




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1068件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
272件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
189件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
193件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
970件 |
合計 | 2692件 |
>何で神部が一緒に泉大津に付いてくるほど萬平信者になったのか分からない。
はんこの売上が激減していつまでも厄介になるわけにもいかないからと
家を出るのに、そのまま神戸が残るわけにもいかないし
住むところも仕事もないんだから、
泥棒にはいった家にいつの間にか住み着くようになった
ちゃっかり者の神戸が
ついていくのも自然ではなかったですか?
克子の家には
テレビが有るのなら洗濯機は当然あるだろう
ローラー式の脱水機の洗濯機でも
手洗いに比べたら数段楽
たかちゃんも鈴もいる
そして妹もいる
家事は楽勝と思うよ。鈴だって塩軍団に料理作ってた頃より楽だろう。
そう、克子は家事をしなくて楽。
→昼間からテレビ見て爆笑。
それがバカっぽいんだよね。
どうせならヒラヒラフリルのセレブリティにしとけばよかったのに。そしたらこんなこと言われなかったよ。
忠彦の実家の「仕送り」とかいうから視聴者はその程度に思ってたけど、これは「資産家である忠彦実家の援助」でしょう。いくら忠彦の絵が売れたからってあの時代に子供四人大学(うち二人は東京)行かせたりできない。しかも忠彦も克子もつましい暮らしはしていないし。その上今度は鈴まで養っている。かなりのお金をもらってる。
だったらそれなりの描写はほしかったね。萬平が無職になったらうちに来い、じゃなくて5万くらい出せたんじゃないの?それじゃドラマにしにくいからそうしていないだけで。そこがあざとい。
神部くんってちゃっかり者の設定だったの?初めて知った。
全てのドラマで家事の苦労が描かれる必要はない。
このドラマがクズなのは、これまで福子が家事をしている描写がほとんど無かったのに、ラーメンの話が出たとたんに、いかにも福子が家事で苦労してきたような話が降って沸いてくるからだ。
塩メンの食事は老いた母が作り、まだ家事が大変な時代に「やることがないから」と暇潰しにパーラーでバイトを始めた福子が、何を偉そうに漬物談義をしているのか、ということだ。
サザエさんが家事で苦労してるシーンがないんじゃなくて、家事が当たり前に描かれていて生活の一部として違和感ないだけじゃ
フネさんはよく台所に立ってるし、サザエはよく洗濯物取り込んでるイメージ(笑)
神部は身寄りがないから行くところもなかったと言うわりにダネイホンの協力に帝大の友達のツテで先生を呼んだし、最初から復員後に帝大の理系の友達を訪ねて行けば泥棒に入らなくても良かったのにね。
ドラマがご都合主義だから仕方ないけど。
今思うと、カーネーションて、 本当に変なドラマだった。
家事の話じゃないのに、女性の登場人物をが台所に立って炊事をしているシーンが異様なまでに多かった。
ほんとにつくづく、あのドラマは何だったんだろうと思う。
でも、今まで福子が家事をしてないようには見えなかった。鈴さんに家事を押し付けて喫茶店で働いてるのではなく、子どもが学校に行ってる間は働いてるということ。克子の家では家事が描かれないけど誰も家事をしてないとは思っていない。テレビを見て暇つぶししてるわけじゃないでしょう。
私には、今まで福子が家事をしてないように見えたな。
克子達の忠彦さんへの態度が酷くみえるからじゃないの。
笑いを取っているのか知らないけれど、皆のあの態度は無いわぁ。
とってつけたように忙しくしているのはあざとい。
福子は何があろうと萬平ファースト。そこが嫌な人もいるだろうが、それが福子のキャラなのだからそれはそれでいい。
しかしその福子が、萬平が無職になった途端にやたら忙しそうにしてみせて萬平の話も途中で遮るとはどういうことか。それは福子のやることじゃない。
萬平命の福子は萬平の話をしっかり聞くのが仕事。喫茶店のバイトに遅れてもいいのだ。福子だから。余裕で許してくれそうな雇い主なんだし。それでこそホテル勤務時から仕事中におしゃべりの福子のキャラがまっとうされているというもの。
