全 1000 件中 201~250 件が表示されています。

201
名前無し
ID: RhhPeNmISc 
2017-05-28 06:54:16

時代考証をいろいろ批判される方もいますが、私はこれまで、脚本から小道具にいたるまで、よく的を得ていると思います。
みね子達が作っているラジオは、本当に音がでる部品を用意したそうですね。
スタッフのドラマにかける意気込みが伝わります。

綿引さんは、茨城で試験受けて、茨城県警に任用されるといいですね。
お父さんの後をついで、村の駐在所に勤務できたらと思います。
今は、駐在所の署員は2年ほどで転勤になるようですが、昔は長く勤める人がいたような。
のんびりした時代だったかな。

「八時だよ、全員集合!」でカトちゃんが酔っ払って自転車運転するお巡りさんのコントやってましたが、今ならクレーム殺到ですね。
「わーたしーが、さーさげたー、あーの人にー」からの「ちょっとだけよ」のコント、下品だけど好きだったなー。

202
名前無し
ID: OobzuHK3t/ 
2017-05-28 08:18:18

>綿引さんは、茨城で試験受けて、茨城県警に任用されるといいですね。

なるほど。そうそう、その手があったね。まだまだ若いんだし。

そういえば、坂口憲二さん主演のTBS日曜劇場「本日も晴れ。異常なし」というドラマでは坂口さん演じる警視庁刑事が、ある事情から沖縄の離島の駐在となり、その駐在さんが最終回で凶弾に倒れ、一年後に沖縄県警を受け直して、再び駐在さんとして島に戻ってきたという話でしたね。

203
みね子
ID: CjEP9Y7F.n 
2017-05-28 09:02:10

スレ主です。
このスレは主にドラマと昭和を語るスレです。
ドラマの雑談をするなら他スレでお願いします。

204
名前無し
ID: RhhPeNmISc 
2017-05-28 13:00:35

スレ主さん、失礼しました。以後気をつけます。

お巡りさんつながりで…。
カトちゃんのお巡りさんコントですが、何か忘れている気がしていたのですが、思い出しました。
「女の道」を歌いながら自転車で登場したカトちゃん、たぶん酔っ払っている設定だとおもうのですが、誰かにぶつかって「どうも、すんずれいしました」、その後転けてタブーが流れて、「ちょっとだけよ」「あんたも好きねー」の流れが多かったような。
ストリップネタは、他のシーンでもあったような気がします。
あと「うんこちんちん」とか、本当にくだらないけど、小学生の大好物のギャグでした。
今なら炎上ものだ。

205
名前無し
ID: OobzuHK3t/ 
2017-05-28 15:19:56

すいませんでした。自分も以後気を付けます。

あと、加トちゃんのギャグでは「アルゼンチンの子供は~アルゼンチン子♪」とか歌っていたのも、なんとなく覚えています。
志村加入前の加トちゃんの勢いは、そりゃあもう凄いものだったけど、それだけに、PTAからは相当にやり玉にあげられ、全員集合はワースト番組のナンバーワンになっちゃいましたが、我々当時の子供達からすれば、もう土曜の夜の最高の楽しみでしたね。

また、自分の頃は、まだ週休二日制ではなかったので、土曜日は半ドン(半日)登校日で日曜だけが休み。したがって土曜の夜だけが遅くまで起きていられたので、毎週のように土曜日が来るのを心待ちにしていました。反対に、当然のごとく日曜の夜は憂鬱でしたが。

当時の自分が視聴していた土曜夜の主な番組は。

7時   まんが日本昔ばなし
7時30分 巨泉のクイズダービー
8時   8時だョ!全員集合
9時   キイハンター~Gメン'75
10時   ウィークエンダー

余裕があれば、11時以降も画面が砂嵐状態になるまでテレビにかじりついていました。
今からして思えば、本当に大らかで、いい時代でしたね。      
8時   

206
名前無し
ID: OobzuHK3t/ 
2017-05-28 15:22:51


最後の「8時」は、ちょっとした入力ミスです(^^;)

