




![]() |
5 | ![]() ![]() |
327件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
109件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
92件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
136件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
3212件 |
合計 | 3876件 |
2016-11-28 10:06:26 さん
>家賃を心配する状態からどうやって経営を立て直したか、そこが一番見たかったのに、スルーされてがっかりです。
100%同意です。
「家賃の心配」というのは、軽いネタではないはずです。
紀夫はいじけていたから奥さんに「仕事を辞めろ」なんて意地悪を言ったのでしょうか?
TPO度外視のスピーチで感動したから仕事の継続を許し、ベビーブームが来たからすべて解決したと??
紀夫が「辞めろ」と言った直接のきっかけは「家賃」です。
夫の目から見てクラブ活動かお店屋さんごっことしか思えないのに、分不相応な店舗に移転して、案の定「家賃が心配」となった。
真っ当な判断です。
妻の思いを理解したとしても、与えられるのはせいぜい「時間の猶予」でしょう。
その猶予期間にどのような努力をしたのか。
リスのカードがどのように役に立ったのか。
それを描いた後に「運気(ベビーブーム)がやって来た。」なら理解できます。
紀夫が「残念な人」だと、1週間かけて説明したような展開に呆れます。
「そして20年後、高度成長期となり・・・」
「そして、第2次ベビーブームになり・・・」
「そして20年後、バブル経済が訪れ・・・」
明日最終回でもOKです。
毎日がんばって見続けてきましたが、今日とうとう途中離脱しました。またナレーションだけで話と時代が大きく動いてついていけない。こんなにも演技で話を見せてくれないなら、いっそのことナレーションだけひたすら流せばと思ってしまう。
ベビーブームにのってそれなりに繁盛したのなら、その様子を1、2分でもよいから演技でみたかったな。なぜ突然、包装紙に店名を入れることを思いつくのか?そういうのもお客様とのやり取りの中から思いつくのではないの?そういう場面をみたかった。
もう嫌だ。ずっと朝ドラみてきたのに、悲しい。つまらない。
いつ見ても、かわいい子供服だなぁ。ホッコリするわ~。
これからの展開、楽しみ。
今週は、各々が働きながら育児は大変、躾がどうのという話になるのでしょうか。
それって お店を始めて2年もたってから問題になるようなことでしょうか。
ましてすみれにはきよさんがいるから、問題にもならない。
なるとしたら きよさんの体力面みたいですね。
あの時代なら 躾は母親の仕事って旦那さんだけでなく世間様も思ってますよね。もしかしたら、お嬢様方の旦那さんは優しいから、グダグダあった後に、平成の旦那さん方の様に自分たちが育児に協力しよう!ってなって、イクメンになってくれるのだろうか。
まず それはあの時代にはないと思う。
1人の旦那さんならまだしも 3人揃っててのはありえないのでは。
お嬢様方がすごい大変なお仕事をしてるならそれもありかもしれないけど、どう見ても手芸クラブにしか見えないし。
この場合は、お店を始める時に一緒に働きながらの育児についても話を進めるべきだったと思います。
恋バナではなく。
その方が上の方も書かれているように、母親の目線で子供服に取り組んでいて、アイデアは日々の育児からっていえたのにね。
まぁ、家賃の事もそうなんだけど、「キアリス」の経営状況が分らないまま月日が経ったと言うのがちょっと引っかかりますよね。
当時の税務申告の仕組みがどうなっているのか知りませんが、仮に有限会社だったとしても、帳簿や会計ぐらいはしなければいけないはず。
誰が経理を担当してるんだろう。もしかして坂東営業部の子会社みたいな位置づけになってるとか。
と言うのも、まがりなりにも大手百貨店が接触してきそうなわけで、取引先としても、店子としても、きちんとした企業でなければ契約は成立しないはず。
商品の仕立ての良し悪しだけでは成り立たないので、その辺の説明と言うか報告が欲しいところ。
そうそう、男性従業員を住み込ませるなら、明美さんがキアリスの二階に住み、あの新人さんをアサヤさんの二階に住まわしたら、と思いました。ちゃんと家賃は払ってね。
そして、雑用係とは子守も入っているんですね。そりゃ、躾は期待してはいけません。
すみれの「なんか…、なんかな~。」が、声が小さすぎると思うのは、私だけでしょうか。
すみれお嬢様は例に取って「なんか・・なんかな・・」とか悠長なこといいながらでも、キアリスは成長。そんな簡単な商売なのか?子供服屋って。
紀夫、坂東家の家督を譲られたんだから、ボーっと算盤はじいてるだけでなく、坂東営業部を大きくする方法をもっと真剣に考えてくれ。
伊武雅刀社長、女房(前田美波里?)がいい店だっていったからとかいう理由で、百貨店で出店することを決めちゃうの?そんないいかげんな理由で決めていいのか?ちゃんと経営状態を調査したほうがいいぞ。
「なんか!なんかな!!」って紀夫に叫んでほしい
情熱が感じられないドラマ。
カーネーションのドラマの中で糸子は生きていた感じかしたけれど、
なんか、なんかな。すみれは何をしているんだろう。
キヨさんが腰を痛めた時くらい、さくらを店に連れていけばいいのに。
雑用係を雇うほど店が繁盛してるのか。その描写はスルー?
