・・・ですね。
昭和50年代というと、私も小学生時代ですが、ソフト麺は知りません。
山口県です。
私は給食でカレーの中ににソフト麺を入れる組み合わせが1番好きでした。
今でも好きなのでお椀に入れた茹たうどんにレトルトカレーかけて食べています。
給食のうどんは先割れおたまのようなものですくって配っていたけど、麺がするっと抜けたり、つゆが跳ねたりして配りにくかったです。麺や具を均等な量に配れずに不公平が出ました。
私の頃は脱脂粉乳で、これもまた小さな小学生には配りづらくて、勢いよく出すとこぼれてしまうことが多々ありました。
ありがとうございます。
ソフト麺にカレーのお汁!とても人気ありました。あんなに美味しかったのにすっかり忘れていました。当時を思い出して幸せな気分になっています。
ソフト麺ですが、うどんは袋入のゆで麺がスーパーに売っていますが、5ミリ位の平べったい細麺タイプのような感じ。
ラーメンも袋入でやや黄色い太めの中華麺。焼きそばの太麺のような感じてす。
どちらも入れ物の中で温めてありました。名前の通り柔らかい麺です。
出ていたのは関東東海だけなんですね〜。
揚げパンを食べた記憶がなくて、ちょっとかなしいです
504さん、教えて下さってありがとうございます。
麺はシコシコしているのが美味しいと思うのですが
柔らかい麺でも美味しかったんですね。
私も給食で食べてみたかったです。
揚げパンは大人気で、この日だけは病気でもお休みしたくなかったです。
月に一度くらいしか無かったので余計に楽しみでした。
一度給食で木の芽和えが出たことがあった。
まずい不味いと騒ぎになったが、普段から食べ慣れていた俺は
ちょっと甘いなと思いながら静かに美味しくいただいた。
たくさん余ってたので、おかわりしようかとも思ったが
そんな雰囲気ではなかったのでやめておいた。
給食の話題になると思い出す、微妙な思い出。
学校給食で牛乳に変わる前の脱脂粉乳の時代に小豆入りの脱脂粉乳が出てきた事があった。
見た目も味も気持ち悪くて残す人が多かった記憶がある。
評判が悪かったからなのかそれ以降そのメニューは出なかった。
京都出身です。ソフト麺も揚げパンも大人になって関東に引っ越すまで知りませんでした。ソフト麺は未だに食べたことがないですが、揚げパンはパン屋さんに売っているので食べました。おいしい!京都の給食にも欲しかった。
どなたか「グリンティ」について書かれていましたが、宇治にまだ売っています。観光のお土産にいかがでしょう。
ひよっこのころは茶摘み人形がお土産品として人気でしたが、今はありませんね。
少し前に、瓶ジュースやコカコーラの話題が出ましたが、偶然ですが、YouTubeで動画を見ていたら、ズラリ並んだ関連動画の中に、コカコーラCMにて、こんな懐かしいのを発見しました。
↓
フォーリーブス
https://www.youtube.com/watch?v=URgkE4qsA14
ピンキーとキラーズ
https://www.youtube.com/watch?v=ySulo4kwVxk
509さん懐かしい映像を見ました。ありがとうございます。
フオーリーブスのファンでしたが、コーラのCMは覚えていませんでした。好きだったターボーとコーちゃんを偲んでコーラを飲んでみようかな?瓶入りのコーラは今売ってるのでしょうか?
ピンキーのCMでは瓶の栓抜きがついてる自販機が出てきますね。
リボンシトロンを見ると懐かしい〜〜と思います。
あまり飲んだ事が無いので、憧れもあります。
昭和といえば、タヌキのケーキ。カップケーキの上にバタークリームでタヌキの顔と胴体。
何年か前のあさイチで今でも作っているケーキ屋さんはあるって紹介していました。
ああ、食べた〜い。
あ、昭和50年代の記憶です。
昔は停電がしょっちゅうありました。雷だの吹雪だの台風だの。食事中や入浴中など困るときがありました。
天気予報の森田さんが子供の時に伊勢湾台風で停電して、家の中で自転車をこいでライトをつけたというエピを思い出してしまいました。
私は福岡県北九州市の出身ですが、ソフト麺は人気メニューでしたよ
以前ケンミンショーで「大阪府だけはソフト麺が採用されなかった」だから久本雅美さんは食べたことがない、というのが出たと思います
子供の頃は停電がよくあったので暗闇の怖さを知っている今の子供は10センチ先でさえ目が慣れないと見えないという本当の暗さを知らないので、防災のための懐中電灯の有難さを何度言っても芯のところで理解していない
「大阪府だけはソフト麺が採用されなかった」
だから私も知らなかったんですね、、残念過ぎます。
ど田舎で育ったので、夜道を懐中電灯で照らして歩きました。今の都会の子は本当の暗闇を知らない。
昭和のナポリタン、今家庭で作るお母さんはあまりいないようだ。私は好きなので今でもよく作って食べます。
真っ赤なドレスを君にっていう来週のタイトル
荒木一郎さんが歌っていた「いとしのマックス」の歌詞ですね。劇中歌になれば嬉しいです。
ナポリタン大好きでした、そういえば今は食べなくなってますね、、、
今日のお昼はナポリタンにします。
あとミックスサンドにメロンソーダ、ミックスジュースも大好き。
腰に手を当て、お風呂あがりに飲むコーヒー牛乳にフルーツ牛乳最高でした。
ナポリタンをまだ土曜日に学校があった頃に作ってこどもに食べさせていたので、30代の子どもには懐かしい思い出があると言ってくれますが、今の子どもに聞くと家で食べないと言います。今のパスタメニューは昭和の香りはしませんね。
4の字固めが小学生の頃流行りまして、クラスの男子がよくあの技で遊んでいました。女の子がプロレスごっこなんて、とまだ言われていた時代だったのかも?
