




![]() |
5 | ![]() ![]() |
237件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
76件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
48件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
21件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
55件 |
合計 | 437件 |
NHK必死すぎ。
特番と綾瀬はるかの出ずっぱりで疲れた。
まあ、スケベが多いのでヒロインで視聴率を取り戻す作戦は仕方ないか?
大河の制作意図とは違うけどね。
なんか最近NHKのドラマ始まる前から番宣のし過ぎ
なんで民放の真似事みたいなことばかりするんだろう?
やり過ぎで見る前から飽きるというかしらけちゃう
1年も続く大河ドラマ、受信料払ってる視聴者が自分で
ゆっくり鑑賞するよ あまりよけいなお世話しないで!
楽しみにしてるんだから・・
綾瀬はるかさん、おっとりしてるようで運動神経よさそうですし意外と男勝りの役似合うかもしれませんね。会津訛りも楽しみです。思いっきり演じてほしいです。
歴史に疎い人・興味のない人でも(特に自分)これは観たい!って思える。
とにかくキャストが今が旬の人ばかりで絶対に見逃したくないって思っちゃう。(平清盛もはじめはそう思えたけど;)
めったに見ないNHK.今まで払ってきた受信料の分まで楽しめる作品であることを願ってます。
映像も美しく、ストーリーのテンポも良く初回としては良かったと思います。若干セリフが聞き取りづらかった場面はありましたが・・。ご祝儀も含めて星5で。
そろそろ始まると思って、トイレから戻ると南北戦争のシーンで、「チャンネル間違えた?」と思った。それ位、迫力がほとんど映画並だった。そして八重の戦闘シーンで画面に引き込まれた。八重が子供の頃の会津城下の風景は美しかったし、身なりもこざっぱりとして侍の子弟らしかった。これこそがリアリティと言うものだろう。スケール感が全く無かった「平清盛」の”独りよがり”のそれと違い、十分納得できた。城下町や佐久間象山の屋敷、江戸城内のセットも良かった。脚本は 江戸もので実績有る山本むつみ氏で「御宿かわせみ」「慶次郎縁側日記 」「ゲゲゲの女房」等々で十分楽しませてもらった。男優は今30代で最も期待できる、長谷川博己、西島秀俊と演技力で評価が高い二人が出ている。そして主役の綾瀬はるかと当面の戊辰戦争。これだけ揃って面白くない訳がなかろう。 異常に汚なかった「龍馬伝」と「平清盛」で迷走した大河だったが、見事に軌道修正ができたと思った。
本当に、映像もきれいだし、キャストも演技力も備えた旬の俳優さんが大勢出ていて満足できました。ただ、少し訛りが聞きづらいのと、砲術と政治の話が主で、女性視聴者には少々とっつきにくい部分もある気がしました。でも、とりあえず次回も楽しみです。
初回としてはこんなものかな・・と言う感じでした。まとまりはあったし会津の部分は面白いですね。会津ことばも時々聞き取りにくいながらすごく良いと思いました。
会津藩の話は別としても幕末の部分は近年見過ぎた感があってさすがに飽きる。登場人物も起きる事件も同じ。「平清盛」は時代が違うだけでも新鮮でした。
画面も汚いなんて感じずあれはあれで時代の雰囲気もあり好きでしたが、今回は自然の映像がとてもきれいですね。
西田さんも西島さんもさすが上手いなあとは思うのですが、何となくいろいろと見過ぎてしまった感じは否めません。綾野剛さんの容保が新鮮でいい!
襄と出会うころから面白くなるんじゃないかと期待してます。
NHKにこれだけの軌道修正が出来るとは驚いた。
日本と日本人をちゃんと尊重するのであれば
外野もそうはザワつかないだろう。
ようやく落ち着いて鑑賞出来る大河らしいまっとうな
滑り出しで、まずは一安心。お祝儀で星ひとつ足して5。
南北戦争を絡めたオープニングが良かった。
会津の殿様や日本の状況が丁寧に描かれていて今後に期待がもてました。
テンポよく会津戦争まで描いて欲しいですね。
ドラマは面白そうでテーマ曲も良いのだけれどテーマの綾瀬はるかの映像はなんかヘン。ちょっと違うドラマのオープニングみたい・・
同感。私もオープニングの綾瀬さんの映像に違和感を覚えました。
いまのところ1話目ということで無印にしとく。
正直つまらなかった。これなら平清盛の方が上かな。
映像の美しさとキャストの豪華さには恐れ入った。
が、方言は聞きづらかったし、惹かれるシーンが一個もなかったな。ま、これからなんだろうね
初回だけに関して言えば平清盛の方がドキドキワクワク感がありテンポもよかった。
今回は非常に無難ないわゆる大河ドラマ初回のお手本のような作り。延長枠はやや長く感じられた。でも次回からはまた楽しみ。
もぉ~危ないガキね、チョロチョロして!馬に蹴られたらどうすんの!
