で感激。
藤丸さんが東大からいなくなってからウサギさんに会えなくて寂しかったのよね。
これからはこのワンコに会えたりするのかな。

2023-09-06 12:40:20
名前無し

白い巨塔は大阪大学医学部がモデルですよ。

2023-09-06 12:43:32
名前無し

悪役を演じる役者さんも、実際はいい人が多いとも聞きます。
逆に正義のヒーローを演じる役者の素顔は、あまり褒められたものではない人もいるとか。

役とそれを演じる役者の人格を混同してはいけませんね。

2023-09-06 13:50:26
名前無し

野宮さん、好きでした。
またいつか植物学に携わることがあればいいですね。

2023-09-06 14:37:41
名前無し

>2023-09-06 12:40:20

舞台のことを言っているのではないこと、お分かりになりませんか。
財前や里見、東、鵜飼等の主要人物にモデルがいましたか?
医療過誤の裁判、実際に起きた医療過誤が元になってますか?
もし、あれが実際に起きた事実を元に作っていたら、ドラマで描いた財前には非難轟々だったはずです。
患者を疎かにした医師について、あんな描き方をするべきではないと。
もし、東や鵜飼にモデルがいたら、親族はたまったものではないでしょう。

白い巨塔は、架空の話だから安心して楽しめるんです。
架空の話、でも、こんな医師もいるだろうし、こんな医療過誤もあるだろう。
そして、大学病院ってとこは…と、話の本筋やテーマが大学病院の問題点・風刺になっているから、問題提起をした物語として成立するんです。

あれが事実を元にしていたら、問題提起の物語どころじゃありません。
実在の医師や医療過誤を世間に訴える告発小説ともなり、登場人物に感情移入するどころか、財前や東、鵜飼のモデルの親族は、世間からバッシングや批判を受けたりして、社会生活に支障を来します。
ドラマを見ている私達も、財前には怒りしか感じないはずです。

架空の話は、登場人物をどのように描いても許される。
でも、事実や史実を描くときは、登場人物の人となりを歪めてはいけないと思います。
私的には、らんまんの脚本家は、実在の人物を、まるで架空の人物のように、自由自在に動かして話を作っていたように思います。
どんなに物語として、ドラマとして、優れた作品であろうと、それだけは絶対にやってはいけないことだったと私は思っています。

描くなら、公平的客観的視点を、見ている視聴者がちゃんと持てるように、出来るだけ史実に即した人となりの描き方にしないと。
それが無理なら、こうした話の展開の作品を書くべきではないと思います。
ホームドラマとは違うんです。
大学内の出来事に登場した人達のモデルは、社会的立場がある人達が殆どです。
家庭内のあれこれ、友人知人恋人間のあれこれを、事実を変えて改編するのとでは、事の重要性がまるで違います。

スポンサーリンク
2023-09-06 15:04:14
3J

万太郎そろそろ働け。
東北人が言ってんだよ!。

2023-09-06 15:05:55
名前無し

白い教頭先生?。

2023-09-06 15:10:28
名前無し

(2023-09-06 14:37:41の続き。)

昨夜も書きましたが、らんまんを、牧野富太郎の植物記のような話にして、植物を擬人化したり植物に対する愛情や理解がテーマ等のユーモラスな話にしておけば、大学の話を出す必要そのものもありませんでした。

何故、牧野富太郎という人間や、その人生を描こうとしたのでしょう。
そんなことしなくても、朝ドラで牧野氏の植物学者としての部分だけ取り上げれば、2023-09-05 23:21:24に書いた「功績」は、同様に得られたはずです。
牧野富太郎を朝ドラにと誘致した方々も、狙いは観光推進や県が生み出した人物を有名にして高知県の良さを知ってほしい、というところだったのではありませんか?

植物の擬人化と言えば、Eテレの『植物に学ぶ生存戦略 話す人・山田孝之』を、私は結構面白く見ています。
あれは、山田孝之のキャラ作りが良くて、話も面白く、教育番組的に作られていますが、そうではなく、『植物大好き博士・牧野富太郎の日常』みたいなホームドラマ仕立てにして、登場人物の主要キャストは牧野氏の家族。
その家族との会話の中で、大学のことや新種発見や命名、植物図鑑が出来上がるまでの紆余曲折、借金問題などに触れていけば、ドラマで語られる内容は、常に、万太郎目線、寿恵子目線ですから、事実と違った捉え方の台詞があっても、“牧野氏としては“そうだったのよね、で済ませられる。
他の関係者の人となりを改編しても、実際はこうでしたと伝える役割の人が配置されてれば、何も問題はありません。

