全 815 件中 601~650 件が表示されています。

601
スレ主
ID: UHk8rJ3z1/ 
2020-10-24 23:23:35

夏菜子さん、吉法師さん、599さん、600さん、村角灯さん、一文字三郎直虎さん、他、大勢の皆さん、温かい言葉を頂き、ありがとうございます。

信長の命により、首をはねられた石仏をじっと見つめる光秀が印象的でした。これは将来の伏線か。
信長は表向きは日蓮宗の信者でしたが、霊魂不滅はない(無神論?)とも語っていた、と書いてある学者の本を(井上鋭夫金沢大教授)読んだことがあります。今後どう描かれるか、ですね。

602
匿名希望
ID: 2z/jtSxNAu 
2020-10-25 01:11:28

無事に退院されて、本当に良かったです。

出来ることなら、私の腎臓、片方だけなら差し上げたい位ですが、生体腎移植は、色々と制限があるのでしょうね…

確か、自身の命に何かあった場合、臓器移植したい相手を申請?、つまり、(亡くなった)本人の希望があれば、優先的にその人に、腎移植出来るんじゃなかったでしたっけ?

実は、保険証の裏にある臓器移植に関する記載部分、私は全臓器提供に○をつけています。

万が一、私に何かあったら、ちゃんねるレビューの白い鳩さんへ、と、カードに書いておく訳にはいかないけれど、私のように、全臓器提供に○をつけている方は、それなりにいらっしゃるのではないでしょうか。

私自身は、もし、私の臓器で、誰かの命が助かる可能性があるのであれば、どうせ、"あとは焼いて灰になってしまうだけ"なんだから、使えるものは使って欲しい、それだけで自分が生まれてきた意味がある…という考えで、全臓器提供に○をつけていたりします。

大丈夫。
きっと、長生き出来ますから。

そう信じて、今のお身体を、どうぞ大切になさって下さいね。

603
スレ主
ID: OUaNX6prhg 
2020-10-25 02:00:13

匿名希望さん、コメントありがとうございます。
他の闘病されている方にも希望溢れるスレであって欲しいと願っています。
素敵なドラマ感想をお待ちしていますね♪

604
名前無し
ID: AKPef7VmhH 
2020-10-25 02:40:15

私は以前ずっと投稿させて貰っていたものです、スレ主様のサイトには散々ご迷惑をおかけし、スレ主様にもご不快な思いをさせたのに、厚かましくまた書き込みをするのは大変恥ずかしい事とは重々承知しておりますが、スレ主様の近況を知り、どうしても書かずにはいられなくなってしまいました、お許し下さい。
白い鳩様、入院治療、そしてこれからの療養も本当に大変だと思います、心底お察し申し上げます。
自分の事で甚だ申し訳ありませんが、私は一年余り前、初期の癌だと診断され、それ以来ずっと入院手術、定期的な通院で治療を続けてきました。
その間、スレ主様の朝ドラや大河ドラマのファンサイトに書かせて貰い、優しくコメントを返して貰ってはずっと励まして頂いて来ました。
痛い治療に泣き言を言うと、医師に『これが上手く行かなかったら全摘を覚悟して下さい』と何度か言われ、絶望的になった時も、お茶の間でスレ主様の暖かいコメントを読むと、頑張ろうと言う気持ちになり何とか乗り切る事が出来ました。
幸い徐々に症状は改善して来ましたが、再発や後遺症の心配も有るため、二週間後にまた入院手術を受けることになってしまいました。
でもスレ主様、こんな私でも何とか生きて日常生活を送り、社会復帰しなくちゃと努力しております。
ありきたりな言葉ですが、スレ主様も絶対❗️病気なんかに負けないでね❗️
私は和歌山市に住んでいるので、スレ主様とは目と鼻の先だと思います、すぐ近くで、心からご回復をお祈りしております。
自分の事ばかり語り、長文済みませんでした。
スレ主さん、今まで言葉を掛けていただき、有難うございました、これからもずっとずっと応援しています。

605
-
- 
-

 

606
吉法師
ID: 7XwblAqXUC 
2020-10-25 12:39:54

スレ主さま
 石仏を見る光秀、印象的でしたね。
「麒麟がくる」今後も意表を突いた展開となりそうです。

【石仏を石垣に】
 二条城の石垣に信長が石仏を使い、光秀が違和感を覚えるシーン。マイナビニュースによると、特殊な信長と一般感覚の光秀がズレていく第一歩。重要場面のようです。
 しかしこのシーン、逆に違和感です。

 石垣に使われる石仏等を「転用石」といいますが、数多の中で、最も多く使用されている城が、「光秀ゆかり」の福知山城・大和郡山城だからです。
 福知山城は、光秀が築城した現存唯一の主城。大和郡山城では普請目付を務めています。

 そして、福知山城の石垣には、外観部分のみで、実に500個もの転用石が使われています。
 光秀は、織田家中どころか、歴代全武将中、最も石仏・墓石を石垣に使った人物。迷信や人々の怨嗟などを恐れない合理的な人物で、実績を上げたと考えられます。
 だから織田家中で異例の出世を遂げたのでしょう。

