3.01
5 1873件
4 341件
3 218件
2 260件
1 1884件
合計 4576
読み ひよっこ
放送局 NHK
クール 2017年4月期
期間 2017-04-03 ~ 2017-09-30
時間帯 月曜日 08:00
出演
連続テレビ小説・第96作「ひよっこ」は、東京オリンピックが開催された1964年から始まる物語。集団就職で上京したヒロインが、自らの殻を破って成長していく波乱万丈青春記。
全 31296 件中(スター付 4576 件)2001~2050 件が表示されています。

2017-04-21 14:49:54
名前無し

毎朝爽やかで最高!
これぞ連続テレビ小説

随筆や随想録をしみじみ読んでるみたいな感じです。

    いいね!(1)
2017-04-21 14:52:07
名前無し

有村架純もあまちゃんの時はキラキラしてたけど
ひよっこではオーラも消えて華が無くなったね。
見飽きたってのもあるし朝ドラは可愛い新人がいいね。
主役が新鮮だったら視聴率ももう少し取れてたんじゃない。

2017-04-21 14:53:19
名前無し

ひよっこ毎日楽しみに観ています。昨日はテレビの前でのみんなのやりとり面白かったです。

ところで、ときどきアプリで水戸のFM放送ぱるるんを聴いています。
朝10:30〜茨詭弁でごめんなんしょ〜フライデーというのを今日初めて聞きました。
すごい茨城弁でのやり取りで、本物が聴けました。今日は稀勢の里やひよっこの話題でした。テンポが良くて気持ちいいです。
生の茨城弁聴きたい人にはいいかも。

2017-04-21 15:00:37
名前無し

とにかく、せっかくいい感じにスタートしている今作、ユーモアはあっても、昨日のような変なコントは無しにして、王道朝ドラを我々に見せて欲しいです。

2017-04-21 15:41:42
名前無し

確かに昨日の聖火リレー放送はくどかったと感じました。興ざめまでは行かないが、初回以来、初めて感じた大きな減点ポイントかも。尺を合わせるために水増ししたのだろうか。お笑い要素は、三男の母親が祖母と間違えられたところと叔父さんが紹介されなかったところから時子の父親がほとんど映らなかった件くらい絞れば良かったかもしれない。

リレーエピソード自体は、三男の母が泣き叫びながら応援する姿を見て、長幼の序が厳しかった昭和の農家だけど、決して三男が可愛くない訳じゃないのが解ったし、三男、時子、みね子のそれぞれの思いが走りに凝縮され、また村中が一つに盛り上がれるイベントになって本当に良かったと思えたのに。

2017-04-21 15:55:20
名前無し

有村架純に新鮮味がないよね。あまちゃんの時、声なしでていたけどあれでも十分に画面に出て露出が多く、それで人気者になったんだものね。
でもなんだろう?このドラマでは有村架純を見るの飽きた。高畑希子が朝ドラに2回出て、2回目で主演をやって批判されたのと同じ感覚が蘇ってきましたよ。

    いいね!(2)
2017-04-21 16:33:46
名前無し

時子も三男も就職先は決まっているから、祭りのあとの虚無感かな。
みね子は父の行き先不明だから虚無感どころではないはずと思った。

ちよ子には黙っていてもいつかわかる時がくる。そんな感じでした。
きのうなんだかんだのナレーションが気に食わなくて終わって即テレビ
消したのもちよ子。敏感なときかも知れない。