福子が萬平のラーメン発案を大喜びしていないのも解せない。あったらしいぼ~うけ~んの福子はどこに行った。若くないからあのテンションはいらないが、萬平と一緒に狂喜乱舞するのが福子の役目ではないか。幽霊に説得されるようでどうする。幽霊の方が萬平を理解しているようじゃ福子の存在価値がなくなる。
これが最後の発明だろう。大喜びで萬平をけしかけてくれ福子。このぬるいドラマに埋もれるな安藤サクラ。爪痕を残してくれ。
16:57:09さんに同意
アニメはわからないけど、原作漫画だとフネさんは目が悪くなって縫い針に糸を通せないシーンがあったり、押し売りか何かに手伝わせて玄関先で豆のさや剥きをしてるシーンがあったり、いつも家事をしてる感じだ。
サザエは主婦の家事労働負担軽減を訴える集会を主宰したりしたことがある。
大声で東京ブギウギを歌いながら洗濯板で洗濯をする陽気なサザエは、たまにご近所の顰蹙を買っていた。
そうそう、サザエさんのサザエ主役の話って、主婦のやってることから話題が膨らむんだよね。
このドラマに一番欠けていたのは生活感だと思う。人の絆も無いし時代の流れも無いが、一番寒々しかったのは生活感が無いからでしょう。その結果があの子役達だと思う。多くの指摘があるように、あの子役達は全然ヒロイン夫妻の子供に見えない。もちろん子役達が下手なのではありません。だいたい、長谷川博己と安藤サクラがまだ夫婦に見えないんだから、子役が子供に見えなくて当然。
福子はこれまで見てきた朝ドラの中で一番母親っぽくない。鈴愛もかなりめちゃくちゃだったけど、かんちゃんといるときは二人の仲の良さはしっかり伝わってたし、娘の話をする鈴愛は親に見えた。あさもすみれも子供に対する必死さが女優を親に見せてた。福子にはそういうシーンが無かった。生活感の無さ、家族の情の無さは脚本と演出の責任だ。
長谷川町子は、ネギだの豆腐だのの絵をこまごまと作品中に描き込むから、男の漫画家より仕上げに時間がかかったと言うね。
女性が家庭を描くと、どうしてもそうなるんだろうな。
ご飯のおひつに被せてある手拭いのガラまで描いてあるからね。
せっかくラーメンになったのに、一番最初に聞きに行くのは塩の時のラーメン屋さんじゃないのか
家事してる感じは、カーネとか花アンがうまかったなあ。尾野真千子は元々うまい女優だけど、あの吉高由里子でも普通のお母さんに見せてた花アンの演出はうまかった。着物来て赤ちゃんおんぶして台所に立ってるだけでいいんだよね。そこで流れるようにセリフ言って演じていればちゃんとお母ちゃんに見える。福子が手ぶらで頭ワシワシしながらしゃべってばかりだったのはもったいなかったね。
家事をしないと母親らしくないのか?子どもをおんぶして家事をしないと母親らしくないのか?そうじゃなくて親として子どもに向き合う場面があれば親子の愛情が伝わる。そういうシーンがあるといいね。
亭主元気で留守がいい との言葉あるけど、当時海のものとも山のものともつかない発明家と言われる萬平の妻の福子はどんな気分だったのだろうと変な感想。萬平の昼ご飯作ってから仕事に出かけるって言っていたから、家で時間かけずに手軽に作れるラーメンとはを考え続けて、畑仕事して萬平はひとりご飯だろうと想像。これが毎日続けば、生活のためと思うけど福子は仕事をするか、姉の家に行って話をして気分変えないとたまらないんじゃないかなと思う。だから咲姉が夢枕に出てきて支えてあげなさいになったのかな。福子の漬物談義からの一夜漬けラーメン・・手間暇かかるぬか漬けが屋台のラーメンであれば、手軽に時間かけないのが一夜漬けだと思うけど、即席とかの言葉は使えなかったのかな、批判じゃないです。一夜漬けは試験前日の徹夜勉強を思い出す。
史実の百福さんは厨房に入る事が好きで台湾人だという事もあってラーメンに繋がったらしいので、忙しい福子に変わって萬平が食事を用意する時にラーメンに繋げれば良かったのにね。
突然閃くもんだから経緯も過程も脈絡もない感じになっちゃったね。
とにかく脚本が下手すぎる。
母親松坂慶子さんの役割り
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190122-00059496-gendaibiz-bus_all&p=1
やっとラーメン作りに向かいそうですね。
今日の福ちゃんの漬け物の例えは分かりやすかったです。
こっから本番ですね!
