




![]() |
5 | ![]() ![]() |
275件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
202件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
124件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
117件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
105件 |
合計 | 823件 |
鶴ちゃんが、どうしても昔の番組でやってたマイマイ爺だか婆だかに見えて仕方なかった。
あ、でもブラック官兵衛のおかげでドラマに戻れましたよ。顔立ちのはっきりした人の企んだ表情は、迫力ありますね。ワクワクさせてもらいました。来週が楽しみだ。
官兵衛と小寺の殿の再会シーンは意外と良かった。
逃げ延びたあと、どうなったのか気になっていたという点も解決
したし。
ただ、いくら小寺の殿が病気だったとはいえ、官兵衛と再会と同時に亡くなるというのは、展開の都合のようにしか思えなかった。
あと、これは余談ですが、ヤフーニュースを見ていたら、
「官兵衛」お市に内田恭子アナ、大河で女優初挑戦
という記事がありました。
新人女優ならまだしも、演技経験ゼロの、しかもアナウンサーを
キャスティングするってどうなんですかねえ。
皆さんはどう思われますか?
ふと気付けば、お市の方って、今ごろ出てくるんですね。
あまちゃんで意外と上手く行ったから シメシメなんでしょう笑
光秀の描き方が、世直しなのが良い。
今までの本能寺の変は、プライドを傷付けられてと感情的な
行動であるような表現だったから。
でも、信長が怖いから屍体を必死で探させる。
この辺りの強気と弱気のせめぎ合いも良かった。
もうちょっと何とかならないものか
お市の方を内田恭子アナが演じるときき、私は「秀吉」で頼近美津子さんがお市の方を演じたのを思い出しました。
「秀吉」も「軍師官兵衛」も秀吉が竹中さんだからもあってね。
ん~観てみないと何とも言えませんが。期待せず登場を待ちます。期待しない分意外といいねになるか!?
最初は違和感がありまくりでしたが、
最近は役一人一人がキャラが立ってきて、とても面白くなった。
毎回毎回熱中して見ています
待ちに待った本能寺の変……
まさかの濃姫同伴パターン!
しかも濃姫が闘ってるし、信長が濃姫のとどめを刺すし
でもって「敦盛」を舞わないし!
ただ、過去の信長役の演者さんで
「敦盛」を上手に舞えた(演じられた)人は皆無なので
個人的には今回の演出でよかったと思います。
岡田官兵衛の「運気が拓けて…」の表情は
まさにトリハダが立ちました!!!
あの表情と台詞回しは、岡田くんにしかできない!
ジャニーズファンではありませんが、
とにかく岡田くんの演技力にただただ感嘆しています。
まさにあっぱれでした。
>あの表情と台詞回しは、岡田くんにしかできない!
これはいくらなんでも言い過ぎ、持ち上げ過ぎかと(笑)
あそこは脚本が珍しく面白かった。
あの程度の演技ならできる人はいっぱいいます。
というのか全体的にもう少し「軍師官兵衛」らしく出来る人はいるでしょう。
エピソードはいろいろあると思いますが、それを絞って、ピンポイントで、ねっとりと描いて欲しいなぁと思います。
いまのところ、主役サイドではなく、毛利サイドのほうが好みですね。
官兵衛が主役なのですから、黒田主従の結束への道筋とか、官兵衛の心情描写がもうすこし詳しく描かれているとうれしいです。
秀吉へ天下取りを囁く(?)ところなど良かったので、これからに期待します。
とても楽しみにしていた本能寺の変。こうきましたか!という感じ。こういうストーリーと言うか、脚本なんでしょうね。来週から仲良し信長夫婦に会えないのは淋しいです。一つ疑問が〜秀吉が本能寺の変を知る経緯は長谷川なんとかの使者からですか?今までは毛利に知らせに行く使者を捕まえていたような気がするんですが〜。ってか安国寺恵瓊に喋ってしまっていいのー?ドラマだからいいか。
岡田くんのひらぱー兄さんがずっと気になってるのに。
近いのにひらぱー行けてないんだよね〜。
すみません関係ない話でした。
基本岡田ファンのための大河なんでしょうね
岡田ファンちゃうから!ひらぱーファンやから!
