




![]() |
5 | ![]() ![]() |
379件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
130件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
117件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
147件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
2180件 |
合計 | 2953件 |
ケーキもパティシエもなんだか胡散臭いものに
見えてきてしまうドラマだった。
まれやダイゴみたいな変わった人が作ったのは遠慮します。
お店に行って、怒鳴ってたり、ガシャガシャ落ち着かなかったり、子どもが遊んでたりしてたら、
もう行きませんもの。
やっぱり人柄が伴うのですよ、なんでも。
技術や才能だけでは人はついていきません。
ダイゴの態度も嫌でした。
がんじさんだけにペコペコして、人んちに来て
あんな態度はないって思いました。
どこまでも人の気持ちを逆なでする、ヘンテコな
ドラマでした。
終わるのがとても嬉しいです。
色んな細かいところが失敗おっぱいでしたね。
笑いのセンスがない。
半年して、可笑しかったのは『ゲッツ!!』だけだった
今日は楽しく観れたかな…
ひとえに小日向さんのお陰ですが。
横浜編の頃はまだ楽しく観れていたのにな…と懐かしくなりました。
陶子が嫉妬や羨望混じりにまれをなじる気持ちも分かるし、その方がリアル。
人間ってこういうものですよね。
それに反してまれは本当に目の前しか見えてない。
きっと見るつもりもない。反省も口先だけ?
何でもかんでも中途半端なくせにいつの間にか上手くことが運んでいて「結果オーライだったわいねー♪」とばかりに喜ぶ姿見せられては違和感しか感じないし愛着もわかない。
ここでもわりと好意的に見られている大悟や元治さんも私は苦手だな。元治さんは確かにたたずまいは素敵だが、このドラマに出てるだけで全くリアリティのない違和感ありまくりのキャラとしか思えない。まれや藍子を見てるよりはいくらかましという程度。
文さんには正直ガッカリ。普段の態度が酷すぎて、時々良さげなこと言うけど全然心に響かなくなった。
陶子にセンスがなかった、と言うことか。
あれはあれで的確な指摘だったのか。
大悟の味覚が落ちているのか。
あれもこれも失敗おっぱい。
私の実家は田舎の旧家(というほどでもないですが)だったので、祖父母が生きてた頃は特に盆暮れにはたくさんの親戚、普段でも祖父のお客様がたくさんうちに来ました。
幼い私は誰が誰やらちっともわからなかったのですが、私たち兄弟は来客があればみつ指ついて「いらっしゃいませ」と言うように躾けられていました。(幼稚園くらいにはやっていたと思います)
たまにサザエさんでもやってますよね。
どんな家でも当たり前にしていた事ではないでしょうか?
家の洋式も変わったのでみつ指つかなくてもちゃんとご挨拶するように躾けるのは当たり前ではないですか?
ましてまれは客商売、しかも伝統工芸の塗し屋の親方の子供たちなんだから。
今日の双子を見たら弥太郎さんや直美さんが卒倒しそうですね。
挨拶を促されても無視、よく知らないおじさんへの軽い暴力・・・
はぁ~~・・・・・・
まれはいつも何かを決断する時に、「退路を絶って」何かに打ち込むことをしない。必ずダメだったときのために、保険をかけておくんだよ。男も仕事も。天性のズル賢さが鼻についてきた。
うちのヨメは、もうすぐ終わってしまうのを本当に残念がっています。
細かいところは雑だけど大らかで暗いエピソードがないから安心して見ていられるようです。
確かに。この世界観、あんまり他に例を見ないから終わったら寂しいかも。
早く終わって欲しい。
小日向さんは素晴らしい役者ですね。
設定も言ってることもめちゃくちゃで、まれ上げのためだけに都合よく存在してるのは他のキャラと同じなのに、なんでか見ていられます。不快感がないというか。
どんなに脚本が破綻してても、役に命を吹き込むのは役者なんだなと思わせてくれます。
やっぱり一番の失敗はヒロインのオーディションだったような気がします。
そもそも役者とキャラクターがあっていないし、まだ一子と逆のほうが良かったようにも思います。
監督が主演に演出を付けず自由に演技させたというインタビューを前に見ましたが、若干二十歳そこそこの役者にそれは無謀だったとも思います。
そうでなくても、ヒロインには演技が少しくらい下手でもやっぱり応援したくなるようなすがすがしい方を選んで欲しかったです。
この脚本じゃ誰がやってもつまらなかったとは思いますが、少なくとも体型に関する誹謗中傷や不潔だの演技が気持ち悪いといった不評はなかったと思うし、これがないだけでもだいぶ見やすかったと思います。
他にも素敵な役者さんはいっぱいいたのに、本当に残念な半年になってしまいました。
小日向さんは、さすがですね。能登の食材で研究?してるシーン、引き込まれました。かなり設定にムリがある人物なのに、魅力的に見えます。
それでも、子役ちゃんとの絡みのシーンとかは、役者さんも脚本に疑問もちながら仕方なく演じているのかも、と推察しました。なんだか演技に熱意がないような気がしてしまいました。
ところで、みのりは二人目を妊娠していると、台詞にあったのに、いったいどうなったんでしょう?全然そんなふうに見えませんが…。
それと陶体漆器は??
