




![]() |
5 | ![]() ![]() |
868件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
300件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
197件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
288件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1862件 |
合計 | 3515件 |
冷蔵設備が使えないけど、牛を守るために乳搾りをしなきゃいけないって、知らないことばかり。絞った乳もバターとか作れるといいな。
悠吉さんも確か引退したと思うけど、駆けつけてくれたんですね。
悠吉さんと菊介さん、最後までありがとう!
ヨレヨレのジジイになった泰樹が嵐にカッと目を見開き飛び起きるところからガーッと15分。
とても濃密な15分だった。
個人的にイチオシの照男兄ちゃんが最後にかっこいいとこ見せてくれて嬉しい。
夕見子ちゃんも乳搾りできた。やっぱり柴田家の一員。
戸村親子も含め、みんなで牛を助けたべさ。
感動した!
おらも感動した!
>「私も普通の人」というのはあなた個人の意見ですよね。
それでは最初に普通の人と書かれた人も個人の意見ですよね。
夕見子が「私にも乳搾り教えて」と言って、本当に乳搾りをしたところに感動しました。家族の危機に直面して背に腹は代えられないと思ったのでしょう。
乳を搾る夕見子の目から涙があふれてて、照れ隠しなのか「私にも才能があった」って言ってた。この年齢になって、ドラマもこんな終盤になって、牛嫌いの夕見子の初めての乳搾りが見られたのはちょっとしたサプライズでした。
それだけ、もうろくしてたじいさんが若返って陣頭指揮を執ったことの「生きる力」に、夕見子だけでなく皆が奮い立たされたんだと思います。
昨日は2倍速で見た程退屈だったが、今日は自然災害による停電、とタイムリーな話題で色々考えられて良かったかな。
まず、千葉の方々、義援金くらいしか出来ないけど頑張って欲しい。そして一年前の北海道の地震の被災者もまだまだ大変だろうと思う。あの時もブラックアウトが長く続いた。
十勝の酪農家はIT化を取り入れて今や億万長者になった農家が多い。電気が生命線なので病院のように自家発電などは備えてあると思う。が、今回の千葉のように長く停電した場合はどうだろう?南海トラフで壊滅的な被害を被りインフラが破壊された時は?情報が全く入って来ないことの恐怖もある。何も停電は自然災害だけではない。EMP(電磁波)による人工的な停電も起こり得る。このEMP、兵器として中国、ロシア、イラン、北朝鮮が開発済みという。この人口停電を北朝鮮辺りにやられたら1年間のブラックアウトが続くのではないか、と予測しているが、なつぞらの泰樹さん見ながら日本もどうにかしないとなぁ、平和ボケだよなぁ、と考えた今朝だったわ。
ちょっとでも演技・演出上の違和感が投稿されると、
必ず、
瞬時に、
官房長官じゃあるまいし
「問題ない」「その指摘はあたらない」
と火消しするの不自然だよ。
バイトの仕事かと疑うレベル。
本来の意図を伝え損なっているのは作品の品質上の不備。
顧客からの反応は真摯に聞いて
次に同じ失敗しないように活かすべき。
「おかしな人たち」だけが「別の意味にとったとすれば遺憾」と
商品提供側がバイトを雇って言わせて
顧客に責任転嫁するのは企業の堕落。
夕見子ちゃん、泣いてましたね。万感の思いって感じでした。
牛とともに生きる。
大事なことを教わった気がします。
私も今日の回はとても感動しました。
昔は停電が多かったんだから、発電機くらい普通にあるだろ。
長いこと現場離れていたくせに、えらそうななつの態度。
色んなエピ放り込んでもリアリティがないから、こいつら何バタバタやってんの、というしらけ気分になる。
トラブルが起きるたびに、周りの人間を無能扱いして、なつのおかげで解決、なっちゃんすごいのパターンが多すぎないか。
悪人が出てこないから良いとほめる人が(まれに)いるけど、結局主人公が一番のワルだった気がする。
家族でなつぞら、半年間、見てきました。
普通の人々、毎日、楽しんでますよ!
