




![]() |
5 | ![]() ![]() |
113件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
48件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
28件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
26件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
131件 |
合計 | 346件 |
原作よりドラマの方が切ない感じになってる気がします。
私は原作の恭之助よりドラマの恭之助の方が切ない感じと優しさが出ていて好きですね。
原作の恭之助はちょっと馬鹿っぽい気がするし…(ドラマも馬鹿っぽい妄想のシーンとかあるけどね)
毎週楽しく見ています。第5回は、お嬢様の行動がショッキングだったので☆4つです。
否定的なコメントもなるほどと思うものや、歌舞伎についての解説があったりして、とても参考になります。
私は、このドラマが歌舞伎、恋愛、親子、友情とミックスされたものなので、気に入っています。一つ一つをとると、ダメだしをしたくなったりもしますが、総合的に見ると、未熟なところも次は良くなっているかも、と期待して見たくなる作品です。完成されたもの、本格的なものを求めるかたには、受け入れられないでしょうね。
主演の玉森君ですが、長台詞で気になるときがあります。ただ、表情はいいし、彼の持つ雰囲気は、個性としていいんじゃないかな。
だから、演技力を磨いてほしいですね。
海老蔵が怒るっていうのは意味不明ですね。怒らないと思いますけどw
歌舞伎関係者だってドラマ化で集客につながることを期待していたでしょう。
素人に歌舞伎をやらせるというのに抵抗あったら制作に協力なんてしませんよ。
でも歌舞伎関係者もTBSもこのドラマが歌舞伎の集客に繋がると考えていたとしたら素人にもわかるずれっぷりです。
そういう意図に沿った作品にしたいなら本職の若手でドキュメンタリータッチの作品にするとかより歌舞伎側に重点を置かないと無意味。
このドラマはジャニーズ>>>>歌舞伎なので、ジャニーズファンは増えても歌舞伎ファンは増えない。
>凄い叩かれてますね~!それだけ期待されてたんだね。初の歌舞伎ドラマって事で!
初回視聴率や歌舞伎関連の番組(一部を除く)を考えると歌舞伎ドラマとしての期待はあまりなかったと思います。
出演者を叩きたくて色々ネタを引っ張り出してるだけでしょう。
アンチは的外れでヲタは盲目。間の一般視聴者はポカ~ンです。
イヤイヤこれは海老蔵と原作者は怒るで〜
変な青春ものになってる(笑)
色々思う事あるけど、楽しんで見てます。木曜日まで待ちきれないです。
一般視聴者だけど、ストーリーが面白い。今週も見ますよ〜。
今ATARU見てるけど
この玉森くんは
ぴんとこなと又違って
可愛いキャラなんですね(o^u^o)
前髪あるのと無いので
こんな顔変わるんですね笑
恭之助、切ないね~
こんな素敵で優しい御曹司がいたら
間違いなく惚れちゃうよ~
玉ちゃんの御曹司、なかなか似合って
ると思いますよ。
これからも頑張れ~
知名度低いからって深夜ドラマに出てたらずっとそのままだし、ゴールデンタイムは同じような俳優ばかりが出ることになっちゃう。
私は「ぴんとこな」スタートの日の「朝ズバ」で玉森くんを初めて知り、ドラマが始まることも知り、はまった1人です。こうして知名度って高くなっていくのだと思います。
玉森くんの演技は嫌味がなくて恭様に合ってると思います。本当の御曹司ってあんな感じで気さくだと思うし。濃~い演技は恭様にはかえって嫌らしくなってしまう気がします。
原作者や歌舞伎界や海老蔵が怒ってるって根も葉もないことだし、いずれにせよ出演者じゃなくて制作者サイドに向けられることだし。
出演者達は制作者に起用されて、演出通りに一生懸命演じてるだけです。
ストーリーも恋愛、歌舞伎、友情、親子関係と網羅されていて面白いし、応援しています。
歌舞伎って現代人からすれば、正直、”クソつまんない” ものでしょう。(わかり易く大袈裟に表現しています)多様化な現代においてはマニア向け、「伝統芸能」なだけではないのかしら。
だから、このドラマにそんなに罪(や何かしらの悪影響)は無いと思います。
「演劇」よりも「美術」的観点で目で楽しむという意味では、非常に美しく価値があると思います。色彩とか、装飾とか。歌舞伎を知らない現代人の感覚として。
外国人からの評価だって、どう考えてもそっちでしょう。
ドラマとしてはくだらないけど面白い。歌舞伎のシーンを見ても絶対つまらないから、今の感じで十分だと思う。
↑
ほめてんの?けなしてんの?