みね子も何か決断した感じだから根気強いみね子を見ていこうかな。

2017-04-21 16:40:04
名前無し

始まってまだ一カ月経っていないのに(まだそれだけしか経っていないのかとびっくり)、はや見ても見なくてもいいドラマになってしまった。べっぴんさんより脱落が早い。
うーん、岡田さんの悪いところが出ちゃったかな…。
冗長、冗漫、間の悪さ、何か絵空事のような造型や描写…こうしたものたちがドラマの推進力を阻害する。
こうなると、見続けるのがしんどい。
昨日、どうなったかなと再び見てみたら、聖火リレーをやっていたが、やはりよくなかった。多くのご指摘のとおり。
応援しているのに、このジレンマはつらい。「おひさま」で味わったことがまた繰り返されている。涙ですよ。
こういうアンビバレンスな感情を抱かせる脚本家は、岡田さんだけだ。他の心ない脚本家だったら「へたくそ」の一言で切って捨てるのだけど、彼の場合は人間的には心ある誠実な作家とわかっていて、それでいながら、作品になかなか満足できない。でも見切ることもできない(実際ときどき素晴らしい作品もあるし)という。
困ったもんだ。今回こそは、と期待したのだけど。
しかし、かさねがさね、まだたった一カ月。たとえ見ないにしても応援はしています。変なスタンスだけど(笑)がんばれ岡田さん。

    いいね!(4)
2017-04-21 16:42:42
名前無し

今まで有村さんには興味が無かったけれど、このドラマで初めて良さがわかりました。
表情演技の素晴らしさ、一番難しいとされている普通の役をこんなにも自然に演じられる演技力の高さ。ほんと見直しました。
脚本の素晴らしさだけでなくヒロインや周りの人達の演技力でこんなに素晴らしい朝ドラになっているんですね。
毎朝本当に楽しみにしています、ありがとう。

2017-04-21 17:08:18
名前無し

半年間続く朝ドラにふさわしく、あの時代にありがちな風景や人間の情景を描いてるのが素晴らしい。警察官からの手紙に頭を下げる母親と、それを見て学びすぐにお辞儀をする娘。丁寧な演技指導は見ていて満足感がある。

2017-04-21 17:08:41
名前無し

明るいけどイマイチといったところかな。
お父さんがどこにいるのかがちょっと気になるくらい。

あとトゲのあるナレがどうして必要だったかがよくわからない。
前作みたいにおかしな笑いを見せる方向に行かなければいいが。

2017-04-21 17:29:29
名前無し

私はここまでみてきて、稲刈り前夜に大人の時間に入れてもらって張り切るみねこのシーンが印象に残ってますね。
あの時、シゲじいちゃんが差し出したのを食べて目をパチクリさせていたまだまだ無邪気なみねこが可愛かったけど、
あれは子どもがお酒の味を知るシーンの暗喩だなって思いました。
爺ちゃんにお酒かビールを飲んでみろって勧められるという場面。
朝ドラだから、それをおつまみにしたんだなって。

2017-04-21 17:36:17
名前無し

今日の綿引巡査の実を捜す場面での警察の建物正門と建設現場はロケ、警察庁舎内はロケかセットか不明

だから東京編でセットで狭い空間の「べっぴんさん」の二の舞はない感じがする
予告編も工場での女性コーラスはロケっぽかった

岡田さんが他番組の映像で言ってたが当初は怠け癖のあるヒロインで「ねこ(猫)」というタイトルを考えてたみたいだね
「あさが来た」と非常によく似た匂いがするのは制作側が不評の「べっぴんさん」(「あさが来た」の場合は「まれ」)の後を受け、金と労力をかけたオーソドックスな作品を朝ドラ脚本経験者に依頼してる感じがすること
脚本家が本来書きたい作品の欲求は抑えてね

ここで「あさが来た」が東京制作みたいなオーソドックスな作風で「ごちそうさん」等に見られる斬新さがないと執拗に攻撃されてたのを思い出した

個人的には「ひよっこ」はとても気にいっている
人それぞれでいいんじゃないかと思うけれどね

2017-04-21 17:50:44
名前無し

うーん・・
浅いとしか言いようがない。
限界集落株式会社会社や足尾から来た女も、みね子に似た状況の女性が主人公だが、深みが雲泥の差で、ひよっこはただの農村学園ドラマに見えるほど安物ハートフル。

父親が失踪した深刻さが見えないのは、谷田部家は祖父が家長で祖父が一家の要だからなのか。
父親失踪した家は田舎ほど白眼視されただろうが、奥茨城村はファンタジー善人村だからみんなが谷田部家を助けてくれる流れなのか。

