




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1873件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
341件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
218件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
260件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1884件 |
合計 | 4576件 |
今日の印象、締切り7月末;ガーン。と 最後の助川家の君子さんの続き。
不快感をあまり感じることなく、大笑いはしませんが、随所の軽ーいユーモア
にも時には反応してます。
三歩進んで二歩下がるみたいな、回想も多く、非常にゆっくりしてます。
すごろくを思い出しました。
助君(スケキミ)こそひよっこ最強ののアイドル
是非年齢サバ読んでコンテスト出場してほしい
ウーマンリブ運動が一般女性にまで広がらなかった国、日本。
理由はいろいろあると思うが、その一つが、家事労働に誇りを持つ女性の率が高いことじゃないかと思う。
料理一つとっても、面取り、裏ごし、煮る、蒸す、焼く、など家庭料理の種類と、手のこみ具合と時間のかかり具合は先進国一だと聞いた。
日本人気質というか掃除も細かくて徹底的。
昭和は、政府の専業主婦優先政策もあったが、夫の世話や子供の世話や家の手入れを誇る女性が多かった。
日本のミニスカートブームは、ダッコちゃんブームと似たようなものだと思う。
あるいは80年代の聖子ちゃんカット。
あるいはバブル期のワンレン、ボディコンみたいなもの。
喜んでいたのは男性たち。
あの当時、確かに企業も結婚退職を推奨していたが、24歳までに嫁に行かないと恥ずかしいと競うように嫁に行き、女は若さだ、と言っていたのは、男性たちより女性たちだったと思う。
ふと思ったんだけど、みねこ・時子・三男ってもう20歳なんですよね?
確か島谷と別れた日(冬)がみねこの20歳の誕生日でした。
めちゃくちゃな内容に翻弄されてごまかされてるけど、成人式ってどうしたんでしょうかね?
心地よいドラマで、とても好きです。
19:18:47だけど追記
成人式絡みで君子が時子を応援する気持ちなった様子とか人知れぬ三男の深い思いを描いておけば良かったのにな、と思ったので脚本家のスルーが解せなくて。
少なくとも今のような取ってつけた感は拭えたのに、と思う。
奥茨城から東京にいくと決めたときから、みね子の生き方が好きです。よく理解できます。
8/28(月)配信 Yahoo!ニュース―朝ドラヒロイン像はなぜ新しい?
ご参考まで。
映画の有村架純は、まるで別人。
髪の毛も黒い。
意気込みが違う。
竹内涼真がカホコで別人くらい生き生きしているのに似ている。
ひよっこは、役者の生気を奪う。
なんとかならんか。
19:26です。Yahooニュースではないかも知れません。スミマセン。ご興味があれば検索してみてください。
日本では、女性は必ずしも「解放されなければならない」虐げられるだけの存在
ってわけでもなかったしね。
宿屋なんかは普通に「女将さん」が采配ふるってたり
「髪結いの亭主」なんて言葉もあったり。
もっと遡るなら卑弥呼は女性だったし古代には女帝も多くいたし。
ウーマンリブ…中ピ連っていうの?とか、現代の自称フェミ活動家もそうだけど
(上野千鶴子とか典型的w)、実情とはそぐわない、借り物の理屈で上っ面だけ
真似しても、ただの西洋かぶれのバカでしかないもん、一般大衆を巻き込んだ
ムーブメントになんかなるわけないよ。
そういえばそういうバカが、ひよっこにも一人いたねw しかも男で。救いようがない。
日本でのミニスカートブームに解放なんていう後付けの意味付けをなすりつけたのは、
どう考えても当事者(一般女性)ではないよね。
岡田さんの薄っぺらい世界観がまたひとつ。典型的。
今日は話のテンポが良くありませんでした。(あくまでも個人的には)
あかね荘の炊事場で皆でだべっている時も、もっとテンポよく会話が進めば面白いはずなのです。
話の中身はこの際目をつむっても、テンポが間延びして悪く、さらに時子の態度は看過できないものでした。
人からいただいた食べ物を食べて「おいしい」の一言もなくいきなり、「私、迷っていたんです(悩んでいたんです?)」と自分の話を暗いトーンで話し出しました。
早苗さんがくれたお餅を食べて、感想を言わないどころか、食べ物をみんなでおいしく食べている席で暗い話を持ち出してくるの?と驚くと共に苛立ちを覚えました。ご馳走してくれた早苗さんに失礼過ぎる、と。
所々で入ってきた回想シーンにも、見ていて疲れました。今のが現在の絵で、さっきのが回想で、と考えることになり、あまり自然な感じがしませんでした。
部屋でのみね子と時子の抱擁が長い。いつぞやの早苗さんの「気持ち悪いから離れろ」をそのままここにも適用したいくらいです。手をそっととるくらいで十分。抱擁するほどのことなのでしょうか?親が亡くなったとかではないのですよ?
