全 1000 件中 151~200 件が表示されています。

151
名前無し
ID: hIE2LTzUqs 
2017-05-07 16:44:29

私は昭和40年台小学生でしたが、給食は牛乳は瓶でした。40本入ったケースは重たくて、牛乳当番は不人気でした。二年生のときは階段で落として、牛乳が白い滝になって流れ落ちました。先生からビンタされました。男の子は、瓶のふたでメンコ作って遊んでいました。

ミートソーススパゲッティーはもちろん袋めんの「ソフトスパゲッティー」その日はパンなしで、嫌いな子は涙目でした。私は大好きでした。麻婆スパゲッティーは嫌いで、その日は涙目でした。

給食は全部食べないと許してもらえませんでした。掃除時間まで泣きながら食べました。嫌いなものをこっそり持ち帰るテクニックを身につけました。

ひよっこの食べ物のシーンは、私の記憶より少し前の時代ですが、懐かしく楽しんでいます。

152
赤影はおじさんだったのかな?
ID: C4gjnKOr4i 
2017-05-07 22:07:33

ヒーローものの始まりはスーパーマンのあたりでしょ。
ドラマでやったスーパーサラリーマン佐江内氏は、堤真一さんのおじさんで楽しかったです。

ヒーローものに出たイケメンが朝ドラに出るパターンは飽きられてるんじゃないかな?

153
名前無し
ID: J/7eI4krFi 
2017-05-08 12:41:22

月光仮面の大瀬康一氏も、七色仮面の千葉真一氏も、赤影の坂口祐三郎氏も、当時はみんな20代で、特に千葉さんなんてまだ20歳そこそこだったはずです。
それでも子供から見れば立派な「おじさん」でした。
でも実は今のイケメン兄ちゃん俳優達と変わらない年齢だった訳なんです。でも失礼ながら、皆さん昔は確かに年齢の割には老けておられましたね。

それから「スーパージェッター」と「少年ジェット」の混同の指摘もありましたが、自分も「スーパーマン」の変身前の「クラーク・ケント」と北大の産みの親である「クラーク博士」が頭の中でゴッチャになっていた時期がありました(笑)

154
名前無し
ID: J/7eI4krFi 
2017-05-08 13:47:00

あと、日本のヒーローものの始まりは、たぶん「黄金バット」だと思います。
なんせ、紙芝居からスタートしていますからね。
月光仮面よりも歴史があります。

155
際どい変身の日光仮面
ID: m7pU1.XRSP 
2017-05-08 22:03:34

スーパーマンやバットマンより黄金バットの方が古いので、日本のヒーローがアメリカに影響を与えたのでしょうかね。

156
名前無し
ID: 9HTNYK89de 
2017-05-09 12:38:36

黄金バットは元祖ヒーローにしてダークヒーロー的な味わいがありましたね。顔がドクロだし、あの高笑いも独特なものがありました。

あと、快傑ハリマオといった実在した人物をモデルにしたヒーローも居たし、ナショナルキッドのような、名前を聞いただけでスポンサーがわかってしまうようなヒーローも居たりと、あの時代はヒーロー物も多彩に富んでましたね。

157
井の中の蛙達
ID: NSNwhniX.k 
2017-05-09 22:35:41

若者だったらラジオくらい一人一台持っていたもの。
みね子はたちは誰も持っていないのか?
テレビもないラジオもない、新聞読まない。
世の中の出来事どこで知る。
おじさんとの約束ビートルズ情報どこで仕入れる。
口コミ?
社員割引で自社のラジオを安く買えるだろう。

158
名前無し
ID: 1zk0aQ2R8b 
2017-05-10 09:12:39

私がラジオを聴き始めたのは昭和46年頃、深夜放送ブームでハガキもよく書きました。下宿や寮生活が長かったのでテレビを見ずにラジオは心の友でした。

懐かしのクリームソーダを置いてある喫茶店はもうないのかなと思って検索してみると、食べログなどにたくさん出てきますね。ごちそうさんの時の焼き氷よりずっと出会える機会はありそう。。

