全 815 件中 789~815 件が表示されています。
次ページ> 最後≫

789
名前無し
ID: XvROBrrydP 
2021-02-13 12:33:44

鳩さん、こんにちは。私が誰かわかっても名前を呼ばないでくださいませ。

鳩さん、村角灯さん、吉法師さん、あごさん、その他の名前無しさん達の投稿、拝読しております。難しすぎて。しかし、毎回何とか読みついていきましたよ。実は、私も投稿しております、名前無しにて。

麒麟ラストはファンタジーになりました。本能寺の変もあまり印象的ではありませんでした。しかし、このドラマが言わんとするところはよくわかりました。それにつきましては、本スレに既に投稿いたしました。

本日は、前述の方々以外にもこちらで大変お世話になりました方がお三人様がおります。皆様とお三人様に御礼を申し上げたく投稿いたしました。御礼代わりに。

【三川の落ち合ふ色も弥生かな】

【ヘップバーン気取りに被る春帽子】

皆様始め、お三人様、他の投稿者の皆様の投稿を次作でも楽しく拝読させていただきたいと思います。タイトル、【青天を衝け!】がいい。突け、ではないところが尚更に。
場違い投稿、大変申し訳ございませんでした。

790
白い鳩
ID: 4FvR71MKQ3 
2021-02-13 16:03:43

789さん、ご投稿ありがとうございます。
「麒麟がくる」ラストは駒の美しい心象風景でしょうか。正親町天皇の秀吉の関白就任で「麒麟はいつ来るのか」と言う嘆息にも似た光景は印象的でしたね。
本スレは今一度よく読み直しますね。

皆さんには「青天を衝け」ファンスレは規約上、来週後半でないと立てられず初回には間に合いません(他の人が立てなければ)。時代的に幕末から昭和6年(五一五事件の前年)まで生きた人なので、政治問題で険悪な雰囲気にならないように厳格なローカルルールを制定しようと思っています。来週後半に私がファンスレを立てるまでは12代将軍の徳川家慶の時代から始まるようなので、感想等をこのスレに書いて頂いて、スレの趣旨には反しません(時代が近世までOKだから)。
「あさが来た」の大森美香さん脚本と、制作統括、プロデューサー、演出、水戸言葉方言指導まで「ひよっこ」制作制作スタッフで作られた作品で「青天を衝け」には期待しています。後任が紫綬褒章受章者の三谷幸喜さんと言う大物でそちらに期待が大きいようですが負けずに良い作品になることを祈っています。

791
名前無し
ID: XvROBrrydP 
2021-02-13 16:12:14

駒の心象風景、流石、スレ主さん、表現が上手いです。

ああやるしかなかった終わり方、意地悪な見方ではありません。含みを持たせた終わり方…。

次回大河のスレにつきましてはわかりました。私は経済がまるで駄目ですから、後半ついていけるかわかりません。しかし、草𦿶さんが慶喜とは、よく考えたなあと思います。噂に聞く、ケーキさんに草𦿶さんがよく似ているからです。

次回での村角灯さんとスレ主さんはじめ、皆様の投稿を拝読中心に楽しみますね。

792
吉法師
ID: lYwpmTe0T7 
2021-02-14 13:03:10

 >>789さん、ご無沙汰しております。お元気そうで、何よりです(^-^)
 こちらこそ、色々お世話になり、ありがとうございました。

 白い鳩さん、すいません。魔界転生は見た事ないのです。
 面白いんですか?
 また機会があれば、見てみますね(^-^)

 後南朝の未成年、尊秀王・忠義王殺害の件は、可哀想ですね。
 ただ、当時としては大人(元服後だったと考えられる)ではありますし、後醍醐天皇の遺命に従い、三種の神器の一部を持ち、中央政府に反旗を翻そうとしていた。
 つまり、故人の意思以外に大義名分がなく、事実上、奥地に幽閉されているも同然の状況で、(勝ち目の無い)内戦を勃発させようとしており、それは多数の人命を奪う事に繋がる訳ですから、なんとも言えないとも個人的には思います。

