




![]() |
5 | ![]() ![]() |
327件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
109件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
92件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
136件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
3212件 |
合計 | 3876件 |
いろいろ問題のある、文章力のない脚本家さんだからこそ、演技力と経験のある
ヒロインをキャスティングしなければならなかったのにね。
アドリブや雰囲気を埋めるのは場数の少ない女優さんには難しいと思います。
頭の下げ方、お辞儀の仕方、飲食の仕方、座り方など、
もっと誰かがみっちり叩き込んであげないと、
似たような世代の女優さんには姿も仕草も美しい人がたくさんいますから、
これからの女優人生が危ういのでは。
なんでどす? なんで 良いお話を断るのに あない 長話しないと
いけないどす? 多分 前ヒロインのあささんが この場面を観たら
そう 思うのでしょうね。
同じ 長台詞でも 「あさが来た」の時は 相手に認めて貰う為の演説でしたね。
多分 「あさが来た」を 意識して 長台詞 を 入れたのでしょうが
残念でしたね。
リアルだったら 良いお話を断るのに あんな クドグドと 話したら
相手は 気分悪くして 「もういい! 分かった」っと
怒って 部屋を出て行きますよ。
最後ぐらい まともな 脚本書けないのでしょうか?
芳根京子、長いセリフ言うの下手くそ。
あんなに溜めて重々しく言わなくてもね。
この朝ドラに出て芳根の魅力なんて上がってない、むしろこの朝ドラに出たことによってイメージダウンしたよ。ほんとつまらない朝ドラ。今はここ何日か放送を見ていませんよ。でもね、私だって5ヶ月以上もこの駄作を見続けたの事実なので、その分の批判は言わせてもらいますからね。
役者に生気が無い
多くの方が書かれてるように皆目が死んでるよ
この脚本で半年やるのはしんどいね
今日のエピソードは2つだけでしたね。
1. コカドのワンダーランド出資を断る
2. みんなで仲良く引退決意
15分でエピソード2つというのはきついかもしれませんが、それでも膨らまし様はあるかとおもいます。ですが、、、
1は最初健太郎くんGJ!と思ったが、それだけ。なんかコカド社長がドヤ顔でうまいこと言ったつもりになっていたが、それだけ。
2は、私も思ってた、私も思ってた、私も思ってた、実はぼくも。。。orz。何なの?この人達(怒
そんなんだから尺合わせで間に意味不明な回想を延々入れざるを得ない。お前は納期飛ばしたアニメか、的な内容。どなたかがおっしゃってますが、これはある意味本当に神回なのかもしれませんw
私も納得ですが番組紹介を編集するのはアク禁になるのでやめた方がいいかもと思います。
いつもはヒロインなのに、セリフがほとんどなく存在感もないけれど、長セリフがあったらあったでイマイチ。どうしようもないですね。このドラマって何につけ、いつも過程が無くて結果ばかりだから説得力も感動もありません。
脚本も酷いし演技力もないヒロインではこんな駄作になるのも仕方ないですね、本当にガッカリです。
私も、すみれの演説、何が言いたいのか全然わかりませんでした。
ここのレビューを読んで、自分だけが頭が悪くて理解できなかったのではなさそう、とわかり、安心しました。
最後、引退をずっと考えていたかのような描写でしたが、もし、昭一さんの銀行から融資を受けられていたら、「ワンダーランド」づくりで引退どころではなかったはず。
資金のめどがつかない、部長の健ちゃんからもたしなめられる、であっという間に熱が冷め、もういいわ~という感じになってしまったようにしか見えませんでした。
華のない役者と才能の無い脚本家やプロデューサーの歴史に残る最低のドラマです。
一般企業だったらクビ リストラですが、この後仕事があるなんて羨ましい。
少なくともNHK は視聴者に謝罪してほしい
ほんとだーすみれの衣装、前のボタンがちゃんと留まってないですね。
レリビーも最近、チキンライスしか出してないみたいだし、
小道具さんに続き、衣装さんまで手抜き?