159
名前無し
ID: ZbBHZ6.dQo 
2017-05-10 22:10:40

クリームソーダは今でも喫茶店で普通に飲め(食べられ?)ますよ。ブームとかに関係なしにね。自分も大好きです。

それから、自分もそうでしたが、受験勉強の合間に適当に休憩しながらイヤホンで深夜放送のラジオを聴いていた人って、結構多かったみたいですね。

個人的に一番好きだったのは笑福亭鶴光師匠のオールナイトニッポンでした。土曜深夜(日付はもう日曜か)AM1:00~5:00までの4時間ぶっ通しの放送で、やはり深夜ならではの際どいトークも多かったですが、これが毎週とても楽しみで、途中で寝ちゃわないように、瞼にスリープノン(リップクリームみたいな形状で、塗ると目がスースーするやつ)を塗りながら、眠気を防ぎながら聴いていた思い出があります。

あとは「歌うヘッドライト」という演歌系の番組も好きで、ちょくちょく聴いていました。なぜか中学生でね(笑)

それから、今日の放送で合唱していた「トロイカ」
自分も小学校の音楽の時間に合唱していたので、とても懐かしかったです。

「てんとう虫のサンバ」、「翼をください」、「あの素晴らしい愛をもう一度」、「戦争を知らない子供たち」「四季の歌」などなど、歌謡曲もたくさん合唱した思い出があります。

歌声喫茶・・・いいですね。
カラオケよりも遥かに上品で落ち着きがあったと思います。



160
名前無し
ID: KBxd/Hf49B 
2017-05-13 00:09:39

給料が「現金手渡し」から「口座振り込み」に変わっていったのは「3億円事件」がキッカケだったんですね。

みね子、手取り6,000円の給料から5,000円を仕送りしたら、手元に残るのは1,000円・・・まさに絵に描いたような「自己犠牲」ですね。

それでも、みね子は、だんだん東京での生活が楽しくて好きになってしまったようで、不謹慎ながらも「このままお父さんが見つからなければいい」と心の奥底では思っていたようですが、心情的には、わからなくもないですけどね。

161
名前無し
ID: Ql5beQOjKd 
2017-05-13 08:34:25

ビーフシチューは私もあの頃食べたことがなかったです。
コロッケと言えばジャガイモのコロッケしか知らなかったし、東京に出て初めて食べたものはたくさんありました。

162
名前無し
ID: Ql5beQOjKd 
2017-05-13 09:41:55

三億円事件というのは白バイに警察官のあの写真の事件のことなのかと、ナレを聴きながら一瞬?と考えてしまいました。

あの事件を扱ったドラマや番組はいくつもあったけど、70年代に沢田研二さん扮する男が犯人だとほのめかすようなドラマがあったなぁと思い出しました。

給料日には給料泥棒が現れたりして、三億円の犯人より憎まれていた時代。学校の職員室に入って先生の給料袋を持って行く生徒もいました。

ああ昭和
ああジュリー〜
🎵ああ哀しいねーえーカナシイネ

163
名前無し
ID: KBxd/Hf49B 
2017-05-13 09:58:27

>三億円事件というのは白バイに警察官のあの写真の事件のことなのかと、ナレを聴きながら一瞬?と考えてしまいました。

そうです。その事件です。

給料も、セキュリティ面を考えたら振り込みのほうがいいのでしょうけれども、個人的には、やはり味気ないですね。
手渡しのほうが「給料を貰った」っていう実感がありますから。

