




![]() |
5 | ![]() ![]() |
47件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
39件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
28件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
39件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
158件 |
合計 | 311件 |
稀代のクソドラマの座は3年A組が奪い取っただろ忘れたのか
単純なので結構面白く見たけどな。
これ、ニッポンノワールを「日本の悪」にかけてるのかな。今更気付いたわ。
福田作品だと賀来君はギャグと変顔ばかりになっちゃうから、たまにはこういうシリアスなのも必要だよね。相変わらず運動神経も良いな。
ただ、3年A組とはどこで絡んでるんだろ。今のところ半グレ集団のKしか見当たらないんだけど。
これも3Aやあな番と同じであまり深く考えず
暇つぶしで見る分には退屈しない。
考察する必要もなさそうだし。
うっ、冒頭10分でリタイア決定。
そうだ、忘れてた、3年A組で辟易してたんだった、この路線、、。
新しいことやぶっ飛び感で視聴者を惹きつけようとしてる制作側の露骨な意図が見え見えで恥ずかしい。猿回しにされている役者が気の毒に思える。
3Aの菅田将暉のように、、。
「これ見よがし」って1番カッコ悪いね。
脚本が酷い。警察官の話なのに、誰も警察官に見えない嫌な雰囲気。犯人達が警察コスプレして騒いでいるよう。ストーリーに引き込まれず、作り手がどうだ?カッコいいだろ?みたいに酔っているようで、見ている方は唖然。
役者さんたちがとても気の毒。変な演技させられていると感じる。
スタート10分で居心地が悪くなった。陳腐なセリフと有り得ない設定。アクションもコメディも好きだが、これはどう見るべきなのかと悩む内にこちらを置き去りにしてストーリーは進んで行った。主人公が元・半グレという設定だが、かえって賀来賢人の育ちが良い事が浮き彫りになってしまった感あり、残念だ。ルパン3世みたいな2枚目半の愛されキャラだったら良かったのかも知れない。しかし、好きな役者さんなので次回も見てしまうだろうな。
最低・最悪・歴史的駄作な
『3年A組』に比べれば全然良いよ!!!
キャストを見て期待していたのに、設定も展開も表現も落ちも見ている方が恥ずかしくなるくらい稚拙。中2的バイオレンス?浅くて雑で役者の無駄遣い。
松田優作風の主役が滑稽に見えた。
内容は中二病こじらせた感じ。
初回で見きります。
たまたま見たんだけどセリフのやり取りに笑ってしまった。面白いんじゃなくてカッコ悪いしすべってる感じ。
コントみたいと書いてる方もいたけど面白ければコントでもましだけど。
短時間で私の好みに合わないと判断できた点は良かった。
この枠って中高生ターゲットじゃないのかな。
3年A組にハマったような子供たちが見るかね?
キャストはいいんだけどもったいない。
ヤバいくらいつまらん(´º∀º`)ファーw
めっちゃ豪華な役者さん台無しやんか...
ギャラめっちゃかかってそう(¯―¯٥) ՞ ՞ ՞
もう観ません。end
若者たち2014は確かにやばかったが、癖になって全部見たな…。
電車男のドラマ版も今見たらどうなんだろうと思うが当時ははまっていた。
このドラマはよく色がでているよ。脚本家さんのね。
3Aは脚本家からのメッセージがよく伝わりました。谷川俊太郎さんの「生きる」の詩を彷彿させてくれました。社会にはびこる巨悪な悪を自分の目で探し取り除き…。フェークを扱いながら、今後、高校生の歩むべき道を示唆したと感じました。
ノアール、広末涼子さんは?ですが、犯人解決、謎が謎を呼ぶ、一つ一つのピースを繋ぎ合わせて犯人に辿り着いていく、このプロセスを気楽に楽しみたいです。そういうドラマ、大好きです。賀来賢人さん、度胸ある演技をするようになりました。今、事務所イチオシでしょう。
録画を見てみましたが、やっぱりこのドラマ枠は苦手だとわかりました。映像でのドラマなのに、小劇場の演劇を見ているような展開。つまりリアリティを度外視する脚本演出が苦手です。劇場で演劇を観ているんならリアリティなんか最初から求めないから、気にならないんですが。映像は色々編集できるし、凝った事できる訳で。そういうエンタメとしてはチープに見えてしまう。この枠の過去作も大体そんな感じでした。そんな感想なんで、脱落します。
“たたき上げで捜査の最前線を任されるも冷徹で目的の為には手段を選ばない刑事”ってキャラらしいんだけど、賀来賢人じゃちょっと若すぎるし、あそこまでギラギラ・バタバタしてたら、子供が暴れてるようにしか見えない。
もうちょっと緩急付けてくれないと、内に秘めた恐さみたいなのが伝わって来ない。
役者さん達が豪華だし、個人的に賀来さんと工藤君が好きなので楽しみにしてたのですが、意味をなさないアクション、臭すぎる演技に次回どうしょうかな、って思ってます。あんな2人を見たくないかな、、、、。
わざわざ栄養ドリンクを歯で開けるってどうなん?
