




![]() |
5 | ![]() ![]() |
609件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
146件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
57件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
31件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
242件 |
合計 | 1085件 |
趣里主演で、激動の時代の渦中、ひたむきに歌に踊りに向き合い続けた歌手の波瀾万丈の物語。
小夜が駄目とか、赤ちゃんが可哀想とか、何で歌と鈴子以外のところで残念な展開になるのかなー
史実で文献が残ってないところが雑どころかおかしいというか
ツヨポン、いい演技してますねえ。
笑いっぱなしです。
この10年では最高の朝ドラです。
毎朝は無理ですが 遅出の時は楽しく見てますよ~
私も周囲もお膳立ての女優さんより体当たりの役者さん贔屓ですので
過去もカーネーションやあさが来た 海女のあまちゃんも今思えば夢中で観ておりました。
ブギウギも 仕込みが丁寧で各人個性が厳密に利いててかっこいいです。
蘭さんより1センチ高いんだったらヒロインちびちゃんじゃないんですね。小顔のせいか小柄なやせっぽちさん 可動域の大きい役者は稀少価値ですってよ。
そういう意味でも虎に翼の沙莉さんも期待!
個人的にですが キャラとはいえ毎度口元を尖らせて妄想でしか言葉にできぬ小夜さんは 身近に居ないタイプで哀れに思え、そのあたり見てません。
何かの象徴だったのですね。
衆人環視の中で子育てする、勇気のいる親には今も昔も必ず心無い者が現れます。
子が成長した時に、答がわかる気の長い仕事です。
「人」に支えられうるのもひとつの徳でしょう。結果でお返しできた笠置シヅ子さんのその後の生涯も観られたらいいですねえ。
ヒロイン鈴子に惹かれるものがないと作品自体も面白く感じなくなりますね。周りに魅力的なキャラがいたならまだ良かったのですが。
今更ですが.....どなたかも書かれてました様に、趣里さんは線が細過ぎて笠置シヅ子さんのイメージとは違い過ぎて個人的にはキャスティングミスだと思います。
羽鳥さん演じる草なぎ剛さんが輝いてます。
本当にスズ子と名コンビだと思います。
本日のレコーディングのシーンも活躍中の本物のJazzミュージシャン総勢15名(米兵存じませんが)でした。草なぎさんや趣里さんはさぞ緊張されたでしょうね。
復興ソングの東京ブギウギには実際 軍人が立ち会って録音されたそうです。
ナニワエキスプレスの清水さんも出ておられて眼福でした。
カムカムもそうでしたが ほんのチョイ出にも鳴らしてもらう方針は味わいある濃いさです。
ドラマ同様 フルステージを待ちかねています。
昨日の辛そうに泣く赤ちゃんの記憶がまだ残っている。今日はつまらない話だった。
笠置さんは若い頃趣里よりガリガリで背も150cmくらいだったんよ おばちゃんや馬面のモデルより魅力的なのはここ数年の習いやろうね! 関東の雪は大丈夫? 家に引きこもってる主婦には無関係みたい。物流関係 お疲れさまです。子役に助けてもらわなあかんかったドラマたしかに有りました!主役は情けなか~ゆうてたとよ。
20代の女優は十年後ほぼ一線にいないよって よき中盤を築いてゆかれんことを。
つまらないなら、見なきゃいいのに。
他にする事ないのかな
他の朝ドラ感想欄を見てきたらいいのに。
ブギウギだけつまらないなら見るのをやめろ
批判するなは通りません。