…と、これは単なる例ですが、脚本もドラマのテイストも、専門の方々が仕事としてやっている訳ですから、牧野富太郎を主人公にしたドラマを作る為に、他の方々に変な巻き添え感が起きることのないような、楽しい朝ドラが作れたのではないかと思うのですが。

2023-09-06 15:23:24
名前無し

>その家族との会話の中で、大学のことや新種発見や命名、植物図鑑が出来上がるまでの紆余曲折、借金問題などに触れていけば

と書きましたが、
『植物大好き博士・牧野富太郎の日常』は、採集旅行でもあったはず。
『植物採集旅行記』みたいなものでも良かったかもしれません。
採集旅行で起きた様々なオリジナルエピとか、採集→標本作りの苦労を描いたり。
牧野氏の植物採集や植物観察は、彼自身の人生そのものなのに、ドラマでは、その実際場面は殆ど描かれてません。
キク比べのエピも、寿恵子エピになってしまっています。

彼は、大学退任後、植物採集に出かけて大きな怪我をしたこともあります。
あちこちに出かけた植物採集旅行について描くだけでも、結構、ドラマとして楽めるものになったと思います。

2023-09-06 15:24:41
名前無し

横ですが、財前五郎のモデルは元大阪大学教授の神前五郎さんらしい。
神前さんは大阪帝国大学医学部出身の外科医で専門は癌、血栓止血学。

専門を癌としているのは財前と同じ。財前の専門は食道癌。
神前さんは元阪大医学部第二外科教授、財前も浪速大学病院第一外科教授。

浪速大学のモデルは大阪大学であり、ここも合致。

2023-09-06 15:40:22
名前無し

このドラマには悪人も悪役もいません。
適役がいたと思います。
ドラマの主人公に好敵手ライバルが現れ
価値観や立場の違いで葛藤するし対立もします。
そして切磋琢磨して成長します。
最近の朝ドラでは適役もいなければ邪魔する方も
いなくてイエスマンだらけのただ主人公をアゲ奉る
絵空事の朝ドラとは一線を画す朝ドラだと思います。

    いいね!(1)
2023-09-06 15:45:30
名前無し

横からすみません。失礼の談はお詫びします。
白いなにがしは朝ドラ枠では
お門違いだと思います。医者に例えるなら
なるべく同じ朝ドラの梅ちゃん先生でお願いします。

2023-09-06 17:14:44
名前無し

「梅ちゃん先生」これは架空の人物の話だったし、碌に勉強もしていなかった女学生のヒロインが、元々医者を継ぐ予定だった兄がやめてしまったことで急に医者を志し、浪人することも無くストレートに医者になったという幸運に恵まれた話だったと思う。初期の戦時中の話を別にして苦労もしていない。そもそも女学校を卒業しただけで医専に入学する資格が得られたのかどうか知らないのだが、今とは医師免許の取得資格までが大きく違っていたのかもしれない。医師免許を取得した後もわずか1年で開業するなど、今では考えられない恵まれようだったのを覚えている。「らんまん」とは違い、大学の中のことはそれほど描かれていなかったように思う。

2023-09-06 17:16:01
名前無し

寿衛が経営していた待合「いまむら」と、ハチ公の飼い主東大農学部教授上野英三郎の住む松濤は、徒歩でわずかなところ。
牧野一家は、いまむらの近くに住んだいたようだ。

上野が亡くなったのが、1925年。
寿衛が店を畳んだのが、1926年。

牧野一家は、上野存命時のハチ公に出会っている可能性が高い。

2023-09-06 17:17:27
名前無し

史実を踏襲して描くとしたら寿恵子は待合茶屋を始めるため
当時激安の二束三文の過疎地渋谷の土地を安く買い占め
やがて渋谷は大発展を遂げ土地の価値が爆上げして
売りに出し莫大な収入を得た寿恵子は万太郎の植物学のために
足立区に広大な土地を買い占め研究所兼自宅を建てる
寿恵子さんの大活躍の大逆転の伏線が張られ盛り上がってきた。

2023-09-06 17:25:58
名前無し

実在だろうが架空だろうが人の物語は好き。
うちの旦那の「昔は腕立て伏せ50回を三回ずつやっていたぞ」みたいなのは本人は事実だと言い張るが、もう捏造レベルに扱われている。
証拠のない話は不利な世の中になった。
どんなにたくさんの証言が得られてもそんな事実の証拠はありませんとしらを切られる時代か・・・・
でも被害受けた側は覚えているその落差からこそ悲劇が生まれることを忘れないようにしないと。
朝から嫁いびり児童虐待を見せられていたころから比べると今は天国だ。らんまんだ。

2023-09-06 17:39:35
名前無し

野宮が辞めるとかの話は実話?

