




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1068件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
272件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
189件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
193件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
970件 |
合計 | 2692件 |
萬平福子夫妻の心機一転再スタートを激励応援するかのように親戚友人が集まり新年のご挨拶で華やかは日本の正月風景を見て視聴者も温かい気分になって視聴率21.6%を記録した。
お年玉を次々と貰った源が思わず「金や金や〜!」とはしゃいでた。あー、こりゃあまりにも下品だわ、誰か叱ってくれ、と思ったところで福子に続いて萬平が叱る。そこは面白かったけどね、私には。
でも確かにやっとラーメンだわー。ここに来るまで長かったな。理事長時代はお金持ちにはなってたけど、面白くなかったし、しっくりきてなかった。今の貧乏萬平一家の方がなぜか福子が生き生きして見える。鈴さんはもう戻ってこないのかな?
ラーメンに辿り着くお話しも軽かったわね。
これなら折角幽霊咲出てきたんだから、幽霊のお告げでラーメンに
辿り着いた方が まんぷくらしかったんじゃない。
確かにこれなら第一話でラーメンだ福子!でもよさそう。
というか世良がそうやラーメンや!って言った方がしっくりくる。
子役さんはね、がんばってると思うよ。でも子役の方が大人よりもっと台本=脚本読んで気持ちを作って撮影に臨むだろうからこの脚本じゃ難しいんじゃないかな?
食が大事とか言って、まんぺいはご飯いらないとか言って、食べなかった事が多かったからここでも矛盾を感じました。
それにしても、刑務所で豚になったとか言うシーン、手は縛られてなかった気がしますが、何故手を使わずに不自然に食べていたのかも理解に苦しみます(笑)。
今まで大したラーメンとの深い繋がりも描かずに、急にラーメンって、またもや史実の雑なぶっ混みキター!と思いました。
今までの下らない香田家のエピソードやタカの中身がないしょうもない恋愛や、またかよ!と思うような回想シーン連発する暇があったなら、ラーメンに行き着く迄の自然な伏線をもっと散りばめてよ!と思いました。
この脚本家にそれを求めても無駄か…。
そもそも、ラーメン自体がドラマ始まった当初の時代考証が間違いまくりで話になってなかったけど…。
>、そのために毎日買い物に行かなくてよくなり家事が楽になったという描写もなく
だって8年一気に進んでたんですもの。それは仕方ないよ。
8年とぶ前から福子が家事大変ってシーンはなかったね
発明家は、頭の中に沢山のアイデアを蓄積しています。
お湯をかけるだけで直ぐに食べられるラーメンに関しても、
長年温めてきたアイデアの一つに過ぎなかったでしょう。
お勤めを辞めた機に開発に取り掛かった筋書きの方が
安藤百福の現実の姿に沿っていると思いますが…
シーンがなくても昔は大変だったよって、朝ドラファンの年代ならわかります。だから今さら取ってつけたように言うのもわざとらしいと思う人はいるのだろうが、そこを強調したいのでしょう。楽してできる食べ物ってことを。
福子と一緒に食べたラーメンを家庭で味わえないのか?という、キッカケは自然に感じましたよ。貧しくて外食が出来ないでしょうし。
福子んち、お金は全くないわけじゃないでしょう。
退職金ももらったし。なのに今朝の朝ごはんの情けないこと。萬平と福子はいいよ。でも、育ち盛りの子供達に沢庵だけはないよね。せめてお味噌汁と小魚なりなんなりつけてやってほしいわ。
それに1月なのに座布団もない。源は半ズボン!
あの頃は今時と違って冬に半ズボンなんて余程じゃないと着てなかったと思う。
福子は料理が大変という前に料理が出来ないからメニューも考えつかないんじゃないのと思ってしまう。
最近、長谷川さんが嫌いになってきました。
もちろん、安藤さんも今や拒否反応すら感じます。
昔、インスタントラーメンは手抜きだとか体に悪いとか言われて、いわゆる「まともな主婦」がいる「ちゃんとした家庭」だと、そんなに食卓に上げていいものではなかったような記憶がある。
息子やお父さんが本当はインスタントラーメンが食べたくて「ラーメン『で』いいよ」と言ってるのに、お母さんが「そんな手抜きはできない」と頑張ってしまう光景があったような気がする。
だから何、ってことでもないけど、ただの遠い記憶。
>>ここまで現実に即して描くとさすがに反発を持たれるということで変更したのだろうね。
そう?ドラマの萬福夫婦の方が偽善的で金に汚くて反発もたれてると思うよ。
家電の三種の神器の中でも冷蔵庫は普及が遅かったはず。
だから
ナレ「あれから8年経ちました。今日は福ちゃんの家に冷蔵庫がやってきました〜〜」という設定にしてもおかしくなかったはず。
百福さんのチキンラーメン開発の理念の中に安全や保存性があったんだから、脚本家が冷蔵庫のエピソード入れておけば良かったのにとつくづく思うよ。ヌードモデルのエピなんか要らなかったな。
普通ドラマ的には一番大事なテーマのラーメンへのキッカケに、それなりのエピを
用意してるものだけど。
あまりにアッサリと萬平が ラーメンだ! と絶叫にズッコケてしまうよ。
福子との会話に、ザックリ回想シーンで一大発明のスタートは逆に斬新なドラマ?
