




![]() |
5 | ![]() ![]() |
366件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
236件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
196件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
207件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
759件 |
合計 | 1764件 |
ついに視聴をする事すら忘れた。
そんなレベル。
重厚感がない
当時の生活感を感じない
会話が上辺に聞こえる
出来事詰め込むから駆け足
ただドラマとして観てるわけだから
さらっと見るタイプだと割り切れば
観られなくはない
ますますつまらなくなった。
小説やドラマには伏線と回収が大事。例えば、菊次郎が天子様を見て、「心が震えた」と言い、アメリカ留学を決心する。しかし奄美生まれの菊次郎が天子様の行幸を見て感動するほど、天子様について、アメリカについて西郷さんが菊次郎に語る場面という伏線がなければ、菊次郎のセリフは唐突すぎる。伏線があって、はじめて菊次郎の天子様への尊敬、そしてアメリカへの留学への希望が回収できる。(信吾は山縣とフランスやロシアに留学したがアメリカには行ったことがない)
西郷が天子様に行幸を願い奉り、久光が天子様に拝謁できたから、久光は西郷と和解したのか?急に久光が西郷と和解した理由が解らない。伏線が全くなかったので。かりに久光が天子様に拝謁できた喜びによって西郷と和解したのなら、回収はどうなるのか? 西南戦争時、久光は静観しただけで西郷になにも援助をしていない。よってこの場面は回収できないことになる。
後の警視総監になる川路利良と陸軍中将の桐野利秋(半次郎)は、西郷が明治6年、下野するときに袂を分つことになる。そろそろ伏線を張らないと、西南戦争で対立する川路と桐野の回収ができなくなる。と言っても後一ヵ月半のドラマだから、いまさら伏線と回収などと言っても無駄だのだが、せめて若い俳優さんの出番をたくさん放映してほしい。
江藤新平、後藤象二郎が声を荒げ、山縣有朋が桐野に刀まで抜かれるほど怒られるのか、理解できない。「翔ぶが如く」では、きちんと説明している場面が何回もあった。ただ叫んで怒っているだけでは、なんのための討幕、維新だったのか分からない。
三条、岩倉、大久保、西郷、桂の新政府に対する方針をきちんと語らせなければ、何のための岩倉使節団なのか。そして留守政府を任される西郷の心の内が知りたい。
今さら書いても仕方がないが、このドラマから新政府の緊張感はまったく感じられない。
つまり描きたかったのは、西郷と月照さんのBL、西郷と大久保のBL、西郷と愛加那のラブ、大久保とおゆうのラブ、慶喜とフキのラブと別れ。江戸時代の制度や価値観が根底からひっくり返ってしまう時代に、ラブ、ラブ、ラブでは大河ドラマとは言えない。(誤解を招かないようにいうと、BLは江戸時代には珍しくなく、BLが悪いと言っているのではない)
原作者、脚本家はラブしか興味がないことを露呈している。しかし時代は明治4年、岩倉使節団が出発し、明治6年に帰国する。西郷の征韓論が待っている。岩倉、大久保は国内の産業、軍事の基盤を優先する。西郷は朝鮮行きの勅命が下りないなら、自殺をすると言い、三条は陸軍大将西郷が朝鮮で悶着を起こせば、軍が暴発し、朝鮮だけでなく、日本も内乱になると、ストレスで寝込んでしまう。戦争で物事を解決しようとする西郷が、愛すべき人間なのか疑わしい。大久保、岩倉のほうが広い視野を持った政治家であり、人間として大人である(ドラマの鶴瓶さん岩倉は、政治家でも軍人でもない、コントおじいさん)
誰も書かなかった西郷さんとは、こんなに自分勝手で、ラブに弱い人間なのかと思うと、西郷家の末裔がお気の毒である。加えて、島津家、徳川家、松平家の末裔にも同情申し上げる。
ためしてガッテンとかの被験者にまで俳優を潜り込ますの辞めて欲しい💢もう11月だよ
描きたかったのはナベケンの相撲とロシアンルーレット(笑)
西郷さんの筋肉アピールはなくなったが…似たような欲を満たすには私は今がいいな…。まぁ女性作家だからそんなのばっかり。相撲が一番印象に残ったかな…
征韓論を叫び出す直前の史実西郷さんは、ちょっと鬱っぽかったということだった。
史実の西郷さんは、旧主の島津久光から、不忠者、裏切り者と罵倒され続け、精神的に参ってたということだった。
多分、史実久光の言うことは筋が通っている部分があったんだろうな。
それだけに史実西郷や史実大久保はつらい面があったんだろう。
このドラマの国父様はあんなんだから、あの人のせいで心が疲れ果てて病んでしまうとは思えない。
やっせんぼ!とか言って優しく見守ってくれるからな。
このドラマの今の西郷を、どうやって征韓論前の史実西郷さんの精神状態に持っていくのだろう?