さいりちゃんが出にくくなるじゃない。ワンパタン顔の美人棒演より十人並みの可愛いコちゃんでもうまくないと一生W主役にしか選ばれないのが半年物NHKだ。沙莉 千葉代表でファイツ。秋以降の環奈ちゃんは フィクションドラマなので伝説的人物じゃなくて良かったです❤️
美桜さんは文句なしの実力型で大丈夫との評判です。
浜辺さんの念願の大河主演の夢は 光る君次第ですよ。安心して下さい。
~残念すぎる4ヶ月の軌跡~
初回冒頭で【未婚の母鈴子が、愛子を茨田に預けて、ステージで「東京ブギウギ」を歌う】様を描いた。
先にゴール(通過点)を見せておいて、そこに至るまでの過程を描く形。自らハードルを上げた足立氏は、己の実力を過信していたようだ。
約3ヶ月かけて描いてきたことは・・
・歌が好き!歌いたい!という強い意志がなく、惹き付けるものもないヒロイン
・過程をすっ飛ばして、金曜にステージシーンを描き「大成功」とする手抜き
・「音楽シーン」が描けないため、ドタバタコントで尺稼ぎ
上記の状態で、メインエピに突入。描かれたのは・・
・戦中戦後を無視した描写と、バカップルのお花畑ぶり
・梅吉やお世話になった人の心配を一切しない薄情ヒロイン
・破綻したストーリーによる、お涙頂戴だった愛助の死
・史上稀に見るコント調だった、出産シーン
そして今週描かれたのが・・
・トミに言われて、愛子を育てながら歌うことを決意
・羽鳥が曲を閃く、肝心のシーンのお粗末さ
・レッスンシーンをすっ飛ばして、いきなりレコーディングで「大成功」
・ヘンテコ育児シーンを連発した挙げ句、「子連れ出勤」に拘るヒロイン
さあ、明日はいよいよ「東京ブギウギ」のお披露目でっせ~!ズキズキワクワクしまっしゃろ!と言われても・・苦笑
初回冒頭のシーンに繋げるのか、新たに撮り直したのか、やっぱり口パクなのか。何にせよ、ズキズキワクワクしない(涙)4ヶ月かけて描いてきたものが、あまりにも酷すぎた。
今思うことは・・
愛子の頬っぺたに口紅ベッタ~のシーンはもうやめてあげて!というのと、明日が最終回でええんちゃいまっか!というくらいである。
朝の連続テレビ小説には
子供が飢えていても自分自分の親もいるし
子供と一緒に生きるためなら自分がなにを言われても歌える女もいる。
いいねえ。
ここまで見続けられた視聴者はもうやめられないや。語彙の乏しい中傷が日課でちょー楽しそう。
人間の生きる支えは色々なんだな。
NHKは 躍動感溢れるドラマをこれからも続けられる体力あれば
朝ドラは消えないよ。
自分が子供の面倒見たいんです!
と言いながら、職場に連れてきても結局誰かが見る羽目になる。
口紅ブチュッのりつ子様がいい例だ。
ワガママワテ子は果てしない。
米兵さんらは子供が歌うんか?と固まったんだよな。
明日で終わっても何の影響も無いわな。
実録笠置シヅコやれば?残りの日数。
ドラマの冒頭に戻った感がある。
これからが鈴子の活躍の本番
子供がいても、いや子供がいるからこそ羽ばたく鈴子。
タイトルの人形のように自由に歌い踊るんだろう。
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
ドラマ内の趣里さんは小さく見えるが実際の笠置さんは150cmくらいで、もっと小さかった。でもOPの人形はノッポ。番宣ポスターの脚を上げた趣里さんの写真は実際のドラマより長身に見える。
脚本家も2人にしたのが裏目に出たか暗い話をやりたいのかコントをやりたいのか、歌手をやめると言ったり続けるとしたり、家族や愛する人に愛情があるのかないのか、ストーリー構想も確実に萎えてしまった感がある。
「ブギウギ」という作品を知れば知るほど笠置シヅ子という人はどんな人だったのか、イメージしづらく実像がぼやけてゆく奇妙さ。行き当たりばったりで最初にこれだ!というキャラクター像を提示出来なかった統括、総合プロデューサーの罪は重い。
米兵読んで歌ったら大好評!らしい…。
音声なかったから…。
明日は舞台稽古、本番は来週かなぁ?
