




![]() |
5 | ![]() ![]() |
74件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
42件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
33件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
59件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
121件 |
合計 | 329件 |
>中央構造線を知らない奴が馬鹿なら、中央構造線が出てくる原作の方がリアルで世界観が良いなんて言ってる奴は輪をかけて馬鹿だね。
絶望的な読解力の無さ。
納得だわ。
何ヵ月か前にたまたまBSで初期の映画版『日本沈没』を見た。45年も前の映画にしてはなかなか見ごたえがあった。小松左京と言えば日本を代表するSF小説の巨匠である事は誰もが知るところだが、あの高度成長期の浮かれた時代にあんな破滅的な事象を題材にするなんて、今更ながらすごい人だと感心させられた(まあそれがSFなんだけど)今この時代に何故『日本沈没』?っていう感想が多いけど、311で原発がいってしまってパンドラの箱は全開!存在が証明されたわけでもないウイルスで大騒ぎしてる政府に踊らされてる今の日本にピッタリだと思う。日本は違う意味で沈没寸前!それを一体どれくらいの人が理解してるのだろうか?
今回の令和版『日本沈没』の脚本家や俳優さん達がどんな思いでこの作品に挑み演じてくれるのか私は凄く楽しみです。しかし昔の俳優さんは棒読みの人が多かったけど、今の人達ははるかに演技力も表現力も素晴らしいと思う。外野が煩くなったのが、気の毒。小栗旬さんも松山ケンイチさんも頑張ってると思う。今後の展開が楽しみです。
>いずれは、日本列島は沈没するのは、現実です。
少なくとも我々が生きてる間は大丈夫。
地盤沈下と沈没を勘違いしている。
日本沈没がブームになった頃は、高度経済成長期が終わったオイルショックの頃です。あの時の不安が形を変えて、やって来ている今を感じます。ドラマから、どんな希望を見出せるのかを見ていきたいです。
草なぎ版はどうにもならない駄作だったからねぇ、一見、ガンコそうでキャストのご機嫌をうかがう樋口氏はあの映画で「あ~この人、あかんわぁ」と思ったし、そういう意味では今回、小栗版の制作に踏み切ったのは草なぎ版を完全に葬るということで「撮り直し」と思えばそれで済むことなのかもしれない。
日本沈没というのは正しい言い方ではない。正確には「日本消滅」である。小松左京のシナリオ通りでいけば、日本人の多くは日本と呼ばれた列島を去って他の国々に「お世話になります」と頭を下げに向かう。つまり、日本は消滅するのである。決して沈没するのではない。列島も低い平地の部分が海の下に潜るだけで船のようにまっさかさまに沈むわけではない。
>絶望的な読解力の無さ。納得だわ。
じゃあ長文でもなんでも説明してみな。
ネットでそんなことだけ書いてる奴が説明出来る試しはほぼ無いけど。
無理しなくていいぞ。
仮面セイバー同様視聴者にストレスを与え、世界に日本のよくないところを晒していくスタイルかぁ…
というのは冗談で、
Netflixで世界の人に観てもらうんだったら映像をもっとシネマティックに撮った方が良かったんじゃないかな。
せめてMOZUぐらいにはしてもろて…
アンビリーバボーの再現ドラマの方がまだ良いんだけど…
TBSが何の因果か高い制作費使って日本を沈没させるんだから高評価頼むよ
豪華なキャストの割に意外と厳しい評価。
まだ録画したの見てないけど、どうしようかな。
リメイクものは時代が変わると設定に無理が出るとこあるのが辛いかな。現代に合わせたら合わせたで、どこかに歪みがでるし。
うーむ、見るべきか見なくてもよいか。
全くジャンルは違うけど江口のりこさんのドラマの方が面白いかなー。
見ごたえありそうで、次が楽しみです。
田所博士のキャラがわざとらしいけど、小栗、松山ペアが凄くイイ。
CGが発達したもんだなと思う場面と、これは、、と思う場面とあるけど、ドラマだし(笑)
ドラマのテンポが早くて、せっかちな私には向いてるみたい。
当時の映画はオイルショックとは関係なく世界的な流行りです。
いわゆるパニック映画ブーム。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E6%98%A0%E7%94%BB
このWikiを見れば解るように大量のパニック映画が作られました。
要するに究極の危機に襲われた人達が何とかして危機を乗り越える映画。
ビル火災、豪華客船の転覆で取り残される、故障した旅客機で何とか戻る。日本ではノストラダムスの大予言とか。
ま、今では笑っちゃうものもある。
こういったナレーションの演出はあると思うのですが
今回のような作品の場合例えば、
俳優 石坂浩二さん 西田敏行さん
声優 杉田智和さん 津田健次郎さん
などの聞いて説得力があり、視聴者の心に訴えかけてくる声の方が今回の作品のような雰囲気にはあっていると思いました。
ホラン千秋さんの場合海外ドラマでよくある全開のあらすじを語るナレーションの場合はピッタリかと思います。
うーん。
長文でもなんでもと書いたのに、勝手に長文だけと解釈して読解力がどうたらは書いてて違和感無かったの。
まぁ日本沈没という根幹からトンデモ理論のお題目で理屈云々で世界観が違うと言われてもピンとこないのは変わらないし、似たようなものでしょとしか思わない。
原作だって理屈が主題の物語じゃないでしょうに。
一話が面白くないのは当たり前かな。
ドラマ「日本沈没」で、本当に日本沈没云々を議論してるのですか?
