




![]() |
5 | ![]() ![]() |
411件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
216件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
66件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
48件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
210件 |
合計 | 951件 |
「文覚」って坊主、吉川英治「新平家物語」に登場するけど、個人的には大嫌いなキャラで、もう出て来るな、と思いながら読みましたが、伊豆の頼朝の所まで行ってずーっと登場するのでイヤだった。
源頼朝が最初に挙兵したときのドタドタをユーモアたっぷりに、とてもおもしろおかしく描いていましたよね。さすがに、名手・三谷幸喜さんの脚本だと思います。まぁ、時代劇は、以前のような古臭いモノでなければならないと固定観念を持っているお年寄りの方には、ちょっと馴染めないところもあるかも知れないですけどね。しかし、普通の視聴者に取っては、凄くおもしろい大河ドラマだと思います。ですから、次回のお話にも、かなり期待が持てるんですね!!
大河ドラマではなく、別物として観たら面白いのかもしれませんが、昔からの大河ドラマファンとしてはあまりにも残念です。重厚感なし。大河ドラマのパロディかと思うほどです。平家物語を全巻読んでいるせいかもしれないけど、世界観が全然違う。
しかし、これからは色々なこと、ものが変わっていくのでしょうね。仕方ないけど観るものが最近なくなってきた。残念!
北条時政役の坂東彌十郎さん、本当にチャーミングで、登場するのが毎回楽しみ。
挙兵には大将も行くものかと思っていたけど、寝て待つのか。。
今夜初めて見た。
あれ?フジテレビつけた?
あれ?三流喜劇映画の地上波放送?
作 三谷幸喜?
あ〜ね・・・
よい
1話めは期待しすぎたせいか軽すぎてガッカリしたけど、段々と面白くなってきた。
もう少し見続けてみよう。
ドラマの脚本家が育っていないというのが、よくわかります。
毎年わずかにいる実力派に書いてもらうわけにもいかないから、三谷幸喜に頼むことになってしまうんでしょうね。とりあえず脚本は上がってくるわけだからw。
以前、大河ドラマ愛を語っていた三谷幸喜は、まやかしだった。😫
江、花燃ゆ、西郷どん、青天のような、歴史無視で主人公美化の甚だしい、軽薄な大河もあったから、今さら大河に期待していない。今回は十分楽しめる。
「真田丸」は面白かったが、「鎌倉殿の13人」はつまらないし、くだらない。
特に片岡愛之助さんが演じる北条宗時が鬱陶しい。愛之助さん自身は三谷幸喜作品「新選組!」続編での榎本武揚は良かったんだが。
私の基準だと比較的正統派の大河だと思うんですけどね
人間関係複雑なんで予習復習しながら楽しんで見ています
三谷さんも、佐佐木盛綱と佐佐木高綱は脇キャラ扱いするみたいで、ちょっと残念です。
二人とも武芸と人格に優れ、組織の運用行政者の能力も秀でていた。
盛綱は軍略に長け、初期は頼朝軍の作戦参謀として活躍。高綱は武勇に優れたイケメンで、畠山重忠 と並ぶ鎌倉武士の代表とされている。
二人とも平家討伐軍では数々の武功を上げて平家を討てたのも彼等がいたからとされており、最大の功績は平家滅亡後の西国武士達をまとめ上げた事とされている。それだけ二人とも人望と能力があった証拠だろう。
それでいて、二人とも幕府の権力争いが起きると、さっさと逃げて出家して坊主になってしまったのだからスゴイ。
そして兄の佐佐木経高はその後の承久の乱では官軍側になり幕府の義時達と戦い死ぬというわけ。
このように佐佐木兄弟は史実でも実に面白い存在で、歌舞伎にも登場して、描き方しだいでは資料も少ないから、いかようにでも動かせて面白くさせられるキャラなんですけどね。義時とからませるにはもってこいなんだけど。このままだと三浦義村と頼朝以外はオヤジども相手の調整役ばかりで、なんか地味なんだけど。
三谷さんも彼等を生かさなかったみたいですな。キャスト見てればそれわかりますわ。
ちなみに実は今のキャストだけでベストキャスティングが組み立てられると思うんですけどね。
盛綱は山口馬木也さん
高綱は竹財輝之介さん
経高は山口祥高さん
コレ私の考えなんですけど、3人とも芸達者なんで、イイと思いますよ。
彼等をちょい役だけにしとくなんてかなりもったいないでしょう!