時子の台詞も意味がよくわからりませんでした。三男を開放するとは、時子が女優になって三男をふるということなのでしょうか?三男は完全にフラれて新しい恋ができる、そういう意味の開放?だとしたら、『開放』ではなく『引導を渡す』というのでは?
逆に時子が三男との結婚を受け入れるというのも考えましたが、デビューしてすぐに結婚なんてできるはずもなく(人気商売ですから)、三男と付き合い始めたはのよいものの、いつまでも時子と結婚はできず、三男とはマスコミに見つからないようにデートするしかなくて、三男が今よりも不幸な気がします。
ということは、開放の意味は前者なのか?
最後の奥茨城の助川家の会話もさっぱり意味がわからず。事件にしては皆のんびりしているし。
もっと何かをにおわせる会話でなければ、わざわざ流す意味もありません。
今週は時子がコンテストに出るから、話が進展して面白くなるのではと少し期待したのですが、今日の台詞、演出は何か違う感じしかしませんでした。
愛子さんの流れ星へのお願いが具体的でなかったのも少し残念でした。流れ星にお願いしたからきっとうまくいく、では話が盛り上がりません。せっかく愛子さんと夜空のシーンまで映したのに。
「つぼ田くんとつぼ助くんの漫画が面白くなりますように。(名前が違うよ。)とくに愛子さんが活躍しますように」なんてお願いして欲しかったです。
ビートルズからの宗男の戦争の話にしたって、今回のミニスカートからの女性解放にしたって、掘り下げて話を書くつもり何て端からない感じ。
今回のミニスカート絡みの話で、「新しい風が吹いてますね~」みたいに毎度の増田さんのうざいナレで説明しないと(説明されても)よくわからない新しい風。そんなこと説明しなくても画面から爽やかな感じや何か物事が前進した様子を描いてくれたら、こちら側で「あぁ、これが新しい風ね。」って判断できます。
それがどこにも爽やかさもなければ、物事が進展した雰囲気もないからいちいち説明が要る。
今日の時子のツィッギーコンテストの話にしても、何より一番最初に自分で応募要項を見ないのも不自然。これも実家の君子さんを巻き込んでまたひと悶着で15分使う予定なんでしょ(呆)
そんなことより、奥茨城の谷田部家はどうなりました~?
そんなことより、みね子の成長はどうなりました~?
どちらも他のおまけエピのついでに書けるような話ですか~?
