いばらきなのにどうして他の県の人はいばらぎと言うのかわからない。始めからいばらきにしておけばよかったのにね。
谷田部家の納屋にフラフープが二本掛かっているのが気になっています。
ちょっと調べたら昭和33年秋に大流行したみたいですね。
流行から6年経っても捨てずに納屋に置いてあるんですね。
でも、もう誰も遊ばないし、何の役にも立たないけど、もったいないから、
とりあえず納屋にでも置いとくっぺ、、という設定なんですかね?
どんなものも捨てずに取っておく様子に昭和を感じてしまいました。
宮城はみやぎで、みやきではなかっぺ。
読み方が難しいってことなのだろうね…
フラフープとかダッコちゃんはブームが終わってもあるところにはあった。東京のお土産にバービー人形をもらってる子が超羨ましかったあの頃。
旭川(あさひかわ)市も、なぜか駅名は(あさひがわ)だったりします。
あさひがわ
力士のようですね、初めて知りました。
おはよう日本の最後にいばらきの袋田の滝が映っていたようだが、あの滝は大きくてすごかった。いばらきの北部にあり架空の奥茨城村に近い位置なのかも。
袋田の滝すごいですよね、茨城県とは知りませんでした。
冬にびっしり凍った写真を見たことがあって、迫力ものでした。
あじゃぱーは誰の言葉だったのか調べてみると、伴淳三郎さんだった。じぇじぇじぇのようなあじゃぱーだったのか?
あの頃は、ちょうちんブルマーだったんですね。
調べたら1970年までの製造だそうです。
私が小学生のころは、ぴたっとしたブルマーだった。
平成生まれの子どもたちはハーフパンツで男女兼用
体操服一つで時代も変わるね。
オリンピックの東洋の魔女はちょうちんブルマだったような?
岡田可愛さんのサインはVではグリーンや赤のピタっとしたブルマ
ひょっこりひょうたん島って、再放送していましたか?
wikiで見ると私が1歳半位で終了していたみたいなのですが、確かに記憶にはあるのです。因みに母親が私が喜んで観ていたと言う話を昔、言っていたのですが。まさか赤ちゃんの頃の記憶?と思ったら、何だか恐くなり真相を確かめたくなった次第です。
覚えている方がいらしたら、教えてくださいませ。
アニメ版とかリメイク版とか画像で調べるといろんなのが出てきますよ。
回答ありがとうございました。
カラーの人形劇です。
昭和50年頃までで再放送されていなかったか、覚えている方がいないかなあと思ったものですから。
どうでもいい話しですが、ひょうたん島の放送後に昭和45年から3年間「ネコジャラシの11人」という人形劇がありました。
私はその後の人形劇の「新八犬伝」が好きでした。坂本九さんのナレーション。いざとなったら珠を出せという名台詞が下ネタにも使われたと読んで今頃笑ってしまいました。
テレビでアニメや人形劇を観ることが出来るのに、家の近くの空地(公園というのはなかった)に紙芝居をしてくれるおじさんが来るのが楽しみでした。紙芝居が終わった後にお菓子をもらいました。お金はどうしたんだろう? 5円ぐらい払ったのかな?昭和40年代は5円でお菓子が(駄菓子)が買えたなあ。
壊れた傘、鍋の修理屋さんも来てたなあ。
「新八犬伝」見てました。懐かしい〜!
「たまずさがおんりょう〜」って出てきましたよね。
「レインボー戦隊ロビン」ってアニメを覚えているかたいらっしゃいませんか?私はロビン、大好きで、夕方だったと思うけどよく見てましたが、知らないなぁ〜って言われてばかり。残念。
オリンピックの頃は今の子はテレビや漫画ばかり見ていて、外であまり遊ばなくなったなぁと言われ始めた頃でしょうか?
現代のように塾もゲームもスマホもなかった時代ですけどね。平成の私の田舎には子どもすら見かけなくなったと言うか、人があまり歩いていないです。車社会になったんですね。
せっかくの昔のテレビ、チャンネルを替えるシーンを入れればグッと雰囲気が出るのにやらないね。
あのテレビは動かせない仕様なのかな。
1家に1台TVしかない時代、姉妹弟でチャンネル争いをして、簡単にチャンネルを回すダイヤルが外れたね。
よく映らない時はTVの頭を叩いていたよね。
テレビを見ながら食事をするのは行儀が悪いと言われ、食事中はテレビを消していた幼少時。
おはなはんの最終回は、年老いたヒロインが東京オリンピックを見るシーンだったとイバラキに住んでる友人が話していた。
サビが東京ラプソディにそっくりな「若い広場」ですが、シャイなハートと唄う歌詞に朝ドラを見ながら毎朝違和感を感じます。
ひよっこの時代はこんな言葉が無かったと思うからです。
そもそもシャイなハートの言葉をを最初に使った人っていつ頃でしょうか?
