




![]() |
5 | ![]() ![]() |
430件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
145件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
112件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
146件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1422件 |
合計 | 2255件 |
藤吉はいなくなった方が良いとずっと思ってたんだけど、てんもそうかもね。最近のてんの言ってる事って、どうも違和感があるし共感出来ない事も多くて。風太のキャラはやっぱり好感持てないし脚本も良くないから、メインキャラがこれでは楽しく観られないのも仕方ないわね。
18.4%視聴率が爆下げ。何か世間で大事件でも起こったのかな。裏のワイドショーに流れるような気を引く事件がなかったような気がするが。もしかしたら、わろてんかより、関心の高いレスリングのパワハラ問題の話題に負けたのかな。こんなつまらないドラマより現実の方が面白いでしょうから。
ごごナマに出てる葵わかなちゃん、ポニーテールが、とても似合って笑顔が可愛いい。西川師匠も嬉しそう。🤗
否定的に見ぃひんようにしようと思ってたけど、さすがにどないしよもなく・・・
濱田さんの演技には引き込まれましたが、上海での風太の苦悩や苦労は、ほんまはてんがせんとあかんかったと思います・・・
わろてんか隊が帰って来るというときのてんの「どないしたん」は、あの言い方と違う。
皆を家族と思っていたなら、常に心配があったはず。
ほっとする前に一瞬緊張する間があるのが自然かと思う。
なんであんなにのんびりできるん?
もうちょっと考えて演技でけへんのん、てガッカリです。
伊能さんの苦悩は、どうでもええです。
本筋になんも関係ないので。
史実はどうだったのかなあ
番頭さんの頑張りで女社長さんはお飾り?
と思えるほどてんは何もせんがや(名古屋弁)
新人発掘もいいけどもう少し演技力のある人が主役演じてほしいなあ
広瀬アリスや徳永えりさんが主役やった方が
同じ脚本、演出でももっと面白いものができたと思う。
明日前線へ行く兵隊さんに向かって リリコさん
「生きて帰って来て」っと 言ってましたが とんでもない言葉を発してましたね!
あの時代 前線へ行く兵隊に 生きて帰って欲しい なんて言ったら
牢獄に入れられましたよ!
再放送で 放送している 「花子とアン」でも 出征する息子に
それを言えない母親を ヒロイン花子が 悲しそうに見つめるシーンが ありました。その後 わろてんか では 生きて帰って欲しいなんて
リリコが 兵隊さんに叫んでましたからね!
わろてんかの脚本家は 軍国主義の 厳しさを理解してないみたいですね。
その点 中園ミホさんは 理解されていたみたいで
「花子とアン」の方が 視聴率が高かったのも 頷けますね。
視聴率の数字の高さは 脚本家で 決まりますね!
平和ボケの新人類が創作した戦争体験記。
〉確かスピンオフでやるんじゃなかったっけ?
浜田さんと徳永さんのスピンオフなら、見たいかも。
明日でもやっていただいていいんですけど。
おてんちゃんも風太もトーク番組だと大変に好感が持てるねぇ。
このイメージを壊さないでほしいもんだよ。
「笑いは薬」って、ここでの使い方はおかしいと思う。 兵隊さんたちは心が患わっているわけではない。 彼らには「笑いは癒し」とか、「笑いは元気」とか、気持ちを高揚させるものをと わろてんか隊を呼び寄せたはずです。 写真のセリフに続き、これも変ですね。
03-09 10:08:31さん、03-08 22:19:08です。すぐ下の03-08 13:21:18も03-09 10:08:31さんのものだったのですね。了解しました。
ゲストに出てたわかなちゃんやっぱ魅力的な子だ。
クソスタッフのせいで貧乏くじ引かされたわ
リリコさんは「必ず元気で…」と言っていますね。勘違いをしている方がおられるようです。
横から失礼します。
リリコは「必ず元気でお帰りになるよう、武運長久をお祈りしてます」と言ってます。
今の日本から見ると、とても素晴らしい良い言葉だと思います。
これと昭和12年の「露営の歌」3番に出てくる「夢に出てきた父上に、死んで還れと励まされ」の歌詞に見られる当時の世相との違和感を挙げている人がいるのだと思います。
これをどう捉えるかは人それぞれの感性によるもので、正解はないと思いますが。
あさイチの濱田さん良かったです。
今回発掘した葵さん、リリコ、シローつばきさん応援します。
前から知ってた濱田、徳永、高橋さんなお一層応援します。
わろてんかは素敵なキャストと集まりですね!!!
来週はあさイチにおてんちゃん登場!!!!!!!
楽しみ!!!