基本、岡田君が好きで今回の大河観ています。
歴史好きでもないし、詳しくもないので黒田官兵衛を知りませんでしたので他の役者さんだったら観てなかったかもしれません。制作者側もそういう人をこの枠の視聴者に取り込みたい考えもあってのキャスティングという面もあると思います。
今回に限らず毎年ですよね。大河の主人公は客寄せパンダ的な感じで、周りをしっかりとした役者さんで固めるとか、歴史上有名な人を題材にする、人気作家、脚本家を、、、と話題性重視。
ご武運が、、、のトコロは岡田君じゃなくてもどんな役者さんでもあの程度は演じることができたと思いますが、この半年観てきた官兵衛の中では一番の官兵衛顔でした!
ここからはあの表情が更にしたたかになっていくとこを観たいです。
官兵衛は、信長のことを醒めて見ていたんだろうね・・
自分を信じてくれなかった上司だもの。
挙げ句に息子まで殺されそうになって・・
心から信長には従えない本音があったと思う。
秀吉なら着いていきたい、秀吉に天下をとってもらいたいと、潜在意識は働いてたと思う。
その反動が、これからの神業官兵衛。
いよいよ楽しみ!
岡田君のファンって結構シビアに見てるんですよ。
凄く持ち上げることもしないし、今回の演技も楽しそうで何より、って思ってます。昔から爽やか路線よりこういうのやりたがってたみたいだし。永遠の0の最後の微笑み然り。
でも大河の主役を務めるに当たり、これがダメだったら次はない・・と生真面目に語り、国分太一さんに「そんなことないから!」と慌てさせるくらい真剣に仕事をしていて、そこが今回評価を得ているのだとしたら良かったね、と言ってあげたいです。
何だか上から目線ですみません。そんな岡田君好きです。
2014-07-16 12:29:35 名前無しさん、全然上から目線ではないですよ。でも岡田君をシビアに見ている、という感じでは正直ないですね(笑)
私は岡田君は好きですよ。
でもこの官兵衛は感情が先走り過ぎて力が入り過ぎていることでかえって時代劇らしい重みがなくなっていると感じます。一生懸命官兵衛を演じてる、というように見ているものに感じさせてしまうところがファンは嬉しいでしょうが、一般視聴者は必ずしもそうではない。一生懸命演じていることで演技が評価できるならそれはどの役者さんだって同じです。
脚本や演出の問題もあるでしょうが、岡田君はまだまだ時代劇はこれからですね、という印象を受けています。なおこのことは岡田君だけではなく多くの現代劇では認められてる若い役者さんが大河の主役をやった時によく感じることです。
<一生懸命演じてる岡田君がファンは好き
長年のファンはそうでもないんです。「もっと肩の力抜きなさい」といつも思っています・・・でも、嫌いじゃないんです。そこが彼らしいな・・と。
時代劇、そして大河、一生懸命なのは仕方ないですがそこが視聴者にやり過ぎ、と思われてはまだまだですかね。
がんばれよ~(^^)v
少し気が早いかもしれないけど、岡田氏がどのような黒田如水を演じるか楽しみ。ただ改名しただけってことは無いと思うんです。
よく目にする肖像画のような扮装をするのでしょうか。
時代劇、特に歴史劇は難しいですよね。
いくら思い入れだけが強くてもやっぱりこちらが見ていて違和感なくすごいな、というものは一朝一夕にはできません。
現代劇よりも外見、内面ともにその役を描ききれるような時代劇の役者さんは減って来ていると思います。
その中で若い人が挑戦できる場を与えられることはすごいことです。ジャニーズでは現代劇で風間くん、長瀬くん、岡田くんなどは注目している人たちです。こういう人たちが本当に時代劇でも通用する役者になってくれることを願ってやみません。
大河は元々若くまだ未熟な人が主人公になり周りをベテランで固める、ということは実は多かったと思います。そういう主役を立てる脚本や演出、ベテランの演技は不可欠なのだと思います。このドラマはそのあたりが弱いのと過剰な演出が全体的に軽っぽい印象にしてしまっていると思います。
どこでも見るような重鎮、というような人を出す、などということではなくて演技の達者な年長の役者さん達がもっと一歩引いて落ち着いて堂々とした演技(それはできるはず)であくまでも主役を支える、という感じの作りにして頂きたかった、と感じています。