十分ネタバレです。放送されていないことを書くのはやめて下さい。
知りたい方は番組ホームページの登場人物をご覧下さい。
福子は萬平が好きで好きで世界中の誰よりも萬平を信じている奥さんだと思っていたけど違うのかな?克子の家に行って気分転換とか必要ない人だと思う。なんで咲に説得されないといけないのかわからない。咲よりも誰よりも萬平の理解者なんですよね?福子は。
タクワンの作り方なんてセリフで済ませれば済むことなのに、長々と丁寧過ぎるほどやって、表面は配慮があるような演出だが、単なる時間稼の為のシーンに過ぎない。それだったらダネイホンの工程をしっかり見せれば良いのにと思いました。またダラダラやってインスタントラーメンの具体的なヒントを見つけるのはいつもの事ではあるけれど今週末でしょう。
ながら見で音だけ聞こえていたら、福子がラーメン口に入れ喋っていて不快感だけ残ったわ。
自分達だけ屋台でラーメン食べて子供達はきんぴらごぼうにタクアンか。
この夫婦は親になっても変わらないね。
福子の食べながら喋るのが不快。前髪触るのとか、不快感を多く感じさせる女優だなー。わざとなのか?
糠漬けと一夜漬けの説明シーン。
映像があって、視聴者はイメージをしやすかったけど、
言葉だけの説明で、料理をしたことがない萬平はどのように理解したのだろう。
萬平は純粋にものつくりラブのような人だから安心して見れる。萬福夫婦は適度に距離感あっても互いに尊敬しているような感じは爽やか。あくまで個人の感想なんで。
結局この夫婦、当時としては珍しいくらいに熱烈に好きあって結婚したけど、今じゃ普通に言いたいことも言えない適度な距離感の夫婦なんだな。それ自体は悪くないんだけど、萬平と福子はものすごい信頼関係のある夫婦でいくのかと思っていたので。
萬平の初期設定に戻そうと、ハセヒロ力入り過ぎに見えてしまう。
昔の萬平キャラに見えたけど、あのキャラでどうやって信用組合理事長をやっていたのか
八年の空白期間を開けざる得なかった? 又キャラ変が酷いと突っ込まれてしまうだろうし。
元の周りの見えない萬平はどう見ても、理事長は出来ないキャラ設定だよなと思えてしまった。
前作のファンですけど、まんぷくも楽しく観賞しています。
安藤"サクラ"さん、明日からも名演技"期待しています"。
そもそも、何故? 平成の最後に?
チキンラーメン?
NHKってしつこいくらいに国民から
お金を巻き上げるTV局ですよね?
いだてんは、2020に絡んで
わかりますが。 一食品メーカー
それもインスタントラーメンの
話をなぜ今?
タクワンの作り方、目が鱗で為になりました。
でも、すみません。当方頭が悪いので一夜漬けの例えが良く分かりませんでした。
一夜漬けにしたら、ラーメンがのびちゃうよ(笑)。
福ちゃんの旦那さんを信じてついていく妻のスタイルは変わりませんが、随分と逞しく、いや、萬平さんの扱いが、ちょっとラフになってきましたよね。とにかく、彼とつき合う前や新婚のときと比べれば、明らかに違う返しというか、突っ込みのキレがいいです。それに、とても夫婦らしく見えてきましたね。そして、安藤サクラさんは、自然に伸び伸びと福ちゃんになりきっていて、そこが凄くいい感じがします。さすがに、いつも高視聴率の人気のある朝ドラなんですね!!
漬け物のくだりは半分、青い。っぽかった。
既視感満載のこのドラマ、最後までこのドラマらしさは作れないままで終わるのかな、、、
連ドラの大フアンの私は、まんぷくを毎日見たいと思えなかったので、少し見る事を止めていました。
久しぶりにつけたら、また、鈴さんのあのセリフ(福子はどうして萬平さんと結婚したんだろう……)が始まり、どこまで話すんだろう……と思いました。
鈴さんのそのセリフ…… そろそろやめませんか?
でも、鈴さんからそのセリフを取ったら鈴さんらしさがなくなってしまいますか?
意外と、鈴さんのそのセリフにハマっている人もいたりするのでしょうか?
