




![]() |
5 | ![]() ![]() |
851件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
141件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
77件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
80件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
322件 |
合計 | 1471件 |
読み | まっさん | |
放送局 | NHK | |
クール | 2014年10月期 | |
期間 | 2014-09-29 ~ 2015-03-28 | |
時間帯 | 月曜日 08:00 | |
出演 |
エリーが泣き出さないのは、やっぱりまっさんに愛されてる優越感があるからでは?
だって優子はしょせん負け組で、エリーが勝ち組だし、意地悪されても心に余裕があるんじゃないかな~。
脚本は、本当に史実ベース。蛍の光、故郷の空(麦畑)も時期的にありそうな話だし、「金魚占い」とか「虎の置物」もサントリー創業者の占い好きや、寅へのこだわり(実際は卯のとし)ですね。
確かに竹鶴氏を大枚はたいて留学させた酒造会社が、帰国後もウイスキー作りをさせず断念してるんです。留学費をどうこう言った感じもない。ここはナゾの一つかもしれません。そのあたりに脚本家は興味を持ったんですかね、実際に「ありそうな話」で作っているようです。
やっぱり堤さんが出てくるととたんに
面白くなりますね。
日本人の口に合う葡萄酒=売れるっていうこと。
おいしいウヰスキーが作れるか否かより
それが商売として成り立つかどうかが重要。
とにかく商売が好きなんだということが
短い時間で表現されていました。
秘書さんの感じも対照的で好印象です。
たいして出番のない人たちをもどれだけ魅力的に
描くことができるかでドラマの質って変わってくると思う。
今のところみなさん素敵です。
明日はエリーVS優子さんかな?
楽しみにできることこそ最良です。
根っからの商人・堤さんと、ウイスキーバカの技術者・玉鉄。面白い対比で、お二人のシーンはテンポも良く惹きこまれます。
優子さんの微妙な表情に彼女のやるせない思いが出ていて、全くの悪役にしなかったことも、私には好感が持てます。
エリーは優子さんの思いが理解できるし、経緯はどうあれ、事実としてマッサンを優子さんから奪ってしまったのだから、優子さんのイケズを受け止めなきゃと思っている様に見受けられます。
明日の展開が楽しみです。
優子さんの気持ちならよくわかるけど、この場合のエリーの立場には人生で立ったことがないから、正直、どちらかというと優子さんに感情移入してしまう。
もちろん、その言動はダメダメと思いますが。
あと、スコットランドのウィスキー作り留学は、飛び込み営業みたいな留学だったの!?
一人で行ってなんとかしてこいって留学!?
ちゃんと先方の工場に話ついてなかったの!?と、そこにビックリ。
ええ加減な社長やなあ。
主目的は大学での勉強で(妻との出会いも妹が大学にいたから?)、工場は社命ではなくマッサン自らの意思でしょう。昔、技術は教わるものではなく、盗んで覚えるもの(今でもそうでしょうが・・・教えてくれたらやりますじゃ、日本のウィスキーの父にはなれないでしょう)。マッサンを留学させた社長は達見だったと思います。
優子が仕事を辞めて云々と言っていましたが、男の仕事に女が口出しするんじゃねぇ!ですな。昔なら。そこをマッサンが強く反論していた点は良かった。
女の気持ちはどうなるの?と言った面はありましょうが、一つ、事を成し遂げる人間なら、どこかここかに、一般人からずれているところがあってもしょうがないかと。
個人的に婚約不履行の件は史実にない、取って付けたようなエピのようなので、さっさと終わらせて欲しい・・・
楽しく見ています。
相武優子さん、2年無駄にした、という口惜しさ、そしてきっと政春を好きだったんだろうけど、エリーのようにストレートに口に出せないもどかしさをかわいらし<丁寧に演じてらっしゃる印象です。
ただ、上で他の方もおっしゃってるように「いじめ」という言葉の使い方には違和感を覚えます。「いじわる」「嫌がらせ」の方が合っていると思います。
前日ゆうこさんがあんなに怒ってたのに、翌朝何事も無かったように皆で朝ご飯食べてるって・・・ありえんやろう!