 つまり「麒麟がくる」は想像以上にフィクション度・自由度が高い。駒さん達に比重を置いたドラマなのだと思います。
 ですので、これからも、驚く様な展開を期待できると思います。

607
スレ主
ID: OUaNX6prhg 
2020-10-25 12:51:03

592さんも温かい言葉を頂き嬉しく思います。
604さん、一文字三郎直虎さん、コメントありがとうございます。
そう、ここが楽しい語らいの場であれば、いいですね。皆さん、ご病気や障碍と闘われてるんですね。でも、心が健康であれば何ら恐るるに足らず、だと私個人は思うようにしています。今はコロナで見舞いも厳しく制限され入院すれば本当に孤独です。病室の窓から空を見上げると秋晴れの澄んだ青空が本当に美しく、「麒麟がくる」紀行も楽しみで、いつか行ってみたいと思います。
不思議なもので風間俊介さんの家康は頼りなさそうに思っていたら、風間さんの演技はそれなりの風格があり今後の登場が楽しみです。
今日は悪役の摂津晴門の策略に光秀がどう立ち向かうか見てみたいと思います。

608
吉法師
ID: 7XwblAqXUC 
2020-10-25 13:48:54

スレ主さま
 
 コロナ下でのご入院、精神的にも大変だったのですね。
 本当に、お疲れさまでした。

 そうですね。秋晴れの美しい季節です。
 「麒麟がくる」紀行で、紹介された場所、いつか行ってみたいですね😌

609
スレ主
ID: OUaNX6prhg 
2020-10-25 14:06:06

吉法師さん、コメントありがとうございます。
司馬遼太郎の「燃えよ剣」で沖田総司が馬で逃亡した山南敬助を追い、見上げると比叡の山々がそそり立ち感傷にふける場面があります。紀行は旅愁の思いもかき立ててくれます。秋は感傷的な季節でもありますね。

610
吉法師
ID: 7XwblAqXUC 
2020-10-25 20:30:14

 明智光秀は、60才頃(当代記説)、体調を崩して療養した物の回復し、ご存知の通りの大活躍をしたと言われていますね。
 織田家のトップにまで登り詰めるのは、病気療養の後です。

 比叡山、光秀と縁の深い坂本等、紅葉の名所で、旅愁をかき立ててくれます。
 日吉大社等、歴史的建造物と紅葉の共演はとても美しく、ライトアップが、その幽玄を増しているように思います。
 例年は、音楽や舞などのコンサートがあるのですが、今年はどうなるのでしょうか?
 ライトアップされた歴史的建造物と紅葉だけでも、私はとても好きですが…(*^^*)

611
スレ主
ID: OUaNX6prhg 
2020-10-25 21:36:19

吉法師さん、教えて下さり、ありがとうございます。
今日は鶴太郎さん、「半沢直樹」的デフォルメされた歌舞伎と言うか時代劇的悪役があまりにワルそのもので面白かったです。ウィキで調べたら息子が少年で足利義輝と共に三好一党に殺害されてるんですね。実在の人物より悪く描かれてる感もありますが子孫が絶えてるので問題ないと言うことでしょうか。
佐々木蔵之介さんは秀吉と言う人物を世渡り上手の狡猾さも垣間見せて演じてる気がしました。

612
村角 灯
ID: IzRBuGvsPw 
2020-10-25 22:41:11

スレ主様 お帰りなさい。

帰蝶さんにもはやくお帰りなさいと言いたのですがなかなか。

吉法師さんの指摘以外にも違和感を感じる所がありました。
信長が何故、朝倉義景を滅ぼすのを急いだのかという理由が三好氏と組んで挟撃されるからとされていました。しかし、それなら当時の信長は浅井と同盟を結んでいたので義理の弟である浅井が抑えとして効いていると判断するはずです。
 
信長の朝倉攻めの理由は経済的なものではないでしょうか。越前の敦賀港、三国湊-湖北の浅井氏-琵琶湖の船運 -湖南の大津(比叡山)-そして京 という日本海ルートの経済圏を手中に収める事が信長の目的だと考えるべきではないかと思いました。

そして、その経済圏を知っていると、朝倉・浅井・比叡山が運命共同体であり、浅井長政の裏切りも、延暦寺が浅井・朝倉を寺領に入れて保護した事、その後の信長の延暦寺焼き討ちなども確固とした理由の元で行われた事だったのだと納得できます。 特に浅井氏が旧来の経済的利益を守ろうとして信長を裏切ったというのは浅井・朝倉が古い同盟関係だったからというよりも、説得性があるように思うのですが。


613
スレ主
ID: OUaNX6prhg 
2020-10-25 22:49:54

村角灯さん、コメントありがとうございます。
鋭いご指摘なるほど納得です。一般向けに学者が書いた本では浅井長政は信長の義弟だが大御所の父親の久政は朝倉義景びいきで信長にとって浅井家は油断できない相手だったようですが、この点はどうでしょうか。