尾上松也、もう少し歳をとったら大河の主役で見てみたいです。
それと役者ではないですが村上龍のようなデフォルトでああいう顔つきの人が脇で出ていたら面白そう。
軍師官兵衛、なんか不思議な物足りなさがあります。
官兵衛以外のパートでも官兵衛パートでも毎回感じます。
物足りなさを。
脚本家とプロデューサーと演出家の融合の結果なんでしょうけど、不思議すぎる。
まあ、感じ方は人それぞれですね~。
私は一般視聴者ですが、岡田官兵衛に対してやりすぎとも思わないし、足りないとも思いません。
岡田さんにそれなりの風格がそなわってきたせいか、画面でお見かけすると「ははーっ」と頭を下げたくなってしまいますから。
何より主役の軍師に魅力がない
主役なんだから、もう出ずっぱりというくらい出てくれないと…なんだか親近感が持てません。
官兵衛という人物のことが、いつまでも人間としてよくわからない。
岡田くんの頑張りはわかるのですが、表情が「真面目」「超真面目」「鬼気迫る」(今ココ?)の3パターンくらいにしか感じられません。私だけかな…
もっと喜怒哀楽を思いきって出せる演出だったら(秀吉みたいに)見ていて楽しいだろうなと思います。
軍師なんだから秀吉レベルで喜怒哀楽を描いてくれなくてもいいんですけど、もっと軍師として知略、他の人にはない知性を描いてください。そう、もっと出番多くして。ちなみに妻や父親、子供とのラブラブ場面はもうあまり要りません。
なるほど、出ずっぱりですか。確かに、出てこない時は出てこないですね。でも、なんでだろか、官兵衛が出ていない場面での展開が書かれていることで、これに対して官兵衛はどう対応するんだろう、と考えると、私なんかはワクワクしてしまうんですよね。あんまり写っていなくても。親近感は確かにあまりないかも。
知略。やってますよ、やってます。例えば、恵瓊和尚に信長が討たれてしまったこととかバラシてましたが、それについてはどう思われますか?私はビックリ仰天でした!
あのバラしは知略の一つとして面白いと思いましたね。家来には絶対他言するなときつく言ったくせに自分はいち早くばらしている。あれは事情が大きく変わったので秀吉はもう中国攻めにのんびり関わっている時じゃない、と、そして自分と同じようの毛利勢の中では最も知略にたけている、という読んだ恵瓊にいち早く手を打ったのでしょう。中央に進軍しなければいけない時にそれをやっとかなければ手薄になったところをここぞと責められますからね。こちらの手の内をばらしても毛利とは取引をしておきたかったのではないでしょうか。あそこでグズグズしない官兵衛はいいと思いましたね。
しかしねえ、見てるものとしてはやはりなんで?って思う人もいると思うんですよね。ですからああいうところにこそ官兵衛のために時間を割いて、恵瓊に合う前に自分の中で何を考えているか、というようなところを視聴者には見せてくれてもいいのではと思います。そういう部分が欠落しているために結果論だけで「さすが官兵衛」となって何だか彼の軍略の実像が見えにくくなっているように感じます。
上、書いた者ですが、補足。
もちろん信長の死を恵瓊にバラすことは大変な賭けだと思います。
あのような取引をしても納得した振りをして毛利はここぞと巻き返してくる可能性はある。しかし官兵衛としては恵瓊が秀吉(や光秀)という人物をどう見るか、彼が光秀を破り、天下を取ることに成功する人物と見れば今の段階で下手に逆らうよりは多少損をしても将来的なことを考えて和睦をしておいた方がよいと考えるだろうし、そこまでの人物と思わなければ和睦したとしても無視してここぞと巻き返してくることもあり得る。ここで毛利と結んでおけば、万が一光秀討ちで傾性が不利になっても毛利に援軍をたのむこともできるかもしれない。が、逆になるかもしれない。官兵衛としてはそこは大きな賭けであり、しかしあの状況で賭けができること自体がやはりスゴイ軍師なんでしょう。
そこなんですよ、そういうことが分かるようにちゃんと見せて欲しいんです!!視聴者には官兵衛の手の内が分かっても何ら問題はないでしょうし、その方が却って彼に共感もできるんです。
次回こそがハイライトなんですね。
官兵衛の本領発揮、高速仇討ち 見せて貰います!