普段CM見ないけど、今日たまたま見たらアート引っ越しの葵さん、見ました。ラップ風で可愛かったです。
おてんちゃんでは貫禄あるけど普段は可愛い女性なんですね?
「おみゃあ。はよ帰ってこい!」?????
よー名古屋弁も知らんくせに、よーだだくさな台詞でちょうらかしたもんだわ。何で誰かに聞かんかったの?雰囲気ぶち壊しだがね。まー、だちかんわ!「帰ってこい」も名古屋弁にアレンジせんとかんよ!昔ながらの発音は「帰て(きゃーて)」だがね。
てゃーぎゃー、大正、昭和初めの世代はなも、自分の夫のことを「おみゃあ」なんて、よー言わんわ!
名古屋のその世代は、自分の兄弟でも、にーさま、ねーさまと様付けで丁寧に呼ぶことぐらい知らんの?
「おみゃあさん、はよ帰(きゃー)てこなかんよ!」とか、
「おみゃーさん、ちゃっと帰(きゃー)てこやーよ!」とか
「おみゃあさま、はよ帰(きゃー)てきてくださいなも!」とか、色々あるがね。
台詞はちゃんと調べて書(きゃー)てなも。
おてんちゃんがよく使ってる、上から目線風の「○○か?」って、全然似合ってない。礼儀知らずの生意気な小娘って感じ。
今週も軽々しく戦争をネタに、良さげ風でいて浅いお話し。明日もつまらんオチなんだろうけど
わろてんかも後三週となったことを素直に喜び、四月も近いと思う気持ちがイラつきを抑えてくれる。
このドラマのおかげで苦手な俳優さんがいっぱい出来てしまった。
脚本のせいだと思うんだけど、朝ドラって酷だなぁと思う。
上の名古屋弁の話面白い。このドラマより、しかしチンプンカンプンです。
風太が饅頭に手を伸ばそうとして、おときが何度も何度もペシッと叩くシーン。
濱田岳さんがアドリブで時間をかけたシーンだと言っていたが…
まぁそれは楽しそうでいいとしても、そもそも自分の家の机に置いてある山積みの饅頭を、なぜ家主が食べてはいけない設定なのか…
笑かすにしても、なぜ?なぜ叩かれる?もしかして叩くという行為自体に自分たちでツボにはまってる?と当時から引っかかって仕方がなかった。
風太が糖尿病か、血糖値が高いと医者から言われて甘い物を控えてるとか、メタボなのでダイエットしてるというのなら分からないでもないが…そんな話聞いたこと無いし…
何か笑いに理由を求めて野暮かもしれませんが。。
濱田岳のアドリブが無くても面白い脚本なら良かったのに
元々「笑いは人の薬」ということわざがあったの、知らなかったわ。テヘペロ。
わろてんか隊、戦地なのに結構自由にやらせてもらえてたんだ。意外に甘い上官にびっくり。
三谷幸喜の映画「笑いの大学」を思い出した。コメデイだけど、戦時中の検閲の厳しさに心が締め付けられるような気持ちにもなった。
わろてんかでは感動できないというか、心が動かされることもない。
あとひとつ気になったのは、上官に対する風太の言葉遣い。私は関西弁ではないのだけれど、かしこまった場で方言は出ないんじゃないかなと思う。上官に向かって風太が「おおきに」と言うのに違和感があった。くだけすぎ、というか。そこは「ありがとうございます」じゃないの?アクセントの違いなどは自然に出るだろうけど、「おおきに」はなんかなあ。
今日も藤吉はん楽しみにしてまっせ!
阿久津少佐は名古屋出身という設定だが、演じた八十田勇一氏自身も愛知県の出身らしい。
従って、方言等、もっともセリフに無理が無かったのは、この人だ(笑)
今日は戦争という現実を改めて思い知らされた気がします。
奥の深いドラマだ。
かわいいてん婆ちゃん元気だしてや。
残り3週間みなさん頑張ってください!!!
実際の慰問団は船が魚雷で撃沈されて死亡者が出たり
何時間も輸送機の空の上で耐えかねて旅行カバンに用を足したり
それはもう壮絶だったようです
これはパック旅行みたいにサクっと出かけて
自己満足の変なアドリブ混ぜた芸見せて
誰も欠けることなくあっさり帰ってきて
戦後視点のアホみたいな絵空事ほざいただけ
おてんなんてナニもせず国内いただけ
実に薄っぺらいクソドラマです
いかにも死ぬために出てきたような無名キャラが
案の定数話でセリフで戦死しましたとか言われてもなあ
そりゃそういう役割で作られたからそうなるでしょうなと
すごく冷めた感じしかませんでした
風太、お土産買ってきちゃったよ…慰安旅行だったん?