207
名前無し
ID: RhhPeNmISc 
2017-05-28 20:26:59

「クイズダービー」も楽しみでしたが、その前の「お笑い頭の体操」が印象に残っています。
月の家円鏡さんの音痴な替え歌とか好きでした。
年がバレてしまいますが、日本昔話は中学生だったので、見てはいましたが、楽しみというほどでは…(笑)
昔話が放送される前は、何を見ていたか思い出せません。
たぶん入浴タイムだったのでしょう。
「キーハンター」の後は、「すばらしき世界旅行」を見てました。
この木なんの木気になる木…の日立提供。
テレビの前に布団をひいて、家族みんなで寝ながら見ました。
寝落ちすることもありましたが、幸せな時間でした。

208
名前無し
ID: CjEP9Y7F.n 
2017-05-28 20:51:10

私の住んでいた地域ではキイハンターの後に「二丁目三番地」という若き独身時代の石坂浩二さんと浅丘ルリ子さんが共演してるドラマをやっていました。
今「やすらぎの郷」であの二人が再び共演してるのを見て、「三丁目四番地」という続編があり、ビリーバンバンの主題歌も大ヒットした伝説のドラマを思い出してしまいました。倉本聡さんが脚本を書いていたんですね。

ひよっこのクリームソーダのデートを見ると、ユーミン世代の私は、ソーダ水の中を貨物船が通る、あの名曲を思い出してしまいます。みね子の恋はあまりにも淡くソーダ水の泡のように消えてしまうのでしょうか?紙ナフキンに忘れないでって書かくらいに思いつめて欲しかったな、個人的には。



209
ゲバゲバ90分
ID: UbkDHeGURv 
2017-05-28 20:53:11

クレージーキャッツの8時だョ!出発進は好きではありませんでした。
早くドリフに戻して欲しいと願っていました。

210
名前無し
ID: s2obIksrvo 
2017-05-29 10:55:45

昭和の頃はよくテレビで行方不明の人を探す番組ありましたよね。
行方不明になった人の家族がテレビカメラに向かって「お父さん、帰って来て。みんな待ってます。」とか言うの。
みね子もそういい番組に出ないかな?
それはないか。

211
名前無し
ID: CZRdBuYPZI 
2017-05-29 12:34:31

おもしろいつまらない人それぞれですが なかにもつまらないと言ってもう見ないといときながらついテレビつけちゃうでつまらないと言ってる人がいますがだったらテレビをつけなければいいじゃないですか どう思いますか?

212
スレ主
ID: mJYDIBgwX8 
2017-05-29 15:14:11

211さん
ここはドラマと昭和を語るスレです。
朝ドラ談義でお願いします。

213
パジャマトーク
ID: HBTLS2.Wb3 
2017-05-29 16:54:41

乙女寮の女子達の浴衣のような寝巻きやネグリジェ姿が見れなくなるのかと思うと寂しい。

214
名前無し
ID: mJYDIBgwX8 
2017-05-29 18:29:45

ひよっこの寮生活を見て思いましたが、私が女子大の寮にいた時は、朝起床してすぐ着替えてから洗面して掃除をする決まりがありました。寝巻きのままで洗面してる乙女達は実にお気楽に見えてしまいましたが、今週で乙女寮の話しお終いなのか?と思うとちとさみしいです。

軽いじめや喧嘩もあり、自由がきかない寮から一刻も早く出たいとおもっていましたが、同じ部屋で暮らした仲間たちとの思い出は今は楽しい青春のアルバムの中におさめられています。門限破りは一週間のトイレ掃除の刑がありましたね。

215
名前無し
ID: awWfvgL4qX 
2017-05-29 20:55:02

ひよっこをいつも楽しんでいます。私はオープニングの昭和感たっぷりの音楽と映像に感動しています。炊飯器とかビール瓶とかなのにちゃんと街並みに見えてしまう。物語は私よりもう少し上の方々の時代なのですがこれから自分の生きてきた時代になっていくので楽しみです。峯子達、昭和にしては綺麗すぎます。もう少し髪とかボサボサにしないとです。