岡田さんのファンタジー全開。
まだおひさまは、その時代や地域なりの男尊女卑や、子供への鉄拳制裁が描かれていたが、今作はそれもすべて排除。
視聴者を不快にさせないことに腐心した究極の安全運転。

有村架純もCMや映画やドラマで金髪バリバリやヤンキー言葉や私生児を生む役など見すぎて新しさがなく、局もいまさら知名度に頼って素朴な役をやらせるより正々堂々と新人をオーディションで選んだ方が良かった。

赤坂署の警官からの手紙を読んで小学生がすべてを悟れるのか。
あの時代の大人と子供の世界の隔たりは大きかった。
安易に流れすぎるところが気になる。

自主聖火リレーも、発案は村の組織で、走者が三男、時子、みね子に決まる程度の方がファンタジーになりすぎずフィクションてして成立するラインだった。
テレビニュースも、第一走者の三男がチラッと映るくらいの数十秒で終わり、「こんなもんだよね、東京のテレビ局は」の方が伝わった。

2017-04-21 18:07:47
名前無し

触れる人がいないから書くが、岡田さんのおひさまは序盤の陽子が女学校の時に千原せいじが映画館で井上真央に痴漢行為を働く意味不明な描写があったり子役時代も印象薄く、陽子が女学校から女子師範に進む過程もナレの一言で片づけられ、序盤は良かったがとか道徳的というには似ても似つかない作品だった
一番の近作はBS奇跡の人で好評だったので期待できる

スピルバーグの太陽の帝国は大駄作だし黒澤明も赤ひげとそれ以降のどですかでんでは作風は別人のように変わっていいる
あまり脚本家の過去の作風で決めるべきでないと思う
あさが来たに触れてる人がいるので書かせてもらうと、あちらの作者の前作は風のハルカでヒロインの母親が簡単に公認会計士になってしまう等、あさが来たの丁寧な描写とは全然違ってたな

2017-04-21 18:17:47
名前無し

比較して申し訳ないのですが、私は前々作の脇役使い捨て(騒動の為に出てきて終わるといつの間にかいなくなる…)が、好きじゃなかった。ひよっこは脇役が生き生きしてる。それぞれのキャラもしっかり描いています。

2017-04-21 18:26:22
名前無し

時子はなぜ女優の夢を、親に許してもらおうとするのでしょうか?

上京は許可してもらったんだから、あとは自分で自由にチャンスをつかめばいいと思うのですが。

別に、すでにスカウトが来てるけど、親が反対してるとかじゃないですよね??

俳優の養成所に入るための費用をお願いしてるふうでもないし。集団就職で工場に働くことに不満っていうようにも見えず。いま親の許可取る必要ないような。。。

2017-04-21 18:28:06
名前無し

私的には、登場人物一人ひとりの心情が、伝わって来て、待ってました、これぞ朝ドラなのです。
皆それぞれ何か思いながら
生きている。
聖火リレーが祭りだったの例えが分かる。
ありきたりかも知れないけど
言葉にするのがむずかしい
とっても好きなドラマ。

