2.61
5 380件
4 97件
3 104件
2 69件
1 645件
合計 1295
読み らんまん
放送局 NHK総合
クール 2023年4月期
期間 2023-04-03 ~ 2023-09-29
時間帯 月曜日 08:00
出演
好きなもののため、夢のため、一途に情熱的に突き進んでいく! 春らんまんの明治の世を舞台に、植物学者・槙野万太郎の大冒険をお届けします!! 連続テレビ小説108作目『らんまん』は高知県出身の植物学者・牧野富太郎の人生をモデルとしたオリジナルストーリー...全て表示
全 16366 件中(スター付 1295 件)15201~15250 件が表示されています。

2023-09-28 20:38:49
名前無し

おはなはんの樫山文枝さんは20代で80代まで演じて老けメイクをしました。当時小学生だった私は、そのことに感動した最終回でした。

2023-09-28 20:45:10
名前無し

>広瀬佑一郎詐欺師説は面白いな。

言われてみると本当にそうみたいで面白い。
アメリカに行った、北海道は大変だった…。

今日は逆に、万太郎に少しだけお金貸してと言われて、詐欺で生きてきたことをを告白すればよかった。

2023-09-28 20:48:41
名前無し

エールやちむどん。
いい作品には、必ず素敵な詐欺師が出演していますね。

2023-09-28 20:54:24
名前無し

万太郎の植物図鑑発刊のために、いざ鎌倉と集まって来た
仲間たちの友情が熱かった。
これを描けたのは、これまでの人との繋がりを描いて来たからだと思いました。

    いいね!(1)
2023-09-28 20:59:10
名前無し

絶賛も批判も1人の人間の中に同時に存在するものである。
絶賛だけ、批判だけ、というのが不自然なのであって、その不自然な投稿をしているからおかしいのである。

…と、書きながら、実は今、坪内逍遥と 森鴎外の間に交わされた文芸論争である『没理想論争』を調べていたので、それに当てはめると、人間のありのままを書くことを提唱した坪内逍遥的な考えが、『絶賛も批判も1人の人間の中に同時に存在するもの』ということであり、『絶賛だけ、批判だけ』は、森鴎外的な理想を書く、ということになるのだろうか?等と、つい考えてしまった。(←頭の中はミスなかの整う君)

脚本家の長田さんが、坪内逍遥をモデルとした丈之助を登場させたのは、もしかしたら、彼女が早稲田大学文学部卒ということと、坪内逍遥に興味を持っていたからかもしれない。
つまり、個人的趣味。

「没理想論争」を調べていたら、坪内逍遥が滝沢馬琴に若い頃心酔していたらしいことが書いてあった。
滝沢馬琴と言えば、寿恵子の愛読書である『南総里見八犬伝』。
ドラマの台詞中にも、馬琴の晩年を語る台詞が出てくるし、私自身は、NHKの人形劇である『新八犬伝』位しか思い浮かばなかったけど、坪内逍遥と滝沢馬琴は、坪内逍遥を調べているとセットで出てくることが多い。(実際の接点は無かったと思うけど)

因みに「らんまん」の牧野富太郎→槇野万太郎への改変は、没理想論争的に言うと、森鴎外の主張的な改変ということになるのだろうか。
そして「らんまん」に対する批判の筆頭は、坪内逍遥的な主張という感じかもしれない。

自身が脚本を書いた「らんまん」で、坪内逍遥をモデルにした人物を登場させ、内容は森鴎外の主張的な改変。
しかしながら、視聴者からは坪内逍遥的な主張による批判を浴びているのが「らんまん」でもある。

これは、長田さんの自虐なのか?
それとも、ただ単に、個人的趣味で坪内逍遥モデルのキャラを出しただけか?

