




![]() |
5 | ![]() ![]() |
380件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
97件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
104件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
69件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
645件 |
合計 | 1295件 |
ハチ公の飼い主は、駒場の農学部に、渋谷の自宅から徒歩で通勤していた。ならばなぜハチ公は駅に主人を迎えに行ったのか?
ハチ公生誕100年の今年こそ、この謎に迫ってほしかった。近所の牧野家のポチも出演させてほしい。
そろそろ植物も飽きてきたので、犬がナレーターというのもいいかもしれない。
白い巨塔はおもしろかったけど、らんまんはつまらない。早く終わってほしい
万太郎おまえはなにがやりたいんだ。
植物学。
オーケストラの指揮がやりたいきに。
クランクアップはまだか
9月も過ぎているのに
まだ情報が来ない。
内容が濃くて撮影が遅れているのか
心配だ。
高知に帰りで~。
この頃まで、渋谷川にはカッパが住んでいたようだ。スエコがこれを雇って、カッパ印刷を始めるという展開は🈚️いと思う。
いつも借金を含めてのお金の話ばかりで、ちょっとウンザリしますよね。それに、万太郎くんは、もう何でもかんでも寿恵子ちゃん頼みで、まったく主人公としての価値がなくなってきたと思います。というか、今や主人公は、覇気がない万太郎よりも寿恵子ちゃんのように見えるんですね。やはり、このドラマは、主人公の万太郎くんの描き方を大きく間違えているのではないかと・・・!!
本物か?
万太郎くんの家族の肖像画を描かせるために野宮さんに東大を辞めてもらうなんて
凄く馬鹿らしくてハッキリ言って脚本が杜撰というか・・・!!
ずぶんは万太郎の描き方は
間違っていないと思います。
牧野富太郎の著者、本を持って読むのは大変だけど、読み聞かせなら何かやりながらでも聞くことが出来て便利。
ただ、話を聞いていたら、随分イメージが違った。
ん?これは自慢?悪口?愚痴?言い訳?恨み言?
結構そういうのがある。
まだ自叙伝と植物知識を少し聞いただけだけど、牧野富太郎も普通の人だったんだなぁ。
ドラマの徳永(松村任三)や田邊(矢田部良吉)とあまり変わらない感じ。
もしかして似た者同士だった?
人と植物を同等には考えているようだけど、彼の言う平等は、自分を認めろだった?
人について語っている部分は、とても平等論者とは言い難い。
外国の研究に対して、日本人も負けてはならぬ、日本に自分のような優れた植物学者がいることを示さなければ、みたいなことも書いてたりする。
これ、人に優劣をつけない、というのとは真逆じゃない?
徳永が言ってた「勝ち負け」の台詞そのものの人じゃん。
まだ全部聞いてないけど、全部聞いたらまた、イメージが変わってくれるんだろうか。
牧野富太郎の自叙伝、「亡き妻の思い出」の項について。
もう笑うしかない感じだった。
おめでたいというか、何というか。
お坊ちゃま育ちだったんだろうね。彼は。
自分は尽くしてもらって当たり前、周りから援助してもらって当たり前と思ってた人なのかな。
王様か何かが「苦しゅうない、楽にせよ」とでも言ってそうな感じ。
悪気は無いんだろうけど、自分がやってることの自覚、あるの?と言いたくなる。
これを天真爛漫と言うのか。
何事も自分は悪くない、大変な苦労を2人で乗り越えた、みたいな、凄い自己肯定感。
苦労したのは、自分の散財が原因でしょ?苦労したのは寿恵でしょ?
富太郎、長生きする訳だわ。感心する。
ドラマの万太郎と全然違う。
大学ではいじめられたが皆が同情してくれたとか、松村先生の嫉妬で給料が上がらなかったとか、債権者は妻が追っ払ってくれたとか言っちゃってるし、寿恵が家を建ててから割と直ぐに亡くなったのも、自分がそれだけ生活の苦労をかけたからもあるだろうに、自責の念も無さそうで、感謝の言葉しか書いてない。
78歳で書いた内容みたいだけど、自叙伝ってこういうものなのかな。
78にもなれば、もう少し自分を省みるものじゃない?