紀夫は経理担当なのか。潔が社長にみえる。
姉夫婦を主役にしたほうが良かった気がする。
苦労してる感じがでていない。主人公たち頑張って!と、応援したくもならない、残念なドラマ。民放みたいに不評でも打ち切りなしなんて、ズルいんじゃないの?視聴料を不当に搾取してるんだから、もっとおもしろい、いいドラマを作りなさいよ。
今日初めてすみれの家の台所を見た。
初めて食器を片付けていた。
やっと生活感初公開
やっとすみれが家事してましたね。紀夫がキヨさんにお礼をいっていってきますと挨拶をする。普通なら当たり前の光景も今までが今までだっただけにそういう些細な場面にもチェックをいれてしまう…。マイナスの気持ちで見てしまうので重箱の隅を突くような見方しかできなくなってしまいました。挽回してくれるのかなぁと期待していたのですが、もう二年後…。そして繁盛している…。
みなさん仰るように家賃が危ないところからどう打開したかが見たかったんですよね。スピーチと名刺だけじゃ無理だよ。
最初の2週間、なんであんなにすっとばしたのか。恋や友情を描かなかったのか、それには意味があると考えてたけど違ったんですね。この脚本家は事実の羅列しかかけないというのとがわかりました。だからこの二年のキアリスや坂東営業部の努力がかけない。すみれと紀夫がどうやって時を埋めたのか、すみれとさくらがどう親子関係を築いたのか…。
前にどなたかが子供の読書感想文みたいだと仰っていましたが、ほんとその通り。
感動させたい場面、せりふはあるけどそこに至るまでの過程がかけないからそこだけ浮いちゃう。ぽっとそんなのがでるもんだから違和感しかない。
悪いのはファミリアでも役者でもない。今からでも脚本と演出かえてほしい。
盛り上がりに欠けるドラマですね。
ここを丁寧に見せれば面白いのにってところはことごとくスル―。カ―ドとか包装紙とかしか見せてくれないんだ。こちらは雑貨屋さん? ハッキリ言って包装紙なんてどうでもいいわ。なんかなぁ~もウザいだけ!