という投稿を読んで…まさに、その通り!!
普通に手で開けた方が絶対早い(笑)
でも多少むちゃくちゃでも、根は正統派な刑事ドラマが多い中で、このブッとんだドラマは毎回ハラハラさせてくれそうで、期待値高いです。
今週の日曜も楽しみです!
広末が何故に射殺されるに至ったのか???
気になったのでまだ見る事に致します!!!
ただただ怒鳴る、殴る、発砲する、うんざり。広末が刑事って嘘でしょう!何日かだけの記憶喪失て何!?またあの男の子不気味!ただの可愛い子って設定でよかったのでは?工藤阿須加にまた驚き!最初塚ちゃんかと思った!ヘンだよ。1話どころか中途離脱。
子どもの銃を構える姿がなれていると言うか(;'∀')びっくり
賀来さんはCMの変顔とオーパーアクションが苦手だったけれど
ドラマ視聴は続けます
母が面白いというので視聴したがつまらなかった。
最初は、これからどんな展開になるのか、最終回までどんなことが明らかになるのか楽しみだったけど、大事なシーンで何喋ってるかわからないし。
日本語なのに字幕つけなきゃ見れないドラマって何?
工藤明日香の怨恨襲撃もは?って感じ。
確かに予想できない展開でしたよ笑笑悪い意味でね。
それに子役の演技が苦手。
なんか残念。
初回見る限り、1しかつけてあげられない。良いところがなさすぎて。賀来賢人はNのためにの時も、好演してたし役も美味しかったんだけど他の3人に比べてると演技がもう一声足りなかった。今回もカッコいいアウトローな役のはずなのに、セリフ聞き取りづらいし、脚本ひどすぎるのもあってちっとも魅力的に見えない。ビジュアルいいし、前より演技力上がってるはずなのにもったいない。とりあえず次回観て、継続か判断します
井浦新さん、北村一輝さん目的の視聴。
あとバラエティでの井浦新さんと賀来さんのいい雰囲気がそのままドラマにあるのかと思い、コメディだと勘違いして初回を見てしまった。
びっくりするようなキャラ描写とストーリーだった。
え、このデフォルメされたキャラ設定の感じはもしかしてまた原作が漫画なの??? わからんけど。
そしたらアニメ化とかのほうがいいような・・・
ちと厳しい。
第2回の視聴はとうとう食指が動かず。。
少年の熱演もそこだけ見たら泣ける感じはあったんだけど、同じようにヘビーな子ども時代を過ごしたであろう主役キャラがすごいしたり顔で少年に人生を語るシーンは萎えてしまったし。
死線をくぐり抜けた同志みたいなシーンだとは思うけど、こちとら度肝抜かれて展開になかなかついていけてない段階でキャラばかりが凄まじい勢いで熱演するからどうにもこうにも・・・
リタイアじゃ。
1週間遅れで第一話を視聴してる。
まず班長の殺害現場に皆が集まった時のコントみたいなやり取りに、はぁ?
記憶喪失の医師の診断書あるのに普通に働いてるのも、はぁ?
そこでもう視聴ストップ。
もう観なくていいかな。
子どもが銃発砲するてどうなん?
普通子どもが打ったら肩余裕で外れるよ?
主役の加来賢人の設定もイマイチ分からんし、
これで2話がもっと酷かったら流石に見る気無くす。
北村一輝さん井浦新さん、ついでに何を方向転換したのか、茶道花道の師匠役ばかりだった、怪しさ抜群のお偉い刑事役の篠井さんがいらして、ヘンテコドラマになるわけが無いでしょう。
誰が犯人か、鍵を握るのは?を考えるとワクワクしてきます。こういうのって、始め絶対にこの人と違うという人が犯人という刑事物は見飽きていますが、これはわかりません。出演者がほぼ男性、男臭い現場、これも好きです。変な趣味ではありません。
それだけに、エンディング、なんで亡くなった人?なんで広末さん!これが今のところ、一番の謎です、私にとって。
班長がころされたってゆうのに、のっけから同僚達が明るい普段会話して不愉快!ストロベリーサーガとか見てみ!