何故か、何時も大事な所がすっ飛んでるわね。
映画「南極料理人」のラーメン愛の描写は面白かった。
切実だった。
家庭用冷蔵庫は20年代後半だから
8年後はとっくに購入してたでしょ。
その頃は発明のことなんて考えてなかったんだし、
それに冷蔵庫のある生活から、ない生活になったから、
ひらめいたことになる可能性もあるんじゃないの?
同じ様な台詞や展開を繰り返すだけで、新鮮さやドラマ的面白さが少しも無い朝ドラだなって思います。
魅力の無い夫婦とその周りを取り巻く人達のどうでも良いことを、毎朝ダラダラと見せられているだけなので心底嫌になります。
あと2ヶ月あまりになり急にまとめに入って来ました。取って付けたようにラーメンの思い出とか、わざとらしく福子が家事をやっている場面を見せたり、牢獄の回想を見せたりして無理にラーメンに繋げたり雑になって来ました。
発明の才能があるなら手作りで子供たちにおもちゃを作ってやるとか、家事をする福子の為に台所で役に立つちょっと役に立つ道具を作ってやったりする場面を見せ、牢獄で食の大切を感じて生きているなら、今まで食にまつわるエピをさりげなく入れていれば、萬平の発明の才能と食のこだわりが結びついて今回のラーメンの発想に繋がったはずだ。
史実にない無駄な牢獄シーンを一回余計に入れたり脱税疑惑の件で入獄から出獄までダラダラ2週間やったりその他無駄で蛇足のシーンばかりやり過ぎて惰性で描いて流れが悪い。
今までの積み重ねも脈略もなく作家も投げやりなのか視聴者の苦情を先読みして幽霊咲の口から作家の言い訳を言わしている。みづから投げ出している誠意がないつくり方だったら視聴者を感動させられるわけがないです。
「あっラーメンだ!」萬平さんが閃いたんですね。
すばらしい!
そう萬平は天才!
まんぷくは、ドラえもん? いやキテレツ大百科でも参考にしているようね
懐かしいけど 大人になってしまうとチョット厳しいかしら (笑)
天才は1%のひらめきと99%の努力
ただ、努力が大事という意味ではないよ。
発売当時、ラーメン屋のラーメンが45円の時代にチキンラーメンは35円もして値段が高かったからラーメン屋で長ネギやナルトやチャーシューの入ったラーメンを食べたほうが得だったんだよ。
大林宣彦監督の新・尾道三部作「ふたり」では、石田ひかり演じる妹の元に、中島朋子演じる姉が、死んだ後も妹だけが見える形で現れたが、妹が姉が死んだ歳になるとともに消えていった。
咲姉は福子がおばあさんになるまで登場し続けるのだろうか。すでに咲が死んだ年齢をはるかに超えていると思われるが。
2019-01-22 13:06:56 様
私は昭和36年生まれですが、小学生の頃(昭和40年代)は冬でも半ズボンでしたよ。だから、この描写はおかしくないと思います。
昭和20年代は氷で冷やす冷蔵庫が一般的でした。
27年に一般家庭用小型冷蔵庫(電気)が発売されましたが、当時の価格で80000円。当時のサラリーマンの10ヶ月分の給料に相当したそうです。今でいえば数百万円というところでしょうか。いくら理事長になり暮らしぶりが良くなったとはいえ立花家が買えるものではないと思います。
華麗なる一族の万俵家ならばあってもおかしくないですが。
ドラマは昭和33年の1月になりましたが、ちなみに昭和33年の電気冷蔵庫の普及率は僅か3.2%でした。
一家の主の忠彦がせっかく書いた女性の肖像画を見ようともせずに「私の秘密」を夢中で見て笑い転げる克子、タカ、鈴。
この1年前に評論家の大宅壮一がテレビ番組に熱中する日本人を「一億総白痴化」を批判している。それへの風刺?
まさか大河の「いだてん」を見て「クドカン最高!天才!」とヒステリックに絶叫する「あまちゃん」ファンや一日中ネット漬けの主婦を痛烈に批判したものじゃないでしょうね笑。
>あの頃は今時と違って冬に半ズボンなんて余程じゃないと着てなかったと思う。
逆ではないですかね。今時の小学生は、学校の制服にでもなっていない限り半ズボンなど履かない。昔は冬でも半ズボンの子は普通にいた。私自身そうだったし、それほど珍しくなかったと思う。
私も昭和36年生まれなので、小学生の頃(昭和40年代)は冬でも半ズボンだったというのはわかる。
ただ、冬でも半ズボンだったせいで、膝小僧はカサカサに粉を噴いて白っぽく、あるいはアカギレや霜焼けなどがあり、当時の子供は今より小汚なかったな、と思う。
ニベアはまだなかったかな?