614
吉法師
ID: GbReu.ma.f 
2020-10-26 22:25:18

 村角 灯さん

 勉強になります。ありがとうございます(*^^*)
 まだ、ドラマを見ていないのでピントずれているかもしれませんが…

 なるほど、当時の物流メインは日本海側。そしてその日本海と都である京を結ぶのは琵琶湖。
 信長は、早々にその心臓・大動脈とも言える経済圏・流通網を制圧したかったのかもしれませんね。

 ところで、この流通網を制圧した信長は、同盟国(1572~1576)上杉謙信からの、莫大な利益を得られる依頼を断っています。
 それまで謙信は青苧(高級繊維)等の流通を、朝倉に利益を渡して任せていました。
 その朝倉を信長が滅ぼしたので(1573)、謙信は、信長に儲かるからと、替わりを依頼したのですが、信長はそれを断っています。自分でしてくれと…

 尾張産業の保護(繊維産地)の為か、上杉の財力を少しでも削ろうとしたのか…。
 ともかく信長は、銭を大事にするが、しかし集められれば良いと言う訳でもない、人から理解され難い人だったようです。

 浅井久政他からは、勢いがあるから従っているが、信長より朝倉の方がと…スレ主さんの仰るように、思われていたのかもしれませんね。

615
スレ主
ID: /dSXFr7Uyx 
2020-10-27 10:02:22

吉法師さんのお話も含蓄に富んだものですね。
私の問いにも答えて下さり、ありがとうございます。
一向一揆が支配する加賀の国も日本海側で大坂の石山本願寺と連絡を取っていたのは信長には脅威だった、と言うことが村角灯さんのご感想も合わせて分かってきました。
「麒麟がくる」も石山本願寺をもっと描いてもらえないものでしょうか。

616
村角 灯
ID: egesVJBEVT 
2020-10-27 21:30:16

太夫が天皇の御所の塀の破れを光秀に見せるシーンがありました。
この先、信長は御所の修復にかかるのですが、その際に寺社に献金を要求します。

石山本願寺には5000貫(現在価値で5億円くらい)、堺には20000貫(現在価値で20億円くらい)。 

石山本願寺、堺共にその要求に応じるようです。

しかし、その後も信長の本願寺に対する献金要求は続きます。
そして何にもまして、信長の狙いは、京から瀬戸内海の流通ルートを抑える上で、流通の拠点として本願寺がある上山台地を奪うことにあったようで、本願寺に退去を要求していきます。

本願寺が反信長陣営に入ったのはそれらの無理難題の要求が原因だったという理由もあるようです。

ところで、真宗に関してですが、蓮如上人が加賀の高崎道場を退去してから真宗布教の拠点としたのが、摂津富田の教行寺でした。キ麒麟が来るでも何度も登場していますが、摂津富田は本当に歴史に彩られた街です。

617
スレ主
ID: /dSXFr7Uyx 
2020-10-27 23:01:14

村角灯さん、石山本願寺について、新鮮な知識を教えて頂き、ありがとうございます。何か得した気分です。
一向一揆は加賀の国から後には越前まで征服するのですから(これは史実なのでネタバレではないと思います)、戦国大名並みの力があったのではないか、と私個人は思います。叡山の僧兵も然り。
だから、信長が何の罪もない民間人を殺戮して回った、と言うのは、ちょっと違うのではないか。「国盗り物語」は残忍な信長に光秀が驚きあきれる描写でしたが「麒麟がくる」はどう描くか、楽しみです。

618
吉法師
ID: .bBFf6snQ6 
2020-10-28 08:14:06

おはようございます(*^^*)

 村角 灯さん
 教行寺、良さそうな処ですね♪行ってみたいです(^-^)/

 スレ主さん 
 当時の寺院、おっしゃる通りではないでしょうか?

 当時は権威だけでは成り立たない。
 権威のあるはずの、天皇は即位する銭もなく、将軍は殺されている。
 *)正親町天皇の即位費用は、毛利元就の寄贈。

 延暦寺や本願寺は、権威を保つだけの、強大な武力と、それを担保する集銭(集金)能力を持っていた…
 摂津晴門などとは比べ物にならなかったはずです。

 そして、元々その銭(≒富)を作り出したのが、民だったと考えると…
 ドラマでは描きにくい話になるかもしれません(^.^A

619
スレ主
ID: C4FKt2pL6t 
2020-10-28 09:21:20

吉法師さん、ありがとうございます。
そうですね。確かに一向一揆勢力は名もなき農民達が強い結束力で僧侶の指導の元に結集したもの。今風に言うとボトムアップの組織の面がありますね。戦国安土桃山は天下取りの信長、秀吉、家康の英雄譚で語られることが大河では多いですが、今回は光秀で滅びの美学を描くなら、一向一揆の物語もいいかもしれないと私個人は思います。華に欠けるならサイドスト―リーでもいいと思います。

620
村角 灯
ID: y6CTfpdu46 
2020-10-28 14:18:47

チコちゃんに「ボーと生きてんじゃないよ」 と言われそう。 前のコメントで

加賀 吉崎道場を高崎道場
上町台地を上山台地
と誤って書いていました。 お恥ずかしく、申し訳ない。

上町台地は大阪城が建っている場所です。

本願寺が城郭としての機能を備えていた事は下記の記述から想像できます。

顕如は、本願寺の守りを強化するため、柵や逆茂木を五重にし、その内側に空堀を堀り、その外側に総堀を堀り、櫓をたてめぐらせて鉄砲隊を配置するなど防禦を固め、さらに周辺の要所には多くの支城(51ヶ所)を構えて信長軍に対抗した。

