




![]() |
5 | ![]() ![]() |
380件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
97件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
104件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
69件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
645件 |
合計 | 1295件 |
鹿鳴館で人妻強姦した鬼畜首相がいた国で格式も糞もあるか。
口髭に眼鏡🥸が威厳❓
ゴミ屑みたいな🇯🇵男ども
何が良い面か、何が悪い面かなんて、1人の人間を語るとき、それが出鱈目ではないのなら、良いも悪いもない。
全てひっくるめて1人の人間。
一部分だけを取り上げて、1人の人間を語ることなど出来ない。
このスレで中傷ネタとして以前よく書いてあった、90を越えてのストリップ通いも、果たして中傷ネタとしてだけ捉えるようなものなのか?
牧野は、90を越えても自分の足で野山を歩き回り、植物を採集して標本を作っていたという。
並の人間に出来ることではない。
体力、気力、脳の働き、身体の健康さ、足腰の強さ、創意工夫、研究意欲。
彼はとても心身共に健康で、身体的にも知的活動的にも陰りがなかったのだ。90過ぎという高齢であっても、若い頃と変わらずに。
ストリップ通いの事実も、牧野がどれだけ心身の健康さを保ち続けていたかを示すものに他ならない。
面白おかしく中傷するようなネタではなく、90を超えても牧野は性欲も衰えていなかったと推察出来るエピソード。
そして、そうしたことを隠したり恥じたりすることもなく、性的なことは、人間が生きる上で必要で大事なことだと公言していた牧野は、植物が生まれてから散るまで、生殖活動?子孫を残す活動を怠らないことを、その理由に挙げ、人間も見習うべきだと語っていたそうだ。
つまり牧野は、いつも何に於いても、植物を師として仰いでいたのだということ。
良いも悪いもないのだ。
それが牧野富太郎。自らを植物の精だと言っていた牧野富太郎。
金銭感覚の欠落さも、牧野にとっては、植物研究の為にかけるお金は、それがどれだけ借金を膨らませ、家族に迷惑をかけてようと、悪いこととは全く思ってなかったに違いない。
実際、それだけの借金をして、沢山の書物を読み漁り、標本を作り続けて研究していなければ、牧野は偉業を成し遂げられはしなかった。
彼の豊富な知識や優れた業績は、借金問題と表裏一体。
何を犠牲にし、何を得たか、そういう問題。
業績だけを誉め称えるのは片手落ちである。
牧野は、自身の興味関心に従って植物研究を続けていたと思うが、その植物研究は、公的な財産でもある。
お金を出してくれていた人物との約束(標本管理・標本整理等)を守らなかったとか、支援金を遊興にも使っていたとか、一般常識では非難されることも多々あったらしいが、それも含めての牧野富太郎。
牧野という人物がいなければ、彼の功績は生まれなかった。
我々は、彼の功績を享受したのだから、その功績の裏にあったものも、等しく受け取らなければならないとも言える。
そして、前にもこのスレに書いたことがあるけれど、研究者というものは、大方、そのようなものなのだ。
人に迷惑をかけ、周囲を振り回し、それに対する苦情があろうとも、全く意に介さずに、研究だけに没頭する。
それが、本当の研究者の姿。
周囲の雑音や人間をどれだけ無視出来るか、無視して研究だけに没頭出来るかどうかが、研究成果を挙げられるかどうかの鍵でもある。
周囲の雑音に耳を傾け、他人に対する配慮を欠かさない人間は、人間としては立派かもしれないが、研究だけに没頭することは出来ず、成果もそれなりのものしかあげられない。
何故なら、1人の人間の脳はひとつしかないのだから。
ドラマの万太郎は、周囲の人間に対する配慮がそこここに感じられる。