感動をたくさんもらいましたよ(⌒▽⌒)
停電になったらどうなるか、、、
自分で体験する前はわからない。
予測は立てるし対策もする。でもそんなことじゃ追いつかなかったり、予測を越えるピンチになることも。
照男は、電気が止まっても昼までは搾乳できなくても大丈夫と聞いてたからなんとかなると思っていた。
甘いんでしょうが、照男はまだまだ未熟、泰樹ほどの修羅場をくぐっていない。
でも、泰樹に牛を守れとカツを入れられてから奮闘する姿は、とても頼もしかったです。
富士子達のアイス屋さんがこんなところで役に立つとは驚きました。富士子らしいのんびりした試みくらいに思ってましたが。すごい脚本です。
夕見子の成長、サラの働きぶり、戸村さんもさすがの開拓者一世の勘で駆け付けてくれました。
菊介も懸命に絞り、剛男は農家全体を助けるために農協へ。
全員の役割と成長とを、わずか10分ほどの間にしっかりと入れられていました。
そして黙々と搾乳するなつ。久しぶりに農業高校の頃のようななつを見られてよかったです。
不器用ないっきゅうさんもがんばりました。
そして、天陽の一家も忘れない。
畑はダメだったがイモは助かった。
牛乳は一部ダメだったが牛は助かったように。
天陽が畑を守ってくれた。心にしみます。
そして両親は天陽の絵を守った。
人の繋がりに涙が出ます。
最終回前にこんなに感動したのは久しぶりです。
とてもよい回でした。
備えあれば患いなし、ということですなぁ。
今日はなつのおかげで解決とか一つもなかったけど、ホントに見てる?今日は全員有能だったし。
今日はなつ上げありませんでした。だから良かった。こんな感じがホームドラマかな、と。
いつも冷たくて表情のないなつがやすえさんに見せた笑顔。それだけで感動。
明日で終わるっていうのに、まだそんなこと言ってるんだね。
いろいろなエピでそれは?っていっぱいあった朝ドラ。
でも最近の朝ドラではもうなれっこ。
意地悪な人がでてこないぶんなんかなつが一人で世界を背負ってるみたいな内容。
意地悪な人も結局は主人公おもってのことって話ならいても筋がとおる。
まこさんとか咲兄ちゃんとかちょっと意見していたけど結局折れていたような。
あっ違っていたらごめんなさい。
見てたのか!って言われちゃうけど私個人の印象だからおこらないでね。
今週の十勝にかえってからやっちゃんの畑手伝いよかったよ。
いつもそんなかんじでいたらやさしいあのこだったと思う。
もう40さい近いから大人になったね。
明日はきっと北海道メンバーがしっかり締めてラスト。
たのしみだ。
照男は牛小屋を大きくする前に停電対策など他にすることがあるだろ。
金儲けのことしか考えていなかったのがバレバレだよ。
昨日泰樹の帽子が飛んだが、天陽くんの帽子が風と共に宙に舞ったように自然が表現されているのを感じる。
嵐が来ると自分ひとりの力で生きているのではない感覚、そして大切なことが見えてきたりする。
自然と共に生きているのを感じる(天陽くんも)。
何十年の歴史の中で、嵐初めて?停電初めての経験?
感動って書いてある だからいいんじゃない?