それ見てみたかったです。
大河ドラマだと思わなかったら、最高に面白い。
八重の弓がイイ感じ。
八重のお兄がイケメンで平家側なのが寂しい。
飢饉が!我らは立ち上がる!義時いいね👍️
これは大河ドラマですか???
俳優さんに平安末期の衣装を着せて、コメディを演じさせている。
NHK大河ドラマ制作部の演出、カメラ、3D、照明、記録、編集の担当者や俳優さんたちは、脚本家に文句を言えないのですか。それほど三谷さんは権力を持っているのですか?
大手動画サイトで「草燃える」「太平記」「独眼竜政宗」の総集編を見ていると、「鎌倉殿の13人」は、視聴者をバカにしているのかと思うほど軽薄です。こんなふざけたドラマを一年間も放送するより、過去の大河ドラマの名作を再放送したほうがいいですね。
ひとりの人が適当にでっち上げた作品が、時代を経て、如何にもな物になっていく過程を見ているようだ。
現代でも、歴史の事実や見方は変化しているが、アカデミックな変化は知識として必要で受け入れるのに違和感はない。
だが、恣意的な歴史の娯楽化の中での安易な想像による作劇は、大河ドラマの(信用しちゃダメだったのか?笑って見逃して楽しむのが正しい大人の余裕ある見方なのか?最近そこすらグラグラしている。)影響力を考えると、これでいいのか?と思う。
過去の大河を見てた世代はもういいんじゃない。その頃の制作チームもすでご引退。NHK社員ならリッチな定年退職。
頼朝の誰にでも「お前が一番大事だ」って声をかけるところ面白かったですね。
後ろで唖然としている小四郎の表情も良かったです。
個々の個性を描いてユーモアを交えながらシリアスな合戦シーンも見せてくれる。
良くできたエンターテイメントだと思います。
大泉さんを使う時点でもう解ってたから大丈夫
楽しく家族で視聴しています。
三谷幸喜さんお得意のシチェーションコメディ大河ドラマ版。
源頼朝様のもと挙兵するぞぉー、なんちゃって。
これを期にして北条家のしあがるぞぉー、なんちゃって。
なんちゃって大河ドラマ。
どうする?北条義時。
挙兵の数、たったこれだけ?全然足りない!笑
そこから始まった義時と頼朝の物語。
知らない人ばかりな時代を個性的な風貌と演技でキャラ付けしてわかりやすく。よく考えられた大河だと思います。
昔の重厚な大河と比較しても無駄。勝新太郎や高橋英樹のように恰幅のいい役者はもうほとんどいない。北大路欣也クラスの役者をコロナ感染リスクのある現場に長期に渡って参加させられない。結果、大河衣装に身を包んでもスラッと細く小顔の役者がほとんど。
それなら今の役者でできる大河を。
家族で見ています。子供もおもしろがっています。父上とティモンディさんが大人気。次回も楽しみです。
素人脚本家による素人大河ドラマだ。歴史考証に誠意と責任感をもつ学者をつけるべきだ。
もちろんドラマだから文献資料がない部分は空想を入れても仕方がない。しかし資料によって明確にされた歴史的事実をコントや夢で改ざんすることは、日本国と日本人に対する裏切り行為だ。
「このドラマは歴史を素材とした創作コメディです」とテロップを入れるべきだ。
頼朝が居なくなってからがメインの13人の話になるので、三谷幸喜さんにしてみれば、
「まだ導入部ですからもう少しお待ちを」
という気持ちなのかもしれないな。
三谷氏のポテトチップスみたいな軽快だけれど余分なカロリー多い感じの趣向のドラマ作りは時代ものにまったく合ってない。なんかポップすぎるのである。ポップな印象は三谷氏の得意分野ではあるが、こんな調子でNHK大河の制作に携わるのなら古畑任三郎の新企画を急ピッチで仕上げてほしい。
草燃える、でしたか。
放送時ではなく、後年DVDを全編借りて観た記憶があるが、駄作だったのか、何の記憶もない。
が、この鎌倉殿の描き方は新鮮で大変面白い。
強弓を何のためらいもなく引く八重が凄い。
オリンピック強化選手に指定したいくらい(笑)。
時代考証はソーカから給料もらってる人なのだ。なるほど、だからこんなん(困難)だ。😱
俳優さんに平安末期の衣装を着せて演じさせている。
との投稿がありましたが、そういうのはちゃんとして欲しいですね。私はただただ楽しんで見る側ですが、時代考証はシッカリして欲しいと思います。NHKですし。
期待通り!