164
名前無し
ID: R2o08krW6b 
2017-05-13 22:25:04

♫トゥリャトゥリャトゥリャトゥリャリャー
ってスープのことらしい。
一週間は、楽しい歌だと思っていたけど、ロシア革命の頃内乱が続き多くの人が命を落とし、何とかして欲しいと恋人に訴えるような意味の歌だとか。
小学生の時に替え歌を作ったり、トゥリャトゥリャの時にスバスバスバスバスバルーと思いっきり歌う男子がいたことを思い出したのだけど、もう還暦の私たち。テレビで歌っていたボニージャックスさんたちはご健在だとうれしい。

165
名前無し
ID: gq9jg1NZlO 
2017-05-14 09:31:48

新宿の歌声喫茶「どん底」に何度か通いました。
労働運動華やかなりしころ、ロシア民謡、労働歌、革命歌、反戦歌…みんなで歌う高揚感、一種の洗脳かな?(笑)懐かしいです。
乙女寮のコーラス、時代を反映していますね。
どん底の歌集に、三島由紀夫が賛辞を寄せていた記憶があります。

166
名前無し
ID: 51HZ74xZ1S 
2017-05-14 09:32:05

ボニージャックスといえば「ちいさい秋みつけた」も印象的で、こちらも一週間同様に、音楽の時間にみんなで合唱した思い出があります。もっとも、当時は歌詞の意味までは考えずに歌っていましたがね(笑)

ちなみに「ボニージャックス」「ダークダックス」「デュークエイセス」を、きちんと区別出来る人は、尊敬します(^^;)

あと、昨日の放送の中で「キャバレー」という単語が出てきましたが、自分が子供の頃はキャバレー、ナイトクラブ(合わせてキャバクラという意味ではありません)といった、所謂「大人の社交場」が華やかりしき時代で、生意気にも、その雰囲気に憧れていた時期がありました。

「フロアは青く仄暗い」ホールでチークダンスを踊る夫婦やカップル、生バンドが居て、歌手も来てステージショーを行い、カジノを楽しんでいる客も居て、ホールの中央には噴水があって、そして、もちろん、カウンターでは酒を飲む・・・まるで絵に描いたような、映画に出てくるような、この雰囲気・・・う~ん、今でも、たまりませんね(*^_^*)

167
名前無し
ID: gq9jg1NZlO 
2017-05-14 17:41:57

ダークダックス、母が好きだったなあ。唯一のレコード、よく聞いていました。コンサートに連れていってもらったこともあります。ひよっこ見ながら、色々思い出されます。

168
名前無し
ID: 77V3pWYMiY 
2017-05-14 19:00:34

紅白歌合戦でダークダックスは「ともしび」や「カリンカ」
ボニージャックスは「一週間」を歌っています。
昭和30年代はロシアの曲が浸透していたんですね、私はものごころついた頃から何も知らず親しんでいました。
話題に上がったドュークエイセスは、京都大原三千院で始まる「女ひとり」が好きでした。
残念ながらダークダックスのメンバーは一人しか残っていないとのことで、群馬県館林市に記念館があるそうで。

169
名前無し
ID: 77V3pWYMiY 
2017-05-14 19:14:53

ドュークではなくデュークエイセスでした。
ババンババンババンのいい湯だなを歌っていましたね。

170
大鵬、玉子焼き
ID: M2mRSCat1L 
2017-05-14 20:02:05

ばんばばんと言えば侍ジャイアンツの番場蛮。
アパッチ野球団、アストロ球団、巨人の星など昭和のアニメや漫画は野球が熱かった。
野球拳も流行したね。
みね子も余興でやらされるのかな?