照男の代になり出番のない泰樹さん、嵐で停電し電気が無いと搾乳出来ないその内復旧するだろうし、昼頃までなら搾乳出来なくとも大丈夫なはず?と照男 そんな照男を叱り飛ばす泰樹さん、体の中から湧き上がる活力、今迄、すっかり老け込んだ泰樹さんの何処にあんな力が……と思う程の采配ぶり、陣頭指揮。
悠吉さんも駆けつけて、一家総出の搾乳作業。照男兄ちゃん長男連れての活躍、逞しく立派な2代目(3代目)ですね。
なつも今日は男前 ヤッパリ十勝の牛舎が良く似合う、鮮やかな搾乳でした。牛嫌い夕見子さん、実家の窮地に自らお手伝い 初めてのお使いならぬ初めての乳しぼり、牛さんに触れる事出来てよかったね、雪次郎と結婚して何だかんだ牛乳と関わり成長出来ました。
「一番大事なことは、働く事でも稼ぐ事でもない、牛と生きる事」泰樹さんの人生から紡がれた言葉、最初のほうだけ聞いて色々言う人の出そうな言葉、でも良く聞けば自分が関わる物を大事にすればおのずから働く事が出来、やがて儲かる稼げることになる…と言う事
誰にでも当てはまる言葉、なつ一久さんはアニメ制作 夕見子雪次郎は雪月 千遥は杉の子 勿論私達の其々の人生にも……
半年間心に響く作品をありがとうございました。「なつぞら」大好きです。明日で終わるのは寂しいですが、本当に素敵な作品に巡り会えた事に感謝致します。
千遥は、なつが「子供たちを頼む」といっていたから、子供たちの面倒を見ていたのだろう。劇中に出て来ない登場人物は全て何もしていないと解釈するほうが異常だ。
照男の長男、既に労働力になっていたね。夕見子みたいに「酪農家の子だからといって手伝わなければならないことはない」なんて言う子でなくてよかった。
朝からお洒落着でメイクって。
実家にいたらさいしょっからシャツにジーパン。
酪農好きなら停電なくても家のこと手伝お!大家族だし。
東京ではまぁいいけどさ。
なんかこのままだといつまでも広瀬すずは広瀬すずの役しかできなくなっちゃうよ。
と私は考えます。
大きなお世話でした。
今更の雨に(^^;)(;^^)で、ドンだけ素人なのさ😑
手搾りだったころには停電したって大したことでは無かったはず。何でも電気でやる時代になったからこそ停電が大事になったのだ。
見てると細胞が活性化するようなラマでした。
ベテランと若い俳優さんの演技が、ぶつかって光を放つような場面を何度も見ました。
いろんな意味で本気度の高いドラマを半年見届けることができて幸せです。
スマホ視聴より、家でじっくりのほうが何倍もよさがわかるドラマだったと思います。
カーネーションに続き、朝ドラのレベルをまた一つ上げた作品でした。
このドラマを見て、人と人との繋がり
そして人が助け合うことの大切さを改めて感じました。
なつぞら、とても素敵な作品だったと思います。
ほんとにね。これぞ朝ドラ。
なつぞら は毎朝見てたよ。いつも朝ご飯食べながら見てちょうどいいの。
後味の良さも朝ドラならでは。
最近はこってり味が続いたからなあ。
朝見るにはこういう爽やかさがいいね。
カーネとかは朝見ると泣いて次の行動に手がつかない時があった。それもいいんだけどね。
ゲゲゲでも、電気が止まるほど貧乏でも、ピカピカで
艶々したヒロインさん。でも、それでいいんじゃないですか。
だってヒロインだもの。可愛くて綺麗で、いいですよ(^_^)
なっちゃんみたいに美しくて、凜とした芯の強いヒロイン、
朝、自分も綺麗にしなくちゃと、ハリがあっていいですよ。
どれだけ頑丈に建てても台風でビニールハウスが損壊したり、思わぬ事故や問題が発生するのが自然災害。
牛舎の停電も、未曾有の災害の結果、どうしようもない出来事だったのではないでしょうか。
ドラマであまり災害のニュースや騒ぎを強調すると、ご覧になっていて傷ついたり不快になられる方もありますし、そういう描写は控えめにしつつ、通常のリスク管理では対応できなかったのだと、理解しました。
予想を超えた被害の中、家族が助け合い、牛を守ることができましたし、また、よその畑にも手伝いに行き、開拓民の皆さんの互いをいつも思いやる気持ちを見せていただきました。
なっちゃんの物語、とても楽しくて、朝は
見られないけど、録画して見てました😊
キャストの皆さん、特に広瀬さんと中川さん、
仲良くて癒されました😌💕
仕事も一久に文句言われて渋々やり直し。子供が生まれてもうれしそうじゃなく、子供が少し大きくなって「仕事やめようかしら」と悩むおかしさ。
仕事と子育てを両立するような芯の強さもはつらつさも明るさも全然ないヒロインだった。
見てない人には何もわかんないよね?