色々とドラマの中で波乱があっても、子役の存在でほっこりしてたのに…。今は朝からムカムカします。
田中みんさん、すごいダンサーの方なんですね。NHKの別番組で拝見しました。かたや「まれ」では奇妙なスモック着せられ、隅っこでこれまた奇妙な歌を歌わされてる。どうかご本人が洒落くらいにしか思っていらっしゃらないよう祈るばかりです。
このドラマを演じてる大御所俳優さんたち、プロだから演じてるんだろうけど、本当はいやになってそう。
今日だけ見てれば、
小日向さんも圭太も、いいこと言ってるように見えるんだけどね。
でも、これまで見せられてきたまれの実態とは
かけ離れすぎていて、違和感しかない。
言葉だけで主人公を持ち上げられても、しらけるばかりです。
あと、いつまでおっぱいおっぱい言ってんだよ。
いちいちセンスが下品で、ほんと朝ドラとしては最悪だと思う。
今日のはまるまるコヒナタ劇場・完全ワンマンショーだった。
ダラダラ平板な展開のこのドラマも、今日はほんとうにおもしろかった。食いついてみてしまった。コヒナタはとくに好きでもなんでもない俳優だったが、この「マレ」でブッタマゲタ。このひとの代わりをやれる人は、まずいないだろう。
コヒさんと田中みんさん 今企業ドラマで共演中。
そちらはとてもシリアスドラマなのに、今朝はまれの家で変キャラ同士でご対面。見ててニヤニヤしてしまった。
大吾さん、能登に長居してください!
まれ次は何のコンクールに出るんだろうね〜。新しいケーキは今まで同様すぐにできちゃうから一番近いところで「まんでマンデー敬老の日企画長生きフランス菓子コンクール」で昆布ケーキ出すんじゃない?
まれのドラマはもう見たくないよ。どうせまれ上げだし。
展開もワンパターン。
全然面白くないし、破綻しているし。
スピンオフで一子ちゃんとミナミちゃんのほうが面白くなりそう。
彼女たちのほうが演技も上手そう、自然だし。
今朝、体調イマイチでした。心も体も疲れてました。
でも 「あまちゃん」は しっかり 見て、あと2週間と 再放送であるにもかかわらず グッと迫るものが。
一方、「まれ 」。最初の 数分で 胸が ムカつき 電源 オフ。こんなこと ありえないんですが。
もう、録画予約も 切りました。ゴメンなさい。
大吾も8年間何してたんだ。
こんな三流パティシエ、本当に気にかけてるなら
おっぱいケーキ以前に能登に来てるだろ
炎上商法っていうかヤケクソなんでしょうか?
天下のNHKで毎日毎日何日もおっ◯いおっ◯いって。。以前に綾瀬はるかさん主演のおっぱいバレーという映画がありましたが、おっぱいというワードへの恥ずかしさを無くすためにみんなでおつかれおっ◯いとか言い合って工夫したというエピソードを思い出して微笑ましい気持ちです。一方、こちらはおっ◯いケーキだのおっ◯いみたいに並べた野菜だの、耳からも目からも不快な情報が垂れ流されて信じられない状況です。制作者の良心はどこに行ってしまったのでしょうか。
と某有名ドラマ感想サイトに投稿したら一時間以内に消されました。闇組織が動いてるんでしょうか。。
2015-09-14 21:17:46です。
おっ◯い、不快だから伏字にしようと思ったのに、いくつかし漏れてしまいました。大変失礼いたしました!