先週は出先で、ワンセグで見ました。明日の再放送が楽しみで仕方ない!
じっくり大きな画面で楽しみたいと思います。
私の周りは、官兵衛にはまってる人が多いです。
特に家族で楽しみにしている家庭がけっこういる。
いよいよ官兵衛の本領発揮だね。
小朝光秀が気の毒だけど・・
なんだか、人のいい光秀に同情してしまう。
本当に生き延びててほしかったな。
あと、官兵衛と善助の関係ていいね!
主従関係を越えた、信頼があって。
家臣団との関係を見ると、官兵衛の本質は白官に間違いないね。
恵瓊にバラしてしまうシーンは予断を許さない事態でしたし、緊迫感を持つためにあれぐらいの急な展開で十分かな、と個人的には思ってます。が、いろんなエピソードをサラサラと流しているような展開はほかのシーンで感じました。時間が足りない割には、お涙頂戴シーンにはいっぱい時間を割くんですよね。それは、よくわかります。戦国武将にも血の通った家族がいるんだよ、ということを力説したいのかしら?とも思わないでもないのですが、ちょっと一本調子のような気もします。
ちょっと不満を言いつつも、次回、楽しみにしてます!
官兵衛に「御運が拓けて…」と言われたときの、秀吉の表情の変化が素晴らしかったです。
嘆き取り乱していたのが、官兵衛の言葉に驚き、怯え、そして官兵衛を何か恐ろしい物であるかのように見て、信長の死をまるで好事のように言う官兵衛に怒りを感じ、半兵衛の事に言及されてようやく納得し、少し落ち着きを取り戻して決意を固める、という短い時間での心境の変化が、表情に全て現れていたように感じました。
実際、これ以降秀吉は官兵衛の知略を更に重用しますが、同時に官兵衛に対して恐れも感じるようになり、官兵衛の功績に対して豊前中津にたった12万石しか与えないなど、二人の仲が徐々に離れていく切っ掛けになったと言われています。
まあ、あの官兵衛の悪い顔を見れば、秀吉ならずとも怖くなるのは当然だとは思いますが。
再放送見て、、秀吉を必死でなだめる場面は。
顔の近さと言いアングルと言いキッスするのか?と勝手にドキドキした。
マジで近かった(笑)
この大河では、毛利との和睦をどうもっていくのかな?と思っていたら、来週の予告を見ると、恵瓊には信長の死をもらしても当初は隆景には黙ってるという戦法ですかね。
私の「毛利との和睦の描き方はこれがベスト」パターンとは違うので、この戦法でどこまで「おおっ」と思わせてくれるのか、期待半分不安半分ですが、とにかく来週が楽しみです。
最終的には隆景には納得してもらわねばならないはずだし、その辺、どうするのかな?
例の「ご武運が」のシーンは、目をギラギラさせる官兵衛とオロオロ狼狽える秀吉との対比が良かったです。
官兵衛だって、聞いた時は頭を抱えてしまうような感じだったのに、同じ状況の秀吉の前ではデンと構えてて「ずるい」って、ちょっと思いました。
が、ドラマを離れて思うのは、この時代に生きてた秀吉にしても官兵衛にしても、まさかこのタイミングでとは、そりゃ思っていなかったにしても、万一信長が死んだら・・・は想定内だったのではないかと思うのだけどなあ。
信長が最前線に赴くことは少なくなっていたとは言え、敵からすれば格好の標的なんだし。
それにしても、実際に小早川隆景という人は、資料を見れば見るほど「賢い人だったんだなあ」と感嘆します。
この人がいなかったら毛利家は本当にどうなっていたことか。
両川体制を敷いた元就という人の先見性もすごかったんだなあと思います。
大河に選ばれただけのことはある人だったんだなあと今更ながら思いました。
そうそう、官兵衛の本人確認は思わず、ずっこけました。
本人確認したいというところまでは「おお~、さすが慎重慎重」と思ってたのに、「そんなことで納得したのかいっ」とツッコミたくなりました。
あの時代だと、あんなものなんですかねえ。
現代の感覚で見ると「おいおい」でした。
現代人が見るドラマなんだから、ひとひねりするか、妙案が思いつかないのだったら、わざわざ本人確認させずスルーしてもよかったのに。
かえって違和感が出てしまって残念な気が。
やっと再放送見れて、大満足!