まさか、ちょびっと大久保と喧嘩しただけで「オイは韓国で死んでくる!!」になるのか?
何だか面白くないなあ。大久保も小者に見える。
「こん やっせんぼが」というのがアドリブだったとはすごい。明治天皇の洋装にもちょっと感動。
将来、昭和の大東亜戦争が大河ドラマになったら、いったいどうなってしまうんだろう。
このドラマって、たまに良い台詞があると、
決まってアドリブなんだよね。
国府様の演技がよかった。みんな洋装になっていくのにいつまでも垢抜けない国府様でした。
国府さまと瑛太の瞳におまけの星つけときます。
国府さまって、国父久光様のことかしら?
第二次世界大戦を扱った大河はすでにありますよ
近代三部作の一つ、「山河燃ゆ」です。
これまた西田敏行さんが副主人公として出演されていますが
西郷どんとは比べ物にならない名作でした。
ということで、西郷どんを早く終わらせて欲しいので★一つ
ドラマとしては早めに☆3ぐらい。大河ドラマとしては…マイナスなぐらいだが。
もう大河ドラマとして今後みなければ次の作品も楽しめるかも。八重の桜も大河ドラマとしては…評価は70点ぐらいだな。
早めに×
多目にみて
鹿児島湾で自殺未遂した事、月照だけ死に自分だけ生き残った事、人間西郷が鬱状態を発症するには十分な出来事ではと考えられるのでは。さらに維新前後、久光からの罵倒と自責もあり、結果破滅的な西南戦争に身を委ねたのではないかと考えれば合点が行く気もするが、果たして史実はどうか?
とか何とか言ったところで、ペラッペラのペラの薄っぺらさの本作では、毎回人物像が変わるわけであり、手掛かりやヒントも描いてはくれないだろうトホホ
「山河燃ゆ」が名作?少なくとも、大河版はそうは思わない。アメリカで生まれ育ったという設定なのに、天羽兄弟やその友人たちはとてもネイティブとは言い難い英語だったし、天羽賢治は最後に無責任にも妻子を残したまま自殺してしまった。一緒に見ていた今は亡き母は、「あまりにも無責任」と怒ったくらい。
昭和天皇が主人公になるときがいずれ来るのだろうか?
なんでこんなにつまらないんだろう。やはり脚本が悪いのか?
キャストに魅力がないのか?わからん
西郷の名前をエサに、彼の人生をダシにして、ラクして脚本書きたいのでしょう。
中盤のグダグダよりは持ち直したよ。
明治維新に至るまでの行程をここまでなおざりに描いた幕末ドラマって、前代未聞。
悪い意味で歴史に残るね。
今年の大河は期待外れだった。鈴木亮平さんは1年間頑張って演じられたのに、
新鮮味がなくあまり魅力を感じなかった。
違和感のある演者が多く、コレジャナイ感が強かった。
好きな俳優がたくさんでていてこんなにつまらないのはじめてだったな。
好きな俳優は本当にたくさんでた。
小物だと言われているが新政府のメンバほぼ演じてる人はすきなだが。鶴瓶さんがいるからバラエティにしか見えんわ。一番のやはり違和感…。ただただ残念。
役の上手い下手の差が大き過ぎて気分が悪くなる。しかも下手が多い。チグハグ感の原因の一つかも
あの展開では久光は岩倉鶴瓶が嫌いだったと?