621
スレ主
ID: C4FKt2pL6t 
2020-10-28 20:44:11

村角灯さん、ありがとうございます。
本願寺勢力を「麒麟がくる」はどう描くか興味深いですね。司馬遼太郎は英雄譚をよく書き、一向一揆をあまり書いていない。
大塩平八郎の乱や島原の乱のように名もなき庶民の反抗でなく、一時は加賀と越前を武力解放し守護や戦国大名を攻めたのですから歴とした戦国大名ですね。
上町台地は今も大阪市内では一番閑静な住宅地です。
皆さんのお書き下さった知識を頭に入れ「麒麟がくる」を見ると一層面白いですね。

622
村角 灯
ID: HVcVRCnysW 
2020-10-28 21:22:26

スレ主さん

おっしゃる通り、今の上町台地、明星学園の辺りだと思うのですが、とびきりの高級住宅街ですね。以前に明星学園に行った際、緩やかに続く坂道を歩きながら、石山本願寺の傲慢さと、苦難を思ったことがあります。

本願寺勢力といえば、司馬遼太郎さんの出身地である兵庫県姫路市英賀も本願寺の道場があった所で、兵庫県の本願寺勢力の元締めのような位置づけでした。

英賀を調べると、石山本願寺に従った門徒がそれぞれに苦難を受けていたこと。 信長と秀吉の対本願寺の政策の違いなどよく分かります。 そのうちに、書いてみたいと思っています。

623
スレ主
ID: C4FKt2pL6t 
2020-10-28 21:31:29

村角灯さん、ぜひお願いします。楽しみにしています。
上町台地は明星の他に大阪星光学院、大阪女学院、四天王寺学園、追手門学園、公立では夕陽丘、清水谷、高津、大手前と名だたる高校とお寺の多い地区で、ある意味、大阪らしくない地域ですね。

624
吉法師
ID: UbPwepqkHg 
2020-10-29 08:01:57

スレ主さん
村角 灯さん

 おはようございます(*^^*)
 最強レベルの戦国大名である?本願寺が門徒とどう向き合ったのか…
 信長や秀吉とどう対峙したのか、また楽しみに読ませて頂きます(^.^)

625
村角 灯
ID: 4YYsc.2Lo7 
2020-10-29 12:47:18

皆さん 一つ訂正しておきます。 

司馬遼太郎氏は 英賀衆の子孫で、彼自身は英賀出身ではないようです。 私が読んだ歴史書に 司馬遼太郎が英賀出身とかいてあり、誤解しておりました。 謹んでお詫びします。

ここに書く際にはやはり確認が必要という事を痛感しました。


スポンサーリンク
626
スレ主
ID: vzwj9rqaxk 
2020-10-29 18:59:14

障碍者年金の資料集めから今帰りました。
吉法師さん、村角灯さん、コメントありがとうございます。
「麒麟がくる」は既に近衛前久、摂津晴門、正親町天皇、二条晴良と「国盗り物語」は扱わない朝廷の人達が登場し今後も皇族役を著名な俳優が演じて出てくるようです。松永久秀も「国盗り物語」では一エキストラでしたからね。
信長、秀吉、家康の話は他の大河でも散々見てきてるので、ここは本願寺勢力も描かれれば歴史をいっそ複眼的に見られて面白いだろうな、と思いますね。
しかし、鶴太郎さんは元よりですが、小藪千豊さんの二条晴良も面構えと言い悪役に見えるので分かりやす過ぎます。

627
吉法師
ID: IZyS3Ta3Ub 
2020-10-31 08:43:59

 村角 灯さん

 お話、ありがとうございます(^.^)
 私もよく間違えるので冷や汗です(^.^A
 そんな事仰らずに、色々聞かせてください(^-^)/
 楽しみにしています♪

スレ主さま

 本当にお疲れ様です。
 コメントありがとうございます(^.^)

 意外な人物にスポット。

 先日、2020/1/17 サライ.jpで『麒麟がくる』脚本家・池端さんのインタビューを拝見しました。 
 内容は、
 『NHKより、戦国前半のオファー。
 「太平記」で、室町初代将軍 尊氏を書いたので、最後の将軍 義昭も書きたい。
 NHKから道三・光秀の提案があり飛びついた。義昭を描くのに、光秀は外せない』
 等でした。

 「麒麟がくる」は、この時代を、信長・光秀が築くダイナミズムな新時代ではなく、義昭や周囲の摂津晴門・三淵藤英等を中心に、室町幕府の終焉、終わりの始まりの時代として、叙情的に描くのかもしれません?

 とすると、題名の「麒麟がくる」は、切望しながらも手に入らない物でしょうか?