記憶がどうとか、いろんなドラマのちょっとずつ拝借みたいなドラマ。
主人公が、ワイルドでバイオレントな雰囲気を醸し出そうとしているのはわかるけど、いかんせん、ひ弱そうに見えるんだよ。
ガリガリだし、顔立ちも気が弱そうだし、中学生が不良に憧れて背伸びしてるみたいな感じでね。
それでヒゲ生やしたんだろうけど、これまたヒョロヒョロのヒゲで、モヤシのヒゲみたい。
昭和の時代の、三船敏郎、勝新太郎、原田芳雄、高倉健、菅原文太、松田優作たちと比較してみなよ。もう目付きが違うんだよ。目力が。
頑張って暴力シーンを演じてても、目が平和主義者で、普段殴り合いなんかした事ないです、っていう「羊の目」だから迫力ないんだよ。
若松孝二作品とか、寺山の「田園に死す」とか、松田優作の遺作になった「ブラック・レイン」とか見て勉強してほしいな。
そういえば、もう松田優作が亡くなった後に生まれた平成世代だから、日本が暴力的な社会だった時代を知らない世代の俳優たちなんだよね。
それなら尚更、古典を見て勉強しないと。
暴力的な数々が今の時代、大丈夫なのかなって心配になります。
この主人公、故松田優作さんならきっと不器用な感じがしてこの終始刺々しい話にマイルドになるというか、ストーリーの軸が定まるというかするかと思うんですけど、この役の作られているイメージは完全に優作さんですよね。
刑事Yってのがまさに。
犯人は気になるので、しばらくは心の目で優作だと思って見てみることにします。
2話目視聴中
3Aとの繋がりがわからなくて置いてけぼり感があるのと、まわりを警戒しなければいけないときに、軽率な動きをとっているのがたえられず…
迂闊すぎる…
結局Huluでてなるんだよね
1話目で、う~ん。。。と。
自分の命を狙った部下と、組む?はぁ?。。。
子供の泣き方にも、う~ん。。。ハスキーなおじいちゃんが泣いてるみたいで。
2話目は、あらたさん。。。最後、それはないでしょう?
陰で操っていたのを表したにしても、あんな表現しかなかったのか?と。
演出が、かなり嫌でした。あらたさんに似つかわしくない。
硬派な感じなのに現実性がない。役者はいいのに勿体ない。
この脚本をこう演じたというような
半分を俳優たちのトークショーにすればいいと思う。
このままでも俳優の副音声を入れることにはなりそう。
演技や演出は置いといて、話がこれから面白くなりそうな感じが全然無いんだが…
面白いけどな
色々考えさせて、実はこうでした~の展開がパターン化してて、それがスッキリ出来ないのもパターン化してるから、またか…で見てしまう。
全力投球な演出も空回ってる感じ。
今のところ面白くない。
賀来賢人さんが主演なので、+1します。
もっと落ち着いたミステリーなのかと思えば、酷評通りでした。キャラクター、演出が良くない。脚本も惹き付けない。キャストはいいのに、センスが悪くて全てを台無しにしてる。
3Aとの繋がりなんかやめておけばよかったのに、自分たちの敷いたレールに最悪の形で縛られてる感じ。視聴者を驚かせる事だけが目的になってる。
もともと3Aのヒットだって菅田将暉の人気と学園ドラマで十代の子供たちに受けてただけで、まともな大人の視聴に耐えられる内容じゃなかった。
豪華なキャストが本当にもったいない。
主人公の刑事、めっちゃ弱そうw
展開が早いというより、どんどんとっちらかっていってる気がする。
ヒューマンやバイオレンスやアクションや、あっちにもこっちにも欲出して、やりっ放しな感が満載…。
もう少し絞れば面白くなると思うんだけどなぁ。
カツキくんは登場人物としていらなかったかもね。
ミスリードしすぎ。
考察しろよ感が過ぎるよ。
3aとの繋がりってベルムズ以外に分からん。
悪くないと思うんだよ こういうおふざけありの
ノンストップサスペンスって感じで
みんな芸達者だと思う
唯一 広末さんと息子がドラマの雰囲気にしっくり来ないだけです
初回より落ち着いた感じがする。
本城の娘役の人、上手かった。
素敵な俳優さんがたくさん出ておられるのに、魅力が伝わらないというか、残念な感じになってしまっていて、見るに耐えない印象でした。
ストーリーも、うーん・・。よくわからない世界でした。
2話もつまんないな。
メンツがただただもったいない。
見限りたいけど、こういう北村一輝好きなんだよなぁ。
主役が賀来賢人という時点でキャストが豪華という言葉に違和感。
それくらい主役があのキャラクターを演じきれてない。
主役の演技次第では何とかなったかもしれないのに。
3年A組はかなりの駄作だったけど、菅田将暉が熱演して成り立ってた。賀来賢人には無理みたいだ。
1話を見て、賀来さんがハードボイルドを無理に演じてる感じが見えて 、子供に銃を向けられてからの会話もお子様劇?と思ったのだが。。
2話目を見たら、賀来さんの違和感が無くなってた。私が慣れたのかな。
全体的に異色な匂いのするドラマ。異色はたいてい最初は評判が悪いけど、後になって化ける事があるので、これからも見ます。
俳優陣は凄くいいし、新さんがデスクで土偶の本を読んでるだけでも、
興味がそそられるものね。
スポンサーリンク