分からないけど、どちらも有りそうではある。

一応、色々調べた中で一番分かりやすかった難解極まりない「没理想論争」の解説を載せておきます。

https://houjouwomamorenakatta.com/tubouchisyoyo-sizensyugitoha/4919/

2023-09-28 21:05:34
名前無し

上之助登場。
爆誕!。

2023-09-28 21:09:33
名前無し

万太郎の図鑑のために
仲間たちが集まって来た。
まるで八犬伝、寿恵子も同士。

2023-09-28 21:09:50
名前無し

神木さんの老け役は上手い。
子役もしていたし童顔なので、本作品で4歳から93歳まで演じることができたと思う。
朝ドラ最長記録に挑戦してほしかった。

2023-09-28 21:10:30
名前無し

あれ
書きながら私って凄いでしょ?って思いながら書いてんだろうな。
お茶の間行け。

2023-09-28 21:13:12
名前無し

松坂さんなんか、この作品で、軽く100年間くらい演じてましたよー。笑😆

2023-09-28 21:20:11
名前無し

牧野家の廊下を、すっと美作教授が歩いてきて、万太郎に「あ、どうも」と言って去っていくシーンがあると、感動したろうなあ。

2023-09-28 21:21:59
名前無し

>書きながら私って凄いでしょ?って思いながら書いてんだろうな。

そう思うなら浅はかな考え。
私は今、「らんまん」の楽しみ方に気付いたところです。
「らんまん」の脚本分析。
こんなに面白いのに、興味が無いの?勿体ない。

2023-09-28 21:22:07
名前無し

屁理屈よりも素直に自分の感想を書きましょう。

わかるやつがわかればいい。

2023-09-28 21:26:08
名前無し

高校の文化祭じゃないんだから、人集めて徹夜してやっつけ本出したらダメじゃん。
でもそのあと食べる紅ショウガ入りの焼きそば、旨いんだよね。

2023-09-28 21:33:33
名前無し

家作るとき、倉木さんにやってもらったのかなあ?
昭和30年くらいには、根太がガタガタになっていたらしい。

2023-09-28 21:36:31
名前無し

舞台になった文京区根津のあたりは散策してみると分かります。明治の文豪ゆかりの地なんです。文学を知らない私でも森鴎外記念館の前を歩きました。根津には昔、吉原と並ぶような大きな遊郭があって東大生が遊郭に通ったなどとコメントされてましたし、坪内逍遥は遊郭の女性と結婚したらしいのでドラマの丈の助と重ねて面白く見ていました。
単に長田さんが早稲田出身での趣味だったかもしれませんが、長屋の丈の助は面白いキャラでした。

2023-09-28 22:24:31
名前無し

>BSプレミアムは無料だ。

受信料。

2023-09-28 22:55:16
名前無し

今日のが 作家のジョークなら おふざけも ぜんぜん面白くないや ディーン・フジオカの登場の時と一緒 有名人無理やり絡ませたがりですねぇ~ (呆) 

2023-09-28 23:06:56
名前無し

森鴎外は、もう論外だつたの?

2023-09-28 23:21:21
名前無し

手抜きドラマもここまで酷いのは久しぶりでしたね。
一週間で1時間のドラマとしたら スカスカです。民放のドラマのように競争心がなくても充実させでもらいたいものです。この脚本家は初めて名前を知りましたが センスがわかりませーん。

2023-09-28 23:23:48
名前無し

脚本分析なんていらないから。
書くならブログにでも書いてね。

2023-09-28 23:27:17
名前無し

久々に心に残る朝ドラでした。
脚本はもちろん、キャスティングもお見事でした。

2023-09-28 23:34:32
名前無し

神木さんも浜辺さんも老け演技上手いですね。
浜辺さんはプラス病気で亡くなっていく儚さも感じられて、見ているだけで涙が。
明日の最終回、見るのが辛いです。。。

2023-09-28 23:38:07
名前無し

>森鴎外は、もう論外だつたの?