171
名前無し
ID: FiDBgvxyTy 
2017-05-15 12:19:18

ダークダックスで残ってるのはゾウさんと呼ばれた遠山一さん。銀色の道が好きでした。

172
名前無し
ID: 41qvtnZs7G 
2017-05-16 01:33:13

ダークダックスはゾウさん1人。
クレージーキャッツは犬塚さん1人。
フォーリーブスも江木さん、おりもさんの2人だけになり、
昭和9年会メンバーも発足時の人数から半分以上が故人となられました。

時の流れは残酷です(>_<)

173
名前無し
ID: YSNa2qc8mP 
2017-05-16 08:18:52

ババンバンと言えばかまやつひろしさんが逝ってしまったのがさみしかったです。
ああ良き友よ

174
名前無し
ID: .VPsROmkNi 
2017-05-17 11:25:04

あの当時、女優になる!って凄いことだと思います。
宇宙飛行士になりたいってい
うのと同じくらい珍しいんじゃない?
ヌードなんかもあるだろうし、今と違って相当な覚悟が必要ね。

175
名前無し
ID: SVdJD4H1ho 
2017-05-17 19:46:46

BSの番組のこころ旅で火野正平さんが言ってましたが、50年くらい前に「わんぱくトリデ」という子ども向けの時代劇に正平さんが出演していたそうです。そう言えば小学生の頃に楽しく見ていたなあとおぼろげながらに思い出しました。バンバンそろばんトウザエモン役立った正平さんは幼い頃から劇団にいたようです。

時子のように何もせずに田舎から出てきて女優になるって、そんなケースはなかったんじゃないのかな?

スポンサーリンク
176
名前無し
ID: 7PJmiAaFbK 
2017-05-21 10:58:54

米屋のさおりちゃんが、いつもより少しだけオシャレして噴水の向こう側にいるのが切なかったね。時代が違うけど、浅田美代子の赤い風船を思い出してしまった。
米屋の物干し台から真里ちゃんが見えるかな?

177
名前無し
ID: 7PJmiAaFbK 
2017-05-21 11:05:49

訂正
三男の白雪姫は時子一筋だよね🎈

178
名前無し
ID: 7PJmiAaFbK 
2017-05-21 12:24:32

噴水プロポーズの回のラストの公募写真にシェーをしている男の子が写っていました。
シェーはあの頃大流行りで、小学生の頃の写真を見ると、男子のシェーポーズがたくさんあります。

179
名前無し
ID: zd6KPAQ2Zi 
2017-05-22 00:23:45

昭和40年前半ですが、私もシェーポーズで写真撮っています。
最近は「おそまつさん」になって、小学生から大学生まで大人気。
不思議です。
パーマンの写真もありました。
風呂敷のマント、手作りのバッジ。
お約束でした。

180
名前無し
ID: vG4Me1/38z 
2017-05-22 00:45:05

私も子供の頃、友達とよく「シェー」してました。
ラムネもよく飲んだし、ロシア民謡もよく歌ってたなぁ。
映画の「愛と死を見つめて」も見に行って、主題歌をしょっちゅう口ずさんでました。
加山雄三さんの「若大将」シリーズもよく見に行ったなぁ。
そして「高校3年生」も愛唱歌。
ほんと「ひよっこ」は懐かしい風景ばかり。毎日楽しいです。

181
名前無し
ID: zd6KPAQ2Zi 
2017-05-22 06:37:07

私は40年代は小学生です。
ゴジラがシェーをして感動したのを覚えています。
世代が違うはずなのに、高校三年生は歌えます。

ここはいい板ですね。
ひよっこ見ながら、それぞれの思い出を語り合えて。
楽しみが倍になります。

182
名前無し
ID: 7.1MHRn0AI 
2017-05-22 07:15:51

あのゴジラもシェーをしていたんですね(*_*)
今は検索すると画像まですぐ出て来て、ゴジラのかわいいシェーに感動してしまいました。
怪獣映画も人気でしたからね。怖くてドキドキしながら見ていた頃。

183
名前無し
ID: zd6KPAQ2Zi 
2017-05-22 18:03:07

私も気になって調べたら、シェーするゴジラは、「怪獣大戦争」、昭和40年公開で、まさにみね子が就職した年ですね。
伴映は「エレキの若大将」、180さんは見ませんでしたか?
でも私が見たのは、昭和46年の再上映だったようです。
あのとき12才年の離れた姉が、父に命じられて保護者がわりになり、連れて行ってもらいました。
姉は、本当は見たい映画があるのにと、ぷんぷん怒っていました。
たぶん「小さな恋のメロディ」かな?