2017-04-21 18:37:40
名前無し

悲惨な事を描いたら深い
真実をリアルに描けば名作だってことはありませんよ。
穏やかな作風とは思うけれどこの作品がファンタジーだともメルヘンだとも思いませんけど、

とにかく人の心に深く響かせる方法は、何も悪をドラマのシーンで詳らかに描くだけではありません。

    いいね!(3)
2017-04-21 18:45:47
名前無し

とても良いドラマだと思います。
他の朝ドラとは比べ物にならないくらい。
上の方と同じく私にとっても、これぞ朝ドラです。

2017-04-21 18:50:50
名前無し

要は、岡田さんは、出来不出来の大きい作家なのだということだ。
今までにも指摘があったけど、原作付きのものはうまい。
独特の詩情を加味して、心に沁みるようなドラマが作れる(また、そういうのに長けているPがついて、素晴らしい作品に仕上げたりする)。
よくないのは、長丁場の作品。今までの朝ドラは、どれもよろしくない。どうも、ボリューム負けするのではないかという気がする。
ちょっと唖然とするのは、例えば、「おひさま」などは、本人いわく、後半をまったく考えていなかったと。あの作品は後半で大失速したと言われているけど、それも当然のことだろう。
今回も、主人公には特に何も起こらないとか怠け癖のある主人公にするつもりだったとか本人が言っていたらしいが、真意を測りかねる。朝ドラという枠でそれが成立すると思っているのだろうか。
こういうところが、この人の不可解さだ。
そこからすると、物語の進行が、行き先もわからず膠着しているのも、また当然と言える。
岡田さん…いい人なんだけど、ある意味、謎(笑)。

2017-04-21 19:30:01
名前無し

なかなかステキなドラマだと思う。
みねこの成長に沿った視点で描かれてる。
脚本家は心やさしき伴走者ですね!!

東京と茨城を行き来することで双方から昭和のイメージを掴める感じも好き。

    いいね!(1)
2017-04-21 19:38:16
名前無し

同感。
岡田さんは原作付きは申し分ない。
もともとヒューマニストだとわかるくらいヒューマニズムを書かせたら右に出る人はいない。

ただ、ストーリーの構成力が弱いのかな。
だんだんつまらないエピソードの羅列になっていく。
いくらスポンサーがいないと言っても視聴率は付いて回るから、下がると盛り上げるためにチャチなエピソードを盛り込む。

朝ドラを誰より理解している脚本家さんなので(そこがアリキタリさに通じるのだが)、おかしな冒険はしないが、脚本は今回も中盤までしか決めていないだろう。
まあ日常や心情を得意とする人なので決めなくても問題ないドラマになるだろう。
特殊性が好きではないと、朝ドラの記事で言っていたので、みね子は平凡に生きるんだと思う。

平凡なドラマを半年間の長丁場、見るかどうか。
人を選ぶ脚本家だと思う。

風のハルカは、ひよっこと雰囲気だけは似ている。
ひよっこの統括は、天花もウェルかめもあまちゃんも作っていて、両極端の大人気作と不人気作。

2017-04-21 19:49:29
名前無し

ちょうどみね子と同じ世代には懐かしさがあって、どんなストーリーでもとにかく面白く感じてるようです。むしろスローな展開の方が分かりやすくて良いらしく、団塊の世代向けのドラマを他にも拝見しましたが、驚くほど話の進行が遅く、説明的台詞が多かったです。ひよっこはそれらの中でも質の高い部類ですが、団塊の世代を意識していて恣意的に作られた朝ドラということは間違いないと思います。
だから、これまでの朝ドラと同じ感覚で観ると眠たくなるほどスローペースで、何度もしつこいくらいに説明し、懐かしい当時の実録影像をふんだんに使い、田園風景や日常生活を丁寧に描写している…。
そこまでは理解しても、なお納得できないのが主人公の立ち位置。実家の手伝いをして一生を暮らせると考えるのは小学生までかと。せめて中学生の設定ならのんびり屋さんですみますが、女性の結婚年齢が20歳だった時代に、18歳の年頃の娘が将来のビジョンをほぼ持たずにいることが不自然では。大切な長女に、未だ将来のことを考えさせない両親が不思議でなりません。
みね子はついに決意した様子。おそらくは自分も上京して働くことを考えているのでしょう。(話の中で就職試験の時期はとうに過ぎているようですが間に合うのでしょうか?)
遅すぎる発進と、父親の捜索願いまで出しているのに、ただ信じて待っているだけという、事態の大きさを飲み込めない呑気さに呆れるというか、みね子は本当にのんびりさんなんだなと感じています。この間にも綿引さんが非番の時間を使って必死に探しているのに。お母ちゃんは休まず働き続けているのに。高校辞めて家業の手伝いしたって良いくらいですが、それはきっと母に止められたのでしょう。高校行ってただダベるだけのみね子達になんかモヤモヤします。(三男もあの両親がよく高校まで行かせてもらえたものです。)
働き者だけれどのんびり屋さんのみね子が、今後どんな成長を遂げるのか見守るので、ストーリーはもう少し早く進めて欲しいです。