↑ドラマはそこそこ面白い。
「歌舞伎をけがすな」と、ドラマを酷評してる人に、、、(興味も無い)歌舞伎を過大評価し過ぎじゃないの?といいたい(笑)
録画してた、ぴんとこな
まとめて見ましたが、結構
おもしろかったです。
回が進むに連れてハマっていく
ドラマだと私は思いました。
主役の玉森くんの色んな顔の表情が
とても好きです!
人それぞれだけど
私は上手だと思います
ヤッパリ海老蔵怒るわ(笑)
高校の歌舞伎同好会なら許されたんじゃん?
演技もそのレベルだし。
ひろ君が主役?? なんか今日はイケメンって思ってしまった〜
そしていつの間にか恭様たらひろ君助けてるしWW
そしてお嬢様あんな男の言いなりになって酷いことしてんのに来週婚約するの?
来週からは四角関係?ドロドロだね。韓流ドラマぽい展開だね。 でもいよいよ恭様とあやめに進展ありそうでキュンキュンするかも。。楽しみ!
あのお嬢ムカつく
玉ちゃんかわゆすぅ〜/////♡♡
お嬢様ムカつく(。・ˇдˇ・。)
邪魔ばっかやんけ!!
ま、玉ちゃん見れたし!
よかよか 笑 (*´꒳`*)
三人吉三とドラマ流れのが絶妙に重なり合っている。
一弥が演じたお嬢吉三の台詞、「月も朧に白魚の〜こいつぁ春から縁起がいいわえ」は、厄払いの名台詞だと言われております。お嬢吉三が夜鷹(下級の売春婦)を川に突き飛ばしたことで大金(幸運)を手にし、意気揚揚として歌い上げるように言うんですね。これは一弥が悪意をはね飛ばし、お嬢吉三の役を全うすることによる厄払い(役者生命の危機を乗り越えた)のようにも思えました。ラストで恭之助が演じたお坊吉三がお嬢吉三にかけるセリフ、「用があるから呼んだのさ」も、今回の一弥を引き止めるために奔走した恭之助をピタリと表現していて粋でした。
この後、二人はお金を取り合って刀で斬り合い始め、仲裁に入るのが山本さん演じる和尚吉三というわけです。このあたりも三人の関係を絶妙に表現していると思いましたね。
解説ありがとうございます
用があるから呼んだのさ、のセリフが現代的な言い方だったけど、玉森の思いは伝わった感じ。
突っ込み所満載でも何だかんだで観てます
最初は、ファン限定ドラマなら、ゴールデンじゃなくても・・と思っていたのですが、
要するに【花より男子】路線を狙っていたんですよね!?
だとすると全てにおいてランクが落ちるかな~
あと、やはり実写で歌舞伎シーンは 無理がある
子供のころから 毎日修行して
50~60代でも まだこれからと言われる梨園の世界の話を
素人が真似しても 違和感があるのは当たり前・
マンガなら良かったけど、実写には不向きな作品だったかも・・
花より団子というワードを見かけて思い出しました。
主役があやめに言う「俺様がなんとかする」「俺様にまかせろ」というような俺様セリフは花より団子にも出てきていましたね。
あの(名前忘れましたけど)財閥の御曹司が、偉ぶっていかにもふてぶてしさをまといながらこう言うので、独特のおかしみがありました。
ぴんとこなのダブル主演の2人は、器用にやってるのかもしれませんが、+αの魅力がもうひとつだと思います。顔の造りがどうかとかそういう点はわかりませんが、あっさりきれいに演じすぎてるんじゃないのかな。
恭之助、本当にいい人だね~♪
早くあやめとくっついて欲しい。
今週は一弥の話がメインだったので来週は恭之助のキュンキュンが観たいよ~♪
早く来週にならないかな~♪
ぴんとこない
そんなに面白いかな〜?
