




![]() |
5 | ![]() ![]() |
237件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
76件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
48件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
21件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
55件 |
合計 | 437件 |
騒乱の京都と会津の描き方のバランスが大変良いと思います。
会津藩側から見た新選組はじめ京都の様子は新鮮です。しかしあの時、古高俊太郎が捕えられず、池田屋に新選組が会津を待たずに突入しなかったら御所はじめ京都はもうあの時点でどうなってたかわからない…と思うとぞっとするものがあります。
斉藤一は個人的にはイメージがちょっと異なりますが、彼は〇〇さん(ネタバレなので)と結婚することになる人なのですよね。斉藤のそんな話が見られるドラマなんてたぶんすごく貴重。今から楽しみ。
それにしても佐久間象山の奥田さん、容保の綾野さんは絵に描いたようにはまり役でびっくりしています。
八重も素直で芯があって好感の持てる描かれ方です。
いよいよジョーさん出て来ましたが、上州安中の人がなぜ北海道から密航?調べてみようと思います。
綾野剛、最高の離婚の諒さんのズレちゃってる浮気男も面白いけど、私は容保の方が好き。
カーネーションの周防さんはもっと好きかも。
特別イケメンでもないしタイプでもないのだけれど、何か彼の演技を見てるとどれもキュンと来るものがある。なんだろう??
内容に直接関係ないどーでもいいコメントすみません。
1点が妥当。高杉だろこれ。
↑
なぜなのか理由を書いてくれないとなんだかわかりません
ひとそれぞれなので低評価があるのは仕方ない事だけど、定期的に超短文で茶化すように書くのは嫌がらせとしか思えません。
八重はブスだったのに、綾瀬はるかだと台無しな気が。綾瀬のぶりっこ描写もいらん。八重はブスだったの。そこがいいのに。
あと毎回時代劇や大河見て思うのは、新撰組が強すぎること。斬った人数多すぎるし、少人数で正攻法で戦うなんてことあったのかね。新撰組なんてほとんどただのチンピラ集団だったのに。
まあ、それを忠実にしちゃ大河なんか全部作れないでしょう。
そらちに書かせたらええ。
たしかに本物の新島八重さんはお世辞にも美人とは言い難いような・・ひたすら強そうなお方に見えますね。いかにも鉄砲ぶっぱなしそうだ。
でも1年見る大河のヒロインならやはりブサイクな人よりは多少美しい人の方がありがたいです。綾瀬さん、全然悪くないと思います。もっとかわいこぶったアイドル系の人かと勘違いしていましたが、八重を嫌味なくしっかり演じてると思います。西島さんのあんつぁまにブスな妹じゃ釣り合いが取れなくて兄妹に見えませんし。お母さんだって昔すごくかわいかった風吹ジュンさんですしね。
>少人数で正攻法で戦うなんてことあったのかね。
いちいち名乗って戦う源平合戦や1対1の決闘でもないんだからこの時代に正攻法なんて
新選組じゃなくたってあり得ないよ。どこでも闇討ちが当たり前。
新選組はチンピラ集団だけど、腕のなまった上級武士なんか比べものにならないほど実践力はあったと思うし、会津おかかえだからそれなりに組織としてはしっかりしたものだったと考えられる。
このドラマではかなり地味に扱われてる方なのでは?
疑問なのですが、八重ってあんなにモテたんですか?
>まあ、それを忠実にしちゃ大河なんか全部作れないでしょう。
まあそうだけど…
>でも1年見る大河のヒロインならやはりブサイクな人よりは多少美しい人の方がありがたいです。
そりゃそうだし同意見ですが…
>このドラマではかなり地味に扱われてる方なのでは?
