




![]() |
5 | ![]() ![]() |
802件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
181件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
163件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
214件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
2454件 |
合計 | 3814件 |
※BSは朝7時半〜
なんだかんだと理由をこじつけているだけで涼ちゃんは4年のうちにやっとスズメの本性に気付いて結婚したことを後悔していたのだろう。
そのほうが腑に落ちる。
100均編からはスズメもずいぶん猫かぶっていたし。
スズメは漫画もイラストも秋風先生のごり押しで描かせてもらっていただけ。
スズメの才能を買ってくれた編集者の一人もいなかった。 そもそも才能もなかった。
自分に需要があるという涼ちゃんの言葉にスズメはさぞやムカついただろうね。
「気に入らないなら見なければいい」という書き込みに対して、「受信料を払っているのだから文句を言うのは当然」という反論があるが、朝ドラというのはセット撮影が大半でロケも少ないし、豪華出演者が多数いても朝ドラに出れば名前が全国に知れ渡るから出演料が安くても出たがる役者は多いため、結局のところ製作費用はそれほど掛かっていない。合戦シーンや空中撮影、全国各所でロケを敢行している大河や、年に数回しか見られないような自然現象を多数紹介する番組、未来に向けた高画質度影像を開発するほうに遥かに金をかけている。
朝ドラの内容に文句ばかり言う人はこういうことに言った方がいいよ。「見ないから自分には関係ない」なんて思わないこと。こちらの方が遥かに受信料が投入されているのだから。
人生上手くいかないものですね!
せっかく子供もできて幸せになれると思ったのに!
「死んでくれ!!」は、会話の流れの中ではおかしくなかったですよ!変えるとすれば、「この世から消えてくれ!!」でしょうけど…
映画監督なるチャンスを捨てて100均に縛り付けるほど価値があるのか?
一流会社勤務なら分かるが。
馬鹿な脚本だ。
スズメの「死んでくれ」頭から離れない、
死ということに敏感なんです、こんな朝ドラやめてくれ
愛してるから言える言葉じゃないのか?
受信料を納めているからこそ、意見を言う権利はあるし、
それを受けとる義務がNHKに生じるという単純なことじゃないのかな。
朝ドラだけが受信料で攻められるってのはどういうことなのだ?大河ドラマのほうがはるかに金をかけてるのにつまらない。
何十年の積年の恨みがあったとしても、死んでくれ、を言ってしまったら、どんなに謝ろうと、周りのフォローがあろうともう修復は出来ないと思う。
才能がない、も言ってしまったし、むしろ夫の方から暴言や
暴力が返ってこなかっただけマシだったと思う。
涼次はダメ男だけど、そこだけはマシ。
スズメは子供のおたふくの時だけは取り乱していたけど
その後は三オバを頼って、何とか穏やかに子育てを出来ていたのではないか。
涼次だって、スズメが今まで不満に思わないくらい育児には
それなりに協力的だったんじゃないの?
ドラマの中で何も見せられていないから知らないけど。
サラリーマンで激務で毎晩午前様だったり、休日は趣味に勤しんで、育児に非協力のヤツは山ほどいるけどね。
この朝ドラ本当にクズしかいない。まともな人が一人もいない。
演じている俳優さん達やナレーターの人も嫌いになりそう。
今更だが、子供時代の子たちはは可愛くなかったな。
なんか昔のお芝居見てるみたいであのへんからどうも入り込めない
そもそもプロデューサーが変だろ、脚本段階での判断が全然。
有名脚本家だから言えないのかな。
設定として亮次君には一度会社に就職させるべきだったね。
そしてその安定した収入のある会社を辞めて、また映画の世界に飛び込むっていうのなら、亮次君の決断や覚悟がより浮き彫りになったと思う。
今現在の親族がオーナーの100円ショップでバイト生活だと、それを辞めて映画監督を目指すって事が、それほど思いきって人生の舵をきった選択をしたようには思 ないんだけど。
朝ドラが受信料に見合うかを公平に判断する方法があるとすれば
視聴率で見るしかないんじゃないか
個人の好き好きで言ってもしょうがない!
