




![]() |
5 | ![]() ![]() |
304件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
103件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
69件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
64件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
135件 |
合計 | 675件 |
何か無理矢理、サクラに助けられたとか影響受けた風に持って行こうとしてるけど実際、働いてた間も眠ってた9ヶ月間も解雇されてからも同期やそれ以外の人達ともそれ程深い繋がりを感じない。人間関係も愛情も恋愛感情も中途半端で浅い。同期の内二人もサクラを好きという設定もホントに好きなのか首を傾げたくなる。最終話で権力を手にしたサクラが同期に責められながら会社を仕切っても、我に返って会社を辞めても、黒川が敵でも味方でも、円満解決しても、話が飛躍し過ぎてて細かい描写が抜けてるので共感出来ない。
私も人に親切したらブーメラン意見に賛成です。
逆も有ると思う。
サクラも絶対幸せになる✴
「科捜研の女」のマリコが一般企業に就職していたら、サクラと同じような道を辿るのかもしれない。
マリコが傍迷惑な行動をとっても、専門知識を駆使した上で「事件解決」というはっきりした形で結果を出せるから、大きな処分を受けずに済んでいる。
サクラはこれまで、パワハラ、セクハラ、計算上はー、といった明確な形の無いものに立ち向かい、「刃向かった」という言動だけが形として浮き彫りになり処分を受ける、の繰り返しだった。
最終回ではこの繰り返しに終止符を打てればよいが。
処分を下された所で2シーズンへ続く・・・となりそうな予感もある。
サクラが心身共に復活したのを見て、いきなり
黒川が「花村建設に戻ってこい」というのは、
物語として不自然だし唐突過ぎます。 しかも、
次回が最終回なので、2シーズンへ続く…のか?
こんな現実離れした話に続編なんか要らない
最終回も強引にハッピーエンドにネジ込みそう
伝えたいことを表現するためなのだと思うが、登場人物たちを都合よく使いすぎ
ストーリーとか人物設定が荒く感じ、共感しにくい
展開早すぎて感情がついていかないのです
ちなみに、さくらは高専5年卒とのこと、専攻科行ってなくても大卒の葵たちと同等なんでしょうか…当方、無知のため、知ってる人いたら是非教えてほしいです
途中まで良かったのに、急につまらなくなった感じ。同期も仲良さそうに見えないし、サクラにかける言葉も薄っぺらいと言うか、感動させようと言葉を並べても、おじいちゃんのFAXには勝てないからかな。最終回までおじいちゃんに生きてて欲しかった。最後、おじいちゃんのFAX見たかった。
ホントに途中までは良かったんですけどネ。余りに極端過ぎてついていけない。面接の時に偶然元上司が来て戻ってこい、なんて。あっちこっちに飛ばしておいて。雇用が思いつき、お遊びみたいで不快。
>サクラが心身共に復活したのを見て、いきなり
黒川が「花村建設に戻ってこい」というのは、
物語として不自然だし唐突過ぎます。
何だかんだで、結局サクラは黒川の「お気に入り」なんだろうね。
サクラが花村建設に入社する際にも、周囲の反対を押し切って半ば強引に入社させたという経緯もあったし。
職場復帰出来るのも黒川の尽力なんだろうけど、
平泉成さん演じる小規模建設会社の社長が、とんだピエロ。
あまりにもお気の毒でならない。
ただ振り回されただけだもんね。
就職が決まって終わらないところが難しくなってきました。
退職願を提出して同期の3人は自分の大切な生き方を選択して花村建設を去っていった。
最後の予告でまた黒川と働くようですが、黒川のよい話は会社にとって、悪い話はサクラにとってに思えますが。
同期はこうしたいを選び、サクラはこうしなくてはいけないを選ぶ人なのかも知れません。
黒川と働き、そのことによって会社に貢献していると考えて、犠牲になる覚悟がありそれに堪える能力に満足しているみたいです。
結果はどうあれ自分に満足出来るのであればそれはそれでよいのではないかとも思えます。
最終回はなんだかまた9話を全てくつがえす展開になるのでは???
このドラマは、相手と気が合うかは度外視されている。
同期だからという安易な前提から、飛躍した友情ストーリーが展開されている。
誰かの為にが、相手の為だとは言えません。
ドクターXと同様に、漫画ですね。
サクラよりも同期よりもコンビニでクズ男に土下座させられた人の幸福を祈る。
私も最初は黒川さんはサクラを見込んで苦労させてるんだ、って思ってたけどなんか違う。黒川さんからそういう信念みたいなものを感じない。サクラの人生を弄んでるように思う。
7話がクライマックス。
サクラは都合のいい存在じゃないんだぞ。
サクラの鍋ドタキャンするくせに、なーにが説教だ。
沢山の人を喜ばせたり、支えたりがいかに重要な事なのか
このドラマから学ぶ事が沢山有ります。
お爺さんの言葉のひとつひとつが本当に優しくて
自分も励みになります。
高畑さんも本当の涙を流していた瞬間に泣でした。
サクラ?