小学校の頃は、4の字固めよりも電気アンマで相手を悶絶させる遊びが流行っていましたね〜(^^)
4の字固めも、コブラツイストも、卍(まんじ)固めも、休み時間に、よく技をかけたり、かけられたりして遊んだものです。
そしてもちろん「電気アンマ」も。
あれ、やってるほうは面白いけど、やられる側は、たまったもんじゃなかったですけどね(苦笑)
4の字固めは「うわさのチャンネル」で、当時日テレアナウンサーだった徳光和夫さんが、番組レギュラーのデストロイヤーに技をかけられながら、痛みをこらえて必死に実況していたのを思い出します(^^;)
ちなみに徳光さん、その翌日が、お子様の学校の父親参観日だったとか。
デストロイヤーといえば、自分は北海道出身なんですが、極寒時や降雪時には、よくデストロイヤーのマスクみたいな毛糸の帽子を被って学校に通った記憶があります。寒さ対策には非常に有効でしたが、あれ、今でも売ってるのかな?
仮面ライダーV3に出てくる敵組織「デストロン」も、デストロイヤーから取って付けたのかな?
戦闘員のマスクに、どことなく面影は感じるけど。
そう言えばあの頃人気だったタイガーマスクは施設にいた孤児がプロレスラーになるというアニメでしたね。
施設にランドセルを贈るタイガーマスクさん達は平成版。
みね子もちよ子にランドセル贈ったね( ^ω^ )
んだね、高校にも行かせてやると行っていた。
女子プロの道はなかったけど…
タイガーマスク大好きでした。
4の字固めはよくやられましたけど電気アンマってどんなのですか?
初めて聞きました。
米子が出してくれたジュース、、、お米屋さんと言えばプラッシーですよね?!
米子が出してくれたジュース。。。お米屋さんと言えば、プラッシーですよね!!!
プラッシー美味しかったですね。
でも今飲んだらどうかな? ドラマではオイッシーでしたね。
♪♪ワタナベのジュースの素だよモー一杯!!!
526さん「電気アンマ」とは、要するにこれです。
かなり効きます。
たぶんプロレスでも反則技だと思いますが。
↓
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8a/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%82%92%E5%AE%9F%E9%9A%9B%E3%81%AB%E8%A1%8C%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E6%A7%98%E5%AD%90_2013-04-9_12-25.jpg
さらに、これまたプロレスに繋げちゃいますが「プラッシー」で思い出したのが、確か「ブラッシー」という「噛みつき攻撃」を得意としたレスラーが居たと思います。
今週のタイトルは、真っ赤なハートを君にでしたね。
真っ赤なドレスを君にとカン違いしてました。
しかし、君(きみ)という言葉はあまり使われなくなったような気がしますね。
あ、でもやっぱり、いとしのマックスで盛り上がっていました。
いとしのマックスの英語の歌詞の部分を得意げに歌う子がいたので、悔しくて必死で聞き取って練習した小学生でした。
「君」って昭和時代でも日常生活では、あまり使った記憶は無いですね。
基本的に歌やドラマのための用語なんでしょうね。
「いとしのマックス」が、ひよっこのドラマ内で使われ「真っ赤なハートを君に」という歌詞の出だしもサブタイトルに使われてるくらいだから、その関係で、荒木一郎さんが再びクローズアップされるかもね。
531さん、ありがとうございます。
画像だとよくわかりますね。
そういえば見た事あるかもです。
これを電気アンマって言ってたんですね
すごく痛そうです(笑)
ミニスカートと昭和
ここで議論してもいいんじゃないの?
