



2.88
| 5 | 564件 | ||
| 4 | 122件 | ||
| 3 | 71件 | ||
| 2 | 204件 | ||
| 1 | 614件 | ||
| 合計 | 1575件 |
俳優さんの誹謗中傷を読みたくありません。
終わったドラマの主演女優の誹謗中傷も読みたくありません。
NHK朝ドラ「おかえりモネ」爽やかさの源泉は清原果耶にあり!(碓井広義)
旅を描く場合に人物はその場を動かずに風景を移動させるやり方と人物に実際に歩かせて舞台背景のセットを次々に変えてゆくのと歩かせて舞台から姿を消すのといろんなやり方があるけど、おかえりモネの始まりはヒロインを歩かせないで風景を変える方法のように見えるね。しかも変わるのは極めて内面的心理的なものとして捉えられている風景なので現実の風景でありながらヒロインの心象風景なのである。はじめに心象風景を変えてからヒロインがあるき出すという事は演技がというかヒロインのどんより感が一新するシナリオとも思うが、どうしてもそれまでは変化のための圧力は静力学的で圧縮されてゆくので弾けるまでは動いていないとしか見えない。高速回転する独楽は止まって見えるものだ。
ご自分の感想を書くところですよ。
結局、最後は好みの問題になるんじゃないかなあ。
私は好きだけどね。NHKとしては、SDGsをテーマのドラマつくらないとね。
喘息の子供に気をとられ、発達障害かなんかわからないけど、教師って、隠したがるからね。
集団行動が出来ない子は、日頃からそうだったはず!それをちゃんとスタッフにも申告してればね、こんなことにはならなかったかも?!
喘息の子も心配だけど、居なくなった男の子は担任の教師が探しに行くべきだった!
でも、それじゃあ、ヒロインの見せ場なくなるから、やっぱドラマらしく、ヒロインが右往左往するシーンをいれるよね。
刺激が少ない、退屈って、ここの声が届いたみたいにトラブルが起こりましたね💦
私は予告みてないんで、どうなるのかわからないので、明日も楽しみです。
あの男の子は昨日もずっと先生に注意されてた(というか気にかけられてた)。竹とんぼを弟にやりたいってのも言ってたような。こういうことかあ。クラスに一人はいる。喘息の発作が出て先生たちの注意がそっちにいっちゃったんだね。
男の子が消えた瞬間、または落ちた男の子に、モネは震災を思い出したのかと思った。先週の移流霧のシーンもだけど、見た目にもわかりやすいフラッシュバック(主人公が心臓を抑えるような)にしない演出が私は逆にいいなと思って見てる。
どんなことでも楽しいことばかりじゃない。思いがけないことが起こったり大変なことになったりすることも。その時、人はどうするのか。色々なことを考えさせてくれそうな作品です。モネ頑張って!
あれ、09:42:51さんと内容がかぶったようになっちゃったけど、すみません、あなたのは見ずに書いてます。反論とかではないので。担任の先生は喘息の子をおんぶしてましたね。
必ず一人ぐらい集団ではみ出す子っていますよね。
退屈なドラマだから明日あたりヒロインが山の中で活躍するのかな。
林業を見学する、これがほんとの林間学校だな。
モネは島からやって来たばかりで山道に詳しい訳でもないのに子供と二人きりで取り残されるのもひどいけど。
山で道を外れるのは命に関わるって言うのはその通りね。
自然は素晴らしいけど、海も怖いが山も怖い。
初めてこのドラマに共感した。
>喘息の子も心配だけど、居なくなった男の子は担任の教師が探しに行くべきだった!
でも、それじゃあ、ヒロインの見せ場なくなるから、やっぱドラマらしく、ヒロインが右往左往するシーンをいれるよね。
森に詳しい森林組合の人間が男の子を探し、生徒の体調に詳しい担任が喘息の女の子に付き添う。
更に大勢の生徒を任されるのがベテランの課長で、居なくなった1人を探すのが新人(でも担任よりははるかに森に詳しい)のモネ、というのは適材適所で自然に思えますが。
今の仕事に生きがいを感じて頑張るモネをやさしく
見守る父の優しさに感銘して
視聴率17・3%を記録した。
ベタな展開で大体予想がつく
ジリ貧かと思ったけど視聴率上がったんですね。
私も短調な割に全話視聴しているけど。
内容次第で上がり下がりは当たり前なのですが。
今後に期待。
炎上炎上で話題取るためなら何でもありの朝ドラの後、爽やかでもあり人の心情をじっくりと見せようなんて流石東京の朝ドラはやる事が難いね。
お父さん、今朝はみーちゃんの心配をww
娘どちらにも甘いんだろうなあ。
うざそうにしながらも小さく手を振り返すみーちゃんがかわいかった。
>感想に正しいとか間違ってるなんてないし、人と違う感想を読めばそこに学び合いが生まれるかもしれない。
概ね私もそう思う。
規約にあるように、何故、面白いのか
何故、面白くないのかを書く=具体的にどこがどのように、
という風に書く方が伝わるという事。
「つまらない」の一言しかないものは
多忙なら仕方ないが
そうでないものは視聴してないか、せっかくのチャンスを
どぶに捨てているも同然と思う。
私にして見れば今日は林間学校のような感じで
山間部を含む山の天候を小学3年の児童たちに
体験学習をさせる名目だった事が伝わって
まぁ良かったと思う。
毎朝見るドラマとしては、何かが静かに沁みてくるようなモネみたいな作風が私は好きです。
親子の愛情や人の温かさ、人との繋がりとかも自然に見せてくれていて。いいです、おかえりモネ。
モネ姉妹よく似てましたね。ながら見しているので、思わず回想シーンかな?と思いました。キャスティングもいい感じでこれからの展開が楽しみです!