次回も観てみるかって程度の内容ですがまあよろしいのでは!?
小栗&松山コンビは観ていて安心感が有り良かったです。
プライベートではどうなんだろう、仲良しなのかな?と思ったりしました。
小栗旬さんは大河も控えておりこれから忙しいんだろうなと思うと応援したくなります。
個人的には国内でたくさん仕事有りそうなのでもう海外はやめて日本でガンガン仕事して欲しいです!!
小栗旬を観るだけでも価値があるドラマ。
特に、真実の眼の表情は良かった。
ストーリー的には序盤だから、ツカミはOKとも言えず
ただ期待しかない。
やっぱり読解力ないね。
日本列島か隆起したらいいのに。
沈没とは…この先の展開を見守ろう。
まあ沈没することは判ってるからね。そこまでの過程を楽しむ映画ってことだからながら見が合ってる。ドラマ価値についてはあまり無い。
草なぎ版のように最後には食い止めるみたいのはウルトラマン的でいただけない。
ドラマの雰囲気が軽く安っぽい感じがしました。
セリフもセリフ回しがよくないのかカメラワークのせいなのかなにか伝わってこないです。
会議のシーンのパッパと映像が変わっていくのが観づらいです。余計な演技をさせるのではなく、話している人の顔だけ写している方が良いと思います。
映像に奥行きが感じれないのが残念でした。
カラグレなどの映像のこだわりが見えるともっと良かったと思いました。
キャラクター作りが残念でした。職種にあった喋り方をさせるなど、喋り方だけでこの人はどういう人なのか分かるともっと良いと思います。俳優が悪いというよりセリフがキャラクターに合ってない感じがしました。
字幕が出る時のSEは説得力のある出し方をした方が良いと思います。子供や奥さんの名前が出る時は特に気になりました。
海外ドラマは15年前ぐらいがこのぐらいの映像クオリティです。
日本は遅れすぎです。
世界に向けて発信するには少し恥ずかしく感じます。
日本レベルで考えれば良作かと思います。
2話に期待したいと思います。
「関東では午後35℃に達する〜」
のナレーションで、田所教授がセーターにツイートジャケットなのが気になって話が入ってこない。どういうこと?季節感は無視なの?
可もなく不可もなく。パニックモノの冒頭あるあるな展開。香川さんのキャラだけは馴染めなかった。次回以降が見ものです。
もうすでに沈没してるのでは
ここ数年でも一握りの富裕層だけ資産を
4倍5倍に増やして
多くの国民は苦しい生活がさらに苦しくなった
日本沈没とは物理的な話だけではないでしょう
日本経済とか生きる希望とか
キャストは魅力的なので、今後に期待。
ただ、香川照之が歌舞伎役者になってから、
演技が仰々しくなり、完全に浮いてるのが残念。
反対に風間杜夫の会長が清濁合わせ持ちながらも、
品のある会長で小栗旬と松ケンを見守るのが、素敵だった。
風吹ジュンや、首相の仲村トオルもきっと
活躍しそうなので、とりあえず観てみようと思う。
撮影は4月頃には終わってるらしいが、多分その後はCGだけに力を入れてると思われる。
で、請け負うCGチームだけど海外に発注してるのでは?そもそもネトフリでしょ。そんなのアメリカでやりゃいいじゃんと言うと思うよ。
こんな題名のドラマをリスペクトに失望します。
ここは日本人ばかりじゃないんだろう。
他のテレビ局が同じドラマを放映したら
星1ばかりだろう(笑)
インターネットって本当ヤバいね。
前作がテンポよかったたから、
ずいぶん冗長に感じた。
もう観ないかな
「教えて!田所博士」っていうコーナーを作ってドラマとかに出てくる言葉や現象が本当にあるのかとか視聴者がわからないことや、いろんな自然現象を教えてくれたらあまり叩かれないかもしれないですね。
後ドラマの冒頭に津波や地震などショッキングなシーンがあります。と字幕を入れて配慮すれば、良いと思います。
これまでおこった地震の被害者やトラウマの残った方々は世界中にたくさんいます。日本の思いやりが少し見えると良いと思いました。
日本沈没はしないかと思いますが、未来にもしおこる大災害のことを考える貴重な作品かと思います。
頑張ってください。
原作や以前の作品は観ていないのですが、
松山さんの役をもうちょっと御曹司ぽい俳優さんが
やって、記者役が松山さんだったら良かったと思います。
杏さんが悪いわけではないのだけど、
ドラマに華を添える役割で起用されている感じで、
演技や容姿がフェミニンでなんだか残念。
男性の記者の方がリアリティーがあるし、
小栗さんや香川さんとのバランスもいいかと
思いました。
20年前のドラマみたい
上の方も書かれてたけど、松山ケンイチが記者の方が良かった。
杏ちゃん好きだけど、あれじゃない気がする。それとも杏ちゃんと小栗君はそのうち惹かれ合うのかな?