残り30回切ったんですよ。
このままじゃ、「集団就職で上京したヒロインが、自らの殻を破って成長していく波乱万丈青春記。」を見ることなく終わりそう。
あー、確かに。
商店街のおかみさんたちは、のびのびしていたし。
西欧諸国と決定的に違うのは、島国で他国との戦争が長い歴史の中でほとんどなかった日本の男性は気性が荒くなく攻撃性が低い。
温和だし「妻子を養ってナンボ」の責任感が強い国民性。
ちなみに、子供へのビンタは西洋文明が入ってからで、日本人は古代から子供をかなり大事にして来たらしい。
だから、別に解放されなくても幸せだからええやん、うちの父ちゃん優しいし稼ぐし頼もしいし、と感じる女性が多かったんだろう。
中距離や短距離の選手がぶっつけ本番でマラソンに出た感じ
もうダメとなったら、しょうがないよね、と歩き出してしまう
延々たまり場でしゃべって引き延ばしをするなどかなり開き直り方が露骨
ミニの流行は女性が足を出すことが、はしたないとされていたのが、そうではなくなったという大きな革命があったんじゃないのかな?三歩下がって控えめにしてるのを美徳とするような女性から、自己主張することを認められるような時代になっていったのでは?と考えたりする。
そう言う目線で見れば茶髪もギャルもガングロも女性の解放なんですよ。
自ら進んでエロ方面に行ってる女性達ももっと褒め称えればいいのにね。
《あさが来た》であさちゃんが着物から洋装を颯爽と着こなして、姿勢良く歩く姿は成し遂げる大きな目標に突き進んで行く意思の強さが感じられ勇気を頂きました。
ミニスカートに風が吹く。申し訳ないけど、おじさんの妄想をおじさん目線でおじさん層に発信したみたい。
女性解放について。
んー
どうかなあ。
日本て、単一民族で、息子が「母親」にものすごく弱い母性崇拝社会の国で、秀吉とか明治の軍人などでもかなりのマザコン。
母親には頭が上がらない息子が多い。
人身売買も奴隷制度も比較的きびしく取り締まられていて、そもそも、日本の着物って江戸時代から、かなり解放的。
12〜19世紀までヨーロッパやアメリカみたいにコルセットとペチコートの重ね履きででガチガチに固めるわけでも無く、腰紐だけで基本はスースー。
高温多湿の国だから、襦袢と着物だけでスースー。
戦前からアッパッパみたいな簡易服一枚で、店の奥さんがうちわで扇ぎながら店番してたり。
江戸時代から、着物のすそを思い切り捲り上げて、井戸端で洗濯しながら「うちの亭主は阿呆やけど」みたいな井戸端会議が普通にされてたイメージがある。
楚々としていたのは江戸時代なら武家の奥方、明治以降は上流の奥さんだけって気がする。
あとは、口やかましく息子を叱り飛ばし、大人になった息子たちは母親に絶対逆らえないみたいな。
先祖代々、母親最強の負の連鎖(笑)で嫁が苦労し、その嫁がまた母親になって家で最強になるみたいな。
女性解放なんてやってたのは、明治大正の歌人と、一部の大学の大学闘争くらいで、庶民には興味のカケラもなかったんでは?
ビートルズからグループサウンズが流行り、ツイギーからミニスカートが流行り、日本は西洋かぶれして欧米に追いつき追い抜こうとしていたんじゃないのですか。
それにしても時子の足は長い。ソングスで桑田さんと並んだ時は桑田さんの胸のあたりに時子の腰の位置がありました。
1960年代から10年間を描くドラマと言われて
月面着陸
大阪万博
札幌オリンピック
沖縄海洋博
オイルショックを
描かれて、1970年代前半生まれの自分を追い越すんだなと
楽しみに視聴していたけど
1964-1967だけを
だらだらと、支離滅裂に大御所脚本家が描かれていて
55歳以下は全く意味が分からないけど
NHK視聴料は銀行口座で引き落としされるという
公共の電波をろくにお金も稼がない、ごみのために使われるという姿に、NHKの視聴料金を取られるのが悔しいから、銀行口座を解約して、支払を無視したいわ
昭和の女性は勉強も仕事も頑張らなくても良かった。結婚できれば良かったんだよね。今の女性は結婚しても、仕事も子育ても背負ってがんばり続ける人が多くて、逆に今の女性に何かを解放させてやりたいと、ここを読んで考えてしまいました。
おじさんが、おじさん目線でミニから伸びる生足をじっくり
エロく見ていちゃあいけないのかな?
NHK受信料払ってるぞ ‼ ハッハッハ
視聴率が上がったのはおじさんの視聴者層が増えたのかな?
ミニスカートが日本社会に何をもたらしたのかは知らないが、半世紀で少子化高齢化が進んだのは確かである。
ひよっこの日常には高度経済成長期でありながら、大きな成功者が一人もいない。今週の島谷さんはどんな再登場をするのか?気になる。
そして、成功という幸せを描くのではないだろう岡田さんのまとめ方を応援している。
今日で時子が完全に嫌いになりました。
多少の接点はあるとはいえ、そんなに仲が良いとは思えない
ヤスハルや漫画家に対してニート風情がなにを偉そうに。
しかも、何か酷い事を言われたわけでもないのに。
なんだあの態度は?