最終回に向かって、どんどんべっぴんから遠ざかっていきますね。
普通なら、社長始め役員四人が一気に引退って、残った人大変だし大騒ぎになるとおもうけど、キアリスに関しては全然心配にならないなあ。
特にここのところまともに仕事してないし。
そうですか、どうぞどうぞとしか思えない。むしろいない方が良い。この人たちの人件費で、将来有望な若者をぜひ採用してください。もちろん履歴書を役員面接前に紛れ込ませるなんて不正はなしですよ。オイルショックに危機感の欠片もない経営陣よりよほど会社のためになります。株主もきっと喜びます。
すみれの話し方はビジネスに長年携わっている人間の話し方とは思えない。まず結論、次に理由。余裕があれば自分の気持ちを言うのもいいけれど。女優さんの役作りなのか、そういう演出なのか知らないけど、「おっとり」と「愚図でノロマ」を混同していないかな。
海外在住で、NHK見るのが楽しみなんですが(NHKの衛星放送受信料、他国チャンネルと比べ凄く高いです)、このドラマはひたすら絶句レベルです。あり得ないエピソードのオンパレード。
他の方も指摘されている通り、視聴者から受信料を徴収するのであれば、もっとまともな作品を作るべきです。俳優さん達に同情するレベル。
脚本家以下制作陣と経営陣に、このレビュー欄を熟読&猛省して頂きたいです。
スミレの長台詞。ワンパターンですね。こういう演出が好きなのか、これしか思い付かないのか分かりませんが長台詞が始まると、私の脳は思考停止。台詞の内容が頭に入ってきません。
以前、入社試験で不採用になった京大生に、
スミレの「伝えたい事が沢山あるのはいいが、もう少し伝える事をまとめて・・・相手の事を考えて・・・」みたいな台詞を記憶しています。この台詞をまんま脚本制作者さんに返したい。
古門社長の「(スミレに)戦争を知らない若者じゃないだろう、あの焼け野原・・・」という台詞に苦笑い。
スミレの見た目は健太郎と同じなんだもん。
一体、古門とスミレは何歳?
申し訳ありませんがヒロイン役の役者さん一人であの年齢幅のある役を演じるのは無理があったと思います。もう少し年齢が上の役者さんを起用するとか、途中から役者さんを交代するとか出来なかったのかしらね。
本当につまらない。
17.9%と最低視聴率を記録したが、それでもまだ高すぎると思う。
恐ろしい。。。私はワープしてしまったのだろうか?毎日「ごちそうさん」と一緒に録画して観ているはずなのに話がつながらない・・・。そうそう、今日だけじゃないんです。一度観たはずの「ごちそうさん」が面白くて、「べっぴんさん」が判らないんです。主人公が何を言っているのか。眉間にしわを寄せて何故いまさら「キアリスとは・・・。」を述べているのか・・・。なぜ五十路女4人が一本の白髪で大騒ぎするのか。なぜ主人公が椅子から立ち上がるのに「よいしょ」って声を出したのか・・・。
「サミーちゃん」のライセンス契約がどれだけ利益を上げたのか。キアリスの経営状況がどうなっているのか。お店はどれだけ増えたのか。あのお気楽な役員たちが何人の社員の生活を支えているのか。健太郎とさくらの留学費用はいくらかかったのか。
栄輔「エイス」の社員や債権者はどうなったのか。「ヨーソロー」はどうなったのか。潔さんとゆりさんの息子はどうなったのか。近江の本家はどうなったのか。
すいません!見逃してしまいました!!聞き漏らしてしまいました!!
違ったらごめんなさい。すみれちゃんのコートの左襟の折り返し部分、ほつれてませんか?衣装さんや、メイクさん何してたんですか?ヒロインが、ここまで気を使ってもらえないドラマ初めて見ました…芳根ちゃんあまりにも可哀想。
今日も訳解らなかったですな。
昨日までワンダーランド、ワンダーランドって騒いでたのに。
一転して今日は「隠居」を臭わすとか(笑)
相変わらず話の展開の唐突にも程がある。
だがしかし毎日の15分間の話の内容はこれまた相変わらずの間延びも間延び・・ 眠たくなった。
どうでも良いのですが、
すみれがカドショーに断りに行くシーンでコカド社長が「戦後焼け野原から頑張ってきた・・」だか何だか忘れちゃいましたが、そんな昔のことをすみれ達に共感したかの様に?言ってましたが、もしかして、すみれとコカドの年齢設定ってあまり変わらないのかしら・・・
すみれって今は50代位の設定ですもんね?
