




![]() |
5 | ![]() ![]() |
380件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
97件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
104件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
69件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
645件 |
合計 | 1295件 |
謄写版で作ったものは、立派な印刷物ですよ。
確かに活字となるとワープロで誰でも、ですね。
私は人から怒られた経験がないので、田邊教授みたいな人から恫喝されてみたい気持ちがあります。でも、やっぱり嫌です。
藤丸さんは嫌い。
視聴率を気にするのは低いとアンチが駄作扱い。
中身の良さと視聴率は関係無いと言っても、ネットでも今でも視聴率云々で書かれたりするから。
良い作品なのに視聴率が低いと、それだけでつまらないなど何だかんだと言われたくないから視聴率は良いに越したことはないです。そういう意味で視聴率は私は気にしますね。
牛鍋は万太郎だけが払っているのではなくワリカンではないでしょうか、4人の時の丈之助は怪しいですが(笑)。羽多野さんも藤丸さんも初めての頃はともかく、今は寿恵子との暮らしぶりや住まいをこの目で見て知っており、万さんの金をあてにして肉の追加を頼んだり、おごられた金で飲んだ酒で「・・万さんに逢えて良かった」と満面の笑顔で言えるような無神経な人たちとは思えません。むしろ率先して払おうとすると思いますよ。峰屋当主時代からふるまうのが当たり前だった万太郎はおごられるのを良しとせず、だからワリカンです。
33回の田邊教授の「君を歓迎する」の回想シーンが出ましたね。以前のレビューで重要な回・長田さんの勝負回と書いたので覚えています。それで思い出しましたがあの時、万太郎が東大植物学教室に来た初日。研究室で見た日本地図が東日本にばかりマーキングされてましたよね。トガクシソウの分布は本州の中部から北部。田邊教授はあの頃からトガクシソウを集中的に追っていた、という事でしょうか?。悲劇はあの前から始まっていたという事か・・。
これもはっきり「そうだ」ではなく「そうかも・・」と提示された、「あの時のがそうだったのか」と推理小説を紐とくような面白さ。これは「ウシシ・・」まで行かないが「ニヤリ」の生唾もんだゾ・・ゴクリ。「←君、下品じゃないか!オホンオホン!(田邊教授風に書くつもりが、トラック野郎の桃次郎が浮かんでしまいました・・笑)」。
そして万太郎が来なければヤマトグサの快挙はおろか西日本の採集は遅れに遅れたはずで、徳永助教授の言う通り東大植物学の面々は万太郎に感謝すべきですね。
今の植物学者って何やってるんですかね?
新種の発見はほとんどないだろうし、面白みを教えてほしい。
今朝は竹さまと綾さまのツーショットが見られて幸せ~
時々こうしてお顔拝見させて頂きたいわ。
私もてっきり、私達も子供を作りたいと言ったのかと思ったのに。竹さまの残念そうなお顔が可愛かった(笑)
本当につまらないね
早く終わって欲しい
「ここにいていいんだろうか?」とか「これをしていていいんだろうか?」というような「私のしていることは間違っていないか?」ということは人間常に自分に問うているものだと思う。
特に若いときはあまり経験値はないし、躓いた時はすごく傷ついた気持になる。