発電機を用意してなかった自業自得さは置いといて、今日はスッゴく久々に良かったよ。
東京編に入る前までにこのドラマに感じていた、自然と生きる人々の力強さや情熱を感じた。
こういうのが見たかったんですよ。
もしかしたら東京編の約5ヶ月間は今日のこの感動とのメリハリを産む為の捨て駒だったのかもしれない、とさえ思ってしまう。
嵐の搾乳シーンなんてたった10分かそこらだったのに、東京編の全ての駄エピを合わせても到底叶わない程の濃厚さでした。
あ、でも最後の天陽家エピは余計だったかなと思います。
欲出しちゃったのかな。
そこだけが残念!
なつの心情は丁寧に描写されてましたから、その都度、悩んだり、迷ったりして精一杯頑張っていたのは伝わりました。
いっきゅうさんとの深い信頼関係も素晴らしかったです。
「なつぞら」初コメなので、全体的な感想を。
毎回、感心してたのは、草刈正雄さんの演技。
草刈正雄って、若い頃、イケメン俳優の枠の人で(確か、モデル出身?)、顔が第一?演技はまぁ普通…だった気がするんだけど、
「なつぞら」を見て、いい俳優さんになったんだなぁ…と、つくづく思った次第。
多分、「美の壷」に出始めた辺りから、若い頃からのイケメン臭を出さずにコミカルな表情をすることが多くなってきて、その頃から、演技に味が出てきたような気がするんですが、
今回の「なつぞら」の爺ちゃんは、私の中でのベストでした!!
今日の回も、牛と生きること…とか、そういう大事な台詞を、本当に心に響くような言葉で伝えていたし、「なつぞら」の泰樹爺ちゃんは、主人公達を押し退けて、このドラマの一番大事なことを伝える役目を持った最重要人物だった気がします。
泰樹さん、もうお年もお年だし、弱ってる描写もあったので、最終回前に天に召されてしまうのでは…と、ずっと心配してたのですが…最後まで活躍されるようで、ホントに嬉しい…(*^^*)
なつのアニメーター編は…個人的にはかなり残念でした。
せっかく、アニメの制作側というドラマでは珍しい設定にしたのだから、もっと、アニメの世界の様々なことを描いて欲しかったなぁ…というのが、その理由。
咲太郎が声優会社を立ち上げる…という展開もあったし、例えば、アニメーターの懐事情とか、声優さんのギャラ事情とかも含めて描いても良かったのじゃないかなぁ…
今、現在はどうなってるか分からないけど、あの頃は、アニメの声優ギャラなんて相当安くて(洋画の吹替の方がまだマシだったと、昔、声優さんのインタビューで読んだ気が)、人気声優といえど、声優の仕事だけじゃとても生活出来なかった筈で(あまりに酷くて声優さん達が何か行動を起こし、少し改善された話があったと思うけど、いつ頃だったっけ…)、アニメーターの給料だって、似たようなものだった筈。
なつが、娘さんのシッターを探す描写がありましたが、夫婦共働きだったとしても、シッター代を出せるような収入があったとは、私にはとても思えないのですが。
イッキュウさんの演出への拘りは、話のネタとしてよく描かれていたけど、出来るなら、修正前→イッキュウ演出での修正後で、動きがどう変わるか…みたいなものを、具体的な実際のアニメの動きで見せて欲しかったなぁ。
完成後の映像だけを映しても、伝わりにくいと思ったのは私だけ?