森論外。

2023-09-28 23:38:13
名前無し

心揺さぶられるドラマだった。朝ドラだと妥協せず価値観の相違の
葛藤や軋轢などを描き主人公を徹底的に追い詰める。そして最後は分かち合いう
脚本家が舞台も手掛けただけあって劇的な展開とセリフが心に響きました。

    いいね!(1)
スポンサーリンク
2023-09-28 23:38:56
名前無し

スピンオフでは、家政婦の石田ゆり子さんが来てから、俄然元気になって、バリバリ好きな仕事をこなして遊びまくる、本来の牧野さんに戻った晩年をみたい。
「ゆり子百合」というのも発見してほしい。

2023-09-28 23:46:08
名前無し

万太郎は北海道が楽しくて帰ってこない。
本当は、練馬の土地の所有者の高藤が、たまたま立ち寄って、スエコの最期を看取る。「生まれ変わって、一緒になろう」と誓い合う。
意表をついたラストが良い。

    いいね!(1)
2023-09-28 23:53:29
名前無し

万太郎のところに集まって来たのはそれぞれ
その道のプロフェッショナルです。
きっといい図鑑が出来ると思います。
そん所そこらの大学のサークル活動とは違う。

2023-09-29 00:25:30
マイケル・Jの声は一朗太が好き

関東大震災、実際の映像がドラマ本編に挿入されるのは珍しいですね。「本日も晴天なり」のように間にトピックスとして学童疎開とか当時の映像が入る演出は有りましたが。NHKがカラー着色し4K化させたのが大きいのでしょうが、これからカラー化した本物の映像をドラマ部分に挿入するケースが増えそうです。
園子の絵が残ったのは良かったが、寿恵子の父の形見・八犬伝はほとんど燃えてしまったのがショック。虎鉄くんが「凄い生命力ですね」と讃えたムラサキカタバミ、現在は〝繁殖力が強く生態系を壊す恐れが有る〟と要注意外来生物に指定されているのは何とも皮肉。
先週、一番印象に残ったのはやはり「好きです、あなたが。心から。あなたは変わらない。出会った頃から」。元気を無くした万太郎に寿恵子から本当の気持ちを言葉でぶつけて欲しいと願ってましたが、こんなド直球で来るとは。「あなたを信じる」程度かなと思っていたのでびっくりすると同時に、胸がスッとするぐらい気持ち良いストレートさ。でも八犬伝の物語上でしか男性を知らなかった〝草むら〟になりたかった頃の寿恵子でなく、中居・女将としていろいろ男性を見て来た時代を経てもはや〝八犬士〟になった寿恵子だから出て来た言葉ではないかな、とも思います。〝人の「縁」を描くドラマ〟と共に私がらんまんに常々思っていた事〝立場が変わっても、歳をとっても、時が流れても人の本質は変わらない〟を台詞で体現してくれて嬉しかったです。
めぐり逢えたらのアニー「時間も距離も2人の恋を引き裂く事は出来なかったの。なぜなら、それは真実の恋だったから」。

    いいね!(5)
2023-09-29 00:32:43
名前無し

こんばんは レスポンスありがとうございました!

朝8時15分だったなんて さらに遅いじゃありませんか~

社会人が締め出されてたんですね 大きい放送局なのに

NHKはコマーシャルが無くて 好きな子も多いですがドラマは朝に限らず観てる人 少ないです。

15分という長さも今後変わるといいと思ってます。
前話の残りとopening songと 予告除いたら

正味10分 家にいてもちょっと立ってたら終わってることしょっちゅうです。総集編 きっとありますね。夜にあれば嬉しいです!