何度見てもわたしには良さがわからない。玉ちゃんは嫌いではないけど。
つまらない
玉ちゃんキュンキュン、、ムリ。
原作の良さ 二人で歌舞伎を通して成長していくのが
出てないよ。
ヲタさん歌舞伎否定してるし、原作読んでから言ってるのかな、、、。
歌舞伎役者と同じように出来たからカッコイイとは言わない。
でもファンじゃない人が見ても、歌舞伎シーンがかっこいいよね!
というように見せてこそ、このドラマはもっと面白くなったはず。
いい意味で話題にもなったはず。
なんせ、そこが、かっこ悪く見えるからダメなんだと思う。
↑
同感
ジャニさすが!ってなったのにね。
純粋ですな~。
まぁ、たまにはこんなドラマも良いではないですか(^_^)
大人としては、お嬢様周りのもっとドロドロな肉体関係な展開を期待w
今週は、残念ながら自分好みの展開ではなかったなぁ〜。
そもそも恭様の妄想がない時点で…
おまけに延々一弥のヤル気無し、台詞無し、覇気無しのつまんないシーンばかり。
時間のムダ…
あやめも相変わらず、恭様のこと眼中に無し。
恭様と一弥を運命的!みたいにあやめが言ってるけど、そうか〜?
どこらへんが?
挙げ句の果てに、一弥、あやめ作のオタノートをゴミ箱に棄てるし…唖然。
来週に期待するしかないけど、予告で「あいつを傷つけるな‼」って、またソレ?
一弥は、もう完全にあやめは切って、歌舞伎に精進すると決めたんじゃ?
恭様のお節介が過ぎるし、あやめはヒロ君未練だし、恋模様が全然進んでないじゃん…
一弥が婚約して、あっちがダメならこっち!みたいに恭様になびいても、全く共感出来ないし、糞展開過ぎるんだけど、どうまとめるんだろ。
今思うと、私的には勉強合宿回、すごくおもしろかったな。
あんまジメジメした回は好きじゃないや。
今週は、エンディング曲の入り方は、ピカイチだったけど、それだけ。
1回見たら次も見たくなる
好き嫌いは人それぞれ。
来週楽しみ~
また底辺をさまよったね
1時間でうまく纏まってると思いました。田舎から一弥が一人で返ってくるてシュールでしたね。
あやめが本番直前に、一弥を脱出させたのは神業過ぎて突っ込みどころ満載だけど、全く掘り下げないで突き進むのも潔い(笑)
歌舞伎メイクの玉森君はどっちかというとバカ殿みたいで微笑ましい。
岸谷さんの歌舞伎シーンが見てみたいなぁ。
何度も稽古シーンが出てきて、ずっとテキトーな一弥。
何度も一弥のアップがあったけど、無言無表情。
こういう場面は、単純につまらない。あやめも口だけポジティブで、心は鬱鬱。
しかもお嬢様と梢平のドロドロ。
今期ハマってる私でさえ、ストレスを感じて、脱落が頭をよぎりました。
やっぱ恭様が色々ガンバッて、こっちも一緒に笑ったりキュンキュンしたい!
恭様が爆睡して起きた時には、すでに一弥は出発してたのと、一弥をベッドで寝かせて、恭様は床で寝てるシーンは、恭様らしくて良かった。
やっぱり面白くないよ。
わたしが子供だからわかってない?
でも学園ものなんでしょ。
恭之介って全然魅力的に思えない。歌舞伎をどう思ってるんだろう。弱すぎる感じがする。部活いっても塾いっても、もう友達ほとんど見てないっていうし。。。
来週ぐらいから
キュンキュンするんじゃないかなー。
予告みて、そう思いました
玉森君は、色んな役こなせてると思います!
同一人物なん?って
思うときありますし...