2年後になっても相変わらずのスタート、いつになったら見たいものを丁寧に見せてくれるんでしょうか…
手芸クラブの延長で始まった四人の店。
私も子供が小さい頃は作れる物は全部手作りで持たせていた。それが年々近くのショッピングセンターが模様替えをするたびに生地売り場が消え去り、毛糸の棚が消え、手芸に関するコーナーは今や風前の灯状態。
このドラマで手芸ブームを巻き起こしてくれるのでは・・・と期待一杯だった。だが、それも期待外れだった・・・
この店の商品は今でも手縫いなのだろうか・・・?? それなら雇うべきは男性従業員ではなくお針子さんのはず。だって四人がウロウロして話し合ってるだけで生産してる様子が見えない。なのに手の込んだ子供服がかかってる不思議。どのように商品を補充してるのかを見せて欲しい
そして、今日もどの場面だったか、チラっとパッチワークのダブルウェディングのパターンが見えたがパッチワークはただ線と線を縫い合わせれば良いものではない。縫い方もあれば生地の倒し方もある。
たった数分でも良いから何かを作る方法を日々流してくれたら、例えば今日の子供服のボタン付けについてなど。ボタンホールを手縫いでするのはどうしてるのか??きっと地味でも興味のある人には参考になりやってみたくなるかもしれない。それでこそ連続ドラマの強みになる気がする。
もっともらしい繰り言で涙を誘わなくても徐々に手芸好きが増えていたかもしれないのに・・・
このドラマはこっちが心配しなくても何でもいつの間にか成り立っていて引き付けるものがない。少しくらい納得のいく場面を見せて欲しい。
平塚らいてうはこのドラマにはでてこないのかなあ、ちょっとは盛り上がるとおもうんだけどね。
これからずっと商売の話が続くんか、それとも仲間割れや夫との関係、子育て問題か、いずれにしても京子ちゃん若すぎでしょ。
主役含めて、4人の女の子。
真面目すぎる。それに老け役は、無理。
そもそも芝居経験がなさすぎる。試聴する方も辛い。それ以上に演じる方がもっと辛い。
さくらの子役ちゃんが代わっててホッとした。前の子もかわいかったけど、まだ演技とか全然できてなくて見ててハラハラしてたから。
子守りのきよさん、もうお年だよね。すみれ、あんまり頼りっぱなしはダメだよ。我が子の世話をしましょう。
足立くん?
今朝登場のお手伝いの男の子は潔が寄こした子だってホームページにありましたが、まさかお給料もオライオンからもらってないよね。
本当に。
包装紙とかお絵かきしたショップカードとかの目の付け所がもう…
脚本家さん、雑貨好きな女子かよって思う。
つまんな…。
紀夫さんのそろばん。
遅すぎ。
昔の人ならもっとパチパチと弾いてほしい。
そして、なんであんなに同調性ない人にするんだろう。
このドラマの録画予約を解除した。
月曜日の話を見て、続きが楽しみとか思わなかった。
四つ葉のクローバーに興味がわかないから面白くない。
仕事場に、縫製業ならあるべき物が無いことや、
作業の描写を形だけでも見せないのはおかしい。
今日の話から、縫製の技術より、カードなどの宣伝力が大事ということだろうか。
肌着の型紙と布生地のセット販売もとても違和感がある。
すみれたちがお客さんに売っているのは縫製の技術なのに。
そして、すみれのキャラには期待していたが、描き方のせいで応援したいとか
見ていきたいと思えなくなった。すみれは、泣くのはいつも自己陶酔だし、
人に対して冷めている。自分が作った家族の夫や子供にまで。
紀夫が無事に生きて帰ってきたことをもっと家族で喜ぶべきだった。
紀夫が変わっていようが、それは関係無い。そして祝う会は断らないと。
すみれは紀夫のことを考えていないと思う。
すみれは自分の居場所と自分の夢が叶えばそれで良いように見えてしまう。
自分を犠牲にしない生き方もあるが、そういう風にも見えないから、
ただ薄情な人に思えてしまった。
でもそれはもしかしたら、すみれ自身が愛されてこなかったのかもと思った。
やはり母親の死後の、残された3人の親子の状況を描いて見せてほしかった。
そうしたら、すみれという人がわかって、同情心も持っただろうし
今のすみれにも理解や共感ができたと思う。
そういう意味でも、芳根さんをヒロインに選んだのに、女学校時代を飛ばして、
子持ちの主婦から話を始めたのが、一番の失敗だと思う。
腰を痛めた喜代さんにまださくらを預けるのか!