 また、幕府方からすれば、頼朝・義経を許した平家が、彼らに滅ぼされた事も、知識として持っていたとも思います。

 >>772さんへは、また別レスで書かせて頂きますね(^-^)

793
吉法師
ID: lYwpmTe0T7 
2021-02-14 13:35:53

 >>772さん
 長くなってすいません。

 残念ながら、文献があまり残っていないだけで、古来より虐殺はあったようです。
 現世人類には、ネアンデルタール人の遺伝子が残っていますが、そのネアンデルタール人は、現世人類に滅ぼされたと考えられます。
 中国に最も早く来た人類のハプロタイプはDと考えられますが、現在の中国ではほぼゼロ。後から来た他のハプロタイプに追いやられたり亡ぼされたと考えられます。
 また、海外には、紀元前の虐殺の記録も残っています。

 しかしそれでも私は、殺しを避ける、言わば「性善説」的な考えが人類の基本だったと考えています。
 「群」で生きる動物は「利他的≒性善」でないと、繁栄する事は難しいと考えているからです。
 時には自己を犠牲にしても「群」を守るから、個としては脆弱にも関わらず、人類は繁栄できた…

 ではなぜ「虐殺」を行うのか…
 相手を同じ人類と言う「群」の一部ではなく、自分の「群」を脅かす別の「群」と考えるからです。
 自身と自身の「群」を守る為に、相手の「群」あるいはそのリーダーを虐殺する訳です(過剰防衛?)。

 私が以前、現在は、過去よりは良くなった?と書いたのは、曲がりなりにも、今は、人類全体を一つの「群?」とする考えが主流だからです。

 中国で、前王朝の血族を一部を残すのは、下世話な言い方をすれば、広義の祟り?を恐れてだと思います。
 彼らの考えでは、中国(中原)の支配者は「麒麟をよぶ者」、つまり世界一「徳のある者」のはずです。
 しかし、続かない。邪馬台国の頃の「魏」から、麒麟がくるの頃の「明」までを均すと、一王朝の長さは、100年に満たないのです。

 彼らは何故か?と考えた。
 中国の徳の中核には「孝≒祖先崇拝」、つまり「子孫の繁栄のために祖先を祀る」という考え方があります。
 しかし各々の新王朝は、前王朝を亡ぼし、彼らの祭祀を妨げる者。『徳を施せない者』でもあるのです。

 その解決方法として、旧王朝の一部を無力化した上で亡ぼさず残そうと考えた。
 中国の考えでは、基本子孫しか祀れない為、彼らに『旧王朝の王』達を祀らせたのです。
 現代の我々から見ると『迷信』に過ぎませんが…

 そして信長…
 室町時代、そして戦国時代は地方分権が進んだ時代。
 『日本人』と言う意識が薄れ、例えば『摂津人』と言う意識が強くなった時代です。だから三好三人衆は、義輝を殺せた。

 反対に信長は天下布武、内戦を終結させ、秩序を回復し、日本を元のように統一しようとした。
 つまり強まっていた『尾張人』等の意識を薄め、『日本人』と言う意識を強くしようとしたと考えられます。
 だから『麒麟の印』『天下布武』『岐阜』等、儒家に影響された言葉を使った。
 儒家の目的はまさしく、『春秋・戦国』といった乱世を終わらせ、統一政府(周のような)を作る事だったからです。
 だから信長は、義昭達を殺さなかった。

 しかし、光秀は違っていたのでしょう。
 彼は、信長が目指した天下統一≒秩序回復の為になる戦争や地方統治には長けていた。
 しかし、目的は、秩序回復よりも、自己や部下達の栄達。
 つまり最後まで『美濃』『近江』『丹波』の明智光秀だったのではないでしょうか。