神木くん、万太郎を演じながら、こそばゆくならないのかな。
田邊のモデルの非職についても、猿も木から落ちるとか書いてるし、新聞小説に触れて、鹿鳴館でダンスに熱中していた西洋かぶれとか教え子と結婚したりしてるから、批判されても仕方ないみたいな書き方。
「らんまん」の万太郎って、凄い美談に仕上げてるんだね。
何だか役者って、ある意味、詐欺師のように思えてきた。
この自叙伝を読んだら、万太郎を演じるのに後ろめたさとか生まれそうなものだけど。
凄いわ。神木隆之介。
万太郎&寿恵子夫婦、竹雄&綾夫婦、どちらも強く美しく言うことなし。
らんまんは最高峰の朝ドラやきに!!!!!
万太郎を美談よりも悲喜こもごも情感豊かに描いております。
哀れな人🍵
だれが?
私ではないことは確か。
最終週のタイトルが分かってしまった...
やはりと言うか、でも最終週で良かったと言うか。
どちらにしても今作が終わってしまうことが寂しく辛い。
私でないことも確か。
史実をモチーフにしたオリジナル作品として別物として楽しんでおります。
ネタバレは規約違反です。
厳重注意です。
ネタバレには当たらないと思う
事前忠告をしただけです。
何それ
どこの馬の骨とかわからない方に
哀れなんて言われる筋合いはない。
野宮さんが東大を去ることが寂しかったが潔かったです。生命の神秘はここにあることを見ただけだったと悟り、これからやることは地元で子供たちに図画を教えることだと語る野宮さんは清々しいと思いました。今作は登場人物たちがそれぞれ自分の志しや本懐を貫くために頑張る姿が描かれて興味深いです。竹雄綾夫婦は自分たちの酒を造るのが使命で本懐だと前向きに生きている。万太郎は自主出版の植物図譜を売った収入と支援金で生涯の目標の植物図鑑作りを目指す。寿恵子も万太郎を支えるのではなく万太郎の夢は自分の夢だと商いを始めお金を稼ぎ万太郎と共に同じ植物図鑑作りを目指す、そして同じ志しに生きる夫婦愛が素晴らしい。
>万太郎くんの家族の肖像画を描かせるために野宮さんに東大を辞めてもらうなんて
凄く馬鹿らしくてハッキリ言って脚本が杜撰というか・・・!!
ドラマ、ちゃんと見た方が良いよ。
どなたかの書き込みの
批判は自由ですが、言葉遣いには気を付けてもらいたい
詐欺師のように思えてきた、は酷い物言いだと思います。
それではただの嫌がらせのネガキャンの印象になりました。
たった一言でせっかくの立派な長文でも皆無になり残念です。
汚い揶揄がお得意なのさ。
以前どなたかが書かれてたけれど、ほんと短文の暴言や誹謗中傷の方がまだマシに思えてきた。
短文の誹謗中傷や暴言は使う言葉の選び方がなってない
反論してくるようワザとあおる言葉を使うかまってちゃん
どっちもどっち
心が綺麗な人になるための“7つの方法”の一つに
些細なことに喜びを見出す
というのがありました。
朝ドラってそういうものじゃないのか? と思いました。
社会派はドラマは夜の別枠でやってもらってらいい。
朝のこれから「今日も一日頑張るぞ」という時にちょっと元気を貰えるような感じ。 私は、単純にいい所を中心に見て楽しもう。
寿恵子劇場 顔演技は見飽きない♪
あまちゃんのような無垢の笑い泣きはなくても
コミカルさがあればもっと楽しかったかもしれません
ふたつ続けて見ているとそう思います
あのおにぎりちょと食べたくない。(( ̄△ ̄)ゾッ
ハチも近づかないドブの臭いがしそう
さあ寿恵ちゃんの奮闘が始まるよ ボロ家を改装して
共同浴場弘法の湯や 練兵場の軍人の集客を想定した店
先見の明 商才があると思います!
仲居のおひねりでは家は建たないし 岩崎様がスポンサーになってくれると思いますよ~
寿恵子の浮腫んだ足首にぎょっとしたあたしと義母。
下駄で歩き疲れたんか!?