漫画家とは大きな夢を追ってる点では同類じゃないですか。
超上から目線の意味不明の女王様ぶりは凄かった。
これが「ミニスカート旋風」「女性の解放」
とでも言いたいのか?
ハグシーンいらない。なんでしつこくハグシーン出すのか?
女同士でうっとり抱き合って、ほんと気持ち悪いです。
そして、あと一か月しかないのに、
ここへきて早苗の事情まで明らかにするつもりなの?
なんでも丁寧にやればいいってもんじゃないと思います。
早苗さんは最後まで謎の女で良かったのに。
最後になって、早苗について一応やっておきます。
視聴者から「早苗はどうなったんだ?」と言われないために。
そんな作者の声が聞こえそうな場面でした。
日ごとにつまらなくなる。昔のあの感動をもう一度。
ミニスカートといえば、おじさんの世界。
ひよっこ効果で再ブームを密かに期待 ‼
昔の大根と違って、最近の若い子は美脚が多いからな(笑)
SONGSの若い広場コラボ
もう10回くらい見てしまった。
主題歌と乙女寮メンバーは素晴らしいねえ
今日も回想シーン多かったですね
後1カ月でどういう話の決着点にするんだろ
時子の女優へのサクセスストーリーの方が鉄板で
面白かったかも
フツーの女性、しかもあの時
面白いものを期待していただけにガッカリ
ひよっこが、色々な視線で楽しまれていて面白いです(笑)
男性のミニスカート願望もちょっと引いてしまいますが、女の子
同士のハグで気持ち悪いの話に、何を妄想しているのかと?
視聴者の色々な見方があって、やっぱり面白いですね。
このドラマに無駄なことって何も無いって思う。
つまらないエピに見えてもいらないエピじゃない。
くだらない話に思えて、何かが詰まっている。
そんなものが結構大切で、それがあるからこそ
時に胸に響いてきたりする。
とても良いドラマだと思います。
とてもつまらなくて、飽きてしまい、途中からちゃんと見てません。が、時子がすごく感じ悪いのは、わかりました。みね子、米子、ゆか…みんながが強すぎて、全然かわいくないです。
ヒロインが普通の女の子でも構わないが、ウエイトレスとして洋食に興味を持ったり、一期一会のお客様に対しての失敗談や心温まるエピソードなどを盛り込んで欲しい。
家族や友達と大喧嘩をしたり、目上の人からこっぴどく叱られて、みね子がワンワン泣いて成長していく過程が見たい。
今のままではなんとなく昭和あるあるを寄せ集めただけのドラマになってしまっている。
みね子さんこのところ停滞気味。動きがあればセリフの言葉は最小限でもいいんだけど。
あの売れない漫画家さんたちは、みね子ちゃんや時子ちゃんよりも、ずっと年上ですよね。その人たちに対して、彼女たちが高圧的なモノいいをするというのは、あまり観ていて気持ちのいいものではありません。というか、あそこまで、漫画家さんたちを卑下した人間として描く必要が、いったい、どこにあるのでしょうか!?
よく「世相を映し出すドラマ」とか「時代を反映するドラマ」とか言うことがことがありますが、この番組(敢えてドラマとは言いません)は、「世相や時代を無駄遣いする番組」と言えましょう。
こんな番組に出る羽目になったビートルズもツイッギーも山本直純も皆かわいそうです。
そもそも三男は何故、時子を好きなんだろう?