ただの珍獣。
鍋ドタキャンひど過ぎ。
あと一回でまとまるのか?
同期の関係性が、浅い友情ごっこや恋愛ごっこにしか見えない。安易なプロポーズも、親友を好きな気持ち知ってて子供作るのも、精一杯の気持ちを込めた鍋のドタキャンも、次週の暗雲立ち込める予告も‥。一番肝心な人の感情や気持ちのやりとりをすっ飛ばして、やたら引っ掻き回すだけの謎の展開に、何がしたいのかサッパリ分からない。
同期の関係性が薄いだのキャラクターでもて遊んでるなどの批判が多いけど、それは本当にここまで全部観てたのかと言いたくなる。
しっかり1話ずつ使って同期との深い繋がりを描いてきたし、今回の話ではそれぞれの悩みを自分で解決するという成長した姿も見せていた。良い演出だと思います。最初に撮った同期写真と今回の同期写真を比べてみたい。
別に奇をてらってない、これまでサクラが助けてきた同期がこんどは苦しんでるサクラを助ける…実に王道ストーリーで面白いドラマだったなぁと感じます。
最近は暗い話が続いたので☆4つ。
最終回、どんなオチをつけるか楽しみです!
しかし森山直太朗は良いなぁ…
必ず批判意見に絡んで来るけど
批判の批判しないで肯定だけで済まないの?
鍋ドタキャンはひどいって意見がありますが、
あれは、サクラがみんなのことを心配してアドバイスしてあげようとして企画したものだったけど、その必要はないぐらいに、みんなは自分の生きがいを見つけててそれに忙しくて、逆にサクラ自身がそれを見失ってて取り残されていた。ってことを表現したかったのだと思います。
百合と葵は普通に結婚してもいいのではないかとは思いますが。
感じ方受け取り方は人によって違うからどれが正解とかでは無い
来週の予告を見る限りの個人的な推測だけど
みんなが幸せになる建物を建てたいというサクラの夢は以前とかわらないけど、それを実現するためのやり方が以前とは変わって、そのやり方が同期の仲間たちに反感を買う・・・とか?
あと一回で視聴者が納得できるようなラストにできるのだろうか?
やっと目覚めた
再就職大変そう。
椎名桔平がいつも通り裏がありそうでいて、カッコイイ
島のおばちゃんが電話くれて ほんと良かった。気持ち救われた。
黒川は同期の土木部長を蹴落とすためにサクラを使って橋の説明会を島で行わせた。サクラが橋の話をぶち壊すのを計算していたんでしょう。おかげで副社長に上り詰めた。今度もサクラの忖度できない性格を利用して会社でリストラの嵐でも吹かせるのかな?最後は黒川の不祥事をサクラが見つけて失脚か。
そう言えば、アオイは黒川の下にいるって言ってたけど、橋の件もグルだったりして。サクラに橋のデータ渡したの、アオイだよね。
ドス黒過ぎて感動のラストどころじゃないが…。
葵も黒川に利用されてるのかも。
公式HPの来週の1分の予告で葵がサクラに
「な~んか、あの人、正体不明なとこないか?」っていうとこあるけど、「あの人」って黒川のこと?
妻子が足手まといになるって、そんなん言うてて真のリーダーとか言えんのか?