184
名前無し
ID: SD74wP/b/Z 
2017-05-22 18:25:46

シェーの画像を見ると、ビートルズが来日した時にハンテンを着てシェーしてるのが出ています。ここで話題になっていたダークダックスが赤塚不二夫さんを囲んでシェーしてるのもあるし、キャンディーズもやってるなぁ。当時の社会現象のようなものだったんザンスカね?

社会現象のようなエレキブーム、かまやつさんや加瀬邦彦さんはもういないけどGSブームもありましたね。あの時君は若かった

185
名前無し
ID: CKNAWPZt68 
2017-05-22 23:42:06

今日の放送では巨人が勝ったという話や、当時の映像が流れましたが、昭和40年は、当時の川上監督率いる巨人軍がV9をスタートさせた年。

当時の主なスタメンは・・・。

昭和40年(監督)川上哲治

1(右) 柴田勲
2(左) 国松彰
3(一) 王貞治
4(三) 長嶋茂雄
5(捕) 森昌彦
6(中) 吉田勝豊
7(二) 須藤豊
8(遊) 広岡達朗
9(投) 城之内邦雄

そして52年後の今。

平成29年(監督)高橋由伸

1(中) 立岡宗一郎
2(二) 中井大介
3(遊) 坂本勇人
4(一) 阿部慎之助
5(三) マギー
6(右) 長野久義
7(左) 石川慎吾
8(捕) 小林誠司
9(投) 菅野智之

う~ん、やっぱり昔のほうが凄みがあったと思います(^^)

186
名前無し
ID: 6jcd.OUikx 
2017-05-23 10:05:12

みね子が買った黄色の水着、私が小学生の時に着ていた水着とそっくりだったので、ちょっとびっくり。
みね子の時代より10年くらいあとだけど。
あの黄色の水着、気にいってたので懐かしかったな~。

187
名前無し
ID: Qy72uoboSF 
2017-05-23 13:14:49

水着にベルトが付いた感じのデザインが懐かしく、男子の海水パンツにもベルトのようなデザインのものがありました。
デパートの水着は高いと言うけれど、田舎でよろず屋のような衣料品店をしていた実家では、昭和も40年代になれば農家の人も海水浴に行ったりして夏になると水着がたくさん売れた思い出があります。商品は日本橋の問屋街で主に仕入れていました。あの頃は耳栓もよく売れました。

お盆になると日本海側ではクラゲが出るとか波が荒くなるとかで泳ぐ人はいなくなりますが、昭和の後半に上京して鎌倉の海に遊びに行くと、8月末でも、あふれるほど多くの人が海で戯れていました。その頃は桑田さんが泳いでいたかも(笑)

188
名前無し
ID: p5tX7W1ZmQ 
2017-05-23 21:02:16

私の海水浴の思い出は、悪夢です。
一年生のとき、学校で夏休み明けに「クロンボ大会」(今じゃ差別語です)があって、負けず嫌いの私は、裏表こんがり焼きました。
その夜から地獄でした。
幾晩も眠れぬ夜を過ごし、治まったころには全身の皮がまだらに向けて、外出もできず…。
先生を恨みました。
ちびまる子ちゃんにありそうなネタですが、ほんとにトホホでした。

ここは癒されるなあ。
ありがとうございます。

189
名前無し
ID: Qy72uoboSF 
2017-05-23 21:49:48

185さんの投稿に関連します。本スレで情報をみかけましたが、金田投手がいないなあと思っていたら、この年に移籍してくるんですね。私はプロ野球のことはよくわかりませんが、巨人の星で川上監督などに親しみを持ちました。あの漫画は現役の監督や選手を登場させるのが驚きでした。
長嶋さんが名台詞で引退した年は高3で、男子が学校にラジオを持ち込んでイヤホンで日本シリーズか何かの試合を授業中に聞いていました。