母がみね子世代で朝ドラも観ているので、ミニスカートの話を聞きいてみました。
あの頃はスカートはミニでないとダサく感じて、相当な年輩者以外は全員ミニスカートをはいていたそうです。でも、開放だとか大層な気持ちは毛頭なく、流行していたから、とのこと。
カーネーションでも戦後、布をたくさん使ったギャザーのフレアスカートが流行った場面がありました。あれは戦中、戦後直後に貧しい生活をしてきた人々が、ようやく気持ちにも物にも余裕が出てきたことの象徴だったのだろうと受け止めました。
一方、ひよっこのミニスカートは、宗男さんの唐突な「女性の開放」発言があり、その後も「開放」が連呼され、あたかも女性たち自身が開放を望んでミニスカートを選んだかのようなミスリードがなされています。(調べたところ、女性の開放とはそもそも海外の話のようです。)
確かにあの頃から戦後生まれの女性たちは変化していったのでしょう。しかし、ミニスカートがきっかけではないと思います。情勢やメディアの影響の方がはるかに大きかったはず。
そして、私にはどうしても昭和40年代の女性たちがこれまでの封建的考えから開放されたとは思えないのです。
だいたい「女性の開放」とは具体的に何を示しているのか、ドラマから何もつかめません。
「開放」を連呼することで、視聴者が『ミニスカート=女性の開放』だと認識するように誘導されているように感じます。(刷り込み効果)
揶揄しているのではなく本気で、ひよっこで語られる女性の開放とは具体的に何なのか、わかる方に教えていただきたいです。
540です。
スレ違いだったら申し訳ありません。
本家でこの話題をすると、お茶の間でどうぞと言われてしまうので。
私は昭和世代ですが、昭和40年代のことはわからないので、当時をご存じの方のお話をぜひ伺いたいと思い、書き込みさせてもらいました。
固い話ですみません。
昭和って長いのだな…としみじみ思います。
そういう外国の流れを受けて日本でのミニスカートのブームがあったと解放しています。宗男が女性の解放だと言ってるだけで、日本女性が解放されたなどという描写はありません。
ミニは流行なのでしょうが、それまで女性が足をあらわにすることはタブーだったことが、そうでなくなったという衝撃は当時の大人の会話を通して感じていました。
ミニスカートのブームがあったと解放ではなく解釈でした。訂正します。
540さん昭和40年代は封建的考えから女性が解放されたと思えない理由をお聞かせください。
本家でも何人かの方が仰ってましたが、やはりミニスカートは単なる流行にすぎませんでした。
女性の解放とか、少なくとも国内の話ではないと思われます。
「いとしのマックス」は確かにヒットしたし、名曲だと思いますし、まさにあの当時のゴーゴーサウンド(死語?)って感じでしたが、ただ、荒木一郎氏の歌唱法で一つ気になったのが「ゴー」のところは、もう少し力強く歌えなかったものなのかと。
何だか気が抜けて力が抜けて調子が狂っちゃうんですよね(苦笑)
では女性はいつ解放されたの?今も解放されていないのかと言えば、そうではないと思います。あさが来たのあささんの時代から女性解放運動はありました。長い年月を経て時代と共に少しずつ女性の生き方が変わっていったのでしょう。
ミニスカートやウーマンリブが単に流行で終わり真の解放はされなかったのなら、何が女性を変えていったのだろうと考えたりもしました。
連投すみません。
ゴーゴーサウンドが懐かしくて踊ってしまいました。
荒木一郎さん、今も活動してるらしいです。
そうですね、ミニスカでスタイルが軽快になり精神的にも解放され女性の社会進出は男性をしのぐようになり、女性上位時代の到来となるきっかけを作っていったと言われているように、精神的解放はあったんじゃないかなと思います。
全ての人がそうじゃないと思いますが解放された、自由を感じたと思った人達もいるんじゃないでしょうか。
私はみね子より年下ですが、それまであんなに足を出すなんて考えられなかったので、ある種の解放感は感じました。
それとは別にただの流行りでミニスカを履いていた人達もいると思います。
サン○リーの缶コーヒーのCM「勤続25年」を見ていると、父を思い出します。
「ひよっこ」の実さんも上京して建設現場で働いていましたが、あの頃は、東京は建設ラッシュで、仕事は多かったのでしょう。
わが家は、農家ではありませんでしたが、父は、1年の大半、東京で溶接の仕事をしていました。
帰って来る時に、いつも私達(子供達)に、おもちゃのお土産があり、楽しみでした。ダッコちゃんや、リアルなゴリラのぬいぐるみなど・・・。それらをかかえて、新幹線に乗っていたのだと思うと、おかしくもあり、ありがたくもあり。
昭和40年代はそんなに封建的な時代ではないです。
高度経済成長期期で女性が社会進出した時代です。
本スレで書かれたように高卒なら女性でも公務員や一流企業でした仕事ができました。
女性は男性の補助的な仕事しかできなかったり、寿退社が普通だったりと、まだまだ差別があったのでしょうが、社会的な地位を獲得していった途中の時代ではないでしょうか?
その裏側で私の地元では、冬になると出稼ぎにいく農家の男性が多くいて、米だけでは食べていけない苦しさを感じていました。
正月に帰省する時は上野から出稼ぎバスに乗り出稼ぎのおじさん達と一緒に帰省した思い出があります。アメ横でお土産を買って帰る人達が懐かしくなりました。
スポンサーリンク