2017-04-21 19:55:13
名前無し

「恣意的に」は間違いです。変換でなぜか入った模様…。

スポンサーリンク
2017-04-21 20:00:59
名前無し

私はこのドラマ好きです。
みね子もほかの人々も、それぞれ自分のおかれた状況の中で互いを気づかいながら、いま自分にできることに真摯に向きあって生きていることが伝わってきます。それだけでも充分に見応えがあると感じます。

高校生の頃も高齢にはいってきた今でさえも夢とか目標があるかといわれると自信がない私。みね子に夢や目標がないという指摘には身の縮む思いです。自分も家族も周囲の人々も健康で心安らかに働けることがただ大切な毎日、それだけで精一杯かな。
とくに家族に重大な心配ごとがあって、自分にできることが限られているときには、淡々と目の前のことをかたづけていく、できれば笑えるときは笑いながら。
そうでもしていないと、とても精神がもたないから。
みね子たちも、そんな感じなのかな、と応援してます。

    いいね!(1)
2017-04-21 20:14:35
名前無し

脚本の岡田さん、全体のプロットを組み立ててから書き始める方ではないのですね。私はラストシーンありきで伏線張りまくりからのエピソード回収展開が大好きな人間なので、ひよっこがどうにも合わないのはそれなんだと納得が行きました。

基本性善説支持派ですし、穏やかな日常を描いた「てるてる家族」も好きでした。でもひよっこは、今のところヒロインが何処へ向かっているのか分からない。別に起業家になれという訳ではなく、「ごちそうさん」のめ以子みたいに何かしら明確なポリシーがあった方が半年間応援出来るモチベーションが保てるような気がするんです。

私もみね子の上京以後の展開次第では、早々の離脱の可能性もあるかなと思っています。

2017-04-21 20:28:44
名前無し

そうですね。オリジナリティのあるストーリーの構想力は弱いのかもしれない。
だから、朝ドラなどは、悪い言葉で言えば、行き当たりばったりの作り方をしているのか。
そして、それが成功するか否かですが、ふつうは、そういうのは相当抜きん出た才能人でないと無理かと。
岡田さんは、残念ながら、そういう抜けた異能タイプの人ではなく、平凡でも地道に作り込んでいくタイプだと思うのですが、にしては、「話は全然考えていない」などとちゃらんぽらんに聞こえるようなことを言って平気でいるのが、どうも理解できない。自分のことをどのように認識しているのか。
そこがとても不思議なんですよね。

2017-04-21 20:49:36
土田晃之

視聴率が低いのは題材が「茨城」というのにも問題があるよ。
魅力のない県ワースト1位、高岡早紀の妹がJリーガーと結婚したが、
鹿島アントラーズに配属になると「あんなところに行きたくないから、あなたひとりで行って!!」と言う始末ですよ。そのくらいに魅力のない県なんです。
ドラマで卵焼きがでましたが、そんなの美味しそうだなんて思いませんよ。だって、おれ、もっとウマイもん食っていますから(笑)だからぜんぜん羨ましくないし、ドラマに出ている場所に住みたいだなんてこれっぽっちも思わんわ(笑)
三丁目の夕日という漫画で「貧乏くせえ話だ」という批判があったんだけど、この朝ドラもおんなじに貧乏くさい話だと思う。

2017-04-21 20:51:51
名前無し

あくまで個人の感想だと思います
面白いと思う人、つまらないと思う人、色んな人がいるのです
あまり、熱くならず 自分が面白いと思ったら
それでいいのでは、ないでしょうか
前作は、故意にツッコミ所を作ったのかなと思いました