葵と百合の昼ドラ展開にほんとがっかり。本筋も霞むくらいのありえなさ。
凄く嫌な感情の煽り方をする作風が好みじゃないです。
主人公が必ず極端な人というのも、ワンパターンが過ぎます。
ミタもカホコも終盤は今までの話の回収作業と
何とかスッキリと終わらせるための後片付けに費やし
視聴者から「えーっ!」と思わせてしまうような
余計な要素は入れなかったのに、このサクラに関しては
主人公が憎いのかどうか知らんが、とにかくバラつきが激しい。
良い、ひじょーによい。
一人一人のエピソードがとても良く出来ていたから、最後はどんな風にまとめてくるんだろう⁇と自分で勝手にハードルを上げてしまった分失速してしまったように感じます。土下座エピ必要だったかな?サクラの目覚め後そんな突飛な方法で描かなくてもいいのにと思いました。
マナーの悪い客を注意したら、土下座して謝らなければいけなくなる世の中の理不尽さを描き、サクラはそんなコンビニ店員は務まりませんでしたってことでは。
サクラが永い眠りから目が覚めて同期の友人たちやすみれさんの励ましで再び夢に向かって歩き始めて良かったです。
親愛なる友の励ましに勇気づけられ道が開け良い方向に向かうことが出来る。また自分の励ましで友を救うことが出来る。心を開き悲しみや喜びを分かち合える友人たちがいれば素晴らしい人生を生きることが出来る。そんな友情の大切さを思い起こさせてくれるドラマです。
サクラが同期の友人たちと今以上に友情を深め夢が叶う前向きな結末を望みます。
面白くない。ドラマの合間に入るcmについてる企業の従業員の
解雇が多いのはテレビを見ないのでcmで芸能人起用
しても売り上げがないから。
魅力的な番組がないからマスコミも終わってる。
高畑充希主役起用はマイナス。
>CMで芸能人起用しても売り上げがない
TV局=芸能事務所=スポンサー
この身内同士の茶番会議じみたことをやってきて
これらの流れから視聴者だけが外れていく。
今や川をひとつ挟んで別々の道を進もうとしていることに
気付かない制作側は自分達の給料を減らさないことしか考えない。
今回は大事なところだったから、ちょっと細かいことが気になったかな。
長く眠ってたはずなのに、目が覚めた瞬間から復活までがあまりにあっさり描かれすぎ?
せめて、医師のひとりや看護士さんのワタワタがあったら、もう少し気持ちが入れたような。
よく指摘されてる葵くんと百合の子供?確かにサクラが眠ってたのが9ヶ月ぐらいなら、ちょっと時系列的に無理も感じるし。どんな経緯でそういうことになったのかも、気になる。
終盤にきて、所々雑になってきたかなと。
鍋のシーンは、サクラがいなくてもみんなしっかり自分自身で進めるようになったことを描きたかったのかと想像はできますが、さすがに料理が鍋となると、やはり残されたサクラが可哀想に感じました。
眠りに入る前のサクラの心理状態から、目覚めたあとの様子も何やらうやむやな感じで進展してしまったし。
ちょっとモヤモヤする、最終回前の展開に一抹の不安がよぎっています。
批判する人の気持ちは少し理解出来ますが
こういうマイナスな書き込みはやはり
高畑さんが本当の涙を流していたシーンを観て
演者さんがこのドラマが大好き❤なんだろうと思いました。
視聴者から沢山批判されても演者さんがこのドラマを好きで出演されているんだろうと推測出来ます。
それが一番大事ですね✌
最終回、全然予測がつかない。
ハッピーエンドになって。
惰性で見てる。初回は大満足の出来だった。
5回までの同期エピがまあまあでそれ以降は回を追うごとに
つまらなさが増して、今は大惨事って感じ。
じいちゃんの回は良かったけど、人の生き死にを持ち出したら
誰が描いても泣けるし、ハズレ回にはならないよね。
あと、上で「永い眠りから目が覚めて」と書いた方。
永い眠りとは目覚める事のない眠り、故人に対して使う言葉です。
生きてる人に使う場合は「永い」ではなく「長い」を。
最初から最後まで納得出来るドラマなんか殆んど無いのでは?
最近1話完結が増えた原因は、こういう鬱展開を受け入れる
ゆとりが無くなったからでは?
ネットが無かった時代はこういう展開ばかりのドラマが多くてだからこそ最終回に大感動してみたいな、
このドラマって沢山の人達に生きやすいと言うか
悩まないで気楽に生きて行こうよみたいなmessageが
有る貴重なドラマと思う。
どうでもいい内容のドラマも有るけど、これはかなり励まされる内容と思います。
苦境に負けず涙を堪えながら、それなのに同期を励ましてきたサクラ。おじいちゃんのファックスと共に感動して見てたんだけど、逆に四人の同僚が次々に弱ってるサクラを励ます図はセリフも含めて気持ちが重くなってしまった。島に帰って自分を取り戻して落ち着いてきたらもう一度夢を思い出してネ、で良いと思う。
どう考えても鍋のくだりはおかしい。
ここレビューサイト!人のレビューにいちいちコメントするな
高畑さんは、このところCMでもやたらと見かける。
ドラマとの相乗効果を狙っているのかもしれないけれど逆効果。
高畑さんお腹いっぱい。
事務所のごり押しは興冷めしてしまうって、剛◯彩◯さんで学習していないのだろうか。
盛大に役者の悪口を言う為の場所でもないから。
ただでさえスッキリしない展開
最終話にネタ詰め込み過ぎたら
結局消化不良のまま終わりそう
ほんと、前半は面白かったのに・・
面白い。最終回どう締めくくるか楽しみ。
沢山の人が幸せになる建物を造り、沢山の人が幸せになるように心と心に橋を掛けて、サクラがずっと幸せに成って
欲しいよ。
スポンサーリンク