確かに珍しく地味に扱われてますね。あくまで個人的ですが、新撰組や赤穂浪士が美化されすぎてるのが余り好きじゃないので、地味さは丁度いいかも。
池田屋騒動(事件)は、明治維新を早めたとも遅らせたとも言われる意外と大きな出来事だったのだと思います。
ギリギリまで会津の到着を待ったけど待ちきれずに出動した新選組に対しては会津は怒ったでしょうし、藩内での責任問題にもなった(今回そういう場面が描かれていて面白い!)結局あとでは莫大な報奨金を会津藩も幕府も新選組に与えています。
土方や斉藤は後々まで会津と深く関わることになりますが、同じ出来事でもどこに視点を置くかで描かれ方が違ってくるところがドラマの面白さだと感じています。
篤姫だって写真が残っているが宮崎あおいとは似ても似つかないわけで
それを言ったらおしまいよ
新撰組のダンダラ羽織は儀礼用のもので、実戦では着用していないという指摘がある
理由はあんな汚れやすい物を洗濯するのは費用が大変だかららしい
普通に考えてもそうですよね。
赤穂浪士は黒だったと思うし、討ち入りの時一回だけの着用だからいいだろうけど、それを模して隊服にした新選組はあんな汚れっぽくて目立つものいざと言う時に着てたとは思えません。儀礼用としてはさすがに紋付を着ていたと思いますが、あれはせいぜい市中見廻り用くらいじゃなかったのでは?「新選組」が市中警護してますよ、ってアピールで。
ちょっとでも血で汚れたりしたらしみ抜きも大変だし。ドラマではあれが分かりやすいから新選組というとあのきれいな浅黄色を年中着てるんでしょうね。
篤姫も確かにそうだけど、八重の場合は旦那の手紙に、見た目は美しくはないが生き方がハンサムだ、と書いてあったので綾瀬はるかは気にはなる。特に私の場合はその手紙の内容が昔から印象的だったもので。
でも不美人がやってたら見ないかもね…
現実に合わせすぎてもだめだし、脚色しすぎてもだめってことだね
その点、八重の桜はいい感じだとは思うよ
同感。いろいろな面でバランスとれてる。まあその分面白みがないと感じる人もいるかも、だけど、私はこれはこれで好き。
八重の会津戦争時の男装の写真は、年をとってから再現をして撮ったものなので、戦ってた当時はもっとマシだったのでは・・。
まあ、綾瀬はるかみたいだったことは200%ないでしょう。
あの男装写真はかなり体格がよろしい感じですが、少なくとも今の八重さんくらいの時はずっとお痩せになっていらしたのではないでしょうか?お顔のつくりについてはノーコメントですが、若いと言うだけで人はけっこう美しいものですから年令的には今の綾瀬さんより実はかわいらしかったかも、ですよ。
10代の女の子はどの子もピカピカ!
混乱した幕末の政情の中、難しい立場に立たされていた若年の孝明天皇と松平容保はお互いに心が通じ合っていたのですね。
あんなに天皇を思い信頼を得ていた会津が数年のうちに逆賊扱いになって追い詰められていくなんて・・非情な話ですね。この理不尽は会津藩以外の人間にはわからないかも。八重がどうとらえて行き、彼女の一生にどういう影響を与えるのかドラマとしては楽しみです。
女性主役の大河ドラマを楽しみにしてました。綾瀬はるかさんの八重さん,薙刀の袴姿、着物姿が、似合いますね~。歴史に疎い私でも、観たら、会津藩と新選組のこと興味出て、、これからどうなるのか期待してます。
今日の放送で八重の弟三郎をしごいていた佐川官兵衛はその後、政府軍から鬼官兵衛と恐れられる存在となるのですが、圧倒的な武力をもちながら無鉄砲で酒による失敗も多かったみたいで三国志の張飛みたいなイメージですかね(でも日新館では成績優秀だったそうで頭は良かったとか)。
話は変わりますが、今日これほどの成長をみせた三郎の行く末を思うと心が痛みます。そしてそのことが八重の男装の理由となろうとは・・。
獅童さんの官兵衛、素晴らしいと思います。やはり歌舞伎役者の方は武芸の場面でも形が決まっていて貫禄があり、違いますね。幼少のころから鍛えられている演技、さすがだなぁとほれぼれ。
三郎と父の場面もとてもよかったです。厳しいけれど根が子供達への愛であふれている鉄砲の家の父を松重さんが好演していらっしゃいますね。
禁門の変に向けて緊迫感の増す都の様子も上手くまとめられていて見ごたえありました。
私も獅童さんの演技上手いなーと思います。
時間はわずかなのにその存在感が際立ちますね。
本当に、松重さん味があっていい役者さんですよね。ヤクザや殺し屋など悪役ばかりやっていたころから大好きです。エンケンさんもそうですが、強面の演技力のある役者さんってコメディも達者だし、演技の幅が広いんですよね。
来週はいよいよ禁門の変。あまり会津藩の歴史は知りませんが、今後どのような運命をたどるのか気になります。
奥田瑛二さんの佐久間象山もこれまで見た象山では一番似合っているような気がします。
時代劇の大御所、というより実力派の俳優さん達がすばらしいです。
ヒロインの綾瀬さんはまだまだベテランになるまでは
先が長いのかもしれませんが、わざとらしくない素直な
かわいさに見ていてほっとできるところが好きです。
女性主人公大河はホントはあまり好みじゃないのですが、
今回は他との調和も取れているし違和感ありません。
やっぱり安定の大河。民放ばかりの人にも見てほしい。
そうですね。エキサイティングさは昨年の方があったかも、ですが今回の方がクセがなくて久々にお茶の間(今や死語かもだけど)で家族で楽しめる感じ。
でもまあ時代が時代なんで大河は視聴率はもうさほど期待はできないと思ってます。
ドラマとして良質なものを作リ続けてくれればいいです。
来週は多分注目のスポーツとは被らないと思うので、視聴率もある程度戻ってくるのではないでしょうか?