216
名前無し
ID: nN8/jhoVW3 
2017-06-01 23:38:47

雄大さん、幸子さん、結婚おめでとう🎉
あの頃、お金がなくても夢があれば、結婚してましたね。
昭和の終わりくらいですが、浪費家の私は、入社二年目の25才、貯金ほぼゼロの状態で結婚しました。
同い年の妻は、短大卒で働いていて堅実に貯蓄もしていたので、新婚生活資金は妻に出してもらいました。
いまだにネチネチ嫌味を言われますが、ずいぶんと出世払いしましたよ。
今は、結婚の条件が厳しくなって、晩婚化が進みましたね。
息子も25才になりましたが、30までに数百万貯めないと結婚できないぞと、はっぱをかけています。
妻からは、どの口が言うかと笑われています。

217
あたし愛菜
ID: lTPxYFJdCb 
2017-06-02 00:36:52

ロシア民謡


流れているね

高鳴るバイヤン

走れトロイカ朗らかに

という歌詞だけど

これは

荘園の領主に婚約者を取られたトロイカの御者の歌なので
本当は悲しい歌だとYouTubeにかいていた

218
名前無し
ID: /bAJgqdq2Z 
2017-06-02 09:26:22

愛があるから大丈夫なのよ〜
瀬戸の花嫁が流行ったのはオイルショックの少し前だから、世の中の景気がまだ良かった頃なのかもしれない。
金がなくても何とかなるさの結婚、景気の波に乗れたのかもしれない。

219
名前無し
ID: /bAJgqdq2Z 
2017-06-02 09:36:51

昔は男も女も適齢期というものがあって、それを意識したものだったが、今は結婚が目標とか夢とかじゃなくなってるような、女が家庭に縛られないけど何だかさみしくもある…

220
名前無し
ID: VnBNjvM3m4 
2017-06-02 12:17:40

昔は、結婚するのが当たり前、結婚すれば幸せになれると信じられたし、結婚しないのは不幸なことだから、周りが無理矢理結婚させていた。
女性は25才過ぎたらクリスマスケーキと呼ばれていたし、一定の収入ある中年独身男性は、人格異常だと思われていた。
どちらがよいかは簡単に言えませんが、迷わず結婚できたのは、それはそれで幸せだったと思います。

でも、私がゆうこさんの親なら、結婚に反対するだろうな(笑)

221
名前無し
ID: /bAJgqdq2Z 
2017-06-02 14:05:54

瀬戸の花嫁のヒットの少し後に
天地真理の「一人じゃないの」がヒットして
一人じゃないって〜ステキなことね〜と歌われたけど
今は一人なんちゃらとか、お一人さま流行りだ。
天使の微笑みの真里ちゃんは老後破産したと言われているので
お一人さまなのだろう。

222
名前無し
ID: VnBNjvM3m4 
2017-06-02 17:42:12

天地真理、子ども心に、こんなかわいくて歌のうまい人がいるのかと思ってました。
真理ちゃん自転車とか、様々なグッズも売られてましたね。
完全にだまされていました。

223
名前無し
ID: VnBNjvM3m4 
2017-06-02 19:52:56

天地真理の歌を大人になって聴いて、ずっこけたことがあります。
なんだ、こんな変な歌いかた!と思いました。
(ずっこけた、も昭和ですね。)
念のために調べたら、彼女、国立音大付属高校声楽科卒業なんですね。
では、やっぱり上手かったのですか?
音程も怪しかった記憶があるのですが。
二度騙された気分です。

224
あたし愛菜
ID: lTPxYFJdCb 
2017-06-02 21:07:52

私はピアノをやるけど
YouTubeで
天地真理の
バッハのインベンションを弾くのを聞いたが
とてもうまくて驚いた

話をひよっこに戻すと
このドラマはつまらないと思う
しかし
不快ではない

225
名前無し
ID: ySW/JotvpV 
2017-06-02 21:44:58

天地真理とひよっこをつなげようと考える
みね子たちが銭湯に通うシーンがあったが
お風呂屋さんのドラマと言えば
あの「時間ですよ」であり
マドンナ役で隣の真理ちゃんがいた。
マチャアキと歌った街の灯りは名曲だったが
天地真理のデビュー曲の水色の恋も名曲だと思う