とは思いつつ、見てしまいます。w
こういうベタなストーリー好きです。
玉鉄も堤さんもカッコいいしね。
今日も楽しみ♪
西川きよしは、いつから俳優になったのか。
いちいち大げさで、興ざめする。
その昔、結婚前の細君と喜劇の舞台に共演していたら、こんな感じで笑いをとったのだろうか。
(寡聞にして、西川夫妻の若かりし頃の仕事は知らない。共演していたなら、こうなのかな?)
マサハルが蹴つまずくのも、わざとらしい。
たどたどしい日本語のガイジンさんは、それだけで日本では『かいらし〜』と5倍増しくらいに好感を持たれるのを、うまく利用しているが、二週目は、まだそれだけの観が強い。
吹き替えのシーンは、個人的にはイライラする。
ドラマというより、ドキュメンタリーの再現ドラマで、流れをぶつ切りされるようで、まだ慣れない。字幕の方がいいなあ。
面白いと思うドラマは、何度も見たくなる場面があるが、このドラマにはそれがないので、土曜のBSの再放送を見る気がしない。
レストランで、とりあえず、清潔なコップで、ぬるくはない水を出された、程度の満足感は得られます。星3つは、ふつう、の意味で使っています。
マッサンの決意よりエリーの日本で暮らす決意の方がかたく、揺らぐマッサンを強く励ますエリーに感動しました。
ええ人と結婚しましたね、マッサン。強くてかいらしいエリーを幸せにしたってください。
エリぃぃぃ~!。・゜゜・(≧◯≦)・゜゜・。
このドラマ始まって今日初めて涙しました。
エリー、けな気やわ~
皆すぐに優子のイケズって分かってくれて良かったわ。
塩辛い料理を食べて、西川きよしが塩を入れたのが娘だと気づく。その微妙な表情とわずかに向いた角度という演出が個人的にツボでした。それがあってこそ、後で娘をしかりつけるシーンに自然につながる。今回はエリーと相武さんの表情アップが多かったけど、両方ともそれに耐える演技だったと思いました。相武さん、じっくり見たのは初めてだけど敵役やってるのに気持ちの揺れが出てて、なかなかうまいですね。
考えてみれば、第1週の終わりは「エリーが帰るのをマッサンが引き留める」バスのシーン。第2週の終わりは「マッサンが帰ろうと言うのをエリーが引き留める」住吉神社のシーン。じゃあ、来週は? というと濱田マリさん登場みたいで、本格的に前向きに進む展開みたいなので期待しています。
2014-10-11 08:32:45 名前無しさんと同じくこのドラマ始まって今日初めて涙しました。
政春がエリーを愛しているのは見た目だけじゃない、純粋な心だよ。どんなにいけずな仕打ちをされても相手を責めることなく必死に耐えて忍ぶ精神は本来、日本人が持つべき美徳のはずなのに外国人のエリーがお手本を示してくれるなんて何てすばらしいんだ(涙)政春の代わりに私がエリーをお守りしたいぐらいだよ、力強くギュッとね。
このドラマの脚本家さんは何てすばらしいドラマを作ってくれたのだ。これではもう、マッサンどころか朝ドラのとりこになってしまうではないか。いい意味で困りましたね。
このドラマの制作スタッフさんたち、これからも楽しみに待っているよ。
優子のイケズはエスカレート。せっかく作った料理を台無しにされてさすがのエリーも涙ぐんだけど、彼女は優子さんの気持ちをちゃんと理解しているんですよね。鈍感なマッサンと違って(苦笑)だからこそ親にたしなめらる優子さんにごめんなさいと謝ったのに、優子さんは「いい子ぶるな」とついに感情をぶちまけてしまう。ある意味、見ててスッキリしました。エリーがちょっと出来すぎだと私も感じていたので。でもこの場面、エリーと優子二人の心情が台詞でも表情でもしっかり描かれていてとてもよかったですね。どちらにもそれぞれ共感できる部分があるし、見応えがありました。