また、線だけの動きにアテて声優さんが声を入れる描写もあったけど、あの部分、もう少し膨らませても良かった気がする…
当時、あれは日常茶飯事だった筈で、声優さん達の苦労も相当だった筈。
不眠不休でアニメーター達が毎週放送にこぎ着けるのも、軽く流していたけれど、皆、元気過ぎだし、身綺麗過ぎるし、体力あり過ぎ。
精神論で乗り切ったみたいに描かれて、美談みたいなエピになっていたけど、実際は、あんなもんじゃなかったはずで、誰かが身体を壊すエピでも入れたら、もっとアニメーターの大変さや苦労が伝わった気が。
せっかくのアニメーター設定。
今は、随分待遇も改善されてるかもしれないけど、最初の頃は、本当に…収入も含め、相当過酷な労働環境だった筈なので(昔はPCも無かったし)、もう少し、ブラックな側面を描いても良かったのでは…
(それとも、今の時代の流れとして、ブラックな労働環境を朝ドラでは描けない?←でも、それも当時のアニメ界の歴史、何なら現在の様子も入れて、対比描写があっても?)
あと、最後まで気になったのが、松嶋菜々子の北海道弁。
私が北海道住みの為か、あれだけはいつも違和感ありまくり…
結局、最後まであのままなんだねぇ^^;
やはりテーマ曲の "優しいあの子" は親に気遣うなつの娘のことか。
彼女がどんな大人になるか、スピンオフで見せてほしいものだ。
録画して見ていたから、ナレがなくても、映像や積み重ねて来たものからたくさん伝わるものがありました。
なっちゃんの母親としての優しさも、仕事と育児、両立の悩みも、奥さんを尊敬していてフォローしたいと願うイッキュウさんの愛も、とてもよく伝わりました。しっかり見ていれば十分わかります。
家事をしながら流し見だと見逃しちゃうかもしれないですけれど。
このままだと視聴率「半分、青い」にも負けるね。
もうあと少しだし、何となく終わるのかなと思ったけど、ここにきてもう一波乱。
照男兄さん大活躍だけど、これで近代化は考え直すのかなぁ?
電気って生活にもあらゆる事にも本当に必要だなと思った。
さすがの泰樹さんだった。
たくさんの困難を乗り越えてきた人の言葉は適格だ。
今度めぐってくる選挙では台風や地震やもろもろの突発的災害に対して日ごろから関心を寄せているか候補者に問いただし、
被災時にちゃんと冷静に対処してくれそうな人に貴重な一票を投じようと心に誓った。
流し見だからとかじゃなくて伝わらなかったって人もいるんじゃないでしょうか。
私はそこまで伝わらなかった。
流し見だって言われたらそれまでだけど一回しかみないから。
とにかく普通。
もう少し酪農かアニメのどちらかを丁寧に描いてほしかったかな。
もちろん反対に素晴らしいと感じた人の意見も尊重します。
それぞれだし。
視聴率ダメじゃん。
前にも書いたけど、天陽の絵を売る気ないなら、美術館に貸し出せばいい。美大に行った陽平が助言しないのは変しい。
納屋より保管状況は良くなるし、皆が鑑賞できるのに。
昭和時代には停電は珍しいことではなく、台風なんかが来れば停電するのが当たり前だった。
柴田家って、昭和の酪農家としてどこか変だ。
今日は照男がお気楽なダメ男として描かれていました。
別にのんきに構えてる照男の尻を叩く泰樹(なつ加勢)じゃなくて、最初から照男も大事な牛の心配して慌ててるじゃダメなの?
必要もないのに誰かを下げる描写はいらないと思います。
照男の牛舎を建て替えると言う話に、なつ直接じいちゃんにじいちゃんはそのこと知ってるのかい?って聞いてたけどそれって照男に対して凄く失礼だと思うんですけど。その後も横柄なことばっかり言ってる。じいさんもなつばかりあてにしてるというか…
いっきゅうさんの意見も怪訝そうに聞いてるし。
いつでもなんの時でも柴田家の中心になってるなつです。
何年も顔出してなかったのに。
一家総出の乳搾り、乳房炎から牛を救えて良かったね。
「一番大切なことは牛と生きることだ」重く受け止めたよ。その心が 、オンジから剛夫へ、そしてテルオへ。朝ドラから「繋ぐ」の意味や大切さを教えられたような気がしました。このドラマの主役、オンジだね。オンジには牛も家族、牛の鳴き方で、牛の気持ちがわかる。オンジ〜‼️
「優しいあの子」を聴くのも、あと1回。
スポンサーリンク