シリアスとギャグ変換がさすが三谷さん。
面白いぞ鎌倉殿☆
時代考証はかなりしっかりしてると思うよ。
どこかおかしかった?
>俳優さんに平安末期の衣装を着せて演じさせている。
何か問題でもありますか?
頼朝が挙兵をしたのは治承四年(1180年)の夏。
まさに平安時代末期です。
大河ではかなりリアルな展開だと思いますよ
架空の人物もいないしね
かる~い頼朝だね〜。西田敏行と大泉洋が絡んだ時点で完全なコメディだわこれは。それもいいけど、さらにかる~い歯の浮いた台詞を言う頼朝に義時の呆れ顔、これもコメディだった。負けて逃げてもまたコメディになりそう。
1話、2話、3話を観ました。
伊豆の土豪がごちゃごちゃと会話しているのですが、歴史のうねりやターニングポイントの描き方が希薄です。当方にはコメディ時代劇コスプレ版のように思えました。
そう思った理由は、以仁王の令旨をあまりにも粗末に扱ったこと。この令旨によって各地に潜んでいた源氏が密かに動き出すのです。「吾妻鏡」によりますと、頼朝は身体を清め、礼服に着替え、三島神社に参詣してから、令旨を受け取とったとのこと。頼朝は皇族の院宣、綸旨、令旨の価値を知っていて、それをどのように利用するか判断ができる頭脳を持っています。ドラマの頼朝は落ち着きのない無責任男でした。
さらに3話で宗時が「法王様をお守し、平家を打ち、民を飢饉から救う」とか言って、挙兵をするのですが、頼朝は後白河法皇から平家追討の院宣を受け取っていません。後白河法皇も頼朝に院宣を携えた密使を送っていません。この挙兵は北条氏の平時忠知行国伊豆の代官堤氏に対する私怨の旗揚げのように観えました。やはり挙兵にあたり、頼朝がそれなりの大義名分を考えて演説をする場面が必要です。
頼朝の存在がなければ、伊豆の土豪がごちゃごちゃ動いてもどうにもならないのです。頼朝の頭脳明晰な判断、義政の老獪さや経験値によって、平家追討へと進んでいくのではないでしょうか。頼朝、義政、宗時にキラリと光る野心を感ずることができません。ただ騒いで、勝っても負けても関係ないという雰囲気でした。
コメディを演じて終わり。4話もコメディを演じて終わりなのでしょう。製作費を考慮すると本当に残念なドラマです。
↑
×義政→〇時政
昨日の01:06:26さんの
「俳優さんに平安末期の衣装を着せて…」
というのは時代考証が間違っている、という意味のコメントではないと思います。
衣装だけ平安時代のものを俳優に着せて、源平合戦の頃の大河ドラマのように見せかけているけど、コメディ現代劇にしか見えない、という批判かと思って読みました。
そうそう頼朝って戦には行かないでずーっと鎌倉に引きこもってるんだよね、
時代を作ったわりに武勇伝のない武将という、つまり大泉さんでもいいかなというわけw
31日01:06:26の人も
「コメディ時代劇コスプレ版」のようだと言ってるのでは?