今でも天地真理の曲はほとんど歌える。

スポンサーリンク
226
あたし愛菜
ID: lTPxYFJdCb 
2017-06-02 23:31:02

沢村一樹は
レンタル救世主で
志田未来ことお竜と共演し
ひよっこで有村架純と共演し
ブラックプレジデントで門脇麦と共演し
ドクターズ~最強の名医~で比嘉愛未と共演する

227
名前無し
ID: /WRYg5l6OD 
2017-06-04 08:58:54

昭和40年代後半でしょうか?クラスの男子のアイドルは真理ちゃんでしたね。芸能人は手の届かないスターだった時代から、となりの真理ちゃんのように親しみのあるアイドルに変わって行った頃。久々に動画で見た真理ちゃんは茶髪にパーマに狼ヘアにつけまつげだった。あれが昭和だったのか?と驚いたけど、今でもあの微笑みから元気がもらえる。
みんなステキな老後を楽しみたいね・・・

228
あたし愛菜
ID: r77SASG4lI 
2017-06-04 09:03:15

工場にはテレビはないのか
(笑)
シャボンダマホリデーを
みんなで
みないのか
(笑)

229
名前無し
ID: s0MHv6/sAd 
2017-06-10 09:23:33

共同炊事場の昭和のアパートが何とも懐かしくて、食材やおかずを分け合って生活してる友人のアパートを思い出しました。
漫画家がいるアパートは、ときわ荘を思い出してしまいます。昔、銀河ドラマで藤子不二雄さんのドラマをやっていだけど、ひよっこではずっと無名の漫画家なんでしょうね。

230
あたし愛菜
ID: 06hUwJXGu4 
2017-06-10 09:30:22

おれはかつて
東京にすんでいたとき
トキワ荘のそばに住んでいた
歩いて20分くらいかな

そこは壊されて印刷工場が建っていて
トキワ荘がかつてここにあったと低い金属製の柱に書いてあった
しかし
今度は豊島区で
町起こしのために
印刷工場を壊して
トキワ荘を当時のままに再現すると聞いた
もしかしたらもうできているかもしれない
おれは
今は鹿児島にいるので
見に行けない(笑)
そしてみにいきたいとも思わない

231
名前無し
ID: 1CefVQ7UCs 
2017-06-10 16:44:06

今日の土スタゲストの時子、豊子、澄子の「乙女寮三人娘」が、とても可愛くて癒されました(*^▽^*)

特に澄子(松本穂香ちゃん)はメガネっ娘とそうでないのとは、まるで「別人」だしね。

232
名前無し
ID: s0MHv6/sAd 
2017-06-10 20:02:04

あのメガネには度が入ってるようですね。澄子はメガネをはずすと本当に別人でした。小学生の時に見ていたまるでダメ男の女の子版のような澄子だったけど、次は美女役が見たいです。

233
あたし愛菜
ID: 06hUwJXGu4 
2017-06-10 20:51:29

みね子「あたし紅白歌合戦の司会をしたことがあるんですよ」
愛子「ふーん」
みね子「本当なんです」
愛子「いいのよ、あたしは信じるけど他の人に言っちゃだめよ」

234
名前無し
ID: jrjyEiEEtu 
2017-06-10 23:10:45

愛菜さん、今鹿児島ですか?
私も、最近まで鹿児島でした。
なんか親近感。
みね子の紅白司会は、吹きました。
ほんとに愛菜さんは、楽しい嵐ですね(笑)

昔はレコ大見て、紅白見て、年越しソバ食べて、ゆく年くる年見て年を越すのが、我が家の定番でした。
子どものころは、紅白の途中で寝オチしてましたが、初めて六年生のとき、ゆく年くる年見て、自分も大人になったと感激したことを覚えています。
今は、笑ってはいけないで、年を越してます。