 終焉する室町幕府と権威を保つ本願寺のコントラスト、より興味深くなりそうです。 
 青蓮院の末寺に過ぎない本願寺が、門跡寺院にまでなるのには、幕府の助力は必須だったのですから。

628
スレ主
ID: spoC7vALRA 
2020-10-31 10:31:24

吉法師さん、貴重な情報ありがとうございます。
となると、学者の一般向けの歴史全集にはない信長に京を追放されてからの足利義昭も秀吉の御伽衆としての余生も描かれるのかもしれませんね。駒はどう描かれるでしょうか。
石山本願寺も当然興味深いです。信長とか秀吉とか家康は司馬遼太郎作品は殆ど読み大河を長く見てきた私個人はいささか食傷気味ですので楽しみです。

629
吉法師
ID: E/m7jGJsKf 
2020-11-01 08:27:27

スレ主さん
 コメントありがとうございます(^.^)

 そうなんですよ。
 史実の不足?話の構成・配分の不自然など、寂しく思う所もありますが、新しい視点での戦国後期をモデルとのドラマとも思えるのです(^.^)

 さて「麒麟」を追い求めてきた光秀に、新たな試練です。

 義輝ほどの器量はないが、民を思いやる優しい義昭、将軍と認め推戴。室町幕府復活です!
 光秀も評価され、なんと、その運営に参画…

 夢の実現、認められる喜び。望外の幸せで、これで麒麟・平和な世が、来るはずだったのに…
 実際に幕府に入ってから、光秀の眉間のシワは深くなるばかりです(^.^A

 そんな中で光秀は、伊呂波太夫によって、幕府とは別の権威、朝廷を知ります。
 纏まる軸となるべき権威を幕府・将軍しか知らなかった光秀。彼らを見限り、新たな麒麟を求め始めるのは時間の問題かもしれません…?
 そして、これは○○寺にも繋がるのか?
 光秀の心の揺らぎ、物語の行く末の暗示、が描かれています。

 また、地味に一旦ケリがついた「摂津晴門の計略」。
 ネタバレ?かもしれないので書きませんが、これはクライマックスへの大きな伏線である可能性があると思います。

 視点が新しい?だけに、先を読むのも楽しみ?
 想像が膨らみますね(^-^)/

630
スレ主
ID: wlxftSPkO2 
2020-11-01 08:40:55

吉法師さん、コメントありがとうございます。
なるほど。光秀が朝廷に近づくきっかけができ、朝廷と信長の関係でも「国盗り物語」ではなかった部分が描かれるかも、と言うことですね。これは石山本願寺と同じく私個人はとても楽しみです。

新しい視点って大事だと思います。三谷幸喜さんの「真田丸」は司馬遼太郎からは愚鈍阿呆殿扱いだった関白秀次が実は聡明な常識人の武将で秀吉との意思疎通が上手くいかずに悲惨な最期を迎えた、と言う新視点でした。秀次の娘も岸井ゆきのさんが演じる少女は真田幸村の手引きで呂宋助左衛門に助けられフィリピンに亡命します。
こう言う視点の大河が今後も作られればいいですね。司馬さんの創作を史実と思い込んでる人が多いのには驚いてる次第です。卒司馬遼太郎史観ですね、私の場合は。

631
吉法師
ID: E/m7jGJsKf 
2020-11-01 16:31:44

 真田丸で、そんなエピソードがあったんですか(^.^)
 三谷幸喜さん、物語を作るのがうまいですね~♪

 秀次と真田に縁があったのは事実ですし、当時アジアに様々な理由で逃れた人もいた。
 豊臣秀次の評価が低いのは、大権力者、秀吉と反目し、子孫も細々としてしか生き延びられなかったからと言う説もありますもんね。

 秀次の悪口は、秀次を処刑?した秀吉が書かせたと言われる「太閤様軍記の内」等が元。
 対して、少なくとも一部の領地支配は良好だった事が判っており、実子?が生まれるまで秀吉に後継者とされた事から、そこそこ能力があったと考える方が真実味がありますよね。

 子孫は「三好」等と名乗り、細々と生き延びたようです。
 「三好」…麒麟でよく聞く名前です。秀次の子孫が、なぜ三好を名乗ったのか…
 麒麟がくるを見ていくと判るかもしれませんね(^.^)

632
スレ主
ID: wlxftSPkO2 
2020-11-01 19:10:47

吉法師さん、コメントありがとうございます。
三谷幸喜さんはただのコメディー得意の脚本家じゃなかったですね。近作で東京ドラマアワード受賞作は「篤姫」「龍馬伝」「真田丸」「いだてん」です。私は主題曲も好きでした。
「真田丸」での秀次の弱点は繊細でナイーブなところ。だから、政務には向かなかったが常識人で心優しい人物でした。司馬遼太郎の「豊臣家の人々」では情けない阿呆殿で小牧長久手の戦いの敗北の責任者で関白になっても愚鈍でした。捏造の説もある殺生関白のエピまで書かれてました。
「麒麟がくる」で秀次の末裔の三好姓の謎も分かれば面白いと思います♪