受信料ってすごい収入 NHKホール使わなくちゃ損。

2023-09-29 01:59:32
名前無し

万太郎は余命僅かの寿恵子の為に植物図鑑を急がせる。自分だけでは及ばないと今まで絆で結ばれた植物学の仲間たちを集める。それぞれ用もあるのにも関わらず駆けつけたのは万太郎に信頼があるのと、千鶴が言ったように振り回されても、万太郎が大好きだから協力を惜しまなかったのかもしれない。協力に来た佑一郎は復興局から手を引いて生涯ただのエンジニアになり万太郎と同じ道を行く。いつまでも変わらない友情が熱かった。病弱な妻寿恵子を置いて北海道の講演会に行くのを躊躇する万太郎をしっかり説得して送り出した寿恵子の優しさに感銘した。そして植物図鑑の分厚い原稿の束を胸に抱きしめる寿恵子に胸が熱くなりました。

    いいね!(1)
2023-09-29 02:18:25
名前無し

2023-09-28 20:59:10ですが、申し訳ないけど、屁理屈ではなく、これも私のドラマの感想です。
明日は最終回だというのに、何故この期に及んで、尺も大して残ってないのに、丈之助を出してきて語らせたか。
最初は、牧野邸の敷地がいずれ植物園になって公的な場所になる、標本館も建てられることになることを示唆?暗示?してる丈之助の台詞かと思って見てましたが、何故ラスト一回なのに丈之助に尺を取るのかという感想を読んでから、少し気になっていたんです。
何か、どうしても入れたかった長田さんの考えがあるのかと?

で、坪内逍遥を調べていて何のことやら分からなかった没理想論争を調べていたとき、滝沢馬琴の名前が出てきたのもあって、もしかしたら「らんまん」は、文学部卒ならではの様々な遊びを随所に取り入れた作品なのかも?と思って、そう思ってらんまんを振り返ると面白い発見がまだまだあるかもしれないと、それが、最終回直前の私の感想です。

もしかしたら、竹雄達の屋台が始まって野宮と会う前に、皆が満月を見るシーンが出てきたのは、夏目漱石の「月が綺麗ですね」= I love youを、こっそり取り入れたのかもしれないとか。そんなことも思いました。

因みに明日は 中秋の名月です。

2023-09-29 03:09:12
名前無し

2023-09-29 02:18:25に付け加えるなら、ドラマとしては大して面白いものでもなく、不備は沢山あったけれど、もし、日本文学を様々に取り入れて作った脚本なら、それを見つける楽しみはありそうなドラマ。
「らんまん」は、私にとってはそういう感想になります。

ちょっと違いますが、クドカンの脚本に様々なコネタがあるように、日本文学に詳しい人なら分かるコネタがあるのかも、というイメージです。
私自身は、残念ながら、あまり日本文学を読んでなくて詳しくもないので気付かずに素通りしてるものもあるかもしれず、夏目漱石のことぐらいしか頭に浮かばない今ですが、全体の構成としてどうかと思うくらいに、田邊のエピだけ、物凄く気合いが入っていた気がするので、長田さんは、ご自分の趣味をかなり話に取り入れる方なのかと。

もしかしたら、万太郎の描写が少なかったのは、長田さんの趣味に合うような要素がない人物だったのかもしれない。

それに引き換え、何故、田邊だけは、あんなに話を膨らませたのか。
ネット評で、ガラスの仮面と対比させた感想を読みましたが、ガラスの仮面ではなく、何かあったのかもしれないか、よほど田邊の話を膨らませたいような、田邊に拘るような、何かの動機付けがあったか。
もしかしたら、田邊のモデルの矢田部良吉が、坪内逍遥と同じくハムレットの翻訳をしていることと関係があるのか?とか。

徳永にしても、源氏物語の夕顔の話をしたり、大学を去る万太郎を和歌で送り出したりしてますし、らんまんは、そこここに文学作品が出てきます。

らんまん執筆に当たって、日本文学のあれこれを随所に取り入れようとしていたように、私には思えてなりません。

2023-09-29 03:54:25
名前無し

オオッ!燃えるぜ
まさにこれぞジャンプ的展開じゃないですか!
万太郎の植物図鑑作りの手伝い為に昔の仲間達や全国の素人植物学者達や植物学の学生達が、万太郎の元に助けに馳せ参じて一致協力して植物図鑑作りをして完成させる。