そうかなあ・・・。
ここ読んでて恭之助役の俳優が信長のシェフだったって知ってびっくりしたクチです。
そいやシェフって誰だったっけ? 顔が全然思い出せない!ってレベルだったから。
今回も印象が薄すぎる。
演技力以前に存在感がまったくない。
自分に自信ないのかなあ。
でもそれで俳優って・・・。
今週で一弥のことが一件落着、来週から恭様中心の展開になりそうで嬉しいです。
玉森くん自身が濃いキャラクターじゃないから、どんな役でもこなせると思います。一作一作、演技も上手くなってます。
キスマイの時の玉森くんと、ドラマの玉森くん、全然雰囲気違います。それだけ役に入り込んでいるのだと思います。
踊り下手過ぎて違和感あり、のめりこめない。もっと勉強してからやってくれ。
日本舞踊とかよくわからないから、踊りのうまい下手の見方わかりません。
どう下手なのですか。
内容は少女マンガの世界なので、とても楽しく観ています。演じている人たちもその世界に合っていると思います。
一弥くんはあからさまに踊りの世界と距離を置いてましたね。
来週からは恭之介の恋の行方に話が展開するのかなと楽しみにしています。
このドラマ、山本耕史の魅力でかろうじて持ってるだけだと思うんだが…。
どう下手かなんてここで説明する必要ないですよね。
踊りもだけれど、所作はもちろん、衣装の着方までだらしがない。
毎週の視聴率を見るのが一番面白い。
歌舞伎役者として一番大切なのは、「声」なんです。発声とか強弱とか緩急とか。お嬢吉三の名台詞、中山さんかなり練習したと見ました。私は良かったと思います。むしろ玉森さんの方が「声」は鍛えた方がいい。二人の斬り合いの練習の場面もなかなか。ジャニーズだからダンスやっているせいなのかな〜なんて見ていました。着物の着こなしとか所作とか、細かい部分はそれこそ日本舞踊とか時代劇を経験して培った方がいいでしょうね。
可愛いの一言。歌舞伎がうまいかどうかはわかりませんが、というか、3か月そこそこの準備で、普通に歌舞伎役者みたいに出来たら、歌舞伎役者の面目丸つぶれじゃないですかねぇ~。それっぽく見えるし、基本は青春ドラマが基本なんだから、十分な気がします。海荷ちゃん、可愛いし、吉倉さんは、お美しいし、男性軍はそれぞれ頑張っている感じが、まさに青春を感じます。
歌舞伎は、へなちょこでしょ?特に玉森くん。声の出し方にしろ、動きにしろ。迫力もないし。歌舞伎役者みたいにやれとは、誰も言ってないと思うよ。見た目もそう。彼に歌舞伎のメークもヅラも似合ってない。アンチみたいな辛口意見だけど、ファンじゃない自分の目から見ると「これはナイでしょ!」の一言。
玉森の歌舞伎メイクはちと面白い(笑)
〈 可愛いの一言。歌舞伎がうまいかどうかはわかりませんが、というか、3か月そこそこの準備で、普通に歌舞伎役者みたいに出来たら、歌舞伎役者の面目丸つぶれじゃないですかねぇ~。
同じドラマでも山本耕史は形が出来てますよね。
役者で出演しているのに、可愛いからOKとは玉森くんへの侮辱かな?
まあいろいろ意見はあるけど
恭之助の成長している様子がよくわかる
少しづつ歌舞伎が好きになり興味が出てのあの最後の顔
素敵でした
声も顔の表情も最初のいい加減な恭之助ではなかった
一見、出来る役の一弥は内容的にかなりクローズアップされていて
ポイントは高いよね
ダメな恭之助だけど愛しいの
何でもできる一弥も魅力はあるけど、そうでない恭之助が
この先どうなるのか楽しみ・・・
いろんな見方がありますね。
自分は、ダメな一弥、何をやっても素敵な恭様って印象。
家柄や力、人柄も、役者としての華も、そして何より好きな人を笑顔にさせる優しさ!
一弥は、努力によるテクニックはあるけど、生まれ持った華が無いってドラマでもやってた。
おまけに舞台で台詞が飛んで、逃げ出して、引きこもるなんて、メンタルの弱さも露呈。
いつも優しく素敵な恭様に目もくれず、ヒロクンにのぼせるあやめが不思議でならない。
月とスッポンにしか見えないんですが・・・
スポンサーリンク