633
スレ主
ID: wlxftSPkO2 
2020-11-01 21:32:49

いやあ、いかに下剋上の世の中とは言え、前の関白と伊呂波大夫が幼馴染、室町幕府征夷大将軍と駒が心の親友(蛍を二人で見て夕刻に語らう姿には恋人に近いものがあった)あたりは驚かなかったですが、帝=天皇陛下と東庵が囲碁仲間だとは。伊呂波大夫、駒、東庵って凄い庶民なんですね。
「新平家物語」でも原作者の分身の麻鳥は崇徳上皇の笛雅楽師、妻の蓬子は常盤御前の侍女でしたが、曲がりなりにも主従関係があり、東庵と帝のような囲碁仲間は見たことありません。医療から親しくなったのでしょうけれど。ドラマ的にはまあいいか。

鶴太郎さんの摂津晴門の歌舞伎調「半沢直樹」的悪役演技、民放作品ですが「大忠臣蔵」の歌舞伎の先代市川中車の吉良上野介に似てるんですね。「鮒じゃ、鮒じゃ、田舎大名、赤穂の鮒侍めが!」。
滝藤賢一さんの足利義昭は心優しく風流で「国盗り物語」の頼りない伊丹十三さんとは月とスッポン。「新平家物語」で清盛から「仏臭い」と言われる平重盛(原田大二郎)、「草燃える」の篠田三郎さんの源実朝、他に先述の「真田丸」の新納慎也さんの秀次も少し似てるかな。

ストーリーは専門的な投稿の皆さんにお任せします。

634
名前無し
ID: pw2dl61prM 
2020-11-02 05:27:16

駒ちゃんや東庵先生のシーンはあれあれ?でしたが、
それを抜きにしたら今回は大体安心して見ていられましたね。
久しぶりの帰蝶さま、なんだか貫祿さえ出てきて、艶やかな美しさにうっとり。
やはり彼女と信長がこのドラマを一番輝かせる存在だと思うので、
これからもっと登場してほしいです。
私的には久しぶりにたっぷり満足感を味わえた回でした……。

635
スレ主
ID: YFKEov1oik 
2020-11-02 06:14:35

634さん、コメントありがとうございます。
役柄が女優を成長させるとは朝ドラヒロインの駆け出しの女優によく言われた言葉ですが、「麒麟がくる」では帰蝶役の川口春奈さんがそうなんですね。今後は一層ブレイクされるといいですね。

636
村角 灯
ID: tk1vdG8.kb 
2020-11-02 16:37:41

昨日の麒麟が来るでは、本願寺の登場が無いまま、皇居の塀が修理されてしまいました。ちょっと残念でした。

信長が本願寺のある石山を欲しがった理由は、信長公記に下記のように書かれています。

「抑も大坂は、凡そ日本一の境地なり。其の子細は、奈良、堺、京都に程近く、殊更、淀・鳥羽より大坂城戸口まで、舟の通ひ直にして、四方に節所を抱へ、北は賀茂川、白川、桂川、淀・宇治川の大河の流れ、幾重ともなく、二里、三里の内、中津川、吹田川、江口川、神崎川引き廻し、東南は、尼上ケ嵩、立田山、生駒山、飯盛山の遠山の景気を見送り、麓は道明寺川・大和川の流に新ひらき淵、立田の谷水流れ合ひ、大坂の腰まで三里四里の間、江と川とつゞひて渺々と引きまはし、西は滄海漫々として、日本の地は申すに及ばず、唐土・高麗・南蛮の舟、海上に出入り、五畿七道こゝに集まり、売買利潤、富貴の湊なり。」

その地に建つ石山本願寺の寺内町は2000軒を超し、堺に匹敵する自治商業地区であったそうです。草津、大津、堺の商業権を得た信長は、本願寺の石山を得る事で、更に京から瀬戸内の流通を支配しようとしたのだと思います。京から淀川を下り、本願寺を経て大阪港に出るまでになんと、600か所を超える場所で関銭を要求されたとか。そして、関銭を支配しているのは寺社勢力で、新しい商業圏を作るには本願寺との抗争も必要だったのでしょう。

もう少し、真宗との抗争も深く描いてほしいですが、宗教の問題を掘り下げる事になるので難しいでしょうか。

637
スレ主
ID: YFKEov1oik 
2020-11-02 19:47:47

村角灯さん、コメントありがとうございます。
石山本願寺が出てきませんね。でも、延暦寺の座主が天皇の弟と言うことで出ると言う番宣がありましたから(この程度のネタバレはお許しを)、宗教勢力がタブ―ではないと思います。
今しばらく、様子を見ていきたいと思います。期待はしています。

638
吉法師
ID: I8msVkZnRK 
2020-11-02 21:03:16

 こんばんは(*^^*)
 実は、バタバタしていて、まだ見れていません。
 本願寺が、あまり出てこなかったのは残念ですが、帰蝶さま復活!
 見るのが、楽しみです(^-^)/

639
スレ主
ID: YFKEov1oik 
2020-11-02 21:10:20

吉法師さん、コメントありがとうございます。
帰蝶役の川口春奈さんは愛くるしい顔立ちで美しいですね。個人的には近作で匹敵するのは「真田丸」千姫の永野芽郁さんでしょうか。但し、永野さんが登場したのは終盤の僅かでした。