録画率は高いみたいなのでストーリーから離れてしまった人は案外少ないと思います。
大河の意味が現代に合っているか疑問。
どのみち過去の歴史は殺戮の歴史ですから。勝った方が正義、負けた方が悪。でも今回のは負けた方を描いているわけですが、いずれにしても大きなケンカなわけで、その中での人間の葛藤みたいなものが今の時代の参考にはならんのでは?
すべて力で方が付く世界をどういう風に美化しても空しいですよ。そういう意味で歴史を学ぶという意味で言えば、あまり心情を描かない方が正しいとは思います。
例えば現代社会においても、サラリーマンでは、
明らかに達成不能な営業目標でも、営業部長が肝いりで決定した
目標だから、残業してでもがんばらなきゃならない。
みたいに、負けると分かっていてもやらなきゃならない時が
あるわけで、そういう意味では参考になるのではないでしょうか?
あと、日本では古くから、判官贔屓という言葉があるように、
弱いものの立場、負けゆくものの立場を応援してしまう気質が
あるようなので、単純にそういう趣味嗜好にも受けるんじゃ
ないかなと思う。
日本人は決して判官贔屓ではないと思う。だって信長、秀吉、家康が大好きで義経も壇ノ浦の戦いの勝利者。また、維新という言葉が大好きで相撲やプロレス、政界でも好んで使われている。世論調査が報じられれば内容も吟味せず数の多い方にすぐ流れる点でもその気質はよくわかる。
歴史から学ぶことがあるといえば、世の中無常で勝者はいずれ敗者となるし逆も然り。人類は古代から比べて知識と技術は大きく進歩したが、欲や感情の抑制はほとんど進歩せず同じ様な誤りを何度も繰り返している。大河ドラマはそういう事を気付かせてくれる娯楽でもあると思う。
歴史はどの視点から見るかで見方が全く変わってくるもの。
歴史上の事件でその時々の物理的な勝者、敗者ははっきりしているが、人間の内面から見た場合、必ずしも勝者が人間としての幸せをつかんでいるとも言い難い。敗者には敗者の見方、感じ方があるので歴史的事件を題材にした人間ドラマはいくらでも作れるし、歴史を作る「人間」が上手く描かれる良質のドラマであれば、どの視点から描かれても、また昔であろうが現代であろうが高く評価されるものだと思う。
ただそれよりも問題なのは、生活が豊かになり平和ボケしている現在の日本、文学や映画なども重厚なものよりも軽く楽しめるものを多くの人が求めるようになった中で、ギリギリの命のやり取りを伴う歴史上の人物の悲哀や心情が理解されにくくなって来ていることが大河ドラマの苦戦の理由の一つに思えてならない。
時代劇が全体的に減ってしまっているのは歴史や伝統文化に人々が興味を示さなくなっていることの表れ。時代劇映画も最近は劇画調のものが目立つ。でも国際的になればなるほど本当は国を挙げて意識して日本の歴史や伝統文化を推奨して行く姿勢がないと日本という国のアイデンティティは失われて行く部分が大きいと思う。アニメ、漫画、アキバ系文化なども新しい日本の文化ではあるけれど、それだけになってしまっていいのか、と私などは歴史が好きな方なので何だか心配になっている。
八重の桜に関しては、会津の視点から幕末を描いていて非常に興味深いけれど、同時に歴史紹介番組ではなくドラマなので、八重を中心とした人間ドラマとして見ごたえのあるものを期待しています。
大河らしさとかわからないけれど…素直に楽しみなドラマです。京都の場面に ハラハラして、会津の場面で、ほのぼのして その感じがうまい。何度も観ると、新たな発見 風景の小物にまで丁寧に演出してるんだな~と楽しんでます。あえて言うなら、オープニングの綾瀬はるかさんが着物姿だと良かったし、他の出演者も出てなくて淋しく感じます。
蛤御門の変なかなか迫力がありました。正邪をつけず戦争の悲惨さを強調し、後に京都府に尽くすこととなる覚馬にとって重要な転機となった一戦であったことがうかがえるような伏線もよかった。