2017-04-21 20:58:06
名前無し

ちゃらんぽらんに聞こえることなら、ごちそうさんの森下佳子はふざけて書いていると言ってたし、花子とアンの中園ミホは札束を横にイメージして書いてると言っていたな
照れ隠しの冗談で真に受けることでじゃないと思うな

ただ既出だが最初の猫という怠け癖ある女の子をどうして健気な頑張り屋さん設定に変えたのかとは思う

あと制作統括担当作品を天花、ウェルかめ、あまちゃんとして、ちりとてちんを抜いてるのは何でだろうね(笑)

2017-04-21 21:03:21
名前無し

めいこは初めポリシーないでしょう。

2017-04-21 21:06:18
名前無し

過去は知りません。
今の朝ドラが良ければそれでいいです。
私は満足してます。
明日も楽しみでたまりません。

2017-04-21 21:06:42
名前無し

団塊の世代を視聴者ターゲットとして設定しているのは明らかで、白黒テレビ映像やひょっこりひょうたん島のopを効果的に流すのはそのためだと思う。
ただ、ひよっこは50台60台の視聴者からの視聴率が悪いと記事で読んだ。

みね子が現代的な外見をしているということも、その理由かと思う。
茶色のサラサラ髪で、顔立ちもいまどきの女の子。
もう一つは、みね子の半径100メートルの出来事をドラマにしていて地味すぎるのと、みね子の立身出世伝ではないからことも理由だと思います。

実家の手伝いをすることが目下の目標で、工場に集団就職して下っ端で働き、その先がありません。
あまりにも夢がなくて、朝ドラヒロインとしては珍しいと思います。

メイコについては、大正時代の富裕層の娘の話で、最初から「ごちそうさんと呼ばれた女性の話」と料理というテーマが出ていて、女学校在学中に料亭の跡継ぎと見合いしており、意志が強く冒険的で早い時期から紆余曲折の中で結婚して料理に燃えるヒロインでしたので応援し、楽しく見ました。

2017-04-21 21:23:05
名前無し

>あと制作統括担当作品を天花、ウェルかめ、あまちゃんとして、ちりとてちんを抜いてるのは何でだろうね(笑)

先ほどから感想に対して何を噛み付いていらっしゃるのかわかりませんが、ちりとてちんは最初から忙しい時期に当たっていたので見ていません。
ですから内容を知りません。
感想を自由に書かせていただけませんか?
他人のドラマへの評価を変えたいのでしょうか。
ここは絶賛する人が、そうでない人を比較的、批判しない健康的な掲示板だと思っていましたが残念です。

大阪製作や東京製作がどうこうおっしゃっているのでしょうか。
どちらの地域にも無関係なので、良いと思えば良いと書き、そうでなければ良くないと書いているだけです。

ひよっこは、朝ドラ習慣層を取り戻そうと?視聴率を気にして製作している割には退屈なドラマだと思っています。
私は。

べっぴんさんは大駄作で最悪でしたが、知名度の高いメーカー力に助けられ、特にメーカーファンや一代記ファンはとりあえず最後まで見届けたでしょう。
ツイッターは賛否両論で特に否定に傾いてはいませんでした。

ひよっこは、ヒロインと話の骨格に魅力が無いところが弱いと思います。

    いいね!(1)
2017-04-21 21:24:59
名前無し

前作の感想の時、キツめの評価を載せたら
このコーナー事態アクセス出来ませんでした
気を付けます
明日も楽しみにしてます
早く東京篇が観たいです

2017-04-21 21:32:15
名前無し

ごちそうさん大好きですよ
キムラ緑子さんのファンになりました
ひよっこも大好きですよ

女性の結婚年齢が20歳の時に18歳のみね子は、ということはないですね
統計では昭和39年の初婚年齢は24~25歳で私の知人の昭和一桁の方々も25~27歳と少し晩婚ですが

2017-04-21 21:35:29
名前無し

「たがが松明持って走ったぐらいで…」by三男母。大人は皆、現実みてるよ。三男はまだ子どもダナー(笑)
「まづりは終わる。そして振り出しに戻る」by時子母。女優の夢を家族に応援してほしい時子。夢敗れた時の事を考えると賛成出来ない母。
言葉に出したいけど、なかなか言い出せないみね子。
みね子は明日想いをはなすのでしょうか…