640
村角 灯
ID: kwhTsWySOa 
2020-11-02 21:25:48

スレ主さん

帰蝶さんのことよくわかります。眼福です。

これまで本田翼さんと川口春奈さんの区別ができなかったのですが、麒麟がくる が始まって以来、完全に見分けることが出来るようになりました。

本当に偶然ですが、先の土曜日に 永野芽衣さんの 君は月夜に光り輝く という映画を観たばかりで、本当に魅力のある女優さんだと感じました。

作品は、浜辺美波さんの 君の膵臓を食べたい の二匹目のドジョウを狙ったようなストーリーですが、永野芽衣さんは半端では無い魅力を持ってますね。 良い役に巡り会えれば本当に輝く女優さんだと思います。


641
スレ主
ID: YFKEov1oik 
2020-11-02 21:29:12

村角灯さん、コメントありがとうございます。
好きなドラマが似てると思ったら、好きな女優さんも似た傾向だとは嬉しい限りですね♪

642
吉法師
ID: g8IIm4w3Ba 
2020-11-03 15:02:56

 こんにちは(*^^*)
 今日はお休み。寒くなったせいか鼻もむずむず。家で大人しくテレビを見ています(^-^)/

 麒麟がくる、面白かったですね。
 優雅で知性溢れる?帰蝶さまは素敵ですが、今回は男性陣に見応えがありました(^-^)/
 一癖ありそうな藤吉郎、信長に媚びる気満々の?松永久秀。何かが違う?三淵藤英。
 何より、幕府を今まで通り、有力大名の連合政権とし、信長の地位を相対的に下げ、実権を握ろうと企てる「大人の政治家」「摂津晴門」。
 財力・軍事力の構築に異能を発揮しながら、帝に武将として認められ、天下静謐を命ぜられた事を「子供のように」喜ぶ信長。
 このコントラスト、良いですねぇ(*^^*)
 朝倉攻めは成功すれば、村角 灯さんのおっしゃる通り、大経済圏・流通網が手にはいる。
 そして信長の経済政策があれば、既に確保している経済圏・流通網と有機的に結び付き、その力は他を圧するレベルになる。
 しかし、失敗すれば…

 永野芽郁さん、素敵ですね。真田丸では私は淀君役の竹内結子さんが凜としていて好きでした。
 亡くなられたのは本当に残念です。ご冥福をお祈りいたします。

643
スレ主
ID: .t8rlupCAZ 
2020-11-03 16:03:31

吉法師さん、コメントありがとうございます。
なるほど。大人の策士の摂津晴門と子供のように純粋な信長の対比ですね。藤吉郎は民放「新書太閤記」の山口崇のような誠実で律儀な優等生的印象でなく「国盗り物語」の火野正平のように単純一本気でもなく、世渡り上手で一癖も二癖もある人物を佐々木蔵之介さんが上手く演じてますね。朝倉攻めは北近江の浅井長政が義兄の自分を信頼してくれてこそ。どうにも長政の実父の浅井久政が私が信長なら目障りで気になります。背後を衝かれたら一たまりもありません。家康は後に築山殿を信長の命で殺害するのはこの時の浅井長政の態度から信長は猜疑心が強くなったのでは、と私個人は思うのですがどうでしょうね(史実なのでネタバレではありません)。実際に荒木村重には裏切られていますし。
「真田丸」の竹内結子さんの淀殿は私の知る限り大河他で一番可憐で愛らしい人でした(淀殿は他は藤村志保、池上季実子、小川真由美、永作博美、瀬戸朝香、萬田久子と言った女優さんでした。気品や風格がありましたが可憐と言うのはちょっと違うかな)。

644
吉法師
ID: QRs3pAOFq8 
2020-11-04 08:38:53

 スレ主さまのおっしゃる通りかもしれませんね。
 浅井長政の裏切りは信長の猜疑心を深くしたのではないかと思います。
 若い頃の信長は、人を信じやすい人だったようで、敵対勢力の城にのこのこ無防備に出ていって、呆れられたりしています。

 和歌山にお住まいの >>604さん、手術をされた頃かと存じます。
 その後お加減は如何でしょうか。
 ご自愛なさって下さいね😌
 また、お話させて頂くのを、楽しみにしております😊

645
スレ主
ID: hE0lm9NkSz 
2020-11-04 09:05:02

吉法師さん、おはようございます。コメントありがとうございます。

そうでした。何て私は迂闊なんだろう。和歌山の女性の方、手術されたのですね。大丈夫。医学の発達は日進月歩。今は福祉制度も充実しています。私も「ひよっこ」の時代なら結構危なかった。医学の発展途上の他に福祉制度も不十分でとても庶民がが払える医療費ではありませんでした。昭和40年代後半から改革が進み、今は医学の進歩と福祉の充実で私もこうやって投稿できるのです。
お元気に退院され、またここで語り合いましょうね。待っています。吉法師さんは気配りを忘れない素敵な人ですね。

さて、吉法師さんに賛同頂き嬉しく思います。考えてみれば、家康も最初から狸親父ではなく、太閤秀吉亡き後は関ケ原で石田三成一派と毛利一族を排斥した後は大坂城の豊臣秀頼と主従関係の平和共存を模索していた感じを受けます。司馬遼太郎の「城塞」を読むと淀殿の秀頼を天下様とする頑なな態度に業を煮やした感がするのです。