それは、朝ドラ主人公としては、視聴者に支持されやすい人物像である訳だけど、果たして、そんな人間が、偉業を成し遂げられる研究者になり得ただろうか。
私が感じるのは、そうした違和感。
ドラマとしての、造りものの、実際には存在し得ない『研究者』に対する幻想。ファンタジーの世界。
こんな研究者がいたらいいな、の世界。
「らんまん」を、ファンタジーにしてしまったのは、視聴者に支持される主人公にしなければならなかった朝ドラ枠の制約故か、局の意向か、牧野富太郎を主人公として推した地域の意向か、脚本家の裁量部分か、そこは分からない。
でも、その人物描写に賛否が起こる主人公像であることだけは間違いなかった。
槇野万太郎という人物像を支持するか、支持しないか。
そこはもう、視聴者個々のドラマとしての”好み”の領域でしかない。
小学4年の時担任の先生から、メトロノームとツベルクリンはドイツからやってきたと言われた。
みんなで、「えええ!?」と叫んだが、私たちの場合、ドイツよりメトロノームとツベルクリンの方が身近で有名だった。
徳永教授は、昭和の小学生より進んでいると思う。
2023-08-29 19:00:07様
本来的なリベラルな考え方と思います。
私も、この丁寧に作られた朝ドラを視聴し、並行し牧野博士に関する本を数冊読み、様々に想像を膨らませ楽しませていただきました。
博士の、エネルギーと集中力の高さ、それによる学問的功績はもちろんのこと、その発想と行動の原点を探ることに興味は尽きません。
「らんまん」を、勝ち負けにも優劣にも規定しないで、立体的に意見が出しあえるのがいいのではと思っています。
ありがとうございます。
このくらいも、ドラマの感想の隅っこに入れていただけたらと思います。
おぇ!💦
アキちゃんのパパのタクシー運転手若いときの俳優も菊比べで出てたらしいけど気がつかなかった。髭は顔の印象変えてしまう。だからヒゲ生やしたがるんだって。
財界人の大物がひいきにする新橋の料亭巳佐登は 待合では具合悪いから変えた設定。 だからそこの出来事も全部嘘臭くてさ、、じっさい叔母もいないから苦労したんだろう。待合でいいのに! 奥さんが死に物狂いで借金返済に駆けずり回ったあげくの職や営んだ店 尊いよ。こんなに楽々と手に入れられるほうが ホンモノの奥さんを侮辱してるみたいだ恥ずかしい仕事をして夫を支えたなんてTV放映出来ないって。そういうお為ごかしのような仕事するから一部の人にしか感動与えられない。
どんな題材でも名作に仕上げる人は朝ドラではいたのにね。
一方的にアンチに牧野氏の悪いことを
書きつらねる行為に
辛酸を舐めさせられるのは腑に落ちない
ファンも牧野氏のいいとこだけを書きつらねる
権利があってもいいと思います。
研究者はこうであらねばならないと決めつける行為が恐ろしいよ私には。
名を残す奴って
だいたい変人か変態か犯罪者
その決めつけって、牧野博士の考え方と真逆でしょう。
牧野博士は植物のあるがままを愛したんじゃないの。
多様性を認めて、その上で全ての植物にはそれぞれ生きていく知恵がある、雑草という草は無い と言ったんじゃないですか。
偏った人格しか学問を極められないなんてそれこそ、偏った考えだよ。
偏狭な考えに捉えられているのは誰かよく考えたほうが良い。
時代が違い批判が出る恐れがあるので史実の通り描けない。
朝ドラなら特にです。史実の人物が夫を支えたことを描くのが目的なら
クレームを避けて待合から料亭巳佐登に設定を変えても
やむを得ない。
子供を裸にして虐待しても寛大に許されたおしんの時代とは違う。
妾をドラマのメインして普通に見られた澪つくしの時代とも違う。
徳永教授こと松村さん
富太郎が自伝で仇のように悪しき様に書かれてたが 田邉谷田部さん同様わたしは好きだ。割愛するけど 読みとく程に間違いなく努力の人 第一人者。そしてセンスがいい。ソメイヨシノ 美しい学名だ。
冷めた悪役もウマい田中哲治 楽しみだ~っす。