対するマッサンはやっぱり少々物足りないかな。心根が優しいから、こんな思いをするならスコットランドに帰ろう、なんて簡単に言いだす始末。それをエリーが自分はそんな安易な気持ちで日本に来たんじゃない、と政春を叱咤するのに感動しました。可愛らしいけど芯は強い女性なんですね。
でも、こんな騒動が起こるそもそもの原因は二人がいつまでも社長宅に居候していること。予告では引っ越すシーンがあるようでホッとしましたが、こういう葛藤のシーンを見せるためのわざとらしい展開にも思えるので、早く家を出て、本格的なウィスキーづくりに取り掛かってほしいです。
2週終わっての感想は、エリーさんの表情に★5
-2★の原因はワンパターンな脚本と繰り返される回想シーンです。
マッサン母いけずぅ優子いけずぅ優子いけずぅ
スコットランド叔父の野蛮東洋人連呼
からの~~~マッサンエリーの抱擁
まさかこれがずっと続くわけじゃないだろうから来週の脚本に期待します(ToT)
優子は元々優しい子!!!女子力磨いてマッサンよりイイ男と結婚しなはれぇ♪
評価を付け忘れたので改めて投稿します。
しかし投稿者の中には今時、嫁さんのことを細君と表記する方がいるんですね。よほどのご年配の方なのか知りませんが久しぶりに見たもので書いてしまいました。
今日はホント素直に泣けたー!
エリーの気持ちがぐいぐい伝わってきます。
王道といわれてもやっぱりこういうのが良い。
エリーにしても優子さんにしても
やってる女優さんの表情演技が上手いので
安心して感情移入できますね。
優子さんだって好きで意地悪してるようには見えない。
仲良さそうな二人を見ていたらそりゃイライラするよ。
きよし社長の態度も良かった。
優子の気持ちが変わらないとしても
父親としてきちんと叱るという当たり前のことが
描かれてて良かった。
はじまって二週間、次週の予告をみて
楽しみにできるって幸せだー!
エリーはいいのだけど、マッサンが物足りない。
だんだん良くしてください。
食べ物いじめは好かん。もっと他の方法でイケズをしてください優子さん。
社長が娘の意地悪を見かねて叱るのはいいけど、そもそもの騒動の原因は自分だよね。自分が勝手に政春を娘婿にと決めて、政春の了承も取らずに娘に縁談が決まったかのように思わせた。娘はそのおかげで他の見合い話も断って政春を待ち続けたのに、帰ってきた彼には金髪の嫁がいた。これでは優子が怒るのも当然。社長は政春の社員としての力量を買っているせいか、最初ちょっと抗議しただけでやけに政春とエリーに対しては物わかりがいいけど、娘に対しては無責任に見える。優子がもっと父親に文句を言ってもいいと思うけど、父親はまず優子としっかり話をして納得させるべきでしょう。西川さんはいい味出しているけど、見てて少しいらいらします。
塩を入れるシーンが予告にあったので
そのあとエリーがどんな窮地に陥るのかと心配していましたが
社長が娘のしたことに気が付いたのでよかった。
が、優子のあのセリフ(親を捨てた)
醤油や塩よりもエリーの心に突き刺さりましたね。
一番弱いところをついたというか。
早く和解してほしいなあ。
今日は見ててエリーが可哀想だったな。
相武さんもエリーも演技上手いな。
確かに親の事言われるのが一番辛いよね。
早く優子と和解してほしい。
今日で完全にハマりました。
面白い!