646
吉法師
ID: QRs3pAOFq8 
2020-11-04 23:57:57

 スレ主さん、ありがとうございます😊
 そうですね。私も家康は秀頼を亡ぼしたくはなかったのだと思います。
 諸説ありますが、関ヶ原から豊臣家を亡ぼすまで15年かかったのは、それが理由だと思うのです。豊臣政権下の織田信秀の様になってほしかったのだと…
 当時の書物には淀殿は鬱病(気鬱)だったと書かれています。冷静な判断が出来なかったのかもしれません。

 和歌山の方、そうですね☺️医学も制度も発達してきています。
 また色々お話しするのを楽しみにお待ちしております😌

647
スレ主
ID: 4KljtNqa2B 
2020-11-05 09:27:34

吉法師さん、おはようございます。コメントありがとうございます。
吉法師さんのコメントは単に博識なだけでなく温かさ優しさが伝わってきますね(一文字三郎直虎さんにも村角灯さんにもそう思います)。このスレは博識なだけで冷淡で情の感じられない投稿がないのが私はとても嬉しく思います。

織田秀信は信長の嫡孫で石高は少ないものの官位は岐阜中納言と言われ20代では破格の待遇で育ての親の秀吉を慕い、関ケ原では西軍につきました。司馬遼太郎「関ケ原」ではどこまでが例によって史実か創作か不明ですが、重臣が家康が勝つので東軍につくように進言しても首を振り「(織田から天下を奪ったのは秀吉で)お人が好すぎます」と言われても「過ぎたことだ」と一蹴し信長譲りの派手な装束で野戦に打って出て(重臣は籠城を賢明と勧めたが)敗れました。創作も半分くらいあると思うのですが司馬さんは物語を創るのが上手いと思います。

私のように学者の一般向けの本を読むレベルの大河好きでも投稿してますので、専門知識がなくてもスレの趣旨にご賛同の方は振るって投稿下さい。滝藤賢一さんが渋い、川口春奈さんは可愛い、と言うものでも大歓迎です。

648
村角 灯
ID: g8NsnG8EMd 
2020-11-05 13:40:21

豊臣家がどうすれば、生き残る事ができたのか興味が尽きない話です。

 結局、関ケ原でも、大阪冬の陣でも、大阪夏の陣でも一度として戦場にでなかった秀頼。一度でも自ら戦場に姿を見せていたら歴史は違ったかもしれません。

ところで、秀頼の子供として

処刑された長男の国松
助命された天秀尼

は有名ですが、豊臣秀頼の次男を自称した増上寺の僧 求厭(ぐえん) の話は本当なのか? その他にも、伝説を上げると下記の7名もの男子がリストされ、その中の秀綱は天草四郎という言い伝えもあるそうです。 

滑稽にも思えますが、それぞれについて調べるとドラマがあるのかもしれません。

・時忠(木場松千代)
・時広(時国)
・善右衛門(木下)
・誉之右衛門(清野)
・正之(橘誉三郎)
・秀綱(羽柴天四郎)
・久尚(伊集院菊丸)

649
スレ主
ID: 4KljtNqa2B 
2020-11-05 18:57:40

村角灯さん、コメントありがとうございます。
なかなか面白いですね。南朝の末裔(小倉王)が応仁の乱に担ぎ出されるくらいですから。
ただ、秀頼の子孫が天草四郎?
大河では「北条時宗」で時宗の弟の時輔が何と二月騒動で殺害されずに元朝に亡命しフビライ汗に出会っています。大河なら面白いですが史実で秀頼の子孫が天草四郎説は光秀が天海僧正説、源義経がジンギスカン説に近いような。
「麒麟がくる」の光秀もまさか天海僧正で登場はないですよね?
時代考証担当の小和田哲男教授も否定的ですし。

650
吉法師
ID: 9FPzKG63Rf 
2020-11-08 12:40:43

 皆様
 ありがとうございます(^_^)
 楽しく読ませて頂いております。
 また優しいお言葉、ありがとうごさいます。
 こちらこそ、皆様の暖かい投稿に癒されています(^-^)/
 いつも、ありがとうごさいます。
 それでは、本日の放映に備えまして…
 朝倉攻め直前の



スポンサーリンク


全 815 件中 601~650 件が表示されています。
名前
本文
※雑談や議論はドラマに関連する話題にしましょう。
※誹謗中傷や他のサイトのヲチ(ウォッチ)行為は禁止事項です。
※感想やレビューを元に議論するのは問題ありませんが、感想を書いてくれた人を誹謗中傷する書き込みは禁止します。
※ファン同士の対立を煽るような書き込みは行わないでください。
※他サイトへのリンクは宣伝書き込みとして削除される場合があります。
※スレ違いの書き込みが増えてきたら、別スレッドを作成しましょう。
※同じ趣旨のスレッドを複数作らないようにしましょう(継続スレッドは除く)。
※違法にアップロードされた動画のURLや閲覧方法は書き込まないでください。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。