




![]() |
5 | ![]() ![]() |
380件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
97件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
104件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
69件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
645件 |
合計 | 1295件 |
>そのうえで結論を導き出したのでしょう。
荒らしはスルーするべきではなく咎めるべきものなのです。
煽ることを目的とした投稿です。
荒らしには違反報告してください。
田邊教授の犯した間違いは教え子たち、部下たちの力を軽んじたこと。
ドラマを見ていると彼の行動が間違いとわかるのだが、田邊教授の立場にいるとなかなか気づけないものなのだろう。
親上司教師の立場にいると陥りやすい罠。
過ちが認められないという不幸。
その不幸から抜け出させるのは容易じゃあない。
進言が効かないからだ。
田邊教授のような立場の人間は自分で気づくしかないのだがそれができないんだ。
受け入れがたいものを押し付けられている人たちは皆知ってる。
ドラマの上だけですが私は教授は不器用な人だなあという印象です。そういう意味では万太郎と似てる。
大窪みたいにその場の空気で態度変えない 引っ込みがつかぬところ。個人の感想です。
複垢という権力を駆使し、投稿者を悩ますことと、教授の権力で研究室の人間の権利を奪うこととが重なって見える。
朝ドラ視聴のおかげで物事がより深く見えるようになったと感じる。
ドラマなので史実とは違うのよ。わかってんのかなぁ?実際は私的な図鑑を作るのに東大の資料を使うのは許さない。と当然の事を言っただけなのよ。ドラマでは公的な物の様に描かれてるけど、事実万太郎の作ってるのは個人的な雑誌でしか無いもんね。学生でも無い人間が大学の資料を使って個人研究をしてたら?非常識なのは万太郎の方ですよね。
史実のことを書かれた物を読みましたが、一方的にどちらかが悪いとは思いません。各々の感情も絡んでいたようですので。
それにドラマと史実は違いますので、ドラマを見ての感想を書くべきだと思いますし、モデルの人への揶揄や中傷は控えて下さい。
大谷選手を早く認めてくれたトラウト兄貴、二人合わせてトラウタニと呼ばれました。
あの二人も、マンタナベと呼ばれるように歩み寄ってほしいな。
万太郎くんには、目上の教授や先輩たちを敬うという、人としての基本が、まったくできていないですよね。それどころか、いつも自己中心的で、他人をはね除けようとします。そのような人物を朝ドラの主人公にするとは、ちょっと東京制作の朝ドラのレベルを疑うんですね!!
なんも言えねぇ。
橘さん、「どうする家康」のレスに間違えて「らんまん」の書き込みしていたよ。
ど家のファン達が数少ないど家ファンの一人なのにと心配していたよ。
しかしまぁ、これでAkIさんと橘さんが同一人物だってバレバレになっちゃったよ。
ちなみに大河は大阪と東京の確執ってあるのかな?
どうなんだろう?
時には懸命になりすぎて羽目を外すことがあるが、万太郎は基本いつも目の上の人を尊敬して礼儀正しいです。また同世代の学生たちとも協調性があると思います。田邊教授はじめお世話になった東大の皆さんのために期待に応えて努力した結果、植物学会誌も論文も見事な出来栄えだと植物学教室の皆さんも田邊教授も感心していました。確かに論文を書いた初めての経験や植物界の経験不足から田邊教授の名前を書かなかったことにも非があるが、出来たものが素晴らしいなら万太郎の努力も才能も認め褒めてあげてもいいと思いました。そのうえで至らないところを叱り論文を田邊教授の名前付きでやり直すチャンスを与える寛大さが田邊教授にもあってもいいと思いました。それが尊敬されるべき教育者だしそれが田邊教授に欠けていると思いました。いくらトガクシソウの新種の発見者や命名権が他人に取られた不満や万太郎の才能に嫉妬したからと言って問答無用に一方的に万太郎を悪者にして東大の出入り禁止は理不尽で大人げないと思いました。
向こうでも複数のハンネ使って壮大に間違えて、別の番組に投稿したり同じ文面を連続で載せちゃったりしてるよ。向こうは消せるから証拠隠滅してるみたいだけど、それがかえって他投稿者にいじられ荒れる原因になってる。もしかしたら更に荒らす目的でワザと間違えたフリしてやってるのかも。
これで数人ではなく、個人だって事がはっきりしたな。
これは一本取られましたなあ。
どうする家康も複垢で評価を上げてほしい。
BS英雄たちの選択では万太郎のモデルの方を
東大から追放したのは田邊のモデルの方の
若い才能への嫉妬だと語っていました。
感想でない、荒らしに言及した投稿をする人へ
(ガイドラインより)
荒らしは無視