794
772
ID: JeD/CPDCxS 
2021-02-14 14:17:46

こんにちは。
話がどんどん(私にとっては)難しい方向?になっていて、ついていくのが大変だったりしますが、頑張っている最中です笑

あれから、少し考えていたのですが、ひょっとして、主君の命を奪う方向に考えるかどうかは、その主君をどういう立場?の人が変えようとしているか、その主君とどういう関係性の立場にあるか、その時代の思想?はどういうものが支配していたか、も関係あるのだろうか、と、思ったりしていました。

徳川幕府は、先進的な思想を取り入れ、日本を文明国にしようとしていた人達が倒そうとしていたから、無血開城だった。

戦国時代は、刀を使う同じ武士同士が、領土を広げよう、国を統一?大きな国?にしよう、主君をすげ替えようとしていたから、武力を使い、命を奪い合うような争いになった。

フランス革命は、民衆による王室や貴族に対する憎しみを利用?しながら、思想家が先導していた部分もあったから、ギロチンによる処刑が行われた。

日本の平安時代のことや、中国のことは、まだ私も調べられてなくて分からないのですが、
平安時代って、戦国時代ほど、武士が台頭して切磋琢磨?していた時代だったのでしょうか。
確か、そうではなかったような?←歴史オンチですみません。

ヨーロッパの中世も、騎士という言葉があるくらいなので、位を奪うには、剣を使った争いになりがちだった、とか。

あと、頭の良い切れ者の人が現れると、中には、サイコパス気質の人もいたかもしれず、残虐非道な執政を行う主君は、恨みや憎しみをかいやすく、そうした主君に対しては、命を奪う行為が行われがち、的なこともあったのか?とか。

すみません。
週末には、と言っておきながら、まだ、この位しか考えられてなくて。

どこの国でも、身分制度はあったようですし、同じ身分の者同士の争いだったか、身分の上下がある者同士の争いだったか、そうしたことも関係あるのか?

主君を変えようという動きが起きる時、変えようとする立場の者が、何を目指していたか、何か思想的な動きだったのか、そうではなかったのか、それも関係あるのか?

途中経過ですが、今はそんなことを考えていました。

ところで、麒麟ですが、先日、2/7のスポニチのネットニュースに、脚本家の池端俊策さんのインタビューが載っていたのですが、お読みになられた方、いらっしゃいます?
最終回の光秀と信長の描き方について話していらして、中々興味深かったです。
ドラマも確かにそう描かれてましたが、麒麟は、終始、「光秀と信長の物語」だったんですね。
話の中では友情という言葉が使われてましたが、本スレで、どなたかが書かれていたBL的な物語、という捉え方も、インタビュー内容を読んでいると、あながち間違ってはいないのかも。笑

脚本家は、とにかく光秀の最期を描きたくなかったんだそうで、それは最初から決めてらしたとか。
長谷川さんが、スピンオフを望まれているというのも事実のようで、でも、脚本家は、そこまではまだ考えられない、今は少し休みたい(笑)、みたいな風に話されてましたが。
なので、ラストシーンは、駒の心象風景というより、脚本家の頭の中に描かれている風景なのかもしれないですね。

795
772
ID: JeD/CPDCxS 
2021-02-14 14:20:42

吉法師さん、すみません。
793を読む前に投稿してしまいました!
これから読ませて頂きますね。

796
772
ID: JeD/CPDCxS 
2021-02-14 14:33:07

吉法師さん!

今、まさに血沸き肉踊る!みたいな気持ちで読ませて頂きました!

面白い!
とっても私好みの話で、今、色々なことが頭の中を駆け巡っています!
興奮状態です!(笑)

また、あらためてレスさせて頂きますね。
もちょっと落ち着いてから、色々と考えてみます!