235
あたし愛菜
ID: 06hUwJXGu4 
2017-06-10 23:32:28

私は紅白では
中島みゆきが黒部ダムから中継地したのを
覚えている
あれはすごかったな
今年の紅白は
佐賀県のはなわさんが
お義父さんで
泣かせてくれるだろう
今年の司会は柴咲コウなんだろうね
すると
白組の司会は柳楽優弥か高橋一生
芦田先生も出てきて何か歌ってほしい
芦田先生は
慶応ガールだから
蔦のからまるチャペルで
と歌うと思う

236
名前無し
ID: jrjyEiEEtu 
2017-06-10 23:38:04

私は、長渕剛がベルリンの壁からの中継で、NHKにブチキレながら長々と歌って、会場が凍りついた様子を、ハラハラしながらみていたことが、忘れられません。

237
あたし愛菜
ID: 06hUwJXGu4 
2017-06-10 23:41:48

おれは
生方さんが
ミソラ
といって
凍りついたときのことを覚えているよ
また
仮面舞踏会を
仮面ライダーといった
加山雄三のときもみてた
あのとき
ジャニー喜多川は
少年隊に
「ユーたちは加山雄三さんに有名にしてもらったんだよ」と
言って
落ち込む東山を元気付けたと
東山が語っていた

238
名前無し
ID: q0duJN2hUh 
2017-06-11 00:26:57

紅白の若手女優司会者のはしりと言える斉藤由貴の
最初から最後まで睨みつける様な司会っぷりが忘れられない。
緊張だったとか何かに怒っていたのか、誰か聞いて欲しい。

239
名前無し
ID: Cv//xUJ07Q 
2017-06-11 00:29:49

長渕事件は平成でした。失礼しました。
中島みゆきの地上の星も平成ですね。
ミソラ事件と仮面ライダー事件は、昭和。
ただの言い間違いで、これほど記憶に残るのが、昭和の紅白のすごいところですね。
昨年の紅白なんて、放送事故もどきの演出までしながら、何の記憶にも残らない。
架純ちゃん見たさにちら見してたけど、いつのまにか笑ってはいけない見てた…。

240
あたし愛菜
ID: hpb.8KwrQa 
2017-06-11 01:04:20

斎藤ゆきのはなしで尾崎豊をしらべたら
彼は26で
死んでいま
生きていたら53らしい
斎藤ゆきは川崎まよとも
つきあっていたらしい
紅白のしかいは1986年らしい
いまは
夏帆のお母さんをやってるね
土鍋
具体的に教えてほしい
とか
夏帆は青木崇高とけっこんしたね
青木崇高さんは
地味にすごいの
編集者のひとだ
夏帆さんは
広瀬すず
長澤まさみ
綾瀬はるかと
映画に出ていた
長澤まさみが
セクシー担当で
肌を出す係でした

241
あたし愛菜
ID: hpb.8KwrQa 
2017-06-11 01:05:28

ちなみに
今年の紅白の司会は
美保じゅんと
船越英一郎のような
気がする

242
あたし愛菜
ID: hpb.8KwrQa 
2017-06-11 01:06:40

尾崎豊がしんだころ
ダスティンホフマンになれなかったよ
の人が36で
死んでいた

243
あたし愛菜
ID: hpb.8KwrQa 
2017-06-11 01:09:43

大塚 博堂(おおつか はくどう、1944年3月 22日 - 1981年5月18日)は、ニューミュー ジックのシンガーソングライター 。本名は 大塚博堂(おおつか ひろたか)。大分 県別府市出身。東洋音楽大学(現: 東京音 楽大学)声楽科中退。活動時の所属事務 所は渡辺プロダクション 。

以下の表記は、「博堂」で統一する。

尾崎 豊(おざき ゆたか、 1965年11月29日 [1] - 1992年4月25 日 [1] )は、日本のミュージシャン 、シンガーソングライ ター。青山学院高等部 中退 [1] 。東京都出身 [1] 。血液型はB 型 [2][3][4] 。