サザンの勝手にシンドバットや田原俊彦さんの曲以前からでしょうか。
調べてもわかりませんでした。
サウンドミュージックを見た日
という歌詞があるので昔を回想してる歌だと思っています。
冒頭の、
愛の言葉をリル
のリルって何?どうやら恋人の名前のようだな?
と思って調べていると、昔流行った
上海帰りのリル
という歌から来てるようでした。
リモコンテレビの元祖というと、おそらくはサンヨーの「ズバコン」だったかなと思います。
実はそれが親戚の家にあったんです。手回しチャンネルが、リモコンから発信される電波で、それこそ「ズバズバ」回るので、それが面白くて、肝心の番組視聴よりも、チャンネル回しに躍起になっていたのを思い出します(^^;)
あれから50年近い歳月が流れた現在、白黒だったテレビ&番組はオールカラーになり、格段に大型画面化され、VHF&UHFの区別も無くなり、所謂「砂嵐画面」だった深夜時間帯にも、ほぼ何らかの番組を放送していて、地上波以外にもBS&CSとチャンネルも充実し、操作も主電源の入切以外は全てリモコンで行い、テレビ本体に手を触れるのは基本的に掃除の時くらいになりました。
まさに隔世の感ですよ。
ズバコンってネーミング凄い、実物が稼働してるところみてみたいです笑
小学校の時、先生が未来のテレビはまるで額縁の絵みたいに壁にかけられる様になるんだよっていっていて、絶対ありえん嘘だと思ってた。
リモコンがないから、誰が立ち上がってチャンネル変えるか、家族でじゃんけんしてました。
ぐるぐる回しすぎて壊れましたね。
というか現代っ子はチャンネル『回す』とは言わない気がします。
VHSのビデオまでは何とかついて行きましたが、デジタル化したこの時代に全くついて行けずに今だに録画が自分でできません。テレビにビデオにリモコンがいくつもあるって、私には迷惑な時代になってしまいました。スマホでLINEをやってみましたが、スタンプがウザいと思ってしまいます。
録画なら今のほうが楽ですよ。画面に番組表を出して、希望の番組のところにリモコンを合わせたら、あとは「録画」もしくは「予約」のところで決定ボタンを押すだけで完了ですからね。テレビでも録画機でも、たいがいの製品には「クイックマニュアル」が付属しているはずなので、まずは、それをお読みになり、簡単な操作から学んでみてください。分厚い説明書などは後からでもいいですから。
さて、自分の記憶の中にある我が家の最古のカラーテレビは、ナショナル(現・パナソニック)のパナカラーという名称だったと思います。
20インチぐらいの画面で、もちろんブラウン管。
家具調の四脚で、画面はガラス貼りで保護され、画面下には長いスピーカーがあって、結構重低音だった気がします。
ただ、真空管だったため、ある程度内部が暖まらないと音や放送が出てこないところが玉にキズでした(^^;)
チャンネルも、もちろん手回しです。私の住む地域は、テレ朝&フジ系の番組はU局で、それ以外はV局でしたが、Uの番組を見る時は、まずチャンネルをUに合わせ、チャンネルの真下のツマミを回します。そうすると画面に「緑の帯」が出てきて、その帯が、一番細くなったところが最適な位置だったかな。
いやはや懐かしい。眠っていた当時の記憶が次々と甦ってきました(*^▽^*)v
我が家の場合はリモコンが二台必要なので母はそれを嫌がりますし、細かい字が読めなくなって来ています。ガラケーの方にスマホのほうが便利だと言っても通じない場合もありますし、今でもカセットテープを使ってる方もいらっしゃるので、高齢化社会はいろいろだなぁと思います。
ひよっこのあの頃流行った歌や番組などはよく出てきますが、あの時の総理は誰だったのだろう?小学生の頃は佐藤栄作さんその後は田中角栄さんが記憶に残る総理です。農村にいましたが減反政策で離農する人は多かったです。
>ひよっこのあの頃流行った歌や番組などはよく出てきますが、あの時の総理は誰だったのだろう?