797
白い鳩
ID: QHzOlKh.xs 
2021-02-14 15:09:31

789さん、ありがとうございます。

吉法師さん、さすが、と言うしかありませんね。
私があくまで中国史の実証史学の範囲にとどまっているのに対し、人類学(大学の一般教養科目にあった)や哲学の視点も入れ、大局的見地から述べておられ、とても参考になりました(嫌味ではありません。本心からです)。

「魔界転生」はTVCMのジュリーの番宣が凄かったですからね。
キネ旬では30位ですが興行成績は10位です。「エロイムエッサイム」はジュリーの天草四郎の唱える呪文です。
このスレにふさわしい描写では細川忠興はガラシャと夫婦円満ではなくガラシャのカトリック信仰にいらだち「イエス様とやらを愛するがいいわ!」とガラシャへの独占欲にかられた嫉妬心の忠興が生前のガラシャの描写で出てきます。原作小説にはなく深作欣二監督の創作部分です。

798
白い鳩
ID: QHzOlKh.xs 
2021-02-14 15:22:34

772さんの新たな投稿へのご回答は、吉法師さん、村角灯さん、闘病中だった一文字三郎直虎さんらにお任せしたく思います。無責任じゃなく、人類学や哲学も含めた大局的な見地からの回答は私にはできそうもないからです。

虐殺は秦の始皇帝が佞臣李斯の入れ知恵で焚書坑儒として多数の儒学者を穴に入れ焼き殺す絵が残っていますね。欧州では聖バーソロミューの虐殺が中世でありましたね。

799
名前無し
ID: BPjv1Wv5Yz 
2021-02-14 15:40:25

いよいよ今日からですね。楽しみです。皆様のような広く、また深い知識、考えもないまま、拝読いたします。

朝廷、貴族政治から武家政治へと移り変わった平安末期もたくさんの命が失われました。また、長きにわたり続いた武家政治から大政奉還を経て政権が移り変わった時も。トンチンカンですが、今の麒麟平和を嬉しく思います。

草薙剛さんがNHKに主役級で出演、どんな慶喜像を演じていくのかが楽しみです。主役の吉沢さんの演技は初めて。こちらも楽しみです。

ところで、また、トンチンカンですが、慶喜と渋澤に接点はあったのは史実ですね。ドラマですからどちらでもいいですが。
俄然、放送日を迎え、闊達なご意見ばかりでトンチンカン時々投稿、にいたします。

吉法師様の相変わらずの博識と歴史浪漫追求心、凄いですね。

800
あご
ID: xRgJ58T1cT 
2021-02-14 15:51:38

駒さまが雑踏の中に光秀を見る、十兵衛さまー、
最後に馬に乗って颯爽とかける光秀。
余韻が残るラストでした、光秀、髪ンバ~ク(キンカン頭?

801
名前無し
ID: BPjv1Wv5Yz 
2021-02-14 16:05:42

あご様

座布団10枚‼️シェーンカムバックに3000点‼️
ラストシーンは印象に残ります。麒麟の初回、ドローンでの明智荘を空からのグリーンベースの鮮やかな撮影、覚えていらっしゃいますか?今夜の初回、始めのシーン、待ち遠しいですね。

あご様、私の後に必ずあご様のご投稿⁉️
気が合うのかしら。え。私が貴方の後に投稿?
そんなことどうでもいいじゃない〜〜、野口五郎さんも歌われていましたよ。

青天を衝け‼️一緒に応援していきましょうね〜㊗️

802
吉法師
ID: lYwpmTe0T7 
2021-02-14 16:30:09

 皆様、暖かいお言葉、ありがとうございます(^-^)
 少しでもら喜んで頂けたようでしたら、何よりです。
 『青天を衝け』楽しみですね(*^^*)
 吉沢亮さんに、草彅剛さん、ワクワクしています。

803
名前無し
ID: BPjv1Wv5Yz 
2021-02-14 16:36:49

みーんなワクワクしております。大河と吉法師様達の感想、補足の説明、話、歴史浪漫を…。

どちらもワクワク‼️
一文字様は、テーマ曲も関心がおありだと思います。私もこちらもワクワクしております。

804
あご
ID: xRgJ58T1cT 
2021-02-14 16:58:30

雑踏の中で明智ヨン様を発見、ラストのシェーンの名場面を彷彿させるシーン、見事なコラボでした😃
育毛剤のCMで髪ンバ~クというパロディがあったような。

805
名前無し
ID: BPjv1Wv5Yz 
2021-02-14 17:47:43

あご様

すみませんでした。考え過ぎでしたね。育毛剤のは見た事がありません。失礼いたしました。女性は男性が気にするほど薄毛は気にしませんよ。あらあら、スレ主さんに叱られそうに横道にそれてしまいました。