おみせにはももクロの子だって連れてきてるし、手伝いの男性社員もいるから連れて来てもいいのに。
あの様子ではさくらは喜代さんに散々わがまま言ってそうだね。喜代さんも立場上きつく叱れないから、わがまま娘に育ちそうだ。
いしのようこも孫を甘やかしてろくな子に三文安い子になるぞ(笑)
ももクロの子はやんちゃで目が離せなそうな子だし。
しかしどこかにお針子さんでも外注してるのかね。
確かに売ってる物は丁寧な縫製の物みたいだけど、4人揃って普通の人の1.5倍くらいゆっくりのスピードでうだうだ包装紙の話してるくらいで、誰一人座って作業してるの見たことない。
あ、カード書いてる時はあったけど。
古いドラマの話で申し訳ないけど「カーネーション」ではたくさんお針子さん雇って作業してたよ。
しかもオーダーメイドの店だったし。
家に帰れば家事育児でそんな暇ないだろうし、いつ商品作ってるんだろ?小人さんかな(笑)
朝ドラをリアルタイムでみるのが
楽しみというか習慣になっているのに
早く次のドラマが始まって欲しいとさえおもう。
なんかなぁ、の言い方もイライラするのでやめてほしい
戦争のトラウマでヘンになってたというが、もともとコミュ能力に欠けてる変人。
58や潔がどこを見て会社任せる、とか、すみれを託せるとか、思ったのか判らん。気が弱いがめっちゃ優しいエビ、とか、陰の経営者として計算に長けてるエビとか、あれば納得だけど。
夫婦どっちも、な、なんか、なんかな性質の夫婦でお似合いなのかも、だけど、見てる方はイライラさせられる。
なんか~なんかな~
イライラする言葉やめてほしい。
やっと 明るい展開になると思ったら 又 仲間ハズレみたいな事に 残念 朝から 鬱陶しくなります
お嬢様たちのお商売、ここから、どのように変わって行くのか、ご亭主たちがいよいよ、戦陣に加わるのか、興味津々。
明美さん仲間はずれは、ちょっと意地悪な展開でしたね。
このあと、明美さんは、結婚したり出産したりがあるのかどうか。
あってもなくても、他の3人とはすこし異質な雰囲気は無くさないでほしい。
どこか相容れないものがありながらも、四葉のクローバー。
そんな世界が好き。
せっかく商売の話になって来たと思ったら、また脱線したぁ~!
ファミリア設立の史実って、ホンマこんな感じやったん?
どうみても、ママゴト商売にしか見えんわ!
見る度に、スターの数が減っていっているけど、最終回までに2を切らないよね。
やっぱり、自分の気持ちといっしょなんだね。
呆れる…
新聞記者は「キアリス」の店の由来は?
ベビー相談室とは?
これを一番書きたいと思うだろうに
何としてでも波風立てたいんだな
本当にくだらん脚本家使ったものだ…
子供服はオーダーなんでしょうか?生地を売ってる店に見えます。闇市セットに力を入れたようにキアリスの内装も頑張って欲しい。活気が無さすぎて百貨店から話が来るような店に思えないので今週の話自体に違和感があります。
なんだかなぁ。
経理はやっぱりいい加減などんぶり勘定だったんですね。
あれじゃあ子供のお小遣い帳以下。お小遣い帳ならきちんと支出欄があるものね。
材料費など仕入れ関係の記入が全くないなんて信じられない。
最初から値段をつけ忘れるなど商いのイロハも知らない非常識お嬢様たちだったけど、
材料費も考えず、今もどうやって値段をつけているのだろう。
そもそも麻田さんの店で小商いをやっていたころならともかく、新店舗を構えて
本格的商売を始めた今もこんな状態だなんて不自然すぎ。
史実でも相当いい加減だったらしいけれど、夫たちに杜撰さを指摘されたのは本当の初期の頃でしょう。
それに最初から順風満帆で苦労なしならこれでもやってこられただろうけど
ドラマでは開店1か月後には客が減り家賃の心配をするほどだった。
それならその時点で色々考え工夫して店を立て直したはずでしょう。
それなのにその描写が一切ないから見ている人は納得できない。
中途半端に史実を混ぜて整合性に欠ける描写にするのは本当にやめてほしい。
このドラマならお嬢様商売に一人苦労人で常識のある明美が混じっているのだから
明美にベビー相談室だけでなく経理も担当させればいいのに。
庶民の明美がいてここまですぼらな経営できたのは違和感です。
はっきり言って明美を混ぜた意味がないんじゃないのかな。
それでいて新聞取材では、記事のテーマにそぐわないからと、
一人独身で母親でない明美をのけ者扱い。
ああ、いやだいやだ。また明美が原因で不協和音?