年頃の男の子が成就する見込みのない相手を何年も想い続けるなんて不自然ですよ。
想い続けるのには余程の理由がないと。
やたらハグハグしていてひく。
みね子はなんだかブリッコみたいで鼻につくし、時子にも魅力を感じない。
米屋のさおりの方がずっとけなげでかわいいわ。
みね子と時子はなぜあんなに偉そうな口をきくのだろう。
今日は、時子がヤスハルにギターを弾くように上から言っていたのが不快だった。
漫画家もしっかりしてほしい
原稿を雑に扱われたら、ビンタはともかく激高すべき
あの時代、あの線が描けたら超一流です
是非、大成功して、あかね荘をハーレムにするくらいになってほしい
みねこ物語より、他の人描いた方がいいよお
>よく「世相を映し出すドラマ」とか「時代を反映するドラマ」とか言うことがことがありますが、この番組(敢えてドラマとは言いません)は、「世相や時代を無駄遣いする番組」と言えましょう。
なんて的確な表現でしょう。山田太一さんと岡田君との違いですね。新しい太一さん出てきてね。でも山田さんでさえ朝ドラは難しいとおっしゃっていますから、大変なんでしょうね。
田舎の男は土地に縛られ、都会の男は女に馬鹿にされ命令に逆らえない。
こんな世界を描いておいて女の解放とか言われてもね…
それにしてもあの漫画、連載もしてないのに
編集者に見せながら一年ほど描き続けてる様だが
どんな心境で一円にもならない長編を描いてるんだろ?
みね子の緑地の横じまシャツを見ると、島谷君とスイカを食べたシーンを思い出します。
彼の再登場を暗示しているかのよう。
ポニーテールのみね子にあのシャツは可愛いと思います。
朝ドラヒロインで、役柄に合わない髪形をするヒロインって初めてだ。
最初、役作りで5kg太ったって触れ込みだったけど、嘘なんだなって思った。
一番簡単な役作りの髪型が出来ないって、今後、女優としても需要はあるんだろうか?って思う。
髪型限定って、やる気あるんだろうか。
みね子は飲食業従事者だからポニーテールでまとめているのでは?
あまちゃんも見ていないので、有村架純さんの事はよく知りませんでしたが、確かに狸顔ですね(笑)
ポニテール似合ってます。可愛いですよ。
週刊少年マガジンでサイボーグ009「地下帝国ヨミ編」が完結したのは作中の1967年です
主人公が大気圏突入して燃える結末は相当話題になったと思うんですが、漫画家二人は少年マガジンも読まないんでしょうか?
いやいや。
いま公開中の有村架純の映画では時代考証に合わせて黒髪なのに、なぜひよっこでは時代考証を無視して茶髪なんだってことでしょう。
次に公開される映画の挨拶やCMやイベントを優先しているから、わざわざ茶髪に染めたんでしょうね。
時子にまったく魅力を感じないので、時子に長年恋をし続けている三男も、女を見る目がないダメ男にしか見えません。
時子が素敵な女性なら昨日の三男のセリフも輝くのにと思う。
三男が時子のような女王様体質の女性に長年恋をし続けている理由がまったくわかりません。もし上手くいったとして、三男にとって幸せな結婚生活が全然想像できません。この恋バナには興味がありません。三男を開放するためにツイッギーコンテストに出ますって、どこまで上から目線なんでしょうか?で、めでたく優勝したとして、三男は涙を流して「ありがどう、時子」とか言うんでしょうか?それヤダな。いつの間にか米子とくっついてましたで、私は構わないです。
時子のミニスカコンテストにみね子(ミニスカ)が付き添いで行って
みね子が何かの間違いでコンテストに出て優勝したらブラック過ぎて笑える。
優勝賞金で谷田部家の借金がチャラになってメデタシめでたし。
このラストは純と愛を越える。
なんとつまらないドラマか。61才の私と86才の姑で見ているけど
全くつまらない。くだらない。
こんなに楽ななまけた生活してるやつに腹が立つ。
だから見てる。ストレスたまる。
何が言いたいの? 何がメインなの?
主人公も嫌いになる!
22:47:18さん、わたしも同じことを思っていました。
恋するひよっこは連載はされてないんですよね。
そして、連載もしてない漫画に編集者が
「最近中だるみしてる」とか「そろそろ新しい恋を」とか
アドバイスするものなのでしょうか?
1円にもならない漫画に1年もアドバイスしてるなんて、
編集者も相当ヒマなんでしょうね。
気長~に本物になるのを待ってるのでしょうか?
もし今後何かの雑誌に連載が始まるとしても、
物語が完結してからということになりそうですが、
完結してから連載が始まるなんてそんな漫画あるのでしょうか?
いづれにせよ、漫画家二人には大成して欲しいです。笑。
スポンサーリンク