昭和22年だったんだ、スズコの生活見てるともう10年くらいたってるように見えちゃったな。
いよいよ本作のメインテーマ東京ブギウギが始まるが物足りない。戦後の復興応援ソングになるようだが、あまり深堀せず上辺だけの戦後を見せられ軽い。俳優たちのオーバーな演技が騒がしいし曲もあっさり出来てレコーディングも無音で誤魔化し舞台稽古もさわりだけ見せて本番を迎える流れが雑でした。満を持して東京ブギウギが来たというのに、こんなものかと興ざめしそうです。
東京ブギウギを聞くとワクワクします。
昨晩のNHKの服部さんの作品コンサートも凄く良かった。
ラストのハッピーブギが一番良かったです。
まさか服部先生のお孫さんの作品だとは知りませんでした。
何がワテの力だけでやりたいですか。結局誰かに頼らないと出来ないんじゃない。
仕事場でもし泣いたら抱っこしてくれる人雇えば良いだけ。周りにどれだけ迷惑かけてると思ってるの。ほんとワガママだなぁ。
自己中鈴子、ますます嫌いになったわ。
アイコのコにアクセントなんですね~
ホント 小夜ちゃん子守や、ありもしない長屋設定に変えちゃうくらいなら まりさんやりつ子さんに多めに助けてもらいましょう!! 泣かない赤ちゃんも心配ですのでおなか好いたらオギャりましょね!
ステージ 付き合いで行った乃木坂みたいよかった~ 当時ワンマンで保たせるのは一体何曲歌われたんでしょうね。音源やVD残ってなくて残念です。音響やサウンド効果照明の技術がばく進したのは昭和3~40年以降 ここの皆様は年齢層高そうで テレビのない時代もご存知と思うわ。父がカラーテレビ初めて観たのは日本でのオリンピック 有名人の顔しらなかったって。タカラヅカやOSK観れた人は裕福ですね・・そこ?
ほーらやっぱり人に頼ってんじゃん。
一人で育てたい!じゃなくて片時も離れたくない!って事だけだろ。
相変わらずバカなワガママおばさんだよね。
顔クシュ、息つぎのうるささ、不快感ましましヒロイン。
タイ子ちゃんの何やら不幸感に今から嫌気さすドラマ。何の苦労もなく今度はブギの女王だって 嗤
でもそのうち美空ひばりに抜かれていくんだよね。解るわ。
私も周りに迷惑かけて働きました。
がんばれスズ子
がんばれタイ子
昭和23年私の父はまだシベリア抑留中でした。
敗戦国日本の現状と女性の生き方を考えちゃう。
GIベビーが多く生まれてシングルマザーが苦労したのはファミリーヒストリーで知りました。
ブラボー東京ブギウギ
ワンオペ育児当たり前で育てた身としては、行き詰まった鈴子さんの頑張りに助け舟出したりつ子さんがまぶしかった。
同じ笑顔に見守られなくてもいろんな人が微笑みかけても赤ちゃんはすくすく育つ。
そんな気がした。
エールに出ていた、歌の上手い下駄屋の娘とか、この頃どうしていたんだろう?