でもそうした失敗の中に解決を探るうちに自分なりの答えを見出していく。
東京組の万太郎すえこと長屋の人たちもそれぞれの苦難を乗り越えてわらびの季節に緑の中で笑いあう時間を過ごした。
峰屋の竹雄綾夫婦も万太郎の成し遂げた植物誌を手にして新しい酒造りを決心する。
この満月目前の月を見ているような期待感のなか、いろんな目に合ってきた長屋の中では長老格の彼は「幸せすぎて怖い」ような心の揺れを口にしてしまう。
その彼の言葉を静かに聞いた長屋の面々と水辺に珍しい草花を見つけ「この子にあえて幸せ」とはしゃぐ万太郎の対比が印象的だった。
今は違った面白さあるだろうね~自然破壊を止める種や天敵の種も研究されてるし藻から樹木まで 遺伝子レベルでキョーミ深いぞ
今日はロケ 自然の中の万太郎が見られて良かった~!すごい久しぶり!! アヤタケもありがとう~
やはり野におけ 万太郎
猿のようにはしゃぐ万太郎は、可愛くもあり恐ろしくもある。
ネットから離れられないかたがたが視聴率やいいね系を気にするのもしかたないすよ そういう時代だから。
身近にも ひとりは居るでしょう。
生活に関係ないからな~ という人間も多いということです。今朝は爽やかでした池のほとり。いえの外ではヤンヤン蝉の合唱。
万太郎からの手紙、明治17年9月
候文でしたね
「園子ちゃーん!」と2人でハモるところがよかった
手や足の絵は可愛いのに、顔は福笑いみたいで残念
竹雄の言う、時代の変わり目
新しい酒への挑戦の結果が出るんですね
8か月が過ぎました
おりんさんが園子ちゃんを抱くと、おばあちゃんに見えますね
竹雄は婿養子に入ったのか。普段はオープニングロールなど見ないが、久しぶりに二人が出るということで注意していた。槇野家は酒造家としてもとりあえず続いていく。
色々出かける万太郎に比べると長屋の人たちはこういう開放的な場所にくることもあまりないのでしょうね。
毎日のおまんまの用意とお金の工面毎日の洗濯。狭い家ゆえに楽なのは掃除くらい。
ご褒美みたいなピクニックでした。
「新種の発見はほとんどない」とんでもない話で、今でも新種は続々見つかっている。これまでは同種と見做されていた物でも細かいところの違いで別種と認定されることもあるから。もっとも近縁種の遺伝子を複数含んでいるものもあったりするから、一筋縄ではいかない。外来種と在来種の両方の遺伝子を持ったものが増え「遺伝子汚染」が問題になっている。国内のものであっても別の場所に移動したことによってそれぞれの地方型がどんどん減少している。
おっかさんのまつはもう出ないか・・寂しいね
孫を抱きに来てくれるかと私も思ったわ
文太さんの故郷は群馬の山奥 高崎よりも遠い
万ちゃん利根川沿いを採集で上がって上がって
万太郎は、相変わらず万太郎でしたね
田辺教授とは冷戦状態が続いているのかな、一方的にね
長屋の春のひととき
洗濯したり、夜泣きの話をしたり
植物図鑑にコオロギランの出番がきましたね、新種発見!
マキシモビッチ博士からの手紙がたくさん!
万太郎が見つけたのに、ロシア人に取られて・・・と素直に怒る倉木さんの反応
おゆうさんが誘う「おでかけ」
何のことは無い、引っ越しの手伝い
それでも食事にありつけ、不要品をもらい受けて、損は無かったようです
夢だった長屋の皆さんとの植物採集、といっても、万太郎1人がはしゃいでいるだけ
経験者の倉木さんは「ああなると長げえぞ!」と休憩に入る
のどかな春の1日なのに
楽しいほど怖くなる、と福治さんのいやな予感
昔は、夏休みといえば外遊び
雑誌の付録にポケット版の植物図鑑や昆虫図鑑があって、季節で分けてあったり、仲間で分けてあったりしましたね