🐿青天を臨めば父なる富士山が

スケールの大きい大河となりそうな予感がします。(衝け)が気に入りました。

806
白い鳩
ID: QHzOlKh.xs 
2021-02-14 18:52:40

「シェーン」、いいですね。
似た人を見つけ追いかけたら別人だったと言う哀惜感漂う「禁じられた遊び」のパターンは「おちょやん」でありましたね。「麒麟がくる」は人違いではなく、光秀はいつまでも若い頃のまま駒の心に残っていると言う夢のある終わり方でした。どちらの終わり方も好きですが。

807
吉法師
ID: lYwpmTe0T7 
2021-02-14 18:59:44

 >>803さん、ありがとうございます(*^^*)
 この時代の歴史は、政治的でもありますし、私も時間的に制約がありますので、ロム専に近い形になると思いますが、どうぞ宜しくお願いしますm(_ _)m

808
白い鳩
ID: QHzOlKh.xs 
2021-02-14 21:49:46

「青天を衝け」、初回は良かったともいます。
大河は脱落もあったが、50年近く見てきてるので、特定の俳優さんに特定の歴史的人物の印象は受けません。
冒頭の徳川家康役の北大路欣也さんがナビゲーターなのは「葵徳川三代」で水戸黄門こと徳川光圀役の中村梅雀さんがナビゲーターだったのを踏襲してますね。
脚本が「あさが来た」「風のハルカ」の大森美香さんで制作スタッフが制作統括、プロデューサー、チーフ演出が「ひよっこ」制作陣でチーフ制作統括の菓子浩さんは「あまちゃん」も担当してるので出演者がこの4作品出演の俳優女優さんが目立ちますね。
成年編の主役が幼少期を振り返るのは「あさが来た」、農村が舞台で野外ロケで走り回るのは「ひよっこ」を思わすように色が出ている気がしました。
特に序盤は主役だけだとローカル色が強くなるので、中央政界を描くために一橋慶喜を副主人公にしたのは正解だと思います。
豪華な配役で来週も楽しみです。

809
名前無し
ID: BPjv1Wv5Yz 
2021-02-14 23:37:55

音楽から入るので、テーマ曲はガツンとは来ませんでした。麒麟がよすぎたのかもしれません。

初回、掴みはOK!子役慶喜役も、渋澤役もハツラツとしていて良かったです。これからですね、ストーリーは。
ナレーションが多いのは初回だからですね。曲に慣れるかなあが一番の心配です。

皆様のご解説など拝読させていただきます。

810
名前無し
ID: i7.kIUUdsb 
2021-02-15 06:56:32

おはようございます。 
晴天を衝け
『麒麟ロス』への配慮でしょうか、家康公も登場して盛りだくさんな内容でした。
早くも初回から草薙くんが見れて嬉しかったです、威厳ある佇まい、凛とした慶喜が期待以上でかっこ良かったです。
玉木宏さん演の砲術家、『高島秋帆』という人を今回初めて知りました、オランダ語が素敵でした。
「あさが来た」の大森美香さん脚本だけあって、ディーンさんが再び五代友厚を演じるなど話題満載で楽しみでもあります。
“東の渋沢”対して“西の五代“と言われてるんですね。