西岡さんと芳根さんじゃ、実際では爺と孫くらいでもおかしくないのに・・やはりどう見ても無理がある。
先入観無しでこのドラマを見てあげようかなと思っても色々と目についてしまいます。
これはドラマというよりその裏側、楽屋裏を見せられているだけに思う。
俳優たちの死んだ目、暗い表情は脚本に納得していないか
理解していないかのように思える。
カドショーの社長が訪ねてきた時とほとんど絵面が変わらない会議の場面←カドショー社長がいないだけで同じ人員、ティカップやハンガーにある汚れたスモックなど小道具にいたるまでほとんど代わり映えしない
社長室やレリビーの場面は連続で撮ったんだろうな、もしかしたら脚本は撮影の都合を優先して書いてるのでは?とか
時間が余るからセリフの間合いを開けて話すのか、それでも時間が余り回想シーン投入なんだろうな、とか
役者の出演シーンの秒数やセリフの量があらかじめ決められているから、意味なくアップが写ったりセリフをシェアしてるのかな、とか
ストーリーそのものが破綻しているので、見たくもないスタッフキャストの不平や悲鳴をあげている製作現場を見せられている気になる。
役者が多少棒でも老けメイクしなくても、多少や時間や空間軸がおかしくても、ご都合主義の脚本やキャラクターがいても、根幹のストーリーやキャラクターがしっかりして主題というものがあれば許せる←今、再放送しているごちそうさんがそうだと思う。
再度言わせて貰えば、これはもうドラマの体をなしていない。
前作もこれに比べればマシだが良くなかった。さらに輪をかけて酷くなる一方では、歴史ある朝ドラの存亡も危ういのではないかと危惧している。
全くリアリティのないビジネス話。
そもそも潔が銀座の物件を紹介した理由がわからない。
「掘り出し物」といっても、キアリスに相応なのか不相応なのかの判断は付きそう。
「今は不相応だけど、将来性のある企画だから応援して出資しても良い。」と思ったのではないのかな。
紹介だけして放置というのがあり得ない気がする。
古門が突然キアリスに興味を示した理由。
すみれが銀座の1等地にこだわった理由。
全てわからない。
経緯も登場人物の思いも全く分からない状態で、長ーい長ーい断り文句を聞かされても・・
共感できるポイントがどこにも無い。
私はこのドラマの老けメイクが苦手です。
年を取ってるように見えるには何でも、顔をどす黒くすりゃいいと思ってんのか、どいつもこいつも血行の悪そうな顔で、つまらない芝居を続けるので余計気分が悪くなります。
もっと爽やかな加齢の見せかけがあるだろうに、合わないです、本当にこの朝ドラとは❗
私もそう思いますよ。
役者さん達は脚本(はたまた演出に)納得されてない方が多いのでは。
べっぴんさんの公式でも役者さんのインタビュー載ってましたが、栄輔役の松下さんとか苦戦したんじゃないですか。脚本の破綻に。
あと蓮佛さんとか高良さんとか谷村美月さんとか、、実力ありそうな人達ほど気の毒。
永山さんと谷村さんのここ数ヶ月の演技に限ってはもうそれを通り越して開き直っちゃってるのでは(笑)わざと棒読みな風?みたいな(笑)
唐突に、ワンダーランドはみんなの夢だと言っていたのに、唐突に、みんな揃って引退を考えていたという。支離滅裂すぎる。
すみれ「映画つくろー!!!」
周り「ええね!ええね!」
すみれ「ワンダーランドつくろー!!!」
周り「ええね!ええね!」
すみれ「みんなで引退しよー!!!」
周り「ええね!ええね!」
視聴者「……………」
今日のカドショーでのすみれの長セリフ。
引退を決意するに至る内容が込められていたのですね。私たちはキリアスという種を植えた。その種が一本の立派な木になり花を咲かす瞬間が見たい。でもいつか花咲くことを信じて成長を見守ることこそが今の私の役目。今回の一件でそう気付くことができた。
というところでしょうか?
皆さんの感想を拝見しながらやっと理解できました!