先人たちが採集して研究してくれたから、その恩恵に与ることができるわけです
田邊の陰と遠雷に不穏が漂い視聴率16・8%を記録した。
視聴率男竹雄再登場で
次回は17%越えが期待できる。
夏休みに入っても視聴率が落ちない。
夏休みこのドラマを見た子供たちが
植物に興味を持ち
夏休みの宿題の題材に親子で
植物採集と研究をしてみてはいかが。
手紙の文字が綺麗すぎて羨ましい。万太郎の絵、産まれたての子はちょっと猿っぽい(個人差はあります)ですし、うちの子も3ヶ月すると見目麗しい子に育っていました。
万太郎は夜も強くて朝も強いという事。睡眠時間短くても平気なお人なんですね。
綾は昔から自分流のお酒づくりの冒険を望んでいました。苦境の中だけど思い切りやってほしい。昔の回想で指切りげんまんしていた神木くんの指は女の子の指のようで驚いた。
稼ぎ頭の大事な植物図譜出版をさぼり
まだ手にかかる幼い娘と子供の面倒で
大変な妻をのこして万太郎は
みんなとピクニックとはいい身分だこと
不穏な予感通り一度地獄に落ちたほうがいいかも。
綾さん新しいお酒作らず子供を作ってほしい。
竹雄は少し期待していた表情が寂しそうでした。
園子より可愛い赤ちゃんを産んで竹雄と育ててほしい。
園子ちゃんみたいに可愛い赤ちゃん
て言うならまだしも。
園子より、だって。😥
なんでいつもそうやって段差付けるんだろ。
昔子供のころ遊んだ高鬼って遊び。
公園で遊んでて高い方に飛びついたほうが勝ちみたいな。
正しい方にいる自分が勝ちみたいな。
みんな神様から見たら同じよ。
そりゃ私と浜辺美波と一緒だとか言ってないけど、卒アルに載る後者屋上からの卒業生一同写真では区別ついてもスカイツリーから見たら浜辺美波も私も同じ黒い点じゃないの?えっ違うの?そうやってみたらあなたも私も同じなんだよきっと。
万太はお出かけで喜んでいましたが、万太郎の気持ちはピクニックではなくて植物採集ですよ。ちゃんとドラマを観たら分かります。
万太郎も言っていましたよ「夢でした、長屋の皆さんと植物採集するのが」倉木さんも「ああなるとなげーぞ」って。採集した植物は第三号植物図譜に載せるかも知れませんね。「今迄もあんな顔で植物採集していたんだな」と福治さん。福治さんとおゆうさんは初めて見る万太郎の植物採集の姿ですからね。
あちらとこちらと行ったり来たりして「悪い子はいねがー」と吠えるなまはげみたいな。
でも本当に悪い子を責めるんじゃなくて「私に都合の悪いこと言ってる子はいねがー」だからね。
そういう地方の風習は東京にはなくてよかったね。
倉木夫妻のお子さんも万太郎の家の子供たちもおびえて暮らすことはない。
私は「キャッチミーイフユーキャン」って柄にもなく言ってみます。
何ら恥じることなければ堂々としてればいいんです。
本当の正しさ求めるなら一番批判すべきものを見逃している。
いやむしろ助け舟出していた。
だからみながおかしいと気づいちゃって信じられなくなったんだよねえ。
田邊教授の姿は理想ではないけれど反面教師にはなる。
こういうの見ておくこと大事だよ。
長屋の人達との交流とか、もともとなかったのだろうな。子供たちの面倒、どうやって見てたんだろう。
魚類学者で、万太郎みたいな人のドラマだったら、やたら海に飛び込んだり、川を泳ぐのでしょうか?
サメにかじられたり、亀の背中に乗ったり、映像的にも面白いと思います。
植物を写実するのが得意な万太郎。
でも、絵心は無い??
園子ちゃんの顔の絵は、そーじゃないという出来映え。
でも、小さな手、小さな足。かーわいい!