松山ケンイチはボンボンに見えないもんね。
あとウェンツ。バラエティ色が強くてつくづくイメージって怖いなと思った。ウェンツとかベッキーとかシェリーとかね、お顔が洋寄りのハーフタレントは起用が難しいって説、ホントだわ、と再確認。
小栗さんも松山さんも高身長を除けば素朴なお顔立ちだよなあ(-.-)。
どちらも大河主役俳優だけど…。
オールスターキャストなんだろうけど、惹かれるモノが無い。😓
CMが凄く多いのは気になる
TBS.のドラマあるあるですか?
ドラマの内容もこの作品に限らず面白くないのに
絶賛が多くて謎ですね。
ワイドショーの方面でもこの局を貶すとネトウヨ扱いなのも?陰湿さを感じる。
キャリア官僚が学者に研究の発表を止めろ、と言うのは民主国家ではあり得ない。
今期ドラマどれも粒ぞろいで毎日楽しみです。
フィクションだってちゃんと言ってるから
あり得ない設定は、ドラマならでは、と理解して見るよ。
話がデカすぎて…驚く。香川照之の妙な台詞回しがクセが強すぎて、この先見続けられるか 不安。
素っ頓狂なドラマを作ったものだ。
奇妙奇天烈、荒唐無稽
有り触れた日常を紡ぐ温かいドラマが好きで
あれこれ考察するドラマもいい。
だから、これは頭空っぽにして楽しみたい。
半沢直樹は見向きもしなかったけど、博士が出ると大喜びの子供たち。カマキリ先生は面白い。
SNSやこういう所で過度な評価をしている方が見受けられるのが、怖いです。
お金を貰ってるんじゃないかとか疑うレベル。
ドラマの演出、全体の雰囲気などこのドラマに対して疑心暗鬼になる要素が私には多いです。
こういう匂いを持った作品ってたまに出てくるんですよ。
面白さでいうと普通ですし、ふざけてるのか真面目に作ってるのか見ている側がどういう目で見れば良いのかわかりづらい作風にはなっています。
多方のファンから疑心暗鬼に見られてもしょうがない演出がたくさんあります。
カマキリ先生(お母さん)といえば……小松左京の短編集『戦争はなかった』中の “青ひげ” 思い出す。
“受精” 直後の女が男を刃物で○○し、口の周りを血だらけにして…という話。
「自然を裁けますかな?」と終わり近く登場人物のセリフ。
でも最近では、♀カマキリは♂カマキリを食べたいわけではなく、単に動く物を捕まえるとなってるんですね。👽
↑訂正
正しくは小松左京 “青ひげと鬼” でした。
内容的にニュース番組の場面も多く出てくるだろうから、
あのナレーションは紛らわしいなあ。
気になったのは、キャスト、音楽、ナレーション、香川さんのキャラ作りすぎなとこ。
仲村さんの総理。小栗さん、松山さん、ウエンツさんの官僚。うるさい音楽。軽く明るく感じてしまうナレーション。
なぜ今このテーマなのか。
大地震が来ると言われている中、不安を増幅させてくる。
日本が沈没することは実際は無いだろうけど大地震は近い将来起きる可能性がある。東京一極集中は危ういと言えばそうかもしれない。ただ、このドラマ、沈没云々より、とにかく真実を追求する人は潰されるのね~って。今、世界中がそんな感じだから余計そう思える。あらゆる改竄があちこちで行われてそう。因果関係無し、な~んてね。「1割の心配の為に当初の予定を頓挫するなんて有り得ない」ドラマの中でも、権力を得ている学者の台詞にそんなのがあった。そうそう、現実でも調布だったか地べたが陥没しちゃったりとかもあるし。
今後は小栗旬と杏が(二人とも長身でカッコ良い。お似合い)仲良くなっていくのかな?多少はLOVEも無いとつまんないから。
あんまり
ナレーションに重みがない。
小栗さんってそんなに大物なん?といつも疑問に感じる。
シン、二ホンチンボツ
見たいでした。
ナレーションとエンディングの下手な歌がこのドラマを安っぽくしてる。
スポンサーリンク