こんなに酷いドラマは、近年希です。
思えば初回の、
「自己破産して、一家で東京から能登へって、その交通費はどうしたんだよ?」
という疑問に始まって以来、数多の疑問と不快を抱きながら、そのうちまともな物語になるだろうと、惰性で視聴し続け、もはや恐いもの見たさで今日に至ります。
田舎の両親は、よほどのことがない限り、朝ドラを見続けてきましたが、「まれ」に限っては最初の二週で見るのをやめてしまったそうです。
両親と会話が共有できるようにと、ヒットした「あまちゃん」をきっかけに、私自身も朝ドラを見始めましたが、残念ながら「まれ」ではそれは叶いませんでした。
「まれ」は残すところ、あと二週足らずの放映ですが、こうなったら最終回まで付き合って、どんなドラマだったかを、見ていなかった人々にも伝えていきたいと考えています。
「そんな禅問答してる暇があったら練習しろ」
大悟さん、やはり素敵です。こんな方の弟子にして頂いて、今日はわざわざ能登にまで来てくださったんですよね。希は幸せ者ですね。希はまたコンクール出るのかな?
いやー、本当に酷いドラマでしたね。現実世界で働く女性を馬鹿にしたというか、ハッキリ言って敵に回しましたよね。仕事、結婚、育児の両立まで軽くあしらわれちゃ、血の汗流して涙も拭かずにやってきた人間の反感を買うのは当り前。やらなくてもいいことを勝手にやって、無責任にも程があるし、まれの努力が余りにもお手軽で、ことごとく外しまくる、もう何て言っていいのか救いようのないピンボケドラマ。
たぶんまれは正統路線で行かないドラマだと思うね。
みんなから文句、批判を浴び、でも見てしまう。そんな所を狙っている。向こうは、視聴率さえ取れたら良いんだから。
今日もまれ20パーセント台のニュースが出ていた。でもこれはこの間の災害もあるし、みんなニュース見るよ。
そんなに視聴率のことばかり言わなくてもね。
お風呂で浮輪イミフ
仮に家族で旅行行ったとして。
宿泊先でも浮輪なのか?
あと食事終わってご馳走様はよい。
でも後片付けしない、食べ残してる。
皆みてんだぞ!
躾の観点でもイラッとしてしまう。
葵と結ばれたのは良かったけど、
どうしてLIVEにしたのか意味がわかりません。
↑すみません、スレ違いです。
録画で今見た。何なんだ「世界一ってなんなんでしょう」って、そりゃ視聴者のセリフだヽ(`д´)ノ
普通だとここで感動するかもしれもないが、積み上げてきた修行もなければ積み上げてきた夫婦の愛もなければ、積み上げてきた親子愛もないので「はぁ????」だ。
「あいつを成長させてる」…ないない。
小日向さん以外見るもの無かった。「禅問答してる暇あったら練習しろ」このドラマで、何週間ぶりかに笑えました。でも小日向さん1人ではこのドラマに星はあげられないです。。
最近、オープニングの合唱入ると、手がリモコンに行き、音量オフにしてしまいます。寒くて…。秋だからでしょうか。
歌は英語のに変えて、映像は元治さんの塩撒きとダンスを希望。
失敗おっぱい。
今日は良かった、やれば出来る子なのに何故か?
大吾の親心演技とマキちゃんの旅立ちはかなり評価高い
確かに制服はクリーニングと思うけど(笑)
まぁそれはさて置き、元治さんへの賞賛が嘘っぽく聞こえないのが凄い
ありがとうの一言にいろんな思いがこもってるのも流石
文さんのありがとも、これだけのモノが見せられるのに今までは何か?