811
あご
ID: 5g4RiVkPuK 
2021-02-15 20:36:31

オランダ語だったんですね、お転婆(オテンバ)
の由来はオランダ語で気が強い女。
コルネリアが離婚裁判で徹底的に戦ったことから
オテンバコルネリアといわれました。

812
白い鳩
ID: gVV0cQXvhT 
2021-02-15 22:49:48

809さん、810さん、あごさん、ご投稿ありがとうございます。
私の期待が当たるか外れるか、恐る恐る見ていましたが、視聴率も近作では上々、世間でも好評。「あさが来た」脚本家の大森美香さんと「ひよっこ」製作スタッフの良い意味での相乗効果が出たのかな、と思います。今週の水曜日には「青天を衝け」ファンスレが始動できると思います。今は幕末だからいいですが昭和6年まで生きた方で、五一五事件の前年です。政治や思想絡みの投稿はファン同士でも確実に揉め論争に発展する恐れが大ですので、純粋にドラマのファン感想を書く場にはふさわしくなくローカルルールは厳しくなりますがご容赦下さい。「いだてんファンスレ」は上手くいきました。書きたい方は「「青天を衝け」と近代日本の政治と思想」(仮題)のようなスレを別途お立てになればどうかと思いますが。バトルスレになる危険性大ですが。

813
白い鳩
ID: OuCC40UjNO 
2021-02-17 12:01:45

鳩はいつ「青天を衝け」ファンスレを立てるのか、と疑問の皆様、申し訳ありません。
今から透析センターに出かけますので、夜8時以降に必ず立てますので、もうしばらくお待ちください。既に申し上げたようにローカルルールは厳しいものとなります。せっかくの憩いの場のファンスレが政治や思想の問題でバトルスレと化すのは絶対避けねばなりません。純粋に「青天を衝け」が面白かった、と言うファンのスレにしたいと思っていますので、ご理解下さい。それでは。

814
名前無し
ID: bMY25nubK5 
2021-02-17 13:21:51

スレ主さん、《青天を衝け》ファンスレ出来るんですですね、お忙しい中、ありがとうございます😭
楽しみにしています。
ところで今回の北大路さんの家康がナビゲーターな件ですが、『徳川葵三代』の徳川光圀の中村梅雀さんと、それから多分『徳川吉宗』の江守徹さんの近松門左衛門だったかな?が案内役だった例もありますね。

養蚕についても聞いて下さい。
本スレに「虫が苦手」という方の感想が複数ありました、私も幼虫は確かに大好きというわけでは有りませんが、昔の日本では養蚕は重要な産業で輸出もしてたんですね、今でも皇室では伝統的に蚕を飼って絹を取っていますね。
蚕の蛹は粉末にしてケーキなどに入れて焼くとタンパク源になるので、将来の火星移住計画ではロケットで移動中の食料として(火星まで片道でも8ヶ月以上かかるので)蚕を飼うという計画もあるそうです。

815
白い鳩
ID: OuCC40UjNO 
2021-02-17 22:32:56

今、「青天を衝け」ファンスレを立ててきました!
規約通り「おちょやん」ファンスレを立てて5日以上過ぎています。手続き上も違反は一切ありません。

814さん、そうですね。「葵徳川三代」「徳川吉宗」共に見てました。特に前者はほぼ全回見たと思います。北大路欣也さん、やはり威厳がありますね。
私は大の虫嫌いですが、「青天を衝け」の蚕は問題なかったですよ。農家ではごく自然のことでしょう。宇宙計画の蚕の利用は初耳で驚きです。プロテインじゃ駄目なんでしょうかね。欧米人は日本人が刺身を食べるのが理解できない人ともいると思うので(一方でエスカルゴでカタツムリを食べるのにね)。



スポンサーリンク


全 815 件中 789~815 件が表示されています。
次ページ> 最後≫
名前
本文
※雑談や議論はドラマに関連する話題にしましょう。
※誹謗中傷や他のサイトのヲチ(ウォッチ)行為は禁止事項です。
※感想やレビューを元に議論するのは問題ありませんが、感想を書いてくれた人を誹謗中傷する書き込みは禁止します。
※ファン同士の対立を煽るような書き込みは行わないでください。
※他サイトへのリンクは宣伝書き込みとして削除される場合があります。
※スレ違いの書き込みが増えてきたら、別スレッドを作成しましょう。
※同じ趣旨のスレッドを複数作らないようにしましょう(継続スレッドは除く)。
※違法にアップロードされた動画のURLや閲覧方法は書き込まないでください。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。