あの使者、官兵衛から命は守られたのに、疲れた体で大食いして亡くなるんだよね。
そういう命もある・・
これからの、恵瓊のブラックと官兵衛のブラックのぶつかり合いが楽しみ。
小早川隆影がどうでるか。
清水の潔い切腹やら、見どころがたくさんだね!
官兵衛、いいね!
>恵瓊には信長の死をもらしても当初は隆景には黙ってるという戦法ですかね。
これは今回の官兵衛の言動をよく見ていればわかることと思います。なぜなら「毛利に信長様の死を悟られることなく・・」と秀吉に対してハッキリ言ってましたから。
そしてその直後に恵瓊を呼んだ。恵瓊にはハッキリと信長が死んだことを伝えた。この矛盾は何なのか、と考えればわかることだと思います。
つまり、あれは毛利との取引、というよりあちら側の自分と同レベルの知略者恵瓊、との取引きなんです。勘のいい恵瓊が他から情報を得て毛利に直接的に信長の死を言わせないためでもあるんでしょう。
そういうところが見ている方で読める視聴者とそうでない視聴者はいるのです。岡田君が出ていて歴史の流れがアバウトにわかれば大河はもうそれで満足、というような視聴者ばかりではなくそういう官兵衛の軍師としての策略をちゃんとわかりたい、そういう視聴者もいると思うのですが、そのあたりの表現がどうもこの大河は不親切ですね。
コアなファンはノベライズ本も読んでるのであまりごちゃごちゃ言わないけれど、ノベライズにあった部分がカットされてるのが残念でござる。
本能寺の変を見ると「功名が辻」や「天地人」のことが思い出してしまいした。京で死んだのは信長や坂本竜馬さんですね。
もし現代の医師が戦国時代にタイムスリップしたら信長を生き返されることができたら…な~んてドラマがほしいですね。
一足先に、BSで見ちゃった~(興奮)
ネタバレになるから、あまり言わないけど、メチャクチャ良かったよ~!
期待を裏切らない官兵衛ですって!!
また見よう~(喜喜)
中国大返しという歴史の重要な分岐点ということで、今回は非常に面白かったです。スリリングで、画面からいっときも目を離せませんでした。いつもの家族間のべたべたシーンもないのも良かった。
清水の最期は感動的でした。小早川隆景の思慮深さもなかなかいい。失礼ですが、脇役はみな好演で、主人公の演技が一番未熟というのは、もう仕方ないですね。黒田長政役もなかなか好演しています。
秀吉って、官兵衛って、すごい人だったんだな…と、改めて思いました。清水が武士としての大儀を完遂した切腹シーンには感動しました。大儀を持つということは、苦しいけど一方で生きるための指標というか支えとなるものを、人に与えてくれるものだったのですね。大儀が存在しない現代に生きる者として、今更ながらそう思いました。
秀吉の情念というか熱意、小早川の冷静さ思慮深さ、清水の達観した誠実さ静謐さ、それぞれによく演じられていたと思います。これで主人公にもっと人並優れた才覚や切れのようなものがみられたら、もういう事はないのですが…。
辛口で申し訳ありません。しかし岡田さんのいかにも人の善さを感じさせる爽やかな風貌や持ち味は、決して嫌いではないのですよ。
やっぱり軍師官兵衛最大の見せ場だけあって面白い。
恵瓊の腹黒さもいいし、小早川の器の大きさもよかった。
宗治の切腹も気高さがあっていい。
来週はいよいよ明智と対決!
今からすごく楽しみ!!