しかも、ついに
「らんまん八犬士」
が勢揃い。
今回のタイトルはさしずめ

『らんまん八犬士ついに集合せり。植物戦士達と共についに悲願の植物図鑑を作りあげ完成させる』

八犬士達はこの者達なり。
犬塚信乃→槙野万太郎
犬川荘助→広瀬祐一郎
犬山道節→堀井丈之助
犬飼現八→波多野泰久
犬田小文吾→藤丸次郎
犬江親兵衛→山元虎鉄
犬坂毛野→槙野寿恵子
犬村大角→野宮朔太郎

この者達は日本の植物を後世に残す日本植物図鑑を作る為に天が使わした者達なり。
数奇な運命を経て、ついに集まりて全国の植物戦士達と一致協力して日本植物図鑑を完成させたのであった!

いゃーっ、胸熱で燃える展開じゃないですか!
まさか図鑑作りをこんな王道展開とらんまん八犬士勢揃いで見せるては⁉
なんて素晴らしい!

おまけに実際の神木君の親友のムロツヨシさんを助っ人役で登場させるサプライズ。
しかもムロさんの横には長田さんがリスペクトしてる演劇仲間の劇団男魂(メンソウル)の杉本凌士さんも応援特別出演。
これぞほんとのうれしいサプライズでしたな。

いいモノ見させてもらいました。
だけど、どうせならこの回は45分ぐらいでたっぷり見たかったなー。
燃え度、二倍になったのは、絶対に間違い無し!

    いいね!(1)
2023-09-29 04:44:11
マイケル・Jの声は一朗太が好き

遂に最終週。練馬の標本館(植物園)に植える四季の花の名をつぶやく万太郎。そこにヒサが好きだった花であり白梅堂で図鑑発案のきっかけとなったバイカオウレンと、園子ゆかりの花であるヒメスミレをつけ加える寿恵子。彼女にはこの2つの花は特別なのですね。ただバイカオウレンは山林で生息するので練馬の平地では育ちづらいと思われ、万太郎はそこを考慮してあえて言わなかったのだと思うのですが。「一緒に駆け抜けたから」「私、やり遂げました」、寿恵子の言葉が過去形なのが気になる・・。

時は飛んで昭和33年(1958年)夏、舞台は標本館を守る千鶴をたずねた藤平紀子とのドラマに。主役の万太郎と寿恵子が出ない訳ないので過去シーンと未来シーンの二面展開、神木隆之介・浜辺美波コンビと松坂慶子・宮崎あおいコンビが同じ週で観れる贅沢な仕様にシフト。〝これは「マディソン群の橋」方式、いや朝ドラなら「おしん」方式か?。しかしマディソン郡は母の克明に書かれた遺書とノート、おしんは本人が生きて語ったからこそ成立したのであって今回、万太郎の日記は採集記録程度のようだし本人は亡くなっているし、はて?〟・・と思っていると再び時は昭和3年(1928年)へ。

水曜(128回)の圧巻は羽多野さんの彼らしい、真面目で凡帳面な熱弁。
「傲慢だよ。槙野万太郎は自分の意志でここまで来たと思ってるんでしょ。時代なのか、摂理なのか、そういう物に呼ばれてここにいるんだ」「僕は引き受ける事にした。称賛と引き換えに、学問に貢献する立場と義務を。理学博士になるんだ、槙野万太郎」
〝なってくれなきゃ僕が納得出来ない!〟そんな強い意志が顔に現れてましたね。日焼けした顔からは農科大学の農地で研究やら他所訪問など今は外の活動が多い事、逆に藤丸さんの色白の肌からは室内や酒蔵で酵母菌の研究に従事しているだろう、2人の今の生活がうかがえます。
「最後まで世話が焼ける」と徳永名誉教授の後押しで万太郎の理学博士授与式。しかし寿恵子にも向けた「あらゆる命には限りがある。植物にも、人にも」の名言にも関わらず、こちらがどうにも喜べないのはそう、図鑑が発刊されていないからである。演説する万太郎も「順番が違う」と私と同じ苦々しい顔をしているじゃないか!。万太郎が図鑑の偉業を成し遂げてから、寿恵子の満足する顔を見てからじゃないと心の底から喜べない。
フィクションなのだからここは、ここだけは史実を曲げ先に図鑑を出しても良かったのではないか?、長田さん。
導火線 FLASH POINTのマー刑事の母「命を大切にね。人間は命あってこそよ」。