異質の存在がお嬢様商売を別の視点から支えるような肯定的描き方でなく、
こんなマイナス要素でしか描かないのは本当にがっかり。
脚本家の方の性格の悪さを感じてしまう(苦笑)
昔はお得意様だった家のお嬢様だから百貨店なんて見下しているのはわかるけど
なんか見ていていい気持ちのしないドラマです。
朝ドラならもう少し爽やかで明るい内容にしてほしい。
こいつら脱税してるだろ
あけみの半切れ写真、エゲツないね
いけすかない、ドス黒い、あざといドラマ。
「きよさん、歳を取ったと思わない・・・??」って紀夫に問いかけたすみれ。冷たい言い方だな〜って思った。さくらの面倒をほとんど見てもらっておきながらきよさんに感謝とか労わりとかあっても良さそうなのにまるで御用なしのようにきよがいなくなった後の心配をする。こんな人が作った子供服に本当の愛情なんてこもってるはずがない。
それに、いかにも手縫いですよ・・・みたいに卓袱台の上にも材料らしき物が見えるがこんな内職のような製品が新聞で取り上げられたり、奥さんが一度買い物をしたくらいで関西一の大手百貨店が取り扱いたいなんて夢のようなドラマが共感を呼ぶ訳がない。
雁首並べて店先でついこの前まで戦争で傷付いてたはずの夫達は急に欲深くなって経理のことまで口出し、手出し。
逆にいつまで経っても御嬢ちゃま商売で成り立っていける妻たちの不思議な店。この時代でも税務署ってあったでしょ??? 仕入れがだいたい頭に入ってるってセリフが通用するんだ・・・。最初は御嬢ちゃま3人を引っ張っていく役目かと見てた明美もいつからか後ろへ、後ろへ下がってしまい立場が中途半端だな・・・って見てたら結果が今朝の新聞記事。そもそも、縫い物なんて縁もなかった明美は看護婦を辞めさせられてなかったらキアリスにはいなかったのでは??? また、このもめ事に残したキャラなら本当に不愉快。
でも、どうせすみれが涙を浮かべて「私たちは4人でキアリスなのよ」なんて最後は団結するのが分かってるので一つも面白くならない。
リタイアしよう・・・って何度も思ったがこうなりゃ最後まで見届けてやろうじゃないの!!!
3年経ってんだろ?
紀夫はあんなに心配してたのに今まで経理見てやらなかったのか?
そろばんマニアなのにさ…
他の旦那衆や潔だって店に結構出入りしてたんだから帳簿くらい見るだろう。普通は。
今更そこで揉めるのかよ。
疲れるドラマだな。
最初は夫が不在中の家計を支えるため仕方なくとはいえ
夫が帰ってきても夢を追いたいからと夫の反対を押し切って仕事を継続。
でも家事や育児はほとんど女中や姑任せ(良子は除く)。
おまけに仕事は理想論ばかりのどんぶり勘定で運任せ。
いくら戦後まもなくのお嬢様たちとはいえ
やっぱり世間知らずの主婦はダメだね、って感じの描き方が本当に不快。
もちろん、これからどんどん成長していくのだろうけれど
そのためには当たり前の努力や工夫や苦労のシーンをきちんと描いてほしい。
元からお金持ちのお嬢様が周囲の助けに恵まれさしたる苦労もなく
とんとん拍子に成功していく話なんて面白くないです。
すみれが麻田さんのお店の一角で商売らしきものを始めたときから、すみれの心構えは一歩も進んでいないですよね。
ただお嬢様商売の規模が大きくなって、たまたまラッキーが舞い込んだっていう話なだけ。
どんぶり勘定なのは、前からだけど、そこからいつ脱却するかと思ったらまだだったという呆れた状況。
ナレが言うには、やっとスタートに立ちましたと先週の終わりでしたが、それからも、もう二年経過してますけど。
明美はとくに一人身で生活費などのお金が必要でしょうからねぇ。それで、すみれのどんぶり勘定になにも疑問を感じていないっていうのもなんだかねぇ。
あの店のなんでも屋さんみたいな男の子にだってお給料がいるでしょうに。まさか潔が払ってるんじゃないですよね。
この時代には、店の利益に対して税金は支払いしなくて良かったのでしょうか??