おばあちゃんやお母さんが、子供のガサガサの肌に「桃のはな」とか「オロナイン」、家によっては椿油なんかを塗ってくれようとするんだけど、男の子は嫌がって逃げてしまったりして、相変わらず小汚なかった。
昔の男の子は半ズボンでケガばっかりしてたから、脚なんか、赤チンかヨードチンキがあちこちに塗られていたよ。
バンドエイドは無かった。
>当時の価格で80000円。当時のサラリーマンの10ヶ月分の給料に相当したそうです。今でいえば数百万円というところでしょうか。
ん?
差し押さえで冷蔵庫取られたのではなく
はじめからなかったということですか?
それはどうかなあ?
昭和27年の平均月収は20000円
理事長ならもっと多いでしょう。
発売当初は無理でも2.3年後には買えのでは?
小汚かったのは、半ズボンだけが理由ではなく、昔は舗装されている道が少なくて埃っぽく、野良犬や放し飼いの犬が徘徊していて、犬の糞など回収することも無く、何より大気が汚染されていたからだろう。当時は汲み取りトイレが普通で、夏になるとハエが大量に飛び交って今とは比較にならないくらい不潔だったのも確か。「ひよっこ」もそうだったが、いかにも清潔そうで違和感を覚えてしまう。
そう、汲み取り便所がいやだったから、あの時代には戻りたくない。
蝿取り紙、蠅叩き。思い出すだけでイヤだ。
史実に基づいて、不潔で小汚い描写にすれば
朝から見たくないという批判に変わるでしょう。
水戸黄門長旅して、いつも同じ服なのに小奇麗という批判はなかったのにね。
水戸黄門なんかと比べたってしょうがない。
あれは、何もかも承知の上で、安心してお約束を楽しむ、老人向けの娯楽だった。
まさか、朝ドラもそこを目指してるのかね?
由美かおるの入浴シーンでお年寄りが楽しむドラマね。
朝ドラも誰かを風呂に入れるようになるのか。
水戸黄門は単なる例えです。
今はどっちに転んでも批判するってこと。
由美かおるでは、あの頃は私も若かったから、『いいな』と思わなかった。
朝ドラの主たる視聴者は、高齢者と主婦なのに、このサイトでは、ほとんどその参加者がいないようにみえるので、主役抜きの感想オンパレードに思える時がある。
私は昭和36年生まれの高齢な主婦だが、何か?
若かりし頃の萬平の入浴シーンが懐かしいわ
おじ様になりご無沙汰ですが また如何でしょう
おば様は待ってます!
朝ドラは老人向けの娯楽じゃないのですか?
私は娯楽として見ています。老人です。
でも、若い人もたまに見てるよ朝ドラ。
塩軍団の誰かを見たい、とか。
そう今回はご老人向けに水戸黄門テイストで、一代記をアレンジしてみたのかな。
水戸黄門って、つまんないんだよね。
あれの真似してるんならやめてほしいわ。
水戸黄門の真似は全然してないと思うけど
理事長時代の台所に電気冷蔵庫が置かれてあった(流しの左側辺りだったかな…)と思うのですが、見間違えたかな。もう録画を消去したので確認できません(T_T)。氷冷却式のものは木製だった記憶があります。立花家にあったのはどちらでしょうね。
ラーメンは出前を取れば家でも食べられたという時代ではなかったのかな、と今日の放送を観て疑問に思いました。いずれにしても脈略なくラーメンを作ることが決定しました。
役者さんの演技や演出は普通に見られるので、明日からに期待します。
今日の最後に、夫婦二人で寝言を言うシーンは良かったです。
今は当たり前のインスタントラーメンは、メーカーもいろいろ種類もいろいろあるけど、今日の萬平の閃きには、当時は外で食べる料理だったラーメンが、今では家でも手軽に食べられるようになったから、現在、数十憶食も生産されているのかと、なるほどと思うところ。 確かに若いときはお湯かけての夜食とか、今は袋入りでスープが入ったインスタントラーメンに野菜などの具材を入れて昼食、当たり前のように食べています。でもたまに中華やさんで食べる本格ラーメンも美味しく餃子との組み合わせが自分の定番です。
うどんも蕎麦も自分で麺を打って食べたことはありますが、ラーメンだけは難しそうなのでやったことはありません。スープ作りだって簡単には行かなそうです。どうやってラーメンを開発したのか、かなり楽しみに見ています。
そして鈴さんが武士の娘なのにと言いながら、ラーメン作りを手伝うのを期待しています。
家でラーメンを食べたい発想力は当時としては凄いです。
先見の目があるとしか思えません。
こんな偉人のドラマを見ることができて幸せです。
子供たちは「お年玉」をもらっていたけど、「貯金箱にしまっておきなさい」と言われていたから、硬貨でもらっていたのかな。
そうすると、10円? 50円? 100円?
今だと、小学生は1000円以上が当たり前だけど、二人はいくらもらったんだろう。気になる。
スポンサーリンク