244
あたし愛菜
ID: hpb.8KwrQa 
2017-06-11 01:10:28

さっしーは
おおつかはくどうさんは
知らないだろうね

245
名前無し
ID: T.VTZTs3QK 
2017-06-11 01:32:37

みね子と愛子さんが乙女寮のテレビで見ていた昭和40年の紅白歌合戦。

倍賞千恵子さんが歌っていた「さよならはダンスの後に」は、確か妹の倍賞美津子さんもバックダンサーとして参加していたはず。

ちなみに、この年の紅白では渥美清さんも白組応援団の一人だったから、つまり、寅さんとさくらが同じステージに立っていた事になります。

そして、少年隊の話が出ましたが、この年の紅白には、その大先輩に当たる、あおい輝彦さんらが所属していた四人組のジャニーズも「マック・ザ・ナイフ」という曲で唯一の出場を果たしています。

自分の子供の頃の大晦日の夜というと、年越しそばを食べながら、まずレコード大賞~紅白(当時はどちらも同日の生放送で時間帯も被らず、両方に出場する歌手は、レコ大終了後、9時スタートだった紅白の会場に、僅か数分間で移動しなければならず、本当に大変だったと思います。当然、大賞受賞者は一番遅れて紅白の会場に到着していました。)を見て、最後に「ゆく年くる年」という流れでテレビにかじりついていましたね。

あの頃、どういう訳か民放のゆく年くる年は全民放で同じ番組を流していたんです。今から考えれば本当に異様な光景だったと思うのですが、とにもかくにも、それを見てから就寝して、元日の朝を迎えるってな具合でした。

246
あたし愛菜
ID: hpb.8KwrQa 
2017-06-11 02:08:13

民放で同じ番組というのは
2007年から
あなたのテレビは見られなくなりますと草なぎ剛が
放送していた
あれは
民放で一斉に流れていた
また
この頃
草なぎ剛が
泥酔して事件を起こし
鳩山邦夫が担当大臣で怒っていた
鳩山さんは
糖質ダイエットかなんかで
死んだ
鳩山邦夫さんは
宮崎勤を死刑にした
法務大臣でもある
鳩山邦夫さんは
台湾に虫取りに行き
現地の人が
ガイドしたが
カーボン製の無視棹が電線に触れておつきの人が死んでいた
平成に入って元年に宮崎勤が捕まり
平成も終わりの28年に澁谷恭正さんが捕まった

247
名前無し
ID: q0duJN2hUh 
2017-06-11 09:38:20

民放全チャンネル同じ ゆく年くる年 すっかり忘れてた。
今さらながら各局の視聴率も気になるところ。

私は最近はテレビ東京のオーケストラでカウントダウンを見ながら年越ししてます。
音楽ならラジオでも良さそうなものですが
残り何秒と表示される続けるのがテレビの強み。
と言うか、ラジオを聴きながら年越しした事が無いかも。
ラジオってどんな放送してるんだろ。。

248
あたし愛菜
ID: hpb.8KwrQa 
2017-06-11 10:01:59

デジタル大使は
オリンピック担当大臣の女の人がテレビ朝日から出ていた
途中で代議士になったので降板した
2007年はもう大昔だね
10年前か
私はしょうわというと
ブラウン管のテレビを思い出す
おれは当時はタバコを吸っていて
テレビの表面に静電気でタバコの煤が吸着されて
ティッシュペーパーに水を湿らせて拭くと真っ黒になった

249
あたし愛菜
ID: hpb.8KwrQa 
2017-06-11 10:04:47

テレビ東京に関しては最近は山田孝之のカンヌ映画祭をみたが
お父さんが作家を希望する方で芽が出ずに
今は
バーを経営しているらしい
山田孝之が鹿児島のお父さんの家にいくと
取り壊されて昔お父さんと作ったベッドのパイプが棄ててあって
山田孝之が泣いていた

250
-
- 
-

 



スポンサーリンク


全 1000 件中 201~250 件が表示されています。
このスレッドは書き込み上限に達したため、これ以上は書き込みできません。