今日はすみれの見せ場だったんですね。
この長セリフに至るまでの心情が説明不足だし、大切な内容が何を言っているのか見る側に伝わらないなんて、これはアカンでしょ。
お嬢様方が、学生の文化祭みたく楽しい事をわいわいやって、経理や交渉ごとなど大変そうな事は人に任せっぱなしで、お茶して、お絵描きして、仕事の美味しいとこだけ4人だけで楽しんで、棚ぼた的に会社の規模が大きくなって経営維持するのが大変になってきたら、もう辞めて若い人に譲りますって…無責任な、いい御身分な話で…呆れてしまいます。引退考えるのに、白髪がたった一本あって、4人揃ってあたふたするって、どれだけ苦労知らずなのかということを表したいのか?あさやさんみたく、手が自由に動かなくなるまでべっぴん作りにこだわってた精神を少しは見習え!と感じた。映画作りも、試写会も、後継者の為に作ったという目線では無く、どう見ても、うちの孫が出て可愛い〜っていう反応ばかりで、引退宣言しなくても、役員の皆さん既にまともに経営していないと思います。
(銀座への出店を決める大事な話合いの場でも、昨日カドショー社長が来ると腕時計見ている場でも、いつでもティーセットで内輪でお茶してばかりの演出にも、違和感大で、呆れる。)
キアリスは、種まいただけで、雨や鳥のおかげで
自然に木が大きくなってしまったのをただ見てただけのようだか、もっと自分達で一生懸命肥料やったり水やって剪定して、泥だらけになって頑張った話が見たかった。どこがステキな生き方か?全くわからなかった。
関西が舞台の脚本に東京出身の渡辺千穂氏を抜擢し
舞台が関西でストーリーの大半が中高年時代のヒロインに
東京育ちで19歳の芳根京子さんを選び
ベビー服や手芸とはまったくと言って良いほど無関係で
無駄に大掛かりな【闇市】に予算や時間を割きまくった
三鬼一希制作統括の感覚は最初からおかしかったと思う
NHKには絶対、芸能事務所や脚本家やプロデューサーの変な癒着があるんだと思う。
そうでなければ、こんな変なドラマが出来るはずがない。
すみれはゆっくりゆーっくり話していたね。古門がいねむりしないか心配したよ。
引退なんて自分より30歳は若く見える。 難行苦行もあと10回。
「子供服作りにまい進し、日本中を元気にかけぬけていく」
そんな姿どこにあったのだろう?
子供服作りは2,3話あったかな?
日本中を元気にかけぬけるシーンは皆無だったと思う。
すみれ宅もゆり宅も大急の売り場もキアリス本店も出て来るシーン全て狭くて圧迫感がして見てて苦しくなる
狭い会議室で全ての撮影してるかのような貧乏臭いドラマ
朝がきたを見てた時は全く圧迫感無く、部屋も広く感じたのに、同じ大阪制作なのにまるで作り手がやる気のない素人のようだわ
60代の主婦です。べっぴんさん、約半年間一日も欠かさず視聴してきたのですが、このドラマはいったい何を伝えたかったのだろうという思いで一杯です。半年間の視聴が無駄にならないようにと願ってきましたが、先週からの展開にリタイアしていたレビューを書かせていただきました。
私はドラマは、モデルがあったとしても、あくまでもフィクションの部分があるので、ドラマの世界として安心して見られる部分があると思っています。(ただドキュメンタリー番組は見るのがつらい時もあります。)主役や脇役に自分の人生を置き換えたりしながら自分が出来ない事をしてくれたり、期待していた通りにストーリーが運ばなかったりしますが、思いもかけない感動するシーンがあったり、主役や脇役の気持ちになって怒ったり泣いたり、喜んだりがあるので、物語に入り込めると思っています。中には奇想天外なストーリーもありますが、前もって分かっていると受け入れられました。
ただ重要なのは映画、演劇も含めて心に響くセリフが無い事には、ストーリーそのものが面白くなくなり、やはり脚本の力は大きいと思います。現実の世界から逃げられなくても、一時の事を忘れさせてくれるのが、テレビドラマ、映画、演劇だと思います。たとえセットや大道具、小道具が完璧でなくても俳優さん達が、迫力ある演技をされているドラマはたくさんありました。
民放の昼のドラマが全盛だった時代に、今回べっぴんさんに出演されていました中村玉緒さんが看護師長をされていた帯ドラマは、医療現場の大変さ、患者さんや家族の苦悩などを表現されていて数年間のシリーズでしたが、次回が楽しみで視聴していたのを覚えています。大阪の局の制作で予算的にはそれほど恵まれていたとは思えませんが、俳優さん達の演技に引き込まれて見ていました。
それだけにべっぴんさんがとても勿体無いと思わざるをえません。俳優さんの演技に引き込まれてしまえば、少々の事は我慢できたと思います。ただ俳優さんはあくまでも脚本や演出通りに、演技をされているのでべっぴんさんが俳優さんのモチベーションを上げているとは、とても思えませんでした。普段、演技力のある俳優さんまで上手に見えないという悪循環が続いてしまったように思えました。