それで良いのかな…。
役者が重重しく演じれば演じるほど
中身の無い軽さが目立つ哀しい大河だ。
もう西郷どんは白衣着て出てきなよ
征韓論は「おいどんは失敗せんとでごわす」でよろ笑
八重の桜の西南戦争を見たんだけど
吉川西郷どんの迫力に見入ってしまった
この西郷キャラが主人公だったら、きっとファンになっていただろうな…
個人的な話ですが、私の長い療養生活にとって幕末の大河ドラマは大変期待しておりましたが、こんなにも見所のないものに1年間付き合わされた自分が不憫でなりません。オープニングの歌や映像の素晴らしさや、私がよく知らない若い俳優さんの素晴らしい演技がたまに見られたりするので、他に何か心に残るセリフやこの時代らしさはないものかと探しながら毎回見てまいりましたが、明治時代に入っても本当にスッキリしない思いでいっぱいです。幕末を扱うなにこんなにも軽々しい作品を延々と見させられるなら、最初からそして毎回毎回11月まで期待して見るんじゃなかったと反省しています。
NHKさんは病院ラジオやチコちゃんなど初めとして、非常に感動したりためになる番組が多くて大好きなのですが、この大河だけはもう見なかったことにしたいです。感想というか愚痴になりましたが長々と申し訳ありません。
明治になって少し面白くなったという人もいるけど、
大政奉還や無血開城までの道のりをちゃんと描けてないドラマなんて、
幕末ドラマと呼べるのだろうか?
こんなお粗末なツギハギドラマを一年間見せられた方の身になってほしい。
真剣に各藩の維新に対する想いを描いて来なかった
その内容の薄さが今、大久保達を追い詰める
大事な章に差し掛かっても『天子様のご降臨』で
済ませようとして内容がめちゃくちゃ。
蛤御門の変の時も、サラリとナレ終了。
ロシアンルーレットや相撲が大事な大河だから仕方ないのか?
暑苦しい丸々と太っただけの鈴木西郷どんが嫌だ。
鹿児島まで嫌いになりそうで…地元の方すみません
大河ドラマで是非取り上げて貰いたい時代は、
永享の乱以降の鎌倉公方、嘉吉の変以降の足利将軍家。
古河公方、堀越公方、小弓公方が入り乱れ、
流れ公方、堺公方、阿波公方入り乱れ、暗殺や追放、再就任、
乱れに乱れた権力闘争劇を見たい。
室町時代は、兎に角滅茶苦茶な時代だから、描けば面白い。
勧善懲悪も、正義もへったくれも無いから。
建武の申請から南北朝動乱は「太平記」でやったし、
応仁の乱は、「花の乱」でやったから、
とにかく、義教、持氏以降の足利氏の波乱を描いて欲しい。
阿波公方(平島公方)の江戸時代と明治維新後の華族への指定を求める運動とかもドラマになるかも。
過去にあったのかわからないんですが、平安時代、和歌とか物語とか随筆とか、織物とか装束とか、グルメ、陰陽師、仏教芸術、天文学とか、文化的な側面を取り上げて、しかも、ドラマティックな物語があったら見たいです。
でも、絶対に無理っぽいですよね。お金かかりそうだし。大河ドラマって、城とか、合戦とか、武士とかじゃないと、ダメそう。
「西郷どん」でも、お公家さんの扱い、とにかく最悪。小判をねだる岩倉鶴瓶さんとか。
遊び好きで、ズルくて、変な化粧して腰抜けみたいな感じで。あんな風に悪意のある扱われ方するぐらいなら、全然、見たくないですけど。
不人気だった『平清盛』マッケンも中井貴一も
三上博史も阿部サダヲも森田剛も皆さん良かった。
西行法師の和歌や雅な舞人達も出てました。
何故に視聴率が悪かったのか…。
解りません。
もう日曜8時タイムスクープハンターでいいわ
「平清盛」って、好きな方には大変申し訳ないけれど、薄暗くて、不気味で、ストーリー的にも面白さが全くわからず、誰にも共感できず、すぐリタイアしてしまった。すみません。
できれば、柔らかくて美しくて暖かい雰囲気のドラマをたまには見てみたいような。武士もいいんですけど、「西郷どん」みたいに主役だけ褒め称えて、他の方々をみんなアホみたいに描くのは苦手。もう少し歴史上の人物に敬意を払って、脇の方まで各々魅力的に描いてほしい。
史実では、病気で西郷は晩年太ったらしいが、そんな病気のことにはドラマでは全く触れず、鈴木亮平はむくむく太る一方で、丸々した顔に細い目が埋もれて、怪しい顔つきにしか見えない。
これだけで、見る気がしない。
もともと顔の骨格が立派な俳優を使えば、太る必要は無かったのでは?