レビュー欄を荒らすことを目的に書き込みをしている人がいた場合は、いちいち反論したりせず、無視するようにしましょう。
荒らしは、かまってもらいたいがために、わざと煽るような書き込みをします。挑発に乗ると相手の思う壺です。
荒らしを見つけた場合は、違反報告やメール等で運営に連絡してください。発見次第、削除・アクセス規制を行います。
利用規約よりガイドラインを読んだほうがここの決まりがよくわかるのでお薦めです。
あと、荒らしに言及する(ガイドライン通り、言及しないのが勿論いちばん良い)だけだど違反報告されて消されたりしますが、言及してもドラマの感想も同時に書いてあれば消す対象に含まれないという裏ワザも有ります。
さて感想ですが、「らんまん物語」植物学教室出入り禁止となり、陽が没し落日のような様相になってきました。でも我らが万ちゃんは本物の太陽だからまた朝日が差し、昇る時が来る筈。あるいは、いまは田邊教授という月が重なり月食になっただけかも。万ちゃんがロシアへ渡ったら日本の植物学が枯れます、「この国の植物学の夜明けは終わり、陽が昇り始めた(by徳永助教授)」この国=日本=日の本の太陽だから。徳永さんは万太郎が日本の太陽だという意味を込めて言ったのだと思います。
規約違反の荒らしにたいしては
注意勧告できる権利を
与えてもいいと思います。
いい気になって荒らされて
いるのを見ると不快でたまらないです。
違反報告は1日3回しか出来ない(4回目以降はエラーになる)から違反報告したくても出来ない投稿も有るよ
〝自己中心的で、他人をはね除けようとする〟というのはちょっと違う気がしますね…。それを言うなら、論文に名が無いだけで出入り禁止にした田邊教授も自己中心的です。大窪さんのように教授自身が一緒に共同研究した訳じゃないのに、刷直しの機会も与えないのは大人気ないと思いますね。万太郎は教授に雇われていない、「私の物になっていない」ですから尚更です。
万太郎は初めて命じられて論文を書いたから、命じた人の名を入れ感謝を示す配慮を知らなかっただけです。ドラマを見ればわかる通り感謝の気持ちは有りました。それを誰が見てもわかるようにする事に気付かず、教授以外の誰もみな彼に教える事も気付かなかった。ボタンのかけ違いがあっただけなんです。
注意するのは逆効果だというのがお分かりにならないのですか?感想の妨げになるのでスルーしてください。
それは違反報告したらすぐ削除して下さったり、必ず削除される状況にあった時のガイドラインですね。
明らかな誹謗中傷でも削除などされずに放置されている今の状況とは違います。
反論すればするほど相手は調子こいて荒らしてきてますよ。油に火を注ぐようなことをやめてくださいと言ってます。
火に油でした。
反論せずとも、やりたい放題されている。
>ストリップ牧野は、研究のために一般から募った寄付金を遊郭遊びに使い回していたそうだが、もうとんでもないモデルだな。
イメージダウンでショックです。
自分の投稿に賛同パターン、やめましょう。
そうですね。
牧野富太郎という人物を、史実そのまんまでドラマにしようとしたら放送不可能でしょう。
特に夏休み期間中の今なら朝ドラが子供達の目に触れる機会も当然あるだろうし、NHKにはクレームが殺到するはずです。
教授の嫉妬全開。
ちっさい男。
1番名誉を欲しがっていたのは教授。
それも万太郎を利用して。
それが叶えられなかったから、怒り爆発。
つまんない男。
万ちゃんがかわいそう
神木くんの演技が伝わってきた
虫けらだの泥棒だの
何もそこまで言わなくても
教授は鬼だ!。
まさに既視感です。
理由がわからないからこそ苦しい。
一方的に責められる辛さ。
ぐさぐさ来ました。
おまけに土佐の標本を置いてけだって
ああ思い出す。
「母さんあの僕のコメントたちどうなったんでしょうね?」
あさイチに大東駿介さんが出演されてます。
おヒゲがあっても無くても素敵ですね。
今朝は辛い回でしたが、園子ちゃんに癒やされました。
青長屋から草長屋へ
3人のお客さん相手に寿限無
わずかにあった笑っているシーン
園子ちゃんはまだ聞いても分からないけど、でんでん太鼓を振って音を出して遊ぶ
お母さんが笑うと自分も笑う
そんな日も近いのかな
今日は「なにかたいへんなこと」を感じて見つめる瞳
どんどん悪い方へ進んでいく予感
朝イチは倉木さん、ウェルかめも出てましたが、雲霧の大工さんが似合いますね
なるほどね~ てっきり大学で厳重保管してると思ってましたわ。槙野が誰の手も借りずに一人で作った私物なら槙野から取り上げたらいけないよね。
まったくの被害者に見せる演出上手いです。頑張ったのにというのは子供の理屈ですが 書き直しますというのはよく言ったと思います。
自分の黒歴史を思い出させるものになってしまったのでしょうか?万太郎が。
確かに不器用すぎる田邊教授。
出世するために器用に立ち回ってきたのに。
人の気持ちがわからないのではなくわかるからこそ、いじめさいなんでくる。
田邊教授みたいな人が権威をもち権力をふるってしまう閉鎖的な場所ではどこでも起こりうることなんじゃないか?