2月1日00:12:16さんありがとうございました。
挙兵時のそれぞれの目的
頼朝の挙兵は最終的には日本の土地支配の仕組みを大きく変える程の大事業になるのだが、山木館襲撃時点では当然そんなことは考えていなかっただろう。
頼朝の気持ちは漠然と平家を倒すということ、
北条以下の伊豆の豪族達は伊豆国内の支配層に私憤をぶつけること、
おそらくその程度だったのではないだろうか。
ドラマ内でも特に明確な最終目標をみんなで確認し合うシーンもなく予定戦力の読みも大きく外れていた。
ストーリーの予想としては、最初は伊豆の小豪族達の小競り合いから始まった喧嘩が時代の流れを受けてどんどん大きくなって行きやがてその当事者達でさえ困惑するような事態に発展していく、そんな感じじゃないだろうか。
出だしは軽い行動の豪族たちが本格的な鎌倉武士へとなっていく。
そしてどろどろの権力闘争に明け暮れる。そんな中に何らかの価値を見いだして行く。
そんなドラマなんじゃないだろうか。
鎌倉殿の13人の十三人とは頼朝が死んだ後の幕府を運営したスタッフの人たちなんですね、このドラマそこからが本番というわけでしょうか、歴史的には鎌倉幕府の内情なんて退屈そうなんですがw まあ、見るんですけどね、
コメディ色が気になる残念。
荒々しい坂東武者たちが描かれて見応えがありました。頼朝が立ち上がるも、なかなか武士が集まらず焦る源氏側の奮闘ぶりが面白かったです。荒々しい坂東武者の男性に負けず、りくや政子や八重など女性たちも凛々しく頼もしく描かれて大河を盛り上げていました。その中で八重は義時の説得に平家側の嫁の立場で断るも夫からの情報を得て密かに白い布を結びつけて北条館に向けて矢を放ち奇襲の好機を知らせる八重が凛々しくて美しかったです。この大河は坂東武者の荒々しい男たちもいいが、陰に表に重要な活躍を見せる女性たちの活躍も楽しみです。
がおらーでも理解できる大河、子供でも馬鹿でも分かる大河。
これは重要。専門家や識者だけが喜ぶ大河じゃ駄目でしょう。
前作より面白い大河ですね。
さすが三谷幸喜さんです。
前作はワクワクしながら見ていたけれど、こちらはいまいちハマれない。
決起する北条軍を見る八重の表情、「やばい、私の放った矢がこんなことに!いやいやあんな矢が届くはずもないし、佐殿が見ても意味解らんだろう、わたしには責任無いいわ、それにしても北条の犬の糞ども、なんということをしでかすのじゃ、佐殿が殺されるではないか、わたしはどうすればよいのじゃ!」のような内面のつぶやきが一瞬で判った、新垣さんはよい女優さんにお成り遊ばした。
佐殿も「ドラマだから矢が私のところへ届いたが、普通、川原辺りに落ちてて、誰も気づかねえんじゃねえ。拾ってくんなよ。大変なことになっちゃたよ」
とはちっとも思わせず淡々と演技をつづける大泉洋さん、さすがです。
いよいよ大逆転ゲームのスタートでしょうか。
私たちは結末を知ってますが、追い詰められた佐殿、窮鼠猫を噛むって雰囲気もあったのでしょうか。
ムサイおっさんとおばさんだらけで、若者がほとんどいない大河。
若い娘とイケメンをもっと出してくれー。
まさかこんなに華やかさのない地味なもっさりしたワクワク感のない大河になるとはね。
三谷さんの前の二作って、もっと若さが感じられる若者らしさにみちた新大河という風でワクワクしたんだけどさー。
ガッキーがまだ救いだけど。
菅田の義経が出れば、少しは若者分が補充されるか
あっ、でもすぐにみんな退場するんだよな。
真田丸の序盤も、若いのは黒木華と長澤まさみくらいで、男性陣も女性陣も中高年だらけだったかと。
数百人と聞かされてたのに集まったのは十数人で
こりゃ負けるぞーと呆れ返ってた頼朝が面白かったわ。
八重ガッキーもいっぱい見れてよかった
大泉頼朝の行動がいちいち面白い。
今回のタイトルは八重の放った矢と
最後に放った火矢の二つにかかってたか
スポンサーリンク