あれで貧乏というのなら 現代の何も描けないですヨ
。勝手に褒めてたらよろしい。
少なくとも お里 地域の意向じゃないですよ マキノさんの素行はちゃんと知れ渡ったうえ受け入れています。
名を残す人物は異端 ある意味当たっていますよ。龍馬のごとく。
私が子供の頃に、
「この帽子ドイツんだ?」
「オランダ」
というギャグ(?)をテレビで言っていた。
偉人は善人にあらず。
だけど牧野氏は賢人だから許す。
お花畑は民放ドラマでじゅうぶんですネ
でもね NHKは他で人間の本質に迫る素晴らしい作品も少なくないから 朝の15分くらい御気楽漫画ぽくてもかまわないです。人生に影響はないから(^^)
今だって学問研究にもっとお金出さないといけないし、学校の先生の労働環境も整えないとね。
日本では学問というものがずっと軽んじられてきてしまったんだろうな。
日清戦争のおかげで国防にはジャンジャンお金出すようになっても
学問研究にはお金出さないケチな国だったのが現実なんだろうな。
お花畑という言葉はこと「らんまん」に限ってはマイナスイメージにはなりえない。
金がすべてみたいなエマおばさんは、すえこに妾話を持ち掛けてからちっとも年をとっていない。
何を使っているのか?飲んでいるのか?金の上で寝ているのか?
同じ役を違う脚本で演じた役者さんはいるのでしょうか?
神木さんは、いい役者なので、この後、「真説牧野富太郎」をやってほしい。美化せず、貶めずで演じてほしい。脚本は、AIでいいと思う。役者の力量がわかる。楽しみだ。
西の熊楠 東の源蔵ってなんだ?と 調べてみたら
鳥羽源蔵 ユーモアあって多才な天才 面白かったです。牧野氏の採集も手伝ったらしい 自然界全体を学ぶには 一生は短いものだ 何度でも生まれ変わってほしいお一人です。
大窪さん、またどこかで会いましょう。
「ひょろっとしているが、かわいい」のだから、「ヤマトグサ」より、「ヒョロカワ」にしておけばよかったですね。
〉研究者はこうであらねばならないと決めつける行為が
こうであらねばならない、ではなく、そういうものだ、と書いています。
読み取り方を間違えてます。
没頭するというのは、即ち、それだけの集中力を持続させる、ということで、本当に集中してるとき、他のことを考えられますか?
他のことを考えられるとしたら、それは、集中していないということです。
本当に集中したら、時間も忘れます。寝食も忘れますし、他のことはどうでもよくなり、そもそも頭に浮かばなくなります。
邪魔なんです。全てが。
そして、集中が深ければ深いほど、持続すればするほど、その反動も大きい訳で。
頭を空っぽにする必要もあるし、意図的に空っぽにすることもあるでしょうが、実際、頭が空っぽになります。
で、頭が空っぽになり、知的脳を活動させなくなったとき、脳は本能に向かいます。
その本能が、食べたり呑んだりする遊興でもあり、ストリップ通いでもあるのではないかと。
そして、頭を空っぽにして心身の健康を取り戻したあとは、また、知的脳の活動である植物研究に向かう。
彼の植物画は、実に緻密です。
観察するのも、緻密で綿密な作業だったことでしょう。
植物採集で野山を歩いていても、私達が漫然と植物を眺めているのとは全く違う、集中力や知的脳の活動があったと思います。
要するに、植物研究以外の生活に根ざしたものは、富太郎の頭に浮かぶ余裕すらなかったのではと、私は思っています。
その為、結果として、非常識な行動と人から思われる行動、無責任に借金問題を放置する現状、頭を空っぽにしたときの本能に基づいた遊興などだけが、植物研究以外の富太郎の人生になっていたのではないかと、私は想像したりしています。
2023-08-29 21:14:54ですが、そう言えば富太郎は、お酒は呑まなかったようですね。
彼は、甘党でした。
脳を使うから甘党になったのかな。
そうなると、頭を空っぽにしたときに身体が本能的に求めるものは、食と性だけになりますね。