妹は優秀なんですね。
お母さんは先生だしお父さんも銀行員だし。
優秀で将来の夢もしっかりもっててサクサク進んでいるような妹に、音楽の道で挫折した姉はコンプレックス感じてるのかも。
でも今日の妹の様子を見ると、姉妹仲が悪いことはないだろうなとなんとなく思いました。
牡蠣のおばあちゃんがきっと助けてくれるんだよね。
みーちゃん役の蒔田彩珠ちゃんが然り気無い演技で惹かれます。
勿論清原果耶ちゃんも素晴らしいのは言うまでもないが、あの彩珠ちゃんが凄い女優だなあと目を見張ります。
あの娘見たさに毎日見ていると言っても過言ではない。
ヒロインの活躍が面白ければ、おちょロスしてた視聴者だって応援するはず。今は、おちょロスしながら見守ります。どちらも好きになりたい。
林間学校には保健室の先生とか管理職なども行くから小さな学校でも、もう少し大人がいるはずだけどね。でも、モネちゃん、山の自然を知って子どもを守って!
そう、なんでカキ猟の船にモネがいるの?と思ったくらい、よく似てましたよね。
みーちゃんは父をウザそうにしてるけど、もうしょうがないなという感じでニコッとするところ、可愛いなと思いました。
山の栄養が川に流れて海につながり、牡蠣の栄養になるって話しが良かった。今は汚染物質も沢山流れて海に行ってるのかと思うと、環境問題は深刻なのか。
↑純愛を知ってる人が今ここで、どれくらいいるが知ってるの?
原発汚染水がどこにいくのか、じいちゃんも心痛むだろうなあ。
主題歌、
モネ終わる頃にやっと覚えられそう。
てか覚えられなくても別にいいくらいの曲だ。
悪いことは重なるもので…
嫌だなぁ、こんな展開。大事に至らないといいけど。
だれかが捻挫しておぶって下山、で雨が降りだした、くらいでいいのに。新人さんと自分勝手な子供を待ちもしないで大人三人いなくなったよ。
ああいうもう時間切れで終わる場面でも演技はしてほしい。ウソ…で、じっとしてないで何か動きようがないもんかね。
ハイ カットって声かかる待ちが、いや。
熊さん、出てきちゃ大変よ!
早く助けて逃げろや逃げろ。
どこでもいつでものんびりモネさんでした。
終わり。
ここ、プロの脚本家の人 “も” レビュー書いてるのかな?
だとしたらライバルだもんね。ダメ出しもしたくなるわ(あくまで憶測なので)。
指摘が鋭過ぎて、受け身でドラマを見ている自分はレビュー書くのが情けなくなるほどよ…。
🌿今の清原さんにアドリブは無理だと思う、北島マヤじゃないし(笑)。
走らなくてもいい所で走る
飛ばなくてもいい所で飛ぶ
やらないでと言われたことを率先してやる個体が含まれる
その名は「子供」
清原果耶の演技に軽みが出ると良いね。なんかずうぅんと来る低音域の魅力は迫力あるんだけど、見続けるとなんか疲れる。この軽みが可愛らしさを受け持つんだろうけど、表面にあまり出さない女優だよいろんな作品見てるけど。笑ってるけど心笑ってません、な時がある人だもんな。心から笑ってる演技は出来るのに心は笑ってませんを感じさせる演者は冷たく見える。寂しさは似合うけど孤独は似合わない女優さん。
映画で吉高由里子が殺人衝動を抑えられない殺人鬼の役をした作品があって、その少女時代を清原さんが演じたけど、ほんとにゾットする冷たさで吉高由里子といい勝負をしてた。冷血な女を演じてこれ程ハマる若手はいないと思った。
子供が消えてモネの動きが止まったのは何か意味があると思った。明日も見る。
林間学校は、小学校高学年5,6年くらいからが、いいと思った。
まだ始まったばかり。これからだと思います。
自分が本当にやりたいことが見つかって、その仕事で誰かの役に立てることが出来れば、いつかモネの心の傷が少しでも癒されていくといいなと思います。
>のマークの方、今でもエールのスレでも、見掛けるのですが、違う方なのですかね。違っていたら、すみません。
違います。と書いたら信じてもらえるのですか?
>のマークの方、中立公正なかただと思ったのですが、時折、誹謗中傷的な表現も、あるので、どうされたのかなと、時々、思うことも、あるので。
>マークの方がいらして、皆さんも、安心してかけるのであれば、構いません。
皆さま、互いに思いやって安心して書ける場にいたしましょう。
もしかすると、お茶の間の川柳の部屋時代に、いらしたかたが、多いのですかね? それなら、皆さん、気心もしれて、やりやすいのかなと。
本スレはお茶の間と違って、いろんな方がいますから、気心しれてるわけではありません。
清原果耶の透明感は演出で表現出来るものではない、彼女の持って生まれたもの。朝が変わった。
清原果耶ちゃん、透明感……無いよ。彼女は玉だよ。ダイヤモンドの透明感とは違うなぁ。
>ご自分の感想を書くところですよ。
>ご自分の感想を書くところですよ。
一回でたくさんだよ。
何でそんなにしつこいんだ?
>清原果耶ちゃん、透明感……無いよ
他人の感想は尊重しましょう。
清原果耶ちやんに透明感無いよ、言うてる人、玉は翡翠やから硬玉でそれは奇麗なもんだろ?玉はダイヤモンドのような透き通り方じゃないけど、吸込むような深みが東洋人の好きな透明感というやつだから清原果耶ちゃんに透明感無いよ、とも言い切れないぞ!
スポンサーリンク