八重と尚ノ助もなかなか素直になれませんでしたがいよいよですね。
覚馬あんつぁまが怪我をしたことを八重はまだ知らないのですね。本当に情報網が発達した
現在からたった150年ほど前のこの国の出来事とは信じがたいことばかり。
見ていて矛盾点や大きな疑問を感じることなく楽しむことができている大河ドラマです。
蛤御門の変、とても真に迫っていて見応えがありました。鉄砲や大砲はやはり迫力がありますね。京都の大火も含め、戦の恐ろしさが伝わってきました。御所を懸命に守ったのに、会津は人殺しだと非難された覚馬は本当にショックだったでしょうね。今後の会津の行く末が暗示されているようでつらかったです。
今の所、妥当だと思います。
前回の大河と比べたら、はるかにイライラしないので。
出演俳優全員の演技力は、大事ですね。
>今の所、妥当だと思います。
ホント、そんな感じ。少なくとも見ていて良くも悪くもびっくりすることがありません。
私は平清盛は結構おもしろいと思っていたので、つまりあれが好きな人も嫌いな人もこれは
まあ普通に見られる範囲のドラマってことかな?大河ドラマ自体が嫌いな人は別にして。
いいですね! 民放のドラマにはない魅力があります。
同感です。
ドラマの感想も「綾瀬はるかちゃんかわいい~❤」とか「今まででいちばんハマってるドラマで~す」とかいう感じのものがほとんどないところも良いです。
別にそういうのが悪いというわけじゃないですが、そういうノリじゃないドラマも残ってほしい、ということです。
いつの時代も人間の感情というのは変わりないもの。英雄豪傑も同じだと思います。そういう意味で今までの大河ドラマの中では限りなく一般人に近い八重さんの、過剰な演出があまいないこのドラマ。好きです。
このドラマの八重くらいでも当時は相当な跳ねっ返りと見られたのだと思います。女性が鉄砲撃つってだけでも当時としては奇異な目で見られたでしょう。
そういう時代背景の中で、浮かない程度に綾瀬さんは出過ぎず魅力的なヒロインを演じていると思います。女性主人公の大河だと現代の視点から作って大変な違和感を覚えること今までありましたからね。反抗的なことを言ってもきつく見えないところも良いと思います。
12話の戦のシーンなど力いれてるのはわかる。
しかし、会津の人物をもっと丁寧に、特に八重と八重周辺を中心に人と人との関係の中で丁寧に描いて欲しい。
そういう部分を丁寧に描かないから、どんなに金をかけて迫力のある映像をとっても感情移入していけない。
感情移入していけないから、戦になってもふーんで終わる。
「ヨカッタネ、カッテ」で終わる。
力の入れ処が間違ってるのではないかと。
再現映像を見たいのではなくて、ドラマを見たい。
ドラマとして次が見たくて仕方ないくらいになっていれば、映像が汚くても、戦のシーンがチープでも、方言が分かりづらくても見るだろう。
八重を知るには、戦のこと、すごく大事だと思う。観てると、八重の気持ちを想像しながら、私には、楽しみですね。今の感じで、いい。
同感。
八重に近い会津の人達、京都に行っていても上手く描けていると思います。
大河は歴史ドラマですから、その時に何が起こっているかを丁寧に描き、それが主人公とどう関わって行くかがきちんと描かれなければ意味がありません。単なる人間ドラマ、ホームドラマのようになったら存在価値がなくなるでしょう。非常に良いバランスで納得できる描き方です。
私も同感。
今日の西郷吉之助の決断と幕府の方針は会津のシーンで登場した山川大蔵夫人や西郷千恵子、八重の父と弟を悲劇へまた一歩近づけたものであり、少しずつ会津と京都のシーンが関係を持ち始めてきた。こういう描写がこのドラマはよくできていますね。
スポンサーリンク