ま、ドラマだからそんなこと気にするなよって話でしょうけど、一時辛苦を味わって、食べていくために仕方がないと始めたというところが原点で、何度も「私が甘かったんやね」と気づきの部分もあったのに、なにも進んでいないし、夫も帰ってきて、余裕もできたせいで、むしろ後退しているとすら思える最近のすみれにますますイラッとします。
これまで一人異端でなんとなく孤独な明美を今度こそ崖から突き落とすようなこの話、なんだか惨いですよね。
そんな格差意識や仲間外れのエピなんてみたくないです。
明美さん、キアリス辞めて看護師に戻ればよいのに。
あんなぼーっとして商売をなめてるとしか思えないお嬢様たちと一緒にいる必要はないでしょう。あのお嬢様たち、頭悪そうやし。
まぁ、キアリスが成功するのは分かっていますが、成功までの過程が今のところきちんと描かれてませんよね。
ヒロインの人間味や存在感の無さがこのドラマのつまらなさとリンクしているような気がします。
脚本家さんは、女のドロドロが得意らしいので、どうしてもそうなるんですね。
でも、せっかくモノづくりの話なんだから、縫製しているところが見てみたいです。もしかして、全然調べたりもしないのかしら。
すみれの家の居間の敷物が、素晴らしいパッチワークの物でビックリしました。いつの間に作ったんだろう。現代なら中国製で安価に手に入るけどね。あの時代だから、まさかキヨさんの作品?
露骨な新聞記者。
これは事実なの?それとも創作?
どっちにしても酷い。
そしてすみれ達取り上げられた3人は、あの記事に抗議でもするのか?
またすみれお得意の涙だけだったらやめて欲しい。
ベビー相談室の話を出し、記者に露骨に遮られていたけど、明美さんの知識や存在に感謝していたら、まずは立ち上げた経緯を記者に伝えて明美さんの話をするべきだと思う。
売れないけど相談室目当てに人は集まっていたはず。
メインの服が売れたらどうでもいいのかな?
今日のお店の出店の興味なさ加減、あの3人が揃いも揃ってバカっぽかった。
いままでのすみれたちの仕事ぶりに対してお嬢様のままごと商売だとの批判があったが、
描かれてないところではちゃんと管理してるのかなと好意的に解釈してたが、
想像以上などんぶり勘定なんで驚いた。
だれにいくらで何個売れたの記録してるだけ?
でも、商品の服は自分たちで作ってるんでしょ?
製造業なんだから、原価計算しなきゃ駄目でしょ。
材料費や人件費やもろもろの経費がいくらかかって、商品一個あたりの原価がいくらか分からずどうやって売値を決めてるんだ?
以前、五十八が原価はいくらや?と聞かれて答えれなかった時から全然進歩してないじゃないか。
簿記の基本の財務諸表(貸借対照表、損益計算書)もつくってないのか?会社全体の利益(あるいは損失)はどうやって把握してる?
このドラマは最後までこんな調子なのか?
確定申告して税金払ってるのか?
あんないい加減な帳簿では税務署に説明できないぞ。
脱税してるのか?
明美ちゃんへのエールを込めた星!
いつもは苛々して見ています。
今日も朝から不愉快でした。何、あの新聞の記事と写真。
以前から明美の立ち位置に不快な感じを受けていましたがダメ押しですか。
あのラストのナレも何なんでしょう。小さいって、小さくないですよ。凄く傷付いてますよ、母親に喜んで貰えると嬉しそうに言ってたんだから。こんな描き方しか出来ない脚本に腹が立ちます。それと笑いを取る為なのか大急、大急って言い過ぎ。
史実では、開店当初にどんぶり勘定であることに、夫達が気付き…らしいですが、そのエピソードを2年も経ってから持って来たらダメでしょ。大丈夫ですか、NHK。非常に心配です。
スポンサーリンク