2023-09-06 17:41:42
名前無し

また超都合よく大金が転がり込んで新しい印刷機ゲットか

2023-09-06 17:49:34
名前無し

まさか寿恵子が土地転がしで大もうけ・・なんて安直な展開か

2023-09-06 17:50:44
名前無し

史実で寿恵子が大金を稼ぐんたから、ドラマでもそうなっても何らおかしくない。

2023-09-06 17:58:18
名前無し

牧野さんも、犬や猫をいつも飼っていたから、散歩中にハチ公に会ったかもしれん。昔は、縄張り争いで犬通しよくけんかをしていた。渋谷でも、教授の犬に負けてたまるかとトラブっていたかも。

2023-09-06 18:01:00
名前無し

田邊が消えても別にぃだけど、野宮さんがいなくなるのは悲しい。
福井に帰っても頑張ってほしい。

2023-09-06 18:04:25
名前無し

モデルは嫁が商売して少しは稼いでもそれ以上に借金しまくってたんでしょう

2023-09-06 18:22:19
名前無し

牧野家の犬は、代々ポチという名前だったようです。
植物の命名はあんなに考えたのに…

2023-09-06 18:24:16
名前無し

その借金も援助してくれる人達がいたんです。
その辺りもこれからドラマで描かれるんじゃないかな。
楽しみ。

2023-09-06 18:37:58
名前無し

>>このドラマには悪人も悪役もいません。
>>適役がいたと思います。

私もこの感想と同じです。
田邊、徳永、細田 それぞれに、人となりが描かれてました。

田邊教授については語り尽くされているでしょう。悪役と考える人もいるでしょうが、それを否定する多くの感想を読みました。

徳永教授は、万太郎に対する立ち位置の変化を見れば、けっして悪役ではありません。 当初から夕顔が好きで、古典に通じ、小学校中退の万太郎の受け入れに反対し、しかし、万太郎の業績を評価し、田邊教授に対しても正当な意見を述べる人物。 ドイツでの差別を受け、国が強くなければ人は認められないという考えを持ち、先端を目指すようになった変化。
悪役なんてとんでもないですよ。 人として描かれてますよ。

細田助教授は、出番は少ないものの、ドイツでの屈辱の話や、台湾出張の報告書で、万太郎が 「面白いでしょ」 と言って 「面白い」 と答え、「いやいやいや 台湾語を使うのはだめだ」 という短い描写のなかで 細田助教授の悪役でない面を描いているじゃないですか。 人として描いていますよ。

    いいね!(3)
2023-09-06 18:51:27
名前無し

2023-09-06 15:45:30さん

白い巨塔を例に挙げたのは、大学内の派閥争いが描かれていたからです。
らんまんの植物学教室は、派閥争いとかではなかったと思いますが(政治家の権力争いの結果?)、田邊が非職になったり、非職後、教授になった徳永が、アメリカ式?の田邊色を消してドイツ式?を取り入れる等、学内の人事問題や、上に立つものに従うかどうか、みたいなところが、白い巨塔で描かれたことを思い起こさせました。
だから、例として挙げたんです。

それと、財前等、人物のモデルがいたとして、その医師は医療過誤を起こしたのでしょうか。
らんまんは、トガクシソウ事件や、田邊の非職、新種発見など、実際にそこで起きた史実をドラマのストーリーとして取り入れています。
名前や専門分野が同じでも、実際に起きた事柄を取り入れているかどうかで、実在のモデルがいるという重みは変わってきます。

2023-09-06 19:04:09
名前無し

申し訳ないですが、私が書いていることは、実在のモデルに対する配慮の問題です。
白い巨塔で、実在のモデルがいるかどうかを問題としている訳ではありません。

朝ドラでも、実在のモデルがいるドラマは沢山あります。
ただ、改編や脚色が、許されるレベルか、モデルの社会的立場を損なうかどうか、モデルの遺族や親族・関係者等の当事者感情は?…という、そこを問題視してるんです。
話を別の方向に反らすような、揚げ足取り的なレスは終わりにして頂きたく思います。
また、これは、私自身の個人的なドラマの感想であり、私的な評価に通じるものでもあります。
議論するつもりも毛頭ありませんし、一個人の感想として置いておいて頂きたいです。

反論でしたら、『実在のモデルに対する配慮』というその一点でお願いしたいです。
私が問題としているのは、それなので。

2023-09-06 19:06:10
名前無し

ここは多くの人が参加する場所です。お茶の間とは違うます。
一つの意見に固執して延々と持論を展開されるのは迷惑ですわ。

2023-09-06 19:06:32
名前無し

そう、だからモデルがいてもドラマで描かれることは違うんです。
フィクションですから。
そこを認めてドラマとして見るかどうかでしかありませんね。



スポンサーリンク


全 16366 件中(スター付 1295 件)12301~12350 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。