設定年代(今のところ昭和39~40年)からすると、池田勇人氏から佐藤栄作氏にかけてという事になりますね。
角さん(田中角栄氏)のあたりまでは、日本も夢と希望に満ちあふれていたっけな(^^;)
総理は中曽根さんからしか知らない・・・
人形劇も猫の人形劇といえば私的にはナメ猫です笑
中曽根さんの物真似流行りましたね。
シャイなハートが欲しいさん。私も調べてみましたけど、わかりませんでした。
高倉健さんの「無器用ですから」が時代とともに「シャイなハート」に変換したのかな?なんて、根拠はないですけど。
ビートルズの来日後はコピーバンドがけっこういたみたいですね。
月9の歴代高視聴率に入っている「ひとつ屋根の下」の主題歌「サボテンの花」のチューリップというグループはデビュー当時は和製ビートルズと言われてました。シャイなハートとは関係ないんですけど。日本語の歌詞に英語が入り始めた頃かな?と思って。
81です。訂正。
物真似で流行ったのは田中角栄さんでした。
我が家、まだ、VHSレコーダーあります。
ただの置物ですけど。
ずっと以前ですが、テレビのリモコンが壊れて、ガラゲーにリモコン操作のダウンロード?して使っていたことがあります。
東京タワーからの電波が終了した時、昭和が終わったなあと思いました。
連投、長々すみません。
来年には新しい年号になるんでしたっけ。
そうすると、馴染み深い「昭和」は前の前になってしまうんですね。
そんな中で昭和について語れるのは嬉しいです。
でもまだ私の知らない昭和なので、昭和50年代になるのを楽しみにもう少し待ちます。
レインボー戦隊ロビン‼️懐かしいですねー‼️
エネルギー噴射ー❗️スピードを上げろー❗️
私は看護婦型ロボットのリリーがチョット色っぽくて
子供心に好きでした
私はみね子の妹と同じ年くらい。私の弟がみね子の弟にそっくりで、あのおちゃらけぶりとか、二人してひょっこりひょうたんじま見たなあ、とかあの頃にタイムスリップしてうるうるしています。好きですね。ひよっこ。
ひょっこりひょうたん島、ビートルズ
ひよっこの年代は
思いでぽろぽろのヒロインの小学生時代と同じ年代ですよね
違っても1.2年
都会と奥茨木でああも違うものなのでしょうかね?
ちよ子と思いでぽろぽろのヒロインが同じ年代で
大学生のお姉ちゃんがみね子と同じ年代。
アニメのほうがリアリティがある気がする。
千代子が仏壇の手紙を読んで二郎が家に来た時に、子どもは聞いてはいけない話だと悟り、押入れの中に入り二人で寝てしまうのが、何とも昭和の漫画っぽかった。
おもひでぽろぽろは分数の計算に悩むとか、ハトヤでローマ風呂に入るとか妙にリアルなおもひでを描いてると思った。
東京生まれ育ちの旦那の子ども時代の思い出はハトヤ。
私は田舎だから、山や川、稲刈りあとの田んぼで遊んでいたよ。
80さん、歴代総理大臣一覧です。
ご参考までに。
↓
https://straw-wara.net/archives/politics/prime-minister.html
89さんありがとうございます。
安倍さんの前の首相も即答えられません(≧∀≦)
ダチョウ倶楽部の上島竜兵氏に顔がよく似た人です。
所謂「ヤケクソ解散」で自民党に政権が戻っちゃいましたがね。
まあその、半世紀の間に20人以上の総理がいたんだね。
私の出た高校では歌わなかったけど、卒業式の仰げば尊しが懐かしかったです。今では歌われなくなったと思っていたら、先日私立高校の卒業式に出席したお母さんから、今でも歌われてると聞きました。
私の高校でも普通に歌われていました。
国歌である「君が代」は歌いたがらない先生(歌詞が天皇賛美・戦争賛美の意味合いらしいので)も多いようですが、純粋な卒業式ソングである「仰げば尊し」には何の問題もありませんからね。
最近中学校などの卒業式で歌われるようになった、旅立ちの歌が大好きです。我が子が泣きながら歌っていた思い出の曲。
時代に合わせた卒業式ソングもいいですね。ひよっこではクラス仲間で高校三年生を大合唱していた。
旅立ちの歌ではなく
旅立ちの日にでした。
上條恒彦さんの曲の事かなと思ったけど、あちらは出発(たびだち)の歌と表記しますもんね(^^;)
たびだちと言うと天国へ行く事を連想してしまう。
みね子のお父ちゃんも旅立ったのだろうか。
百恵ちゃんのいい日旅立ちはいい曲だったなあ。
スポンサーリンク