人間らしい人たちが多くて、みんなの表情や言動を見てると15分があっという間。
ごちの大阪編はまわり敵だらけっぽいし、旦那はイマイチ味方感薄いしで、見ていてハラハライライラしたんだけど(ごちは大好きです)今回は気づいてくれて、味方してくれたり、旦那のマッサンが全力でエリーの味方なので安心していられる部分が多くありがたい。
ただの嫁いびりみたいなのとは全く違うので、誰かにイライラすることがないかな。
西川父ちゃんにはおまえが原因やー!となりましたけど(笑)。
優子さんの塩全投入はやりすぎ!と思ったけど気持ちがわかるからこそどうなるのー??とドキドキしながら見守り、結果、エリーのミスとは思わない人が2人いたので一安心。
そんな感じで、まんまと転がされる視聴者になっています。楽しく見られる朝ドラだと、こういうサイトに来なくても満足しちゃうなぁ。逆に足が遠のくかも(笑)。
エリーがマッサンにお説教のシーンは英語でまくし立てた方がリアルだったような気がする。マッサンも英語は理解できただろうし・・・。そこまで視聴者に気を使う演出もどうかな?と思った。
スコットランドの吹き替え
ネットニュースで
賛否両論あるとと書かれてましたね。
今日の優子のエリーに対する”いい子ぶるな”発言は聞いててすっきりしました。
けなげにご飯作ったり、日本語で歌ったりで頑張られても、好きな人をとられたんだから、何をやってもいらいらさせられるだけなのは当然です。
この辺、前作にはなかった当たり前のやりとりが見れて、ほんと、感想サイトへの書き込みが必要ない安定感(笑)
次週以降はもっともっとまっさんに活躍してほしーなー。
かっこいい玉鉄が見たいー。
西川パパはマッサンとエリーに理解がありすぎる。
自分がはっきりと言わず誤解だったので仕方がないとはいっても、留学費を全額出し、自分の娘はその気になって、二年間、縁談も断ってきた、そのことははい、そうですかときっぱりちゃらにして、エリーちゃん、エリーちゃんと肩を持つのもなんだか親としては奇妙。
優子さんの身にもなってあげてほしい。
妬みやいじめがなかったから前作が好きだったと言う人もいますからね。好みですね。
マッサンのいい加減さにガッカリです。
社長に留学費用出して貰ってるんですよね。
それなのに、ブロポーズの時は日本に帰らなくてもいい
今日はスコットランドに帰ろうとか言って
自分達の事しか考えられないマッサンに呆れ気味です。
>妬みやいじめがなかったから前作が好きだったと言う人もいますからね。
前作もあったけど、なかったことにしてしまってるだけなのに。
相武紗季は嫌な役をやるようになったね、年取ったら鬼ババアみたいな
役でもやりそうだよ。
演技力はただ素でやっているみたいで深い演技には見えないのであんまり上手いとは思いません。
シャーロットの演技力も???でよくわからん。
私の勘違いであればいいんだけど兵庫県出身の女優さんって相武紗季、北川景子、戸田恵梨香、上野樹里という風にどことなく冷たいイメージのする女優さんが目立つよね。最初の頃はかわいく振舞うけど時が経つとだんだん顔つきがきつくなる傾向があるみたい。
まぁこれも女優の仕事に打ち込んでいる証なんだろうけど周りから誤解を受けやすいのもこのタイプなんだよね。しかし能年玲奈ちゃんも同じ出身だけど、いずれそうなるのかなぁ・・・。感想でなくて失礼しました。
日本のドラマという都合上のご都合ではあると思うが、エリーはやっぱり日本語の理解が出来過ぎ。
優子さんの言ったこと、あんなに正確にすべてが理解できるなんて。
そうそう、エリーの日本語の上手さは、違和感しかありません。
せめてマッサンに日本語の特訓でも受けるシーンとかでもあれば、まだマシだったけど。
>私の勘違いであればいいんだけど兵庫県出身の女優さんって相武紗季、北川景子、戸田恵梨香、上野樹里という風にどことなく冷たいイメージのする女優さんが目立つよね。
昔から「播州女は嫁に貰うな」って言われているくらい性格きついです(笑)
姫路出身のウチの母は失礼な!と憤慨してますけど、穏やかな他県民が戸惑うほど言葉も性格きついです…orz
兵庫県出身の女優さんとかお茶の間的話題だし、これ以上乗ってくるのなら場所かえたら?しかも臭そうとか書いてて自分でイヤにならないのかな。
エリー、つい数日前には豆が箸でつかめて「なに?まいど・・ちがう・・そう、出来た、出来た」と、簡単な日本語もときどき忘れていまう時がある。
しかし難しい言い回しの長い日本語はスラッと理解できちゃったりする。
そのことは不問で、気にしないで見たいには見たいのだけど。
エリーは泣いているけど「なんでそんなにゆうこたんの言うこと理解できたん??」と気になって、気になって。
エリーの中で刻みついたのは、「親を捨ててきた」と言う言葉なのでは?