な~んて思いながら見てたけど、子役の女の子の可愛さでそれもOK(笑)
確かに会津訛りは聞き取りにくいとこもあったけど、まぁそれもOK。
ただ西島秀俊兄さまと八重は年離れ過ぎっしょ~
たしか20歳近く(17歳だっけ?)離れた兄妹だよね
今のところは親子みたいだね
まあ八重が大人になって綾瀬さんになれば大丈夫でしょ
西島さんステキなんだけど紋付着るとどうも徳川のお殿様に
見えちゃう・・・昔の大奥の印象が強いんだな
電車の中吊りのこのドラマの広告の写真、綾瀬さんが凛々しくてステキです。内容もこの写真に負けないように頑張って欲しい。
「清盛」がこんな感じかな?っと毎回勘ぐりながら観ていたのでちょっと疲れたのですが、今回は安心して観れました。容保さんの心情を掘り下げたのは観たことなかったので、なんか切ない感じがして良いですね~。あと西島さんのファンなので毎週楽しみです。どういう役か判らないので、早死にしない事を祈ります(*^^*)
私は平清盛も面白いと思い好きでしたが、八重の桜も1年間楽しみにしています。
「綾瀬の八重華麗に登場!」のサブタイトル、、ドラマ制作側のセンスのまずさを感じてヤーナ予感が、、
どうか「江」の二の舞になりませぬように。
今のところは、菓子ばかり食べて訳の分からないことを言ってばかりいた愚かな姉妹の話とはかなり雰囲気の違うものは感じていますので今後に期待!
松平容保の義父松平容敬役は、子供の頃見た「遠山の金さん」の中村梅之助だった。82歳だと、自分も年を取りますねぇ〜。息子が、「平清盛」の平家貞役、中村梅雀は有名な話しです。遠山の金さん依頼久しぶりです。
第二話見ましたが、父が八重に鉄砲の残酷さ恐ろしさを目の前で鳥を撃ち殺し肌で教えた場面に感動した。
また、佐久間象山が捕まるまでのくだりや、照姫と容保の関係もわかりやすく表現されており非常に丁寧でなおかつテンポもよく、あっという間の45分でした。
初回は何だか長すぎて飽きる感じがしたけれど、2回目は面白かった。やっぱり方言がいい!会津方言を話す西島さん、綾瀬さん、松重さん、風吹さん、ものすごく新鮮。吉川さんの薩摩弁も西郷らしくて。役者さんは大変だろうし、多少聞き取れないところもあるけれど、ことばひとつでその時代やお国柄がリアルに伝わってくる。
内容的にも八重の一途さが描かれてたし、話がわかりやすいです。
稲森さんがきれいでびっくり。綾野さんの容保とすごくステキな姉弟。前作も好きだったけれど今回も全然違う意味で楽しみになって来た。
佐久間象山役の奥田さんがとても味があっていいですね。さすがです。他にも幕末から明治にかけての有名人が大勢出ていて今後の展開が楽しみです。
父親役の松重さんは、鉄砲の怖さを教えながら八重の事をちゃんと見ていたんですね。
兄役の西島さんが八重に覚悟を決めさせるシーン良かったです、脇役も充実してるし一年楽しめそうな感じがします。
Yahoo!の感想では早くも「前作」VS「今作」と思われるような書き込みが目立ち始めました・・。「清盛」は出来の割には評価されなかったと私も思いましたが、「八重の桜」は素直に見れば大変おもしろいだけに・・もし嫉妬で評価が下がるのだとしたら残念です。
朝ドラでもそういう現象が起こってるらしいけれど、前作と単純に比べてああだ、こうだ言うのはナンセンス極まりないと思うこの頃。
人に気持ちなのでわからないこともないけど前作が嫌いだったから今回がすばらしいとか前作が好きだったから今回は良くない、とかいう見方は本当のドラマの見方とは言えない気がする。全体の印象として、前作も今作も両方嫌い、とか好きとか言うならまだ気持ちがわからなくもないけどずっと引きずっていろいろ言うのは本当にドラマを楽しむ目的で見てるのかな、と思ってしまう。
この作品もまだ2回しかやってないからどうなるかわからないけれど自分は大河はいつも期待してるから好意的に見て行こうと思う。
ヤフーでは「女性が銃に興味を持つ」「銃で人を殺す」ことへの
是非まで書き込まれてるね。
歴史ドラマで殺人批判を始めたらきりがなくなるしする事自体が
無意味だと思うのだが。
今までの大河ではOKでなんで「八重」だとダメなの?って書いたら
すぐに消された。非常に不愉快。
ここで言うことでもないと思いますが、
最近ヤフーは連続投稿が多いとかすぐ削除されるとか