その点、八重の桜の吉川晃司はもともと体格が良く、太らずに演じていたが、カッコ良かったし、佇まいも表情も雰囲気があって、薩摩弁もしっかりしていた。
私の中では、西郷と言えば吉川晃司、になっている。
鈴木亮平は太ることに執着していたようだが、そもそも演技力の不足が致命的。
西郷の地位が上がるにつれて、鈴木亮平に威厳のある演技をする力が無いことが露呈する、という構図になってきた。
大久保利通も瑛太の不機嫌顔ばかりで、嫌気がさす。
若い頃の一蔵の頃の方がまだ良かった。
結論、鈴木亮平と瑛太は、大物政治家として物語の後半を引っ張るには、演技力と経験と人間の深みがまだまだ足りない。
史実は同じくらいの年齢だったとしても、ドラマで魅せるには、もっと味や迫力が必要。
原作脚本の拙さは言うに及ばずだが、加えてドラマの中心人物がこれでは、そりゃあ魅力の無いドラマになるはずだ。
やはり室町幕府の崩壊を見たい。
鈴木さんは、私も演技力は今一つだと感じるし、
肥ったの痩せたのばかりにこだわっているのも、
何か違うとしか思えない。
もっとこだわる部分は他にあるだろうにと思います。
ちなみに「平清盛」は私も一押しの大河です。
いまだに時々、録画を観たくなります。
「太平記」のような大河をもう一度見たい。
再来年は同じ脚本家なので、おおいに期待してるのですが。
「平清盛」も素晴らしかったが、大河枠ではなく別の枠で見たいような。
平清盛は、きっと劇場型ドラマがお好きな方にはピタリとハマるドラマだったと思います。
平安時代が好きで、古典を学んだものとしては、清盛はあまりにも当時の時代感覚がなさ過ぎて、個人的には韓国ドラマを見ているような気分になりました。(喜怒哀楽を激しく出しすぎ)
その後に放映された八重の桜が、時代に即して感情表現を割と抑えていたので、清盛ファンからキャラが薄い、主人公が消えてる、感情移入できない等の批判を受けていたのを思い出しました。
平清盛の7%という数字は、どんなに弁護しても異常数値。
今作のような大失敗作のすでに世間の話題にも上らない忘れ去られたようなものですら10%を切るのは至難のの技。
にもかかわらずこんな前代未聞の異常数値を出す事自体、その作品が単なる不出来というよりも異常な内容だという事を多くの視聴者が見抜き、積極的に忌避したからに他ならない。
どういう点で以上だったと思います?
訂正 以上→異常
まーた「平清盛」の話題かぁ。定期的に出てくるね。
他の大河ドラマの話題は、お茶の間の「大河ドラマ総合雑談スレ」でも使えばいいんじゃないかな~
別に「西郷どん」も面白いとは思えないし、他の大河の話がしたくなる気持ちは分かるけど。
「平清盛」が駄作か名作かは、永遠に論じられるテーマだと思います。
そのぐらいに好き嫌いがはっきり別れるということでしょう。
文学好き、歴史好きを自認する友人たちの間でも、こればかりは二手に別れています。
スポンサーリンク