    いいね!(1)
2023-09-29 05:19:03
名前無し

マイケル・Jさんが『ブギウギ』の事も好きになってくれればいいな。

2023-09-29 05:22:31
マイケル・Jの声は一朗太が好き

昨日(129回)は野宮さん、佑一郎の再登場も嬉しかったですが、私は何と言っても丈之助。
「シェークスピア全集届けに来ただけなのに」。羽多野・藤丸コンビのツッコミに「万ちゃ〜ん、何とか言って」と言った先の万太郎が机に向いたまま答えないさま、全く昔と同じ。「あい変わらずだねほんと」の返しに〝ああ、変わらないなあ・・〟とまた苦笑してしまいました。また、あの青春の良き1ページの(老年)シーンが拝めました。
演劇の博物館を作りたいと夢を語る丈之助。変わらないなあ、やっぱり好きだわ。今回は万太郎も途中で机から目を離し青春の輪を見つめていた。数年に一回か会っているようでしたがもう一期一会と考える歳だものね。達成しただろうシェークスピア全作翻訳の偉業、おめでとう!。

ん?、128、129回は昭和33年が出て来ない・・これは「マディソン郡〜」というより「ゴッドファーザーPART I I」方式か。あれは希望の有る過去に対し行き詰まった、苦い結末の話だった。「らんまん」の最後は希望の有る、明るいラストで締めくくって欲しいものです。

やった、やったぞ、最終回前までレビュー書いたよヤッコちゃん!。ヤッコ!、ヤッコ!、ヤッコ!、ワ〜!!!(みんなでバンザイ)・・・あースッキリした(笑)←とにかく行列させたかったのです。
私は今夜も残業確定で録画視聴決定ですが、リアルタイムで観れるかたはどうぞ、良きエピローグ鑑賞を!。
竹本チエ「明日はまた明日の太陽がピカピカやねん!」。

    いいね!(1)
2023-09-29 06:10:02
名前無し

>受信料ってすごい収入 NHKホール使わなくちゃ損。

受信料未納の人は観客になる資格も無いらしい。
紅白もうたコンものど自慢も、会場に入りたければ、払うものはちゃんと払いましょうというこっちゃ。

2023-09-29 06:17:40
名前無し

坪内逍遥の丈之助を最終回直前に出してきたのは、もしかしたら、
「演劇は演じる者と見る者、人間の間にしか存在しない幻」という台詞を言わせたかったからかもしれない。

富太郎と交流があったかどうか分からない坪内逍遥を友人として出して、何故、富太郎と実際にも親好があった森鴎外を出さなかったのかと考えていた。
坪内逍遥と森鴎外は没理想論争でハデにやり合った仲だから、もし2人とも出したら、万太郎が仲の悪い2人に挟まれる形になってしまうから?
坪内逍遥は早稲田の出身だから、先輩に対するリスペクト?
…と、考えながら、↑に書いた台詞を丈之助が言っていたことをすっかり忘れていたことに気付いた自分。

長田さんは、↑の台詞を最後にどうしても入れたかったのかもしれない。
もしかしたら、最初からそのつもりで丈之助を登場させていた?