希も圭太も良い演技をしていたと思う
このドラマがもしこのラストに向けての雑さだったとしたら
見直さないと行けないのかも知れない
うちの小学生たちが「この子役の子たち、こんな台詞たくさん言って学校でいじめられないかな」と心配してました。大失敗でしょ。
子役見てほっこりしてるって方も多いみたいですが私は全然思わないな~
私は地元密着のお店だとしても子どもがチョロチョロしてるケーキ屋さんには行きたくないわ。ましてやプロの厨房にクレヨン画飾ってあったり、時間外だとしても子どもを出入りさせるなんて考えられない。
もちろんそれを良しとする人もたくさんいるだろうけど、何がイヤって希が表面だけでやさしーく叱って、でも「うちの子微笑ましいでしょ」って思ってそうな感じが一番イヤ。
一子ちゃん役の子が主役だったらそんなに腹立たなかったかも。あの子はなんかちゃっかりした雰囲気持ってるから色々しでかしてもなんか納得する。
土屋さんは真面目そうなキチンとした雰囲気だから、色々しでかすとなんか図々しいとか腹黒ってイメージになっちゃう。
最終回まで、失敗おっぱい世界一は続きそう。
このドラマのキーワードの如く。
まれも大悟も、新しい味の追求に一生懸命で、
それさえ出来れば、名パティシエ、世界一みたいな雰囲気だけど、所詮、町のケーキ屋。
お客さんが気に入って買ってくれないと生活出来ないわけだよね。
なのに、この二人、お客さんに対する感謝とか
すごく欠けてる気がする。
勝手に店を閉じたり、子どもを厨房に入れて
公私混同していたり、遊ばせていたり。
自分のためのケーキを作っているだけのような
気がする。
世界一、それは誰のためですか?問いたいわ。
先週の相撲大会のシーンも無し、今日なぜだか元治さんと一徹が作業後現れるが、塩田場面は今や見ることはない。子供たちに至っては能登にすら行ったことがないんじゃないかと思う。
マッサンでは、ラスト近く余市の風景をが堪能できたのがうれしかったけど。
ここでレビューを見るのがとても楽しかったので、あと2週間で終わるのが残念。朝ドラのせいでイライラした気分をレビューの酷評に共感することで発散する毎日。新しいドラマの楽しみ方とと出会いました。
つまらない。不快。役者さんたちまで嫌いになってしまったドラマは初めてです。
安定の不快、でも昨日は珍しく多少少な目。
こういう日は土屋さんの演技下手がいやでも浮き彫りになってしまう。
表情が乏しく、発声も限られたパターンで残念。
最近藍子は極端にセリフを減らされたので嫌な人の度合いが低下。
脚本家は絶対ネットから情報を得ていると確信しました。
文さんは最初から変な人だけど、最近も紙芝居、昨日は子どもに
お客さんを投げ飛ばすように?けしかけてましたね。
大悟は単にまれ上げ要員としての役割しか与えてもらえなくなりました。
文さんも大悟も芸達者で画面が引き締まるだけに勿体ない使い方で残念。
何度でも言います、スピンオフ反対、紅白絶対反対、クロ現大賛成です。
NHKよ、これが庶民の本当の気持ちだ、理解してくれ!
双子必要だったのかな。
大人子どものまれを含めてこのドラマ「子どもばっかり」の印象で騒々しく耳触り。
子役は一徹の子だけでよかったのに。
まれ、大悟シェフがいると、やはりドタバタのテンション上げるなぁ。『シェフ、シェフ』横浜編を思い出した。
話は変わるが、あまり話題にならないが、一徹(葉山君)子役の子を可愛がっているな。葉山君なかなか落ち着いて良い演技するね。歩美、匠ばかり目立つが一徹の子ども可愛い顔しているね。
向こうから出ないかと言って弟子が勝手に返事する、師匠が勝手に応募する…
まるで
友達の付き添いで行ったオーディション、親戚が勝手に送った履歴書…アイドルかっ!ww
朝ご飯を食べてながら観ていたのですが双子が失敗おっぱい言い出した。
観ていて不快。
とにかく腹立たしいドラマ。
この世界のパティシエコンクールには、キャリアを問う書類審査というものがないんですね。
書類は大悟師匠が書いたのかなぁ。
どれくらい盛ったのかしら。
やっぱり出ました失敗以下略。
そこまでやりたいのなら、世界コンクールの会場でも能登の人達全員で連呼するくらいまでやりなさい。
『しっぱい、おっぱい』
子役、はじめは可愛かったのに、このセリフしつこくて憎たらしく見えてきます。
演技がお上手なせいでしょうか。。
自分の意思でコンクールに応募しないのが納得できません。
それから 世界一というレベルは あの年齢の子供たちは理解できないのではないかと思います。
それと 鍵をかけないで 朝までうたた寝するのは防犯上 問題ないのかしら?ちょっと心配しました。
スポンサーリンク