詐欺師は誉め言葉。
誰でも絶対騙される。その演技を疑う者はいない。
役者にとってこれ以上の誉め言葉はない。
寿恵子の待合茶屋を開くまでをじっくりやるみたいですね。
あっという間にできなくて良かった。
ハッキリ言って巧い脚本というか・・・・‼
ドラマ観る方も、いい役者に騙されたくて見てるもんね。
美味しいものを食べつけてないと
何でも素晴らしい最高峰の味に感じるのですネ
子供たちにはいろんな物を食べさせてやりたいわ。
あまちゃんとらんまんの良さは全然違う。
寿恵子の新しい冒険の始まり始まり。
このボロ屋がどう変わっていくのかワクワクします。
何がその人にとって最高のものか。違って当たり前。
毎回自分の好きな朝ドラを放送して貰えるわけじゃないから、好きなドラマの時は思い切り応援したいわ。
寿恵子さん、決断の時
ああ~、はあ~、と腰に手を当てて考える姿
3度目ですね
初めて長屋に来て、万太郎に決めるかどうか
大畑印刷所で、石版印刷一式を買うかどうか
渋谷の空き家を買って、商いが成り立つのか
〇〇谷、〇〇坂、という地名が多いですね
人口が増えていくと、街並みが広がり、神社ぐらいしか森は残りません
ちらっと映った犬🐕の顔、撮影慣れしてますね
上空からの映像は、たまに入れると効果があります
しかし、120円で買っても、綺麗に仕上げようとしたら、かなり大変!
まずは掃除から
戦力は虎鉄と子どもらか…倉木さんたちがいれば、テキパキやってくれそう
オープニングのアニメーションが一番好き
採集風景が全然ないから 最初の万太郎が森や野原で飛び跳ねる楽しさ 良くできてますね ぴょんぴょん
ヤッコウソウ以来かしら お帰りと行ってらっしゃいだけで
後は絵を描く万太郎さん 絵師のようだと感じてるわ
私も最高だとは思わないけど ほんとに楽しい人は
他が気にならないですよね 快感というのって
何度でも観たいシーンはどうの昔
あまちゃんもそろそろ終わりですか ほんの少しの早起きで観られるのか、、 絶妙の会話が懐かしい
ザ銀の寿司はありがたい、渋谷の飯なぞいらねえか?
嫌うもの全部拒否って受け付けぬ。
それは汚い無理危ない。
だいいちだれも「良し」とせぬ。
そんなことじゃ商いはできるもんじゃあありませぬ。
円安を無意味に放置の日本じゃあ、このまま暮らして浮かばれぬだから奮起の賢婦人。
すえこにならえあんたこそ。
人のお尻を追っかけてもうかるあきないなぞなぞないよ。
金持ちは金が膨らむ待つらしい。
はした金さえ持たぬ身にゃそんな話は無関係。
できる商売見っけなきゃ明日はないことわかってる。
とりあえずうまい飯とは工夫して自分で炊いた飯なるぞ。
人の作ったもの買って売るはそんなにもうからぬ。
修繕は倉木に任せよう。
料理は、あのおにぎりを工夫しよう。
あと芸者だな。
とうが立っているが、すえこと聡子と綾で最初はしのごう。
客が酔ってしまえば、おりんさんでもいい。
すえちゃんの2周目の人生は アパホテルで成功をおさめた。
福井の名誉人物。全国チェーンで猛威をふるう。
我が道を行く男前女史。
須恵子のお店に、藤丸さんが居なくなって寂しがっているおもちとか連れて来れないかな。
無理なら猫ちゃんお願い。
朝ドラには猫ちゃん、大切。
幸福を味わわせてくれる騙し方。酷い人だと思わせる騙し方。
最後まで騙し続けるならどっちがいいんだろう。
一流の詐欺師は詐欺に合ったことすら最後まで気付かせないそうだ。
最終回が終わった後、どんな情報があろうが、
槇野万太郎こそが本物の牧野富太郎と思えたら彼は一流。
詐欺師はない、せめて山師にしてほしかった。
我那覇さん、帰ってきて。
スポンサーリンク