日焼けのクロンボ大会は平成始めの我が子の保育園でもあり、次男が表彰されたことがありました。次の年にアフリカから来た女の子が入って来たのが理由なのかはわかりませんが、いつの間にかなくなっていました。

190
名前無し
ID: p5tX7W1ZmQ 
2017-05-23 23:51:00

クロンボ大会、いつからなくなったのか気になってきました。
たぶん、オゾンホールが問題化して、紫外線が体に悪いと社会に認識されてからじゃないかな?
調べてみたら昭和60年に「オゾン層の保護のためのウィーン条約」なるものができているので、それからしばらくして徐々になくなっていったのでしょうね。
平成の始めまでは、あったのでしょう。
ネットで検索すると、色々なエピソードがありました。
「信じてもらえない昭和の風物詩」だそうです。

191
あたし愛菜
ID: BHonTsbvHs 
2017-05-24 00:18:41

てんぷくトリオで生き残ったのは
伊東四朗

巨人9連覇で
残っているのは
王貞治
長嶋茂雄
張本勲
森祺晶

192
名前無し
ID: kRzI347Uln 
2017-05-24 01:03:59

まず、愛菜さん、張本さんが巨人に在籍していたのはV9期間よりも、もっと後年になってからですよ。
その「知ったかぶり」に対して「喝!!」です(笑)

それから、クロンボ大会が無くなったのは、現在では「クロンボ」という言葉自体が「差別的用語」として「放送禁止用語」になっているので、その事が影響しているのかもしれませんね。

また、昔は平気で使用されていた障害者の障害部分を指す用語も、現在では言い換えなければ、少なくともテレビ等のメディアでは使えなくなり、

看護婦→看護師
スチュワーデス→キャビンアテンダントor客室乗務員

などなど、時代と共に変化していきますから、それに対応していくのも一苦労です。
仕方ないのでしょうけど。

193
名前無し
ID: 5L6jpZ.LnM 
2017-05-24 08:35:52

平成は、やり過ぎかと思うくらいのUV対策
昭和は、たっぷりサンオイルを塗って焼いた時代
夏目雅子さんが黒くまぶしく焼いていた
昭和の黒人と言われたシャネルズ、平成でもガングロ娘がいたけどね
みね子達は日焼け止めを買ったんだろうか?

194
名前無し
ID: WowXjTT0QZ 
2017-05-26 15:00:40

本スレに、みね子と同じ年代のお母さんがスクール水着が当時2千円もしたと言う。
そのことに対して思ったことを書きます。
私は昭和30年代前半の生まれです。5、6才の時に海水浴をしている私の写真は水着ではなく下着のままで海に入っていました。

昭和20年代に生まれた兄やいとこの臨海学園の集合写真には、低学年の女の子は水着ではなく、当時シュミーズやズロースと言われた下着で海に入ってる女の子がいた記憶があります。

私の小学生時代は経済成長期で、学校にプールが出来て水着で入るようになりましたが、それより以前は水着を着て泳ぐのは贅沢なことだったのかもしれないと思います。


195
あたし愛菜
ID: gwizKCwKCD 
2017-05-26 15:08:25

くろんぼ大会の廃止は
別に言葉がりではなく

皮膚がんになるからだと思う

巨人の星の
星飛雄馬のコイビトノ美奈さんは皮膚癌で死んでしまう
みのもんたの奥さんも皮膚癌でしんだ
皮膚癌の原因はよくわかっていないが
日焼けも関係あるらしい

おれは昭和の生まれだけど
昭和はテレビがブラウン管で
表面に静電気ですすが
ついて
時々ティッシュペーパーで
ガラスをふくと
真っ黒になりました
当時はタバコを吸っていました
今はタバコをやめたので
タバコをすひとがいると
びっくりする