そんなことを考えていたら、Xで、早稲田の坪内逍遥記念館が、記念館の宣伝をツイートしていた。
そうか、ちゃっかり自分の大学の宣伝も兼ねてたキャラだったのね💦と思って苦笑したけど、

「演劇は演じる者と見る者、人間の間にしか存在しない幻」
この台詞の『幻』という部分。

舞台芸術は、消えて無くなるもの。
いくら録画録音したとしても、その場でしか感じることの出来ないものは遺すことが出来ない。
そのことは、同じく消えて無くなる芸術に携わったことがある者なら、きっと誰しもが考えること。

遺せないのだ。結局は。
遺せないから大事だし、貴重だし、遺せないから遺したいと切望する。
そのアンビバレンツ。

丈之助が語ったのは、演劇について。
ドラマは残るし、何度でも再生できるものだけど、舞台演劇は遺せない。
でも、ドラマだって、最初に見たときのファーストインプレッションは自分だけの中にしか存在しない。
そしてそれは、視聴者個々によって全く違うものでもあり、いずれは消えて無くなる。
二度目に見たときはまた違ったりする。
でも、それもまた、いずれは消える。
全ては幻。

幻だから貴重で、幻だから大切にしなければならないとも言える。
でも、幻だから「消えて無くなるのは必然」だとも言える。

丈之助の台詞は、最終回を前にした、前口上だったようにも思う。
その前口上を脚本に入れたくて、坪内逍遥モデルの人物をわざわざ「らんまん」に登場させたのかもしれないと、今は感じる。

まるでシェイクスピアの戯曲のようだ。
舞台を活動の場としている人らしい脚本だとも思う。

因みに、こうして感想を書く行為は、いずれ消えていく幻をとどめようとする行為なのかもしれないとも思った。

あと少しで、最終回が放送される。
さしずめ今は、『さぁ、幕が開く』といったところだろうか。

長田さんは、ロマンチストなのかもしれない。

2023-09-29 06:26:44
名前無し

追記。

また、お茶の間へ行け。と言われそう💦と思いながら、
どうせ書くなら『尼寺へ行け!』にしてほしい。
『尼寺へ行け!』なら、今は許せる。

オフィーリアにでもなった気でいよう。

2023-09-29 06:39:41

ムロツヨシさんを隣のスタジオの大河ドラマから呼んできても、まったく盛り上がらないですよね。何か、もう完全に失速しているのではないかと・・・!!

2023-09-29 06:39:58
名前無し

マイケルさんの長文はとてもよみごたえがありますね。
それに比べたら…
まだ橘さんもあちらと違って遠慮がち。
それに比べて…

おっと、吐き気が~~😏

2023-09-29 06:40:00
名前無し

元々朝ドラの視聴者のターゲットは主婦層。主婦は8時頃までは家族を送り出すために忙しいのが普通だったから、8時開始では早すぎた。ほっと一息つける時間が8:15頃だったと言える。ただそれだと民放のワイドショーなどと競合してしまうので、原作すでにが話題を集め、専業主婦を主人公にして放送前から注目を集めていた「ゲゲゲの女房」から取られないように15分早くしたのではないかというのが私の推測。もちろん根拠は無い。

2023-09-29 06:49:02
名前無し

変な間を開けて書くのも止めてほしいですね。
尚だらだらした散漫なものが目に入るだけ。
ブログ化私物化お得意なんすか?
あ、レスいらないし。どうせ下らないないんだから。

2023-09-29 07:07:34
名前無し

自分は今日はたまたま休みだけど、いつも6時半には家を出なきゃならんから、どうしても録画かNHKプラスでなきゃ見られないんだわさ。

2023-09-29 07:15:51
名前無し

長文と顔文字の絡みをお茶の間で散々読まされて辟易したのに、今度は本スレでやるとは困ったものだ。

2023-09-29 07:31:13
名前無し

美波さんのステップアップになったと思う。とりあえずNHKで朝ドラに出れてよかった。踏み台にはもってこいのドラマですからね。

2023-09-29 07:47:12
名前無し

終わり良ければ総て良し。
らんまんじゃ。

2023-09-29 07:47:38
名前無し

とても辛い駄作でしたが何とか完走できました。
出演者、スタッフのみなさんお疲れ様でした。

2023-09-29 07:47:50
名前無し

涙がとまらない....
寿恵ちゃん、今までありがとう。
大好きでした。



スポンサーリンク


全 16366 件中(スター付 1295 件)15201~15250 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。