いかに多くの人に観て貰い、多くの人に還元出来たかで
一番公平性があるだろう 笑笑
スズメ夫婦は「諦めた夢をもう一度追うのは有り得ない」と
お互いを縛りあっているようだ。
そしてあの素晴らしい漫画家だったスズメが辞めたのに
自分如きが監督の夢を叶える訳にはいかないとファン心理も
働いて思い込んでいるリョウちゃん。
スズメにしてみれば「才能なんて無い!」のセリフも
今のスズメとカンちゃんの事が幸せに出来ないのに
映画の才能がある訳が無いと言う意味であり
「死んでくれ!」は、自分達の気持ちを理解して貰えないなら
いっそ目の前から煙のようにいなくなってくれた方が楽だと
そんな意味で思わず言ったのだと思う。
初めからスズメにはボキャブラリーの貧困が顕著だった。
小学生のような言動が視聴者を混乱させて来ている。
母となった今は、やっと自分が過去に裕子に放った言葉が
因果応報で返った来たのに気が付いた。
才能が枯渇してヤケになり、漫画家を辞めようとしている
裕子に対して 自分は、溢れるアイデアで書きたい事だらけと言った。
あの人の気持ちなど微塵も考えていない言葉をリョウちゃんから返されたのだ。
ここからがスズメの正念場だろう。
共感されないヒロインから学ぶこともあると思います。
朝ドラが求める女性像でなくても良いと思いますが…。
くずなりょうちゃん見ると朝からむかむかする。
今日も15分が長かった。
新年あけましておめでとう。
クズ家族を生ゴミに出してめでたしめでたし。
身勝手自己中無責任なクズとクズがやりあっても不快感しかないことを再確認した
こんなものは学んだといわないけど
二本も映画を監督した北川さんはすごいのですね。
結局自慢かあ~。
仮にもプロの漫画家だったのにボキャブラリーが貧困?「死んでくれ」は「目の前からきえてくれ」の意味だろうと指摘した方がいましたが、プロの脚本家としても、あまりにも乱暴な言葉。不快しかありません。
今年の懐メロで半分青いのコーナーがあると宣伝したおはよう日本の高瀬アナ。
中村雅俊さんの他に誰が出るのだろう?
鈴愛さん、自分の辛さ、不安を子供にぶつけて逆に慰めてもらうなんて情けないな〜。それに幼子がいるのにストーブの上に乗せられたヤカンにビックリ! 子供は思いもしない行動をします。大火傷になりかねないヤカン乗せにこのドラマに欠けている細やかさの無さを感じました。
自分勝手な言い分を正当ぶって涼次は語ってますが
私には理解できません。
そして何か事あれば誰かを頼ろうとする鈴愛の生き方も応援できません。何故、此処で律と繋がろうとするのか。いつまでも自立出来ない両親を持って花野ちゃんはきっと立派に自立できる子になるだろう
>りょうじは一度会社に就職すべきだった。
同感です!ちゃんとした仕事を捨てるというなら百歩譲って「しんでくれ」もありかもしれませんが、百均やめるのがそんなきちがいみたいになることかな?
リョーちゃんスズメと別れたいだけやないの??
今日の涼ちゃんの言葉でやっと訳がわかった。順番がおかしいねん。
「あーなたのお名前はっ?」イライラする
馬鹿か!
電話かけるのが律?
学習能力ゼロ
普通ユウコかボクテかナオだろが怒
草太の結婚、どうなってるのか分からない。前に噂のあったバーの子持ちの女なのか、その後の新しい女なのか。説明無かったでしょう?
うん。すずめが嫌になっただけだと思う。
子供もあまり興味が無く、家族と言うものがめんどくさくて一人で自由に暮らしたくなった。
きっと監督になれなくても良くて、家を出る口実を作るため。
最低な男だけどあの嫁と、仕事まで一緒にやらなくちゃいけない人生をこれからも続けるのは可哀想かもしれない。
まあ、どのみち律とすずめをくっつけるための当て馬的な役柄だろうから、まあくんが去った時みたいにアッサリと登場しなくなるんだろうね。
チアダンより先が読めるストーリーかもなあ。
大河ドラマの倍近い視聴率が取れる朝ドラは決して受信料を無駄使いしてない。懐メロに半分青いのコーナーが出来るのはわかる。原田知世さんの歌声が聴きたい。
つまらなかった大納言編は昨日からやっと面白くなったというのが我が家の感想。和子さんに何かあり、律が週末に登場するところで盛り上がりそう。涼ちゃんはわがままを通すなら別れるしかない。
わたいもカツ丼は玉ねぎいる派です。
なんかあのふわふわしたカツ丼がこのドラマのよう。
肝心の肉は硬すぎて噛めないし飲み込めないし
口の中を刺してくる。
自信満々で美味しいでしょ。
美味しく思えないのはあなたが悪いの。
と神に言われているよう。
とことん涼ちゃんを悪く描く作戦なのか
よりによって娘の誕生日に離婚を言い出すとか
妻子がいると監督できないとか意味不明すぎる。
だったら結婚なんてしなきゃ良かっただろ。
ただ夢を応援するとか言ってた妻からの
豹変死ね攻撃はひどいよな。
また律と出会わせるためだけに用意された人達。
ベテラン女優さんの迫真の演技もなんだか虚しいだけ。
りょうちゃんのクズっぷりを余すところなく発揮させてじゃあ岐阜に帰りまーすかと思ったら、すずめも負けるものかとクズっぷりを発揮しだす。
ある意味お似合いだから家庭内別居で済ませればいいんじゃない。
子供もすずめ口調でやだなぁ。
いつも屋内場面だけで暗くて仕方ない。子供と散歩したり公園いって会話したら。
朝だからせめて画面だけでも青空とか木々とか見せたらうっとうしいしゃべり方もましになるかも?