さきほど投稿した者です。大儀ではなく大義ですね。失礼しました。
これまでよりは官兵衛中心に歴史自体もストーリーも動いて面白くはあったし、ベタベタした家族の情景も少なかったのでよかった。
自分は流れは知っているのでわかるのだけど、駆け引きが複雑なだけにどうもわかりずらい表現だなあ、という部分がある。
毛利側はもちろん官兵衛の策に乗ったのだが、毛利としても己の利を考慮した上でのことであり、恵瓊と官兵衛の取引は似た者どおしですんなり受け入れられたものの隆景の方の描き方は非常に物足りず結局官兵衛持ち上げのようにしか見えずに残念だった。
宗治の切腹も史実とは言え、今一つわかりにくい表現だ。
長政と又兵衛の場面はちょっと余計だったように思う。第一、黒田家の大事な跡取りである若殿の長政があの状況で家来もつけずに一人で姫路に向かう、というのは設定としてあり得ない。また三河に逃げる家康の羽織に大きな徳川の葵の紋が…これも状況としてあり得るのか?このドラマにはそういう基本的に雑な演出が多いと感じている。松坂さんは予想外に好演していると感じ、これなら彼にもいずれ大河の主役をやって欲しいくらい。
岡田官兵衛はやはり全体的に台詞が軽いし、時折早口になるところに現代劇的なところが出てしまっているのが残念。
早起きしたから途中で寝てしまった〜ので星なし。
時代劇に詳しい方に教えて頂きたいのですが。
三谷幸喜の『清須会議』を見た所、官兵衛がホラー映画に出られそうな
暗いボソボソ喋る見かけも岡田官兵衛とは似ても似つかない男だったんです。
本来は、ビックリするような見かけだったのかも知れませんが、、。
史実の通りに表現された大河とプロデューサーや脚本家によって
アレンジされている大河と どちらに魅力を感じますか?
うーん、ドラマの佳境である今頃になって今更って感じだけど、やっぱり私はこのドラマの主要キャストに魅力を感じられないんですね。主役の官兵衛ほか、官兵衛父、秀吉、もう亡くなったけど信長など。そして濃姫、おねなど女優陣も。だからストーリー自体はきちんと歴史の流れを追ってくれてそれなりに楽しめるのに、どうも入り込めない。むしろ脇役の荒木村重や明智光秀、清水宗治、小早川隆景などのほうに演技者としての魅力を感じ、画面に引き込まれるんです。岡田さんは現代劇ではわりといいな、と思っていましたが、時代劇ではイマイチ物足りないです。
どうも官兵衛に渋さや重みが足りない
安国寺と小早川の人は素晴らしいが
すごい迫力だとか記事あったんで見たけど
やっぱり主役の人に違和感あってダメだ
この主役の人の顔立ちはエリート官僚みたいな明智光秀があってるんじゃないの?
竹中直人の秀吉とか好きだし時代劇は嫌いじゃないんだけどなんだかな
うーん主役はずいぶんすごんでいたけど、毛利との駆け引きをはじめ緊迫感がいまいち。 長政と又兵衛の場面とかそんな悠長な話をしている場合じゃないでしょうに、「大返し」に向け関係するエピソードをどんどんスピーディ-に進めていけばいいのに……せっかくの歴史上のビッグ・イヴェントなのに、なんですかこの普段の回と変わらぬ丁寧さ(笑)
これは初回からの感想ですが、登場人物の描き方にも工夫がみられません。 役者さんの能力にまかせている感じ。 たとえば家康。 このところの戦国時代大河の家康をみていたときもそれぞれにそれぞれの違和感がありましたが、今年の作品でも同様で、どんな人物像をイメージすればよろしいのでしょうか、と。
いやなら見るな、って言われそうですね。
自分は岡田の官兵衛いいと思いますけどね。
演技が圧倒的に良いというつもりもないが、やはり男前というのは画面映えしていい。
というか、NHKという公共の電波にのせている限り、あまり従来からの大河ファンばかりにむけた制作を意識できないってことを考えた方がいいですよ、文句言っている人は。新規の顧客を掴むキャスティングをしなきゃいけない。かといって、あまりに軽薄な役者を主役にするわけにはいかない。そういう意味で若者(20代後半より上)からも支持があって、おばさんも好きで、年寄りおじさんかもまだ耐えれるイケメン俳優として、岡田っていうのはかなり気の利いたキャスティングですよ。
文句いうなら、この役者がいいという具体名をせめて挙げたらいいのにと思う。
スポンサーリンク