植物研究で使っていたエネルギーの反動ですから、食や性欲にそれだけの反動としてのエネルギーが向かうのも無理はないかもしれません。
お茶の間にもエロ話好きがいたよな。
こっちにも来たのか。
だからそれは書かないの。またモメルでしょう。
恥ずかしかったら見るのやめよう。
出来ないこと前提で 苦肉の策の演出をされてる。
台本も変えてると思う。
出産も離別も見たから自信もってそう言える。
個性があればいい。この人にはかなわない、という技量もそのうち出来るはず。
どの様に描こうと批判は必ず出る。今の描き方がお気に召さない人がいても仕方ない。
でもドキュメンタリーではないから、そこは脚本家の腕の見せ所。いかに朝ドラとして楽しんで貰えるか考慮し、再構築されたフィクションとしての作品。
今の描き方でも万太郎に反感を買う人もいるけれど、応援したくなる人もいて。
視聴者の反感を買い過ぎないように見せる。そこの兼ね合いが上手い作品だなと思う。
実は、2023-08-29 21:21:03を書いていて、思い出した方がいます。
植物学ではありませんが、その筋では第一人者で、研究者でもあります。何冊も本を出版していて、現在も90歳を超えた高齢ですが、ネットで調べると今も精力的に活動されているようです。
その方も甘党でした。お酒はダメな方でした。
そして、あまり誉められない部分もある方でした。
研究内容が発表当時は先端をいっていて、素晴らしい研究を残されていますが、反感を持つ方もいて、ある職場を辞めざるを得なかった経緯もあります。
でも、その方を慕い、その方の元で学ぼうという方は後を断たず、常に周りには沢山の人が集まり、結果、第一人者となり、今も多くの人がその方の元に集まります。
私も若い頃、その中の1人でした。
一緒に仕事をしていた期間もあり、色々な噂も耳にしました。
でも、それを押してでもそこで働きたいと思ったんです。
そういう方は少なくありませんでした。
仕事や研究に於いて、他に追随する方がいないほどで、人間的にも魅力ある方でした。
経済的には余裕は無さそうで、奥様は本当に苦労されたのかもしれませんが、「あの人は自分1人のものではない」と仰ってもいて、集まる方々を「信者」だと口にされていました。
私は色々な事情で信者を脱落してそこを離れましたが、今も尊敬しています。
90歳を超えても、なお活動しているそのパワー。凄いです。
もしかしたら牧野富太郎も、その方のような方だったのではないかと少し思っています。
占いの話で恐縮ですが、2人には共通項もあったりするので。
皆様の身近にも、そういう方がいらっしゃるのではないですか?
そういう方を頭に浮かべてみると、牧野富太郎の人間的な魅力と研究の素晴らしさ、様々なゴシップや非常識さも含めて、それも牧野富太郎の人間的魅力のひとつでしかない、ということが、お分かり頂けるように思います。
別にプロの講談師を演じたわけではない。盛り上がる座興シーンが表現できればいい。
正直わたしもはらはらしますが、あと一月です。
いい朝ドラのままで凌いでほしいですね。
うまく言い逃れたと思ってるのかもしれないが、「そういうものだ」も決めつけにすぎないよ。
いったい科学者の何を知っているというのだろう。
私には、科学者 = アスペルガー という決めつけを意図している非常識な投稿にしか見えない。
周囲が見えなくなる時があるのは否定しない。でも一つのアウトプットを出す為に、数ヶ月、時には数年の積み重ねが必要なんですよ 科学の分野は。 その間、ずっと非社会的人間でいるわけないでしょ。 家族サービスだってするし、自治体が決めた公園掃除だって参加するし、ゴミ出しだってする。科学者も社会の一員ですよ。
あなたのコメントは科学者を誹謗中傷している。私は非常に怒りを覚えた。
松坂慶子さんに講談シーンやってもらうと、面白そう。にじり寄ると、髭の軍人さんが壁にへばりついて脂汗を流すなんてありそう。
2023-08-29 22:54:35
発想の飛躍についていけません。
どこにそんなことが書いてあるのでしょう?