べっぴんさんの感想だけのつもりでしたが、しかも素人の私がとやかく言える立場ではありませんが、個人的感想が多くなってしまい申し訳ございません。前にも書かせていただきましたが、キアリスの仕事の話が中心か、それが無理ならキアリスの4人のそれぞれの苦悩や喜びなど中心に描いてもらった方が私はついていけたのですが。一番視聴者が困るのは皆様書かれておられる通りですが、話がつながらないまま次の展開に持っていかれてしまうのが、一番苦痛です。これでは到底ストーリーに入り込めません。
昨日までは内容はともあれ仕事にも前向きだったはずが、今日はあっけなく引退という最終話を思わせるような展開に、がっかりしました。ドラマですので、何でもありかもしれませんが、引退するにしても4人それぞれの思惑があってもよさそうですし、何故いつも全員が同じ意見で終わらせてしまうのでしょうか?それぞれの細やかな描写がされず、結論ありきの展開ばかりで何も伝わってきませんでした。引退という大きな出来事が簡単に済まされて残り約一週間、視聴者は結局何も残らないままで終わってしまうとすると、この半年間は何だったのだろうという思いでいっぱいです。
相変わらず長い文章、乱文お許しください。
話が飛びすぎてついていくのが大変。
健ちゃんが事業拡大したいという
↓
すみれが映画製作を提案
↓
実はこれはキアリスの心を健ちゃんに気が付いてもらうため
↓
健ちゃん気が付き、事業縮小決意
↓
潔から東京進出を持ち掛けられ、ワンダーランドに胸をふくらます
↓
健ちゃんに反対される
↓
銀行の融資も断られる
↓
カドショーから出資を持ちかけられる
↓
すみれ、健ちゃんに意見されて気が付く
↓
カドショーに出資を断る
↓
すみれ、キアリスを健ちゃんに任せられる、自分の夢を託そうと思い、引退を決意
↓
カイワレの残り&紀夫もなぜか同じことを思う
↓
ええね~ええね~
結局世代交代を感じたということでええのでしょうか。
すみれの演説は何言ってるのかわからなかったけど
健太郎や社員たちが成長したということを書きたかったんですよね。
感情移入どころか頭の中で整理しなくちゃならないのだからもうメンドクサイ。
カイワレたちは裕福な家庭の奥様なんだからいつ引退してもいいと思うけど、明美は?これから生活どうするんだろ。
退職金がどばっとでるのか?あの不況の時代に。
うちは残る、仕事が生きがいだからとか思わなかったのか?
それとも栄輔とくっつく伏線?
ハナ
「すべては麻田さんの靴を解体した日にスミレが見た夢でした」
-完-
視聴者 納得!
「えぇねー。 えぇねー。」
赤ん坊主役にして指ぱちぱち鳴らしながら映画製作の上っ面だけなぞったような勢いだけのつまらない作品を作る。
これってこのドラマの制作スタッフの今の姿勢そのものですよね(笑
「何週間か時間余っちゃったんだけどどうする?」
「映画作るみたいな話、どう?」
「ええねー、ええねー」
みたいなノリ?
キアリスには、お客様がいませんね。
客が商品を買って行くシーンは、いくつかあったとは思うけれど、どんなお客様がどんな想いでキアリスの商品を買って行ったかという話はほとんど出て来ませんでしたね。
決して安くはないキアリスの子供服を瞳を輝かせながら買って行く親子、そこから紡ぎ出される物語が見たかったです。
カイワレたちの引退が決まったら明日は最終回かな。
残りの期間は「おしん」他のダイジェスト版でも流してほしい。
レリビーの厨房の棚にあの白い靴が飾ってあって、しばらくしたら突然無くなっていたんですが今はどこにあるんでしょうね?今日棚がアップになったのでまた気になってしまいました(苦笑)
すみれのゆったりまったり演説を聞いてて私も眠くなりましたが、ワンダーランドでワクワクしていて私達はこれからよ!って感じだったのが一転引退??
それも又すみれからのなんか、なんなかぁ~からの私も僕もって安易過ぎでしょう。ええねぇって言わないだけでいつもと同じパターン。やっぱりこのドラマ私には付いていけません。
最初からダラダラダラダラと同じような内容の繰り返し。やっと夫の永山絢斗君が出て来たけど、またもやダメ夫で何の減り張りもなく今年になって娘が大人になり少しは変えてくれるのかなと・・急な展開はするものの全く面白みがなくまたダラダラの繰り返し。高良健吾が張り切ってたけど。あまりに脚本が悪いのでは・・
なんか、、なんかな、、からの引退宣言そして我も我もと全員同意。
あの人たちはエスパー? 最終回一歩手前で『べっぴん』がまだ謎だけど
まさかの丸投げ??