あんなに泣きわめいてた赤ちゃんを仕事場に連れて行って、泣く度に中断させて、周りに迷惑がかかる事ぐらい分かっているのにワガママを貫こうとするヒロインの考え方に付いていけない。
助けを借りるのが嫌なら、最後まで誰にも助けを借りないで欲しい。それも出来ずに偉そうな事を言うからウンザリする。
3人の母の表情
スズ子さんにとって愛子ちゃんは一部ではなく、生活そのものですね
育児しながら働くのも、いろいろ制約されることもあるし、大変…しかし、両立させようと頑張っている姿は好きです
茨田りつ子さんも、赤ちゃんを抱っこすると穏やかな表情、母の顔になりますね
2人とも笑顔の向こうに抱えているものがあります
愛子のイントネーションは大阪らしいです…れいこーと同じ…アイスコーヒーのことです
そして、一瞬映った懐かしいタイ子さん
靴磨きの少年のお母さん?東京に行くとかの話以来ですね
ひどい目にあっていないか心配で様子を見に来てたのかな
来週はスズ子のことを他人呼ばわりするシーンがあるみたいですね
紆余曲折の人生いろいろ
ねえ可笑しいでしょ若い頃🎶
ステージを楽しむ人、レコードで楽しむ人、ラジオを聴く人
スター様か…アイドルも昔は「人気者」って呼ばれてましたが、そういうのも支える人たちがいてこそですからね
世の中「歩」がなきゃ成り立たぬ🎶
『東京ブギウギ』発表から数十年後に生まれた私でも知っていた曲の誕生を
ドラマで観ることができ感謝です。
スズ子さんだけでなく色々な人の苦労がつまった時代の音楽。
今週は梅吉さんとツヤさんの思いも感じられ
このお二人がスズ子を育てたのが原点でもあったなあと思い出しました。
前も書いたのにごめん わたしも同業仲間の先輩にメッチャお世話になりました。助け合って仕事に穴あけずに乗り越えた時期は🍼 今思えば若かったからか! 現代は事故ったら責任どーのこーの大変だし情も薄いらしいから むつかしいかも。
1曲飛び跳ねて息を切らす量で趣里さんの体力が推察出来ますよ。お疲れさまです! あとの方々はプロのダンサーですねー。見劣りしてないティンカーベル。
また動画で見てみますね!
初回で見せたので今更口パクの東京ブギウギが新鮮味がなかった。無音のレコーディングの回収も無しで、ただの思わせぶりでした。仏壇の亡き愛助を思い出して祈ったが、この歌は戦後の復興ソングでもあるなら戦死した弟六郎を思い出して祈らなかったのは薄情だと思いました。稽古場に子供を連れて来てみんなに迷惑かけて、茨田りつ子に言われて初めて気が付き、人に気遣いがなく頑固で我儘だと思いました。もらい子の話しは以前山下に続いて茨田にもバラして軽いと思いました。史実ではモデルの方はもらい子の話は実の母を思い生涯口外しなかったとあります。ドラマのスズ子は浅はかで口が軽くて無責任だと思いました。いろいろ腑に落ちないことばかりでせっかくの本作のクライマックスが盛り上がりに欠けました。
予告のあれは何?あれ鈴子?
みなしごハッチを思い出したよ。それにしか見えない!
いい年した年増おばさんになんて衣装だよ。
一話めの口紅べっちょりがなかったことに!最初っからあれで良かったのに、やっぱりべっちょりは不評だったんだな。
来週はあっちこっちでいざこざか、
朝ドラなのに本当に気の滅入ることばっかり。
東京ブギウギもワンマン鈴子の大したことなかった。本物笠置シヅコを愚弄してんじゃないの?