顔の写実は使う能力が違うのかもしれない。
最後に「良いことがあった分、良くないことが起こる」
と言ったのは、これから先の暗示だろうか…。
きょう見て気がついた
そっかタケオのように叱る人が万太郎にいなくなったための物足りなさだったんだなあ 本人のために諫めてくれる そういう人だったからにゃ
持ち上げる仲間は長屋にもいっぱい
でも子供思いのパパで手伝いも出来てほんとに良かった
田辺教授はお茶目なクズに描かれてるけど
元の人はあの若さで凄い男だ 植物学より新体詩のほうで ちらほら言ってたローマ字の普及 あれは同期の外山正一
(東大初の教授)と興した活動らしい 三十才といえば働きながらまだ遊んでた自分にはつきささる。
時代の端境期には 偉大な人が多いものだ。
PCもスマホもローマ字入力なんで 日本語を表音で表記するアルファベット ありがたいとつくづく思うよ
お目付け役はすえ子。
いつまでも子供のころからのおもり役では人間成長しない。
だから結婚したら妻の尻に敷かれろってこと。
うまく尻にしかれていく男が賢いのかもしれないな。
関白だとか言って妻を従えているつもりの男は今どきいないだろうけど、だってさださんの関白宣言の頃からすでに亭主関白はからかいの対象。
食べさせてくれているのは奥さんでしょたいていは。
旦那がご飯作るまでしているならえばっていいけど・・・
アヤちゃんタケオ久しぶり~♪ いい雰囲気でした。店潰させないでー 嘆願したいくらいです。
育児疲れでオシメ洗うのも弱々しく力弱い笑顔のすえこちゃん 大丈夫かなー 心配です
ホント スエ子のためにも万ちゃんを叱ってくれる存在 誰もいないや
「恨みかうとこぇ〜ぞ」倉木さんが言ってましたけどホント、私も忘れないんだよね、何でだろう。
サラッと万太郎がコオロギラン新種発表の説明を長屋の倉木さんと福治さんにしていましたが、マキシモビッチ博士からの沢山の手紙を見ると交流が深くなっているのが分かりますね。
蘭の種類が一万種以上、お花屋さんにある胡蝶蘭位しか知らない
万太郎さん植物学教室で解剖もしてるんですよね お忙しいはずです 一日中ほとんど寝ないで打ち込んでる様子
いまさらのように思うわ頭良いのだから私学でも学校くらい出てたらよかった ほんの数年だも 明治時代の大卒はいろいろな特権ありーので嫁の苦労も変わってきた まあそれが天真爛漫ってことだ。
ひゃー紹介記事 寺田心くんか~~
控えめに言ってもかなり嫌いなので 気が下がってしまった😣 もっとうまい子役いるだろうに ←個人的な好みに過ぎないんだけどね 自分にとっての魅力的な俳優の多さって ドラマや映画に重要だからね。
視聴率落ちない地域あったんですね 夏休みは観てる暇がないです 学校行ってくれ~~
直感だけれど、倉木とおりょうは駆け落ちすると思う。
↑間違った。長屋の芸者さんは、「おりょう」ではなく「おゆう」さんでした。
福治さんがおゆうさんに気があるっぽいですよね。
おゆうさんは芸者ではなく小料理屋の女中さんです。
史実とドラマは違ったり、重なったりです。
おゆうさん、寿恵子さんの事業に関わってくるかもですね。
エマおばさんと高藤夫妻の協力もあれば強力。勝手な想像ですが、楽しみです。
「おりょう」は、坂本龍馬の奥さんですが、倉木役の方、竜馬もできそうです。土方歳三の方が似合うかな?
ビミョーな回 タケオたちは万ちゃんと絡まない別撮りでしたか ちぇっ この頃の会話 同じような相手ばかりだった
あれだけヤカマシーおばちゃん 助け欲しいときに冷たいね
作るの酒の方かよw
ズコー
竹雄と綾、久々の登場でテンション爆あがり。
やっぱりこの二人のサイドストーリーもとても気になる。綾が新しい酒を造ることで、この先みね屋がどうなっていくのか期待と不安でいっぱい。
万太郎と寿恵子、竹雄と綾、どちらも魅力的な夫婦なので見ているだけでワクワクする。
「うたコン」に坂本龍馬役のディーン・フジオカさん、呉服屋の浜村義兵衛役の三山ひろしさんが出演。
らんまんの、それぞれの出演シーンを流していた。
「ちりとてちん」には五木ひろしさんが本人役で出演していたんだな。
解剖というのは、人体解剖なんですか?腑分みたいなこともされていたのでしょうか?
>PCもスマホもローマ字入力なんで 日本語を表音で表記するアルファベット ありがたいとつくづく思うよ
私はPCはローマ字入力ですが、スマホはガラケー方式(例えば「お」だったら「あ」を5回押すとか)でやってます。
長年それでやってきたのですが、こういうのも人それぞれなんですね。
スポンサーリンク