キアリス本店の周りの朝の風景がショボい。朝なんだから通勤通学の人達、道を掃除してる人達、いろんな人がいて雑踏が生まれるのでないでしょうか。殺風景過ぎる。
2017-03-21 15:07:46 名前無し
その通りだと思います、いいね使ってしまいましたのですみません。
銀座のワンダーランドの話は潔が発端だったけど、潔への相談っぽい
ことは今回なかった。たぶんワンダーランドはこのまま尻切れトンボ
だろうな。 古門への断りが引退しますそのものだった。レリビィかなんか
知らんけど、偶然に4人が集まってそろそろリタイアしたい。あへぇー。
・・べっぴんさん作りを見せてもらってからリタイアしてほしかったあ・・。
うまく行くときはええねーええねーでうまく行きました。うまく行かなくなる
と次の世代へ任すって感じにしか見えないよ。もうすこし物作りへのこだわり
とか責任感を前面に出してほしかったなあ。希望ばっか言っても今更変化しないか。
終わるまでぼーとして見ようかな。なんか影響されそう。いかん。
すみれ達が作ったべっぴんさんは、初めの頃のウェディングドレスで作ったベビードレスだけだったかな。
そのウェディングドレスが、焦げた所以外すごく綺麗なままに見えて、ちょっと変じゃない?もう少し煤けたり、雨とかにぬれちゃったりしてるものじゃないの?と思った記憶がよみがえりました。
職場でもない商店街の喫茶店に朝っぱらから、おはよう、おはようってみんなで入って来て何なんでしょう。
すみれが呼び出したのか。そんな描写もない。
明美も君ちゃんたちが来るまですみれと話もしないで奥の部屋で待ってるなんてね。
とにかくつまらんとよ。視聴率も大きく割っているし、今までの視聴率は惰性で見ていた人がいたからなんとかなっていただけだよ。終わるまでがほんとにつらい。これからは、朝ドラを見るのをやめようかと思うくらいだよ。
カドショー社長の申し出を断るとき、「お断りします」と言っていたが、こういう場面では「せっかくのお話ですが、辞退させていただきます」みたいな言い方をした方がいいんじゃなかろうか。5本の指に入る商社の社長を舐めてんのか。
すみれの演説もよくわからなかった。それに対して「素敵だ」って、はぁ?てかそもそもカドショーはどういうつもりだったわけ?あのおっさんに裏がないわけないじゃんね。あと古門社長バーンッ!って演出はもういらないよ…お腹いっぱいだよ…何の意味があるんだ…
ワンダーランドって結局なんだったんだか。ベビーと子どもの総合店の話は、かつて明美さんが英語しゃべれずうまくいかなかったシーンで「やっぱりできなかったよ!」ということを表していたの?全然わからんかったわ。ゆり姉さんに英語習い始めてなんとなくそっちの方まで手を伸ばしたんだとばっかり…。やってなかったんなら「私たちの夢」ってなっても不思議ではなかったハズなんだけどね…脚本がまともだったら。記憶喪失になってたのに急に思い出すから意味不明なんだってば。
やっぱり意味わからない番組だわ。うちの母親なんてつまらなすぎて寝てたよ今日…。
私も60代の主婦さん の意見に同意します。
これまでの 朝ドラは 何を視聴者に 伝えたいのか 良く解りましたが
今回の「べっぴんさん」は 私達視聴者に何を伝えたいのか 解りにくい展開でしたね。
最初は ドラマを観た後 優しい気持ちになれる様なドラマだと 書いてありましたが 逆に 観れば観るほど不快感になるドラマになりました。
やはり 脚本家の力不足でしょうね。
朝ドラは 人生経験のあるシニア世代が多く視聴しています。
その事を見据えて 脚本家も演出家も いいドラマ作りをして欲しいですねー
「べっぴんさん」を 批判した人達は 決して 朝ドラを嫌ってないと思うのです。
常識的なお考えを持つ方達だと思います。
次回の 朝ドラに期待します。
今は番組の内容よりここの評価がどれくらいまで下がるかの方が気になってます。
スポンサーリンク