2017-04-21 21:54:27
名前無し

原案では兄がいた。
東京で大学に通っている。
その兄(長男)の学費のために父親が出稼ぎしてる設定。

それを、父親が失踪したからといって、みね子が兄の学費のために働く姿は非難殺到する。怠け者のみね子が、一家を支えるために長女として責任感に目覚め・・・って、感動する人もいるでしょうが。

家父長的で年長者が偉いまではいいとして、男性が偉いっていうのは、史実であれ現代の女性視聴者は不愉快!

2017-04-21 21:56:53
名前無し

三男が本当に子どもに見える。これはすごいことだ。
みね子はいもっぽい感じがよくでていて好き嫌いなんだろうね。普通に毎日楽しみだもんね。
確かに話がだらだらしていて一回一回の満足度は低いけど自分にはちょうどいい。リアルタイム視聴は本当に最後に見たのは駄作だって言われていた。10年ぶりの視聴かな。

2017-04-21 21:58:48
名前無し

団塊世代の夫は昼ドラの方が面白いと言いだしました。アレは好みが分かれ視聴できる層が限られるでしょうが、どんな結末なのか気になります。
ひよっこは幼児向けかとも思うほどのお話しで、既に飽きてしまいました。

2017-04-21 22:03:56
名前無し

まぁまぁの距離から、美代子が仏壇の上にある手紙1通だけがない事に気づくのは流石に無理があったよね。

2017-04-21 22:31:00
名前無し

ひよっこ、面白いですね。久々に朝早めに起きてゆっくり観るようにしています。
これからのみね子に期待しています。

2017-04-21 23:04:52
名前無し

前作で傷付いた心がジワーッと癒されるような気分です。
ただ、評価はまだ。
ゆっくりはいいんですけどまだなんだかよくわからない。

2017-04-21 23:37:21
名前無し

みね子の髪型が鬱陶しい
農作業や家事の時はきっちり結ってもらいたい

2017-04-22 00:31:36
サイコロ

郵便配達員は内村光良さんでしたか?

2017-04-22 01:44:33
名前無し

みね子の住んでいる時代や場所に憧れがあるか、少しでも行ってみたいかと聞かれれば
まったくありません。
むしろ、みね子の年齢と環境で、さっさと飛び出したいと考えないのが謎。
従姉妹たちは農村が嫌で嫌で、飛び出して都会で働き都会にお嫁に行きました。
田舎でもアイドル、東京に行ってもアイドル。北三陸に行きたくて仕方がなくなるほどの海岸線の描写や、東京と田舎の両者どちらの魅力も欠点も赤裸々に深い言葉で語り、かつドラマの一つに過ぎなかったあまちゃんの北三陸のような引き付ける力が何もありません。
最初から、みね子が東京へ自分から出て行くと言わないのが不思議なほどです。
共感できないので綺麗事に見えるんだろうなあ。

2017-04-22 02:19:57
名前無し

高校を出ても村で農業をやりたいと言ってくれる貴重な娘なんだから無理に東京へ行かせなくてもなぁ。
ちゃんと勉強して紅あずまの開発にでも携わって
イモッっこと呼ばれるような話で良かったんじゃないかね。

2017-04-22 03:55:44
名前無し

仕事で忙しい母親の代わりに手際よく食事の支度ができるなんていい娘らに育ったな。

2017-04-22 06:09:06
名前無し

私の母は、みね子より年上で、親と田んぼを作ってました。結婚を考えず親のする事を手伝いながら家にいたかったと聞いて、あの時代でも、そういう人もいて、ただ母の妹が結婚をしたいと言って、姉より先に嫁に行かせられないと、母は結婚しました。田舎だからと言って決めつけられない、みね子のような女性もいます。

    いいね!(1)


スポンサーリンク


全 31296 件中(スター付 4576 件)2001~2050 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。