次の、新しい名セリフ期待してます。
冒頭から『はぁ~いいにおい~』
『60年の人生がかかってるんや~』
『そこにあるのはどんなラーメンですか~ 』
『男のロマンですね~』
今回は安藤さんの悪い面が出てしまいイヤミな感じが出てしまい、終始不快な演技でした。演技が上手いヘタの問題ではない朝ドラのヒロインに相応しくないです。
ふたりの会話がチグハグで仮面夫婦に見えます。
ドラマはそれほど面白くはないけど、日本のラーメンの歴史を検索してみたら面白い話が色々と出てきて興味が湧いた。震災や戦争という出来事も大いに関係があることがわかった。
これまで、萬平さんが主役で福子さんはサブととらえて観てきたが、ここにきて萬平さんにも興味がなくなってきた。今の私の中では、主役はラーメン。
萬平さんが関西弁を話さないのは、やっぱり変だよね。私は、萬平さんは事実通りに台湾出身の人で、東京近郊を転々としてきた人だと勝手に設定している。
寝る前に今日観ていない事に気がついたので観た。
う〜ん、夜中にラーメンは辛い。
屋台のおじさんのラーメンがとても美味しそう。
でも夫婦の食べ方が嫌。
特に福子、なんで食べ方を合わせようとするの?
ちょっと馬鹿っぽい。
そして食べながら話をする、麺を加えながら話すな。
そして、うるさい。
どこでもギャーギャー、
萬平の失礼な言葉を誤魔化すためとはいえ、うるさい。
もう少し普通の表情でいいのに。
ちょっとぶりっ子のオバさんに見える。
もったいない、さくらさんの演技。
2人でラーメン、戦後香田家に居候していた時も、買い出しの帰りにラーメン食べていたね。
目的の為とはいえ、親になってもするんだね。
2人だけでラーメン。
最初の一回くらい、料金が倍だけど、子どもと一緒に行って欲しかった。
成長でもなんでもない都合でキャラ変更をしただけだと思います。脚本家がイメージした福子のキャラ設定が上手く行かず迷走してしまったと思われます。その為安藤さんも最近まで迷走状態で演技が安定していなかったと思われる。
脚本家は今までの福子のキャラ設定を捨て、友の敏子の胸で号泣したのを切っ掛けに思い切りキャラ変更をしたと思います。だから前半から後半の変貌ぶりに違和感を感じます。
急にがらっぱちになり安藤さんらしくなって来たと思いますが、始めからこのイメージで押せば良かったかもしれません。
でも、やっぱり、どっちにしても朝ドラのヒロインに相応しくないです。
(状況から判断しての個人の憶測です)
沢庵からの発想は面白かったですが実際の安藤さんは何故インスタントラーメンを開発する気になったのかな?
このドラマと一緒ですかね?
まんぷくにはドラマのキーパーソンになるような魅力ある脇役がいない。
あまちゃん 荒巻太一 (古田新太)
マッサン 鴨居信治郎 (堤真一)
とと姉ちゃん 花山伊佐次 (唐沢寿明)
朝が来た 五代友厚 (ディーンフジオカ)
べっぴんさん 麻田茂男 (市村正親)
ひよっこ 牧野省吾 (佐々木蔵之介)or 矢田部実(沢村一樹)
わろてんか 伊能栞 (高橋一生)
半分青い 秋風羽織 (豊川悦司)
例えば上記のようなドラマやヒロインを引き立てる脇役の中でもひときわ存在感ある唯一無二の魅力のある脇役がいて、いなくなるとロスを感じる脇役がいたが、まんぷくには残念ながらいない。
世良は何回も人を騙すし萬平が窮地に追い詰められても心配するどころか何処かに行方をくらまし、ほとぼりが冷めたら思い出したように萬平の前にあらわれパーラー白薔薇で仕事しないでカレー食いながらいい加減なホラを吹いている、信じられない男だ。最初はユニークなキャラだと思ったが飽きて来た。
パーラーの白薔薇の主人川上は、ただ毎回馬鹿の一つ覚えでユー、コーヒー ユー、スパゲッチーの繰り返し、それに男のロマンだとか臭い芝居させられて可哀そうです。二人とも魅力無し、加藤雅也さんと桐谷健太さんの無駄遣いです。
(二人とも好きな俳優です)
咲姉さんは福子や鈴の判断に大きな影響を及ぼしているようだからそれに値すると考えることもできるのではないだろうか。その役割を担うのが幽霊というのは情けないが。
それだけ大きな存在だと説得力を持たせる前に早々に死なせてるからね。咲は。
わろてんかの藤吉の方がまだ主人公にとって大事な存在だとわかる。
咲はデビル咲の頃からおふざけ要員になってきた。
咲も藤吉のパクリにしか感じないのでウンザリするだけです。
わろてんかの藤吉のように死んだ後でも咲姉さんが出演してくれることに感謝しています。だって癒されますもんね。
神部くんの萬平さんへの思いが凄すぎます。
しかし萬平さんよりタカちゃんを大事にしろよ。
源の幸への言葉に感動して号泣しました。
スポンサーリンク