「あの人は有能だから逆らえない」の間違い。
民間でなく国のお金つぎ込んでる帝国大学で起きている横暴が止められないのはなおのこと罪深い。
善後策はないでしょう
植物学教室の主は私だ
私が創り上げたのだ!
それはごもっともです
偉い人が、ひとたびそっぽを向くと
嫌味や嫌がらせが半端ありませんね
論文に名前が無かった過ち、裏切り、泥棒、どこまで続くのかと思いますが、怒鳴ってもすっきりしないでしょう
藤丸さんみたいにウサギ🐰に癒しを求めるのが、教授にとってのバイオリン🎻か
槙野は助けてくれた、礼を言うべきだ!の徳永助教授の有り難みがひしひしと感じられますね
大窪助教授では荷が重い
話を聞いた寿恵子さんが、「聞いてきます!」と立ち上がろうとする
そりゃそうですよね、納得できないから
仮に行って、話を聞いても平行線でしょう
教授は評価されたい認められたい
自分のことしか考えてませんね
万太郎さんは、日本中に草花のことを知らせたい、広げたい!
みんなのことを考えているんです
尊いんです
教授とは目指しているものが違うんですね
お仲間だけで盛り上がってくださいね、これで失礼します
ま、「話しても分からんだろう」と門前払いになるだけかも
にゃんにゃん、て鳴き声だけの猫さんが遊びに来てくれないかな
今週の演出はメインの渡邊良雄さん、勝負週と見ていいでしょう。「ヤマザクラ」以来のらんまんらしいビシッとした週に仕上がりそうです。
今日86回を観て感じたのは台詞による伏線回収と話の繋ぎの上手さ。田邊教授は伊藤孝光が「泥棒教授」呼ばわりした事を知らないんです、万太郎が気を使い言わなかったから。その教授に泥棒と言わせ〝自分は孝光くんにとっての教授(と同じ悪)だったのか〟と万太郎に二重ショックを浴びせる。見事。
寿恵子も田邊邸訪問で「植物学教室から誰か呼ばれたのは初めて」とだけ聞き、万太郎がプラントハンターを断った確執を知らないんです。だから夫は教授に呼ばれるほどの仲良しと思い込むのも無理はない。万太郎に東大出入り禁止を聞き「どうして」と寿恵子も二重、いやそれ以上のショックでしょう。見事。
2つとも言わないほうが良いと万太郎が伏せた優しさが裏目に出た、見事な構成。寿恵子は金策に明け暮れる分、万太郎以上のショックでしょう。これも後の彼女への重荷の伏線なのか。〝長田さん・渡邊さん、寿恵子にこれ以上ダメージを与えないで〟と思わずにいられません。
誰もか人生においての黒歴史的な事があるのではないのか?
その時、誰かを恨んで後ろを向いて生きて行くなんて、朝ドラヒーローではあり得ない。
万太郎よ前を向け、ピンチはチャンス
拾う神あれは捨てる神あり。
なんかもっとうまいことできなかったんでしょうかね?
田邊教授のおかげで論文が書けたのは事実だし、田邊教授のおかげで東京大学に出入りできてるのも事実。プラントハンターを断った時点で野心家の田邊に追い出されても仕方ない状況だったのになんだかんだ入り浸ってる。
論文がダメだったの?ムジナモがダメだったの?のすえ質問に「わからん」の万太郎。いやいや、分かってるでしょー?
教授がどんな人か、自分が何をして反感買われてるか。それを妻には言わない。ん?プラントハンターを断った件、大学の仲間達にも言ってなかったっけ?どなたか教えて下さい。
訂正
捨てる神あれば拾う神あり
複雑な内容を分かりやすく伝えていてさすがな脚本だと思います。
言いたいことを盛り込みすぎるとわかりにくくなるのが常ですから。
脚本の基本は視聴者にとってわかりやすいこと。
それは視聴者を思っているからこそと思います。
伝えたいことがあればわかりやすくそれは最重要課題です。
何かをはぐらかしたり、聞く耳持たない人の主張はどんなに大声の繰り返しになっても伝わる見込みはないものですから。
田邊教授の器の小ささに反吐がでます。
自分から万太郎に論文を書くことをすすめたのに情けない。
大東俊介があさイチに出演しているのですか。私には「ウェルかめ」でヒロインの幼馴染で夫役を演じた印象が強すぎて、今作に出ていても思い出してしまう。この時は大学院でロボットの研究をしている設定だった。
田邊教授の名前を追加すればいいだけの話だと思います。
脚本としてあまり成り立っていないのでは?
複垢不正にうんざりで気分悪くなりそうです。
異常、いや以上です。
今週もクズ太郎くん全快だな。
いやオメ太郎くんかな?
回想で皆が万太郎万太郎と称賛している場面を見せていました。万太郎の失敗は表面上のことで、教授が万太郎を許さないのは万太郎への嫉妬が渦巻いているから。
主役だけを良く描かず、教授の気持ちも丁寧に描く脚本が相変わらず素晴らしい。
スポンサーリンク