であまりドラマ評としてあてにならないみたいなこと
聞きました。
会津の殿様を丁寧に描いているのは今後への複線なのでしょうね。
その分テンポは悪くなりますが今後に期待しましょう。
このドラマはNHK初の試みとして、最新式の映画用デジタルビデオカメラを使用して撮影しているとのこと。 さすがに画面に奥行きがあってしかもきめの細かいきれいな映像ですね。 でも素材がもろに分かるから美術さんや大道具さんは大変でしょうね。
それから、会津武士の質実剛健振りがうまく描かれていると思います。 さすが、NHKの大河ドラマだけのことはありますね。 時代劇はまずその時代の雰囲気をうまく出せるかどうかが大事ですから。 山本家のぴんと空気が張り詰めたような感じ、とてもいい感じです。
ただ八重の年譜によると覚馬が江戸から戻った時はまだ11歳のはず。 八重が鈴木梨央ちゃんからいきなり大人の綾瀬はるかさんに変わってしまったのには、少し違和感を感じました。 もう一人子役を挟んだほうが良かったのでは。
あっと言う間に2話目見終わりました。
ってことは、面白いってことよね。
子役の子が良い演技してるのでもっと見たい感があったんだけど、
やっぱり綾瀬はるかイイよね~
他キャストも良い役者揃ってるし(オダギリは微妙。苦笑)今後も楽しみです。
何と言っても鈴木梨央ちゃんの八重が可愛過ぎて、綾瀬はる
かに代わってガッカリしている自分がいた。始まる前は綾瀬はるか
が目当てだったのに・・・。
鈴木梨央ちゃん、お顔もヘンに今風じゃなくて目と目が離れてるところもかわいいんですが、
大きめの丸い頭と細くて小さな体が四頭身くらいの感じで子供らしくて最高にかわいい!
抱きしめたくなります。
かわいくしよう、みたいなわざとらしい感じもしないし、会津弁も自然だし。
ホント、もう少し見ていたかったです。大河っていい子役が出るよね。
そういえば龍馬では龍臣くんが福山に、清盛でも前田の弟が松ケンによく似ていたっけ。
子供店長(清志郎君だっけ?)は演技派だったし。
毎回よく見つけますよね。感心。
幼女の出番終わっちゃいましたね。残念だ。
ドラマを見る目的もひとそれぞれってことなんでしょうかねえ?
濁点が多そうな会津弁。出演者の方は大変でしょうが皆さん自然に聞こえていい感じです。
「~してくなんしょ」っていうのなんかすごく好き。
なかなか面白い
会津に行きたくなったよ
録画してまだ見てない。他のドラマを全部チェックして詰まんないのは落としていく作業中。
おそらくこれは見るのでまだ見れないんです。大体見るのは決まりつつあるのでそろそろ見れるかな?
話が単調で、途中で寝てしまった(;^ω^)
覚馬の決闘のシーンがすごくよかった。陰湿さが無くいかにも会津武士らしい決着。「きずんだあ・・(鬼人だあ・・)」には笑った。
家老たちお偉いさんの前で思いっきり思いの丈を言った後の「やっつまっだ~(やっちまった)」も笑えました。西島さん会津弁自然で上手ですよね。
武家社会の筋が通っていて幕府への忠誠心も強い反面、頑固で新しいことにはすぐには飛びつかない会津藩での覚馬の歯がゆさが伝わって来る今回でした。
こういうことがいろんな藩で起こってたのだろうなと察することのできる時代ですね。
綾瀬さんもまっすぐで自然体でいい感じです。今までの彼女のドラマは今一つ好きでなかったのですが、今回は上手な女優さんだと感じています。これまでのところ実に無難なドラマと言う気がします。
配役に華がない。
初回はちょっと話に面白みを感じなかったけど、今回は楽しめました。今は八重より覚馬が話の中心みたいだけど、西島さんがとてもいいです。今後も期待します。
西島さんの体すごかったw それだけで見る価値あり。
凄かったね@@
鋼の体でしたね!
うんうん!西島秀俊の体ビックリ!
細いとばかり思ってたのに・・・
あ~でもそう言えば、ダブルフェイスん時もイイ体してたよね♪
ドラマの話に戻って。(笑)
話の内容としては何となく地味な感じ。
でももう終わり?ってくらい時間が経つのが早い気がするから、
面白いってことでしょう。
ドラマ後のご当地紹介(かな?)で、主演者3人が出てるのが好きだな。
そうだね、ダブルフェイスの時に鍛えていたのかもね。
そう言えばあれ、続編あるの?主人公死んじゃったのに・・。
スポンサーリンク