こんな甘く薄っぺらにしか描けないのなら、戦争もすっ飛ばせば良かったのに。
ますますこのドラマが嫌いになったわ。
リリコの枕元に「ありがとうございました」って、戦死した若者は出ないのか…なあんだ。
本当に感動の無い朝を半年間も過ごしてしまった。心がピクッとも動かなかった。
いつからかわずかな期待も無くなって、心が鋼(ハガネ)のようになって行った。
今は嫌悪感すらある。
まず無能なてんに偉そうにされるのが嫌だ。空っぽのセリフと空っぽの演技で社員に何か命令する場面がちょくちょく出てくるが、こちらまで馬鹿にされてるようで非常に気分が悪い。
それと笑いと涙のゴリ押しをされるのが本当に嫌だ。制作側はこの陳腐な戦争ごっこと、万年同じの芸人ネタで、本気で視聴者に感動を与えてるとでも思ってるのだろうか?
もしそうなら救いようが無い。
てん「笑いの底力見せたりまひょ」
ふざけたことを言うな。はよ終われ!
まだ戦争の暗い時代を描くのですか、まともに描けないならさっさと終わらせてしまえばいいのに。だいぶむかし秋吉久美子主演の淡谷のり子物語で慰問のシーンがあった。戦地の舞台で兵隊の皆さんの前で歌っていると淡谷のり子さんの歌を最後まで聞かないうちに兵隊に出撃命令が出て一人ひとり立ち上がり淡谷さんの前で感謝の意味を込め敬礼しながら笑みを浮かべその場を去って戦地に向かう。それを舞台上から見た淡谷さんは悲しみのあまり歌えなくなりそうになるが、それでも兵隊の皆さんの為に歌い続ける。そのシーンを観て戦争の悲しさとやるせない思いで涙が出た。そして戦争は絶対にいけないと痛感した。それに比べ同じ慰問を描いたこのドラマに戦争の辛さは感じられない。ただドラマを安易に進める通過儀礼に過ぎない。いくらお笑いでも戦争を題材にするならしっかり描いて欲しかった。視聴者はバカじゃない覚悟を決めて観ますから。
はよ終わってしまったら。「半分青い」が始まってしまいます。
それはそれで怖い気がする。
"あおい" が引き継がれると思うと、怖い。
早く10月が来てほしい。
取り合えず、わろてんか以外なら何でもいいです。
こんな不快なドラマいりません。
腹黒い葵よりも次の青いの方がまし。
視聴者は新一兄さんの亡霊の方を見たかった!!
これだけ世間から批判されながら藤吉幽霊を出すなら、それなりの意味を持たせてやれよ。
てんも、うちには息子も孫も居ません…と頑ななことを言うのではなく、”隼也、どうしてるやろか”とか、''藤吉郎ってどんな子やろなぁ''とか、ほろっと本音を吐かせるための幽霊じゃないのか?
リリコ&シローも、なんで上海に行った?
長屋からやって来たみたいに風鳥亭であっさり合流するなら、何でわざわざ上海に行く話にしたのか意味がわからない。
風太が危ないとこ行く。
心配なトキにてんが鬼畜な発言。
風太帰ってきてトキが大げさに喜ぶ。
前と一緒じゃねえか。
確かに陳腐なパレードが回り続けているようだ
今週の中年たちの中学生日記は
風太君たちが上海へ修学旅行へ行ってきた
話だったのでえ、ございまーす
私にとって「あさが来た」以来まともな朝ドラに巡り合えたのに残り少なくて残念だ。まんぷくには期待したい。
鈴を鳴らして藤吉が出てきてくれるのを期待しているなら、一瞬でもいいから嬉しい気持ちを表情に出さなきゃ。それから怒るなり何なりしましょうよ。
藤吉が生きている時もそうだったけれど、この二人の間には温かいものが流れている様に思えないんですよね。夫婦愛と言うかお互いを想い合う気持ちがイマイチ感じられなくて見ていて寒々しいです。
わろてんかの時代も間も無く閉幕。もう時期半分青いの新時代の幕開けです☄️
いまCSにて「ごちそうさん」の再放送を見ていたのですが、思えばごちそうさんの主人公であるめい子は戦争賛成から反対への思想の変わりようをちゃんと描写していて、それゆえ芯がしっかりしていた。
おそらくわろてんかでは当たり前のように皆が生還し、当然のように生ぬるいハッピーエンドでも迎えるのでしょう。まるで戦争なんて無かったかのように。
わろてんかは半年間〜酷評の嵐…我が半分青いは半年間〜絶賛の嵐に間違いなくなるだろう。半分青いの栄光の歴史が始まる😏😏
スポンサーリンク