実際エリーの中でリフレインされていたのはその言葉だし。
観ていて全部理解したとは思わなかったけども。
それが、ドラマのご都合主義ってことですよね。
うん、全部は理解してないでしょうね。
分からない単語あっても、あの雰囲気で「どういう意味?」とは聞けないし。
でも、いいたいことはなんとなく分かるんじゃないでしょうか。
結局は今回も人間関係の摩擦の方が採択されたけど、外国と日本と文化的な違い、生活のこまごまとしたところのちがいで戸惑うっていう方向でドラマやっても、面白かったと思うけどな。
夢に向かうまでの足を取られながらの助走期間について。
エリー役のヒロイン自体が
日本に来てまだ半年で日本語が喋れるんですもの。
違和感ないです。
彼女は日本に住んだこともないし
日本語もまったくしゃべれなかったんですから。
ヒロインの方はセリフだからセリフの日本語も覚えるのです、プロですから。
日本の俳優さんが英会話はいまいちでもセリフとなればしゃべることができるのと一緒です。
本当の会話となるとここまではいかない、多分違うでしょう。
>本の俳優さんが英会話はいまいちでもセリフとなればしゃべることができるのと一緒です。
ドラマのセリフのほとんどが自分も含め
周囲も英語の場合は
英語力がいまいちの場合は難しいかと思いますよ。
花アンの時々英語をしゃべるシーンと(特訓はしたでしょうけど)
エリーの日本語をしゃべるのと同列にはできないと思います。
花アンの吉高のことと比較してではありませんよ。(笑)
比較したとは思っていません。
分りやすい例えとして、花アンを出したんです。
単身日本に渡ってきて
日本語だらけのドラマに
毎日出ずっぱりのヒロインが
セリフだからセリフの日本語も覚える
というのは違うと思うということです。
他の人のセリフの意味を理解しないと
あのような演技はできないと思います。
勿論日本語が堪能とまでは思いませんが
私はエリーとマッサンと日本に行こうと決心して、渡航の船の中ではマッサンと二人きりですし、そして日本についてからはまだ日も浅い。
どちらかというと、日本語にとまどうエリーの方がらしくて微笑ましい。他の方も書いていらっしゃるように、日本の風習や言葉にとまどいながらの時期があっても良かったかなと思う派です。
エリーが日本語が堪能なのはやはりドラマの都合上仕方がないことで、マッサンが特訓したからのう!の一言、それではい、良しとしようと済まされていると感じています。
自分はそう思うだけで、他の方が違和感ないのはそれもそれですし、他の部分では楽しんでいますよ。堤さんとか好きだし。W
これ以上だと議論展開になってしまいますので、もしまだなにかありましたらお茶の間にしましょうか。
根本的にごちそうさんと似すぎてませんか。。。
スタッフが同じなのでしょうか。
黒澤さんという人物もごちそうさんを思い出しましたし、まsっさんのノートを夢のよりどころにするところもめいこのノートを思い出しました。
こういう瑣末などこがどうという表面的なこともそうですけどそもそも全体に流れる空気が一番似ている様な。
ぽんぽん飛び交う大阪弁は同じ国に住んでても理解できないところがあるのではないのでしょうか?大阪のおばちゃんのノリには引いてしまったりする自分ですが、コミュニケーションの壁を感じさせずにドラマが進んでるところはご都合主義として受け止めて見てます。
堤さんの「やってみなはれ」はのれます。
ノートや食べものでいじわるするところなどは、いやでもごちそうさんを思い出してしまいますが、おもしろいので応援してます。
いい夫婦になって欲しい。めい子と悠太郎に負けないくらいに。
スポンサーリンク