科学者について書いた訳でもないのに。
申し訳ありませんが違反報告しておきます。
内容が非常識過ぎます。
寿恵子、見事な、八犬伝講談、披露!
あっぱれ「寿恵ちゃんこそが八犬士」など
SNSでもネットニュースでもほぼ大評判、
演技も好評でした。
先週番組最高更新視聴率18.5%の記録に
貢献したノジギクのプレゼンなど
ここ最近のらんまんは寿恵子の頼もしさや
演じる波辺美波さんの痛快な演技も手伝って
主役が霞むほど寿恵子が盛り上げたと
言っても過言ではないと思う。
完ぺきなドラマなのか、
評価下げは叔母300円横領の作り話と
何度ものヒロインの悪口だけなのか
遺憾に思います。
質問です。非常識だは形容動詞ですか?
私は名詞+断定のだだと思ってました。
だから形容詞及び形容動詞+さのような言い方はしないので非常識さといういい方が耳慣れないのだと思ってました。
日本の危機だとはいっても日本の危機さとは言わないように。
でも非常識だが形容動詞なら非常識さは文法的にあっているのでしょうね。
視聴率のために 毎日浜辺美波劇場したら
ファンは大喜びで20%も夢じゃない
X インスタ世代は 見る目あるよね~
乃木坂やジャニ系なら 浜辺よりもっと好評です!
細田の登場シーン。
白いスーツに白い帽子。
いかにもな洋行帰りの雰囲気の衣装だった。
白いスーツに白い帽子だと、いかにも外国から戻ってきたばかりという雰囲気になるのは何故だろう。
そう言えば、万太郎が植物採集に出かけるときの衣装やスタイルは、富太郎の写真のまま。
あの白いシャツに肩紐?のあるズボン、両肩から下げた荷物やカメラを前で交差させるスタイルは、写真の再現だったことに、今更ながら気付いた。
あの一生懸命に頑張っていた大窪さんを罷職にするなんて、徳永教授は、凄く極悪非道な人物に見えますよね。というか、このドラマは、次から次へと変な人たちばかりが出てきて、かなり見苦しい感じがします。ですから、まったくもって応援したり共感するところが見当たらないんですね!!
同じ植物分類学でかつて新種の発見に昼夜寝る暇もなく共に努力して頑張った大窪と万太郎は戦友だ。その熱き絆は7年離れても万太郎と繋がっていたと思います。東大の事情で去る大窪は世の中が変わり植物学が顕微鏡の数百倍の世界になり、万太郎の植物分類学はここでは無駄だと万太郎を心配してあえて辛辣な言葉を投げて、万太郎と別れるとき、大窪は素直に頑張れと言わず、万太郎の頭を軽く叩いてせいぜい勘違いしていろ、バ~カ、と言いながら去るが、大窪なりの温かい優しさのエールだと思い感動しました。
宮澤エマはうまい。
年齢のわりに貫禄がある。
わがままで無理をいう急な客にも対応し、芸者の手配も無理を聞いてもらうぶん、気持ちよく仕事してもらうことも忘れない。
判断が早く機転がきいて、気っ風がよく堂々たるもの。
スエちゃんも気の短い軍人に講談を披露して楽しい座敷にしていた。
確かに大窪の厳しさの中に
万太郎への思いやりを感じた。
そして、そこに愛があると
共感も応援もしたくなった。
浜辺の演技は表情も演技もワンパターンだね
大窪さんを非職にしたのは徳永教授じゃなくて、大学のもっと上の人間ではありませんか?(おそらく田邊教授に非職の通達を出したのと同じ人)。
高知県では酒が飲めないというだけで一人前扱いされないらしい。私のような下戸には地獄のような土地柄。酒蔵の御曹司にはさぞきつかったことだろう。
飲める人が羨ましい。
神木さん、あのモデルと同じ衣装良く似合ってます。
浜辺さんは最高に町娘姿が似合ってます。
エマさんも雰囲気ぴったり。
キャスティング良く出来てると思います。
スポンサーリンク