196
名前無し
ID: vwmdsO.x33 
2017-05-26 19:11:10

194さん同意です。

当時の手取りは今の1/10位。
物価全体も1/10位の物が多かった。
その中で、みねこの会社に来た行商のブラウスが980円。
今の行商ブラウスとあまり極端に変わらない。
当然水着はブラウスより高かった。
今の物価から考えると同じ物でも十倍位の感覚かと。
(ただ、当時はmade in Japan しかない事を考えるとそんなに割高感はないかも)
必需品なら買えない事はないけど、そうでないなら少し贅沢。

ちなみに今のスクール水着は学校斡旋だと2000円前後、激安店だと千円位から有りそうなので、逆に安くなっているかも?
でも(忘れてならないのは)当時のように完全メイドインジャパンだと、値段は跳ね上がりますよね。

197
名前無し
ID: 09lnB.Uj7b 
2017-05-27 07:23:24

ネットでさらっとクグッただけですが、水泳の授業が正式科目になったのは昭和30年代、スクール水着が普及したのは昭和40年代だそうです。
体のラインが見えないように、「スカート付き」と呼ばれるものが主流だったようです。
だからみね子は、スクール水着は持っていなかったのでしょうね。
昭和40年以前は、プールのある学校も少なく、田舎の学校は川で水遊び程度の授業だったのかもしれません。

私は、地方の県庁所在地の出身ですが、新設校だったせいか、昭和50年卒業までプールはなく、隣の小学校まで往復2時間かけて年2回水泳の授業を受けました。
たしか9月だったと思います。
夏休みに自転車で市中心部の市営プールに通って、自己流で練習して、9月に成果を発表するような流れでした。
25m游げるようになることが、6年生の夏休みの宿題で、友達と必死で練習しました。
泳げない子どもは、めちゃくちゃ叱られました。
だから水泳は、今でも得意ではありません。

198
名前無し
ID: ZH/C7D.HYX 
2017-05-27 14:31:03

水泳の授業が始まった理由は東京オリンピックからのブームなのかな?と何となく考えていましたが、予想とは全く違う理由でした。

1955年の船の事故で修学旅行の児童生徒が大勢犠牲になったことから、身を守るために水泳の授業が始まったらしいです。

199
名前無し
ID: 09lnB.Uj7b 
2017-05-27 17:37:57

セウォル号事故で韓国では水泳教育の必要性が議論されていると聞いたことがありますが、同じことがあったのですね。
多少泳げても、船が沈没したら助からないでしょうが…。
昭和30年の事故で、それから水泳教育が始まったとしても、全国の学校でプールが整備されるのには時間がかかるでしょうから、スクール水着が普及しはじめたのが、みね子が卒業した後のことになるわけですね。
奥茨城村は海から遠そうなので、みね子は海水浴に行ったこともなかったかも。
海水浴や水着に憧れを持つのも、理解できます。
水着を買う是非について、議論に加わる気持ちはありませんが。

きっかけは海難事故でも、オリンピックが水泳教育を後押しした側面はあるかもしれないですね。

200
名前無し
ID: OobzuHK3t/ 
2017-05-28 01:12:33

綿引の警察官退職の件で、脚本が的を得ているなと思ったのが、警視庁採用の警察官は一応、地方公務員である為、東京都内での部署移動や本庁への栄転などは可能ですが、他道府県(この場合は茨木県警)への転勤は不可能である為、家庭の事情(父親の怪我)により退職せざるを得なくなったという事です。

ドラマによっては、この点が無視されている脚本も結構多いので、岡田さんは、きちんと勉強されていると思いました。



スポンサーリンク


全 1000 件中 151~200 件が表示されています。
このスレッドは書き込み上限に達したため、これ以上は書き込みできません。