きゃっきゃ🎶 清水興さん発見! しっぶ~~ まさか知らんかったわ おおきに~
趣里ちゃん どんどん歌うまくなってるなあ。もうそこらへんにしとき。
ウチらオバハンはお伽話にしていらんねん
バッサバッサと進んでおくれな。急に小夜帰国で乳母にしたり トミさん来たり また今回もファンタジーにせえへんかとヒヤヒヤしとってん。
今回剛くんを見直した。巧いとかカッコいいとか思わへんけど 鈴さんのモチベ上げるキーマン役の極至ですやん。戦争シリーズのイメージ塗り替えましたなあ。
笠置ガーデンのこと読みましたがあんな場所に一軒家建てたんですね、知りませんでした。ブギウギで大当たりして良かった、日本国中ラジオや蓄音機で流れ続けて、沈鬱な気分を高揚させるリズミカルな音楽、今でもブラバンで習ってるとか、スウィングガールズ思い出しちゃいます。
流行歌が身近になったレコ大が生まれる十年も前に、大ヒットさせた驚異は素人でも想像できますわ。現役の頃30キロ台の笠置さん 多忙さはつらかったでしょうね。
「東京ブギウギ」は初回冒頭で既に見ているし、どうせまた口パクだろうし、どうせ金曜のステージシーンで「大成功」「女王誕生」といういつものパターンだろうし・・と、観る前に思わせてしまった制作陣。結果、「そのまんま」という苦笑。脚本演出演者すべてが、創意工夫努力ナシ。赤ちゃんに口紅ベッタ~のシーンだけは、不評の声を聞いて撮り直ししたようだ。ブッチューはするけど、色だけ薄く・・情けない。
ステージシーンにはハナから期待していないが、ストーリーはどうだったかというと・・相変わらずの支離滅裂だった。
初回冒頭で描いた「愛子を茨田に預ける」に至る過程として描かれたのは・・他人に預けるのはイヤ!と言い、稽古場で愛子を泣かし、周りに迷惑をかける自己中ワガママ鈴子。なのに、茨田が面倒を見ると言ったら「ほな、お願いします」とばかりに前言撤回する、またいつもの「なんも考えてない」おバカ鈴子だった。
しかも、茨田が子を捨てた側で、鈴子は捨てられた側だと、それぞれ言わせた脚本家。呆れた。歌うことを選択し、子を実家に預けた茨田。いずれ引き取る日までと、鈴子をツヤに預けたキヌ。実子のように愛情をかけて鈴子を育てたツヤ。
3人の女たちの心情や決断の重さが、台無し。彼女たちのエピは鈴子に「ワテは愛子と片時も離れとうない!」と言わせるためのものだったのか、脚本家の頭の中では。
まるで3人の選択は間違っていて、鈴子の自己中ワガママが正しいという描き方。どうしようもない脚本である。
茨田の負い目も、キヌの辛さも、ツヤの葛藤も、何も理解していない鈴子。自分を思ってくれる人たちへの感謝もなければ、相手の気持ちを理解しようともしない。こんなヒロインにしてしまった脚本家のせいで、鈴子の頭の中は愛助のことばかり。母性どころか、家族愛も描けない。ツヤ・六郎・梅吉は、鈴子にとって何だったのか、足立氏に聞いてみたい苦笑
第一話と繋がった今回、撮り直しはすぐわかりましたね。
バージョンアップお疲れさまでした。家人いわく 赤ちゃんのkissmarkも薄かったそうです。
宝塚歌劇が帝国劇場で戦後再開したのはこのあと三年後昭和25年。歌舞伎座の新春大歌舞伎の再開は翌26年。
彼女たちの舞台を起爆剤に 多くの業界も奮起されたようです。
自分の知るフォークブームやGSが登場するのはまだ先ですが 踏み石になってくれた先人たちが無芸の我々に何言われようと あの世で笑ってるでしょう。
趣里がここまでやるとわ思わなかった。スタントを使わずアクションを猛特訓した綾瀬はるかか! 優雅に踊れる太鳳やガッキーがやっても歌唱は口パクどころか他人吹き替えだな。
イヤハヤお見逸れしました。たかが女優と思っておった。
東京ブギウギのステージ良かったです。
来週からの新しい展開も楽しみです。
えっ、太鳳ちゃんはダンスは勿論、趣里さんなんかよりずっと歌上手いですよ。趣里さんの歌は無難に歌っているから響いてこないんですよね。
皮膚の弱い赤ちゃんのほっぺにした口紅も拭かずにそのまま。今回薄めに撮り直ししたみたいだけど呆れました。
周りの迷惑を考えず、ただただ自分の気持ちを優先する鈴子。今朝はワガママ自己中鈴子炸裂でした。
これまではおちょやんのヒロイン、自分自分の千代が1番嫌いだったけれど抜いたかも。
あれ?東京フギウギよりラッパと娘のほうがいい?みたいに感じてしまったな。
東京ブギウギのは歌詞は違うけどCMで起用されてたりしてるのではじめて聴くわけじゃないんだけど。
テンポのせい?跳ねる感じがなんかなくてウキウキが来なかったな。
東京ブギウギのステージめちゃくちゃ良かった!