上の方も書かれていますが、私もやかんをかけたストーブ、びっくりしました。そう言う配慮の無さ、それがこのドラマの全てだと思います。子供もすずめ似の不快なしゃべり方。今すぐ終わって欲しい。
このドラマの鈴愛のキャラクターとして
「出来の悪い子ほどかわいい」という主人公に対する
視聴者の気持ちがあってこそ、その未熟さや軽率さが
受け入れられる余地があるんだが、如何せん、
その大前提が成立していない。
単に子供の頃から勝手気ままに過ごして、周囲に迷惑をかけ、
周囲に助けられるだけの主人公は苛立ちの対象でしかない。
主人公が苛立ちの中心にいるようなドラマが
半年間も継続されることにNHKは責任を感じてもらいたい。
脚本家が神回って言うから観たのに…ペラッペラの紙回だった。
これで律がまた出てきて笛ふかれるのか。
健さんが気の毒。
怒涛へんいらないね。
幼なじみだけってだけで運命の人にされちゃうかんじ。
なんども書き込みあるけどおばさんは三人の必要あったのかな。期待していたけどたいした存在ないね。ひょっこの大屋さんのが存在感あった。
子供こさえて人間一人の命と人生預かってるのに
やりたいことと天秤にかけるとか許されるわけないでしょ
映画と家庭両方か
できなきゃ家庭
それしか選択肢は元からないよ
まして家庭も守れないようなやつが大成できるかバカ!
まあ結局妻子捨てたまま成功しちゃって
もちろん迎えに来ないとかそんなんだと思うけど…
あのお、視聴率が高いからいいという民放理論で言う方が
いらっしゃいますが、その分だけ不愉快に感じさせているので
効果としては逆効果なのでは?
朝ドラというのは特殊で、視聴習慣がついている固定的な
視聴者が多いんです。
そこで受信料を強制的に徴収しているNHKの義務は
良質のドラマを提供することなんです。
朝から不愉快な思いをさせたり、ましてや長年の視聴習慣を
終わらせるようなドラマは許されないんです。
受信料徴収するのが国営放送の権利だと言うのならば
良質の番組を制作する義務が発生します。
強制的に徴収するというのは資本主義の世の中では考えられない論理です。
NHKはその分多大な義務を背負っているということを
十分理解して、このドラマを制作しているだろうか?
鈴愛って、何かあると三婆がいつも助けてくれてめちゃくちゃ楽な子育てだなぁって見ていたけどね。
家も古いけど広いし。
涼ちゃんと一緒に母屋に依存しきってたよね。
40度超えの熱なんて乳幼児にはそう珍しくないし、感染症で病院行くのにあんなにみんなで大騒ぎって。
旦那仕事で実家遠くて、一人で頑張ってるママなんて山のようにいるよね。
オムツもミルクもそんなに恩着せがましく言う?
想像の子育ての大変さにありがちな台詞だよね。
そんなことまで言い出すと、なんか子育てを無理矢理やらされてる感を鈴愛の心理に感じてしまう。
もちろんオムツもミルクも大変だけど、そういう生理的な大変さではなく、話し相手がいないとか泣き止まないで睡眠取れないとか美容院も行けないとかそういう自分の余裕のなさに追い詰められるものだけど、鈴愛は三婆に助けて貰ってたんだよね。
監督への覚悟を理由にした涼ちゃんクズ化→家族ポイ捨て現象の後押しを受けての正当性を持った元彼への指慣れたお電話ね(笑)
どうでもいいけど、無駄なお料理レシピ流すならもう少し丁寧に家庭生活を描いてくれー、って感じ。
何年たっても全く変わらない風貌の登場人物達にひとっ飛びのストーリーでは、脳内変換もできないって。
カツ丼の作り方以上に描かなきゃいけないシーンが他に山ほどあるのではないのか。としか思えない回だった今日。
最初の頃は面白いと思っていたけど、段々違和感が拭えなくなって、そのうちイライラするようになって、最終的にはイライラすらもしないようになった。もうどうでも良すぎて感情が動かされないというか。
このシーンいるのかなー?とか、何言ってるんだろう…とか、テンポ悪いな…こんなに時間取る必要あるのかな…とか、そういうどうでもいいことばっかり考えてしまいます。要は、感情移入できてないんですよね。
最初は楽しめていた分、ガッカリ感が大きいです。
脚本家さんはTwitterで「今日の光江さんに注目」みたいなことを言っていたんですかね?よくわかりませんが。
それを聞いて、良い説得をしてくれるのかな?と思いましたが、グッと来るようなものではなかったので残念です。やっぱりこのドラマに期待しちゃダメですね。
石橋さんの娘似てないな…リアルな親に…
カツ丼が不味そう。
白身を泡立てたメレンゲの上にカツをのせて、さらに目玉焼き?
草太に変なもの作らせないで!
今朝の回で脚本家が涼ちゃんを通して言いたかったことがよくわかった。
「クリエイティヴな人種はどうしても独りにならなければ自分の人生を生きることができない。それは家族をはじめ周りの人間を非常に不幸にするが、それでもどうしたってその道しか選べないんだ。ごめん!ゆるしてくれなくていいから別れて!独りにして!」ということね。
家族より自分の夢が大事なのよ。そういう人種なのよ。仕方ないのよ。そんなんでひとの心の琴線に触れる作品なんて創れるのかい、ってツッコまれても、僕にはもうこれしかない。
こういう人種は世の中にたくさんいるし、そういう人たちの創ったものが高く評価されたりすることも実際あることです。
秋風先生も独身だったな。でも、秋風先生は温かかった。人に対する優しさがあった。
一方、りょうちゃんはどうよ。
いくら不器用でも、「家族は邪魔」なんて言うな。実際にそうでも、言いようがあるだろう。
原作のないオリジナルの脚本が彼に書けるとは思えません。
そういえば、元住吉も2作目はダメだったよね。
鈴愛との結婚生活はおそらくままごとみたいなもので、地に足ついてなかったんだよね。
二人は結婚するべきじゃなかったね。
この時点で律に電話しちゃう妻だもんね。
鈴愛、あんた、まだ離婚してないだろうが。プライドってもんがないのかい。
朝ドラ廃止論が出ていた十数年前は低視聴率だったのです。視聴率は朝ドラ存続に大いに関係します。
質が高いのと視聴率は必ずしも一致しないし、両方を兼ね備えたドラマ作りが課題になるでしょう。
なぜ律の実家に電話?
律がいるかも?律の今の連絡先聞きたい?
どっちにしろ律にとったら迷惑じゃないの。
人の迷惑考えないんだね。
今までの流れならユウコかボクテに相談するのでは。
その場その場で適当。過去を無かったものに。
全部納得できるのは書いてる人だけ。
今朝の回で一番ギョッとしたのは、ストーブの上に湯気の出てるやかんがのっかってたこと。何人か指摘されていましたね。
あれひとつとっても、このドラマの演出がいかにずさんかはっきりわかるというものです。
2番目にゲッとなったのは、カンちゃんが鈴愛とそっくりなものの言い方をしていたこと。
鈴愛のあのぶっきらぼうな物言いがいつも気に障っていたので、遺伝か!とゾッとしました。
映画だろうが漫画だろうがなんだろうが、身を削るようにして創作し続ける表現世界の人たちは、りょうじの言うように一人でないとそれができないという言い分はわかる。
でも、家族がいたらクリエイティヴなことは一切出来ないのかといったら、それはまた違うと思う。
実際に家庭をもって創造の仕事をしている人はたくさんいるんだし。
りょうじは前者だったんだね。結婚して家族をもって、そのことに初めて気づいたというのもよくあることだけど、ほんとに罪が重いよ。
責任は僕がとる、って言ってたけど、責任なんてとれるわけないよ。
亮次は鈴愛が嫌になったというより、また以前のような元住吉との〈甘い生活〉に戻りたかったのだろう。
大島渚や新藤兼人、その他の名監督達は売れない時代みんな奥さんに支えてもらっていたけどね。
逆に言うと、そういう家族の支え無しにはやっていけないと思うけど。
あのカツ丼、まずそうでした。
スポンサーリンク