初回の伏線回収が見事でした。
インパクトは、ラッパと娘の方があるかも?
でも、さすがにいい曲です。
まだ、買い物ブギや、ペコちゃんセレナーデがあります。
趣里さん是非お願いします。
こんな楽しいドラマが見れるなんて、本当に幸せです。
今週は最終週でもよかったぐらいに話の流れがよかった。
ようやく金曜にショーをやって綺麗に終われたね。
ペコちゃんセレナーデは知らないがヘイヘイブギはうちの妖怪ばあちゃんが好きだったヨ ラッキーカムカム~♪
ぼくもラッパと娘がいっちゃん好みだが どのブギもなんか哀愁あっていいよね。初めてネットで聴いてみた。プチピチ雑音多く 戦後すぐの音響技術の低さもやむを得ないな。大阪ブギは東京ほどヒットせず、セコハン娘はユニークで 服部笠置ソングは明るいリズムの中に哀愁あって浸透したんだね。桑田佳祐のリスペクトする笠置ソング・・サザンの源流なんだけどそれで桑田さんステージで踊りまくるのかナ(違う違う)
まあ 趣里はよくやったよ。と上から目線で失敬。当時の直立不動歌手も ジワジワ揺れ動き出したのは演歌から。
家族をかえりみず自分自分で貫いたのは万ちゃんです。
自伝にもそう書いておられる。
ウーン趣味の違いだが 土屋太鳳の歌は甘えたアイドル声でアニメ向きなんですよね。ごめんね。
ラッパと娘のステージは良くて、それからだんだん盛り下がっていく感じ。シーンがだんだんバージョンダウン⤵️
戦後だから華やかじゃない?
いやいやそういう意味とはちがう、みんなの度肝を抜くようなものがあったんじゃないのか、東京ブギウギは!
しかし大空の弟まではまあまあ良作だったのではないか(六郎役の人のおかげ)そこで終わっても良かったね。
戦争中に軍歌ばっかり聴いてた日本人には
「東京ブギウギ」は新鮮だったと思う。警察に睨まれずに大胆に踊れるようになったのだから解放感があっただろう。
今日の放送はYouTube等に出てる笠置シヅ子さんの東京ブギウギを再現してるようだ。
私は買い物ブギとジャングルブギが好き。
今でも世代によって音楽の心への響きかたが多様ですが 我々が聴くのとは東京ブギウギの聞こえ方は全く異なったのでしょう。軍歌や戦争讃美の曲をイヤと言うほど聴かされていたのですもの。この年の流行歌 淡谷のり子さん君忘れじのブルース 他 憧れのハワイ航路 星の流れに リンゴの唄、、あまり存じませんが懐メロで聴いたかもしれません。そしてエールの古関さんの「栄冠は君に輝く」想像の中で時代のリンクが嬉しいです。静子さんの驚きのパフォーマンスは 驚かれたでしょね。おばちゃんより
2024-02-09 21:01:52
↑
他の人の書いたレビューを否定する目的のためだけに、書き込みを行っている場合は書き込みの削除やアクセス規制が行われる場合があります。注意しましょう。
笠置さんじゃないけど趣里さんの鈴子に笠置シヅ子を見たし,
淡谷さんじゃないけど菊地凛子さんの茨田に淡谷のり子を見た。
服部さんじゃあないけど草薙さんの羽鳥善一に服部良一を見た。
リアルでモデルが語り唄い指揮棒を振る姿を目撃できた我々にしか得られない感動かもしれない。
亀の甲より年の功